JPH04106108A - 吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

吸水性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH04106108A
JPH04106108A JP22370590A JP22370590A JPH04106108A JP H04106108 A JPH04106108 A JP H04106108A JP 22370590 A JP22370590 A JP 22370590A JP 22370590 A JP22370590 A JP 22370590A JP H04106108 A JPH04106108 A JP H04106108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
parts
weight
crosslinking agent
resin powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22370590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3068840B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Kajikawa
勝弘 梶川
Kinya Nagasuna
欣也 長砂
Yoshio Irie
好夫 入江
Teruaki Fujiwara
藤原 晃明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2223705A priority Critical patent/JP3068840B2/ja
Publication of JPH04106108A publication Critical patent/JPH04106108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068840B2 publication Critical patent/JP3068840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は吸水性樹脂の製造方法に関する。
更に詳しくは、本発明は、紙おむつ、生理用品等の衛生
材料をはじめとして、農園芸分野や食品分野等積々の分
野に幅広い用途を持ち、残存モノマーが少なく、加圧下
での吸水倍率や吸引力等の吸水諸特性に優れ、膨潤ゲル
の経時安定性も良好な吸水性樹脂の製造方法に関する。
(従来の技術) 吸水性樹脂は、近年、その特性を生かしオムツ、生理用
品、土壌保水剤、シール剤をはじめとする各種吸水材料
に利用されている。
この様な吸水性樹脂としては、カルボキシメチルセルロ
ース架橋物、(特開昭56−15,458号公報)、架
橋ポリビニルアルコール変性物(特開昭54−20,0
93号公報)、架橋イソブチレン−無水マレイン酸共重
合体(特開昭56−36.504号公報)、アクリル酸
エステル−酢酸ビニル共重合体のケン化物(特公昭53
−13.495号公報)、ポリエチレンオキシド部分架
橋物(特開昭61−130,324号公報)、澱粉−ア
クリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物(特公昭
49−43,395号公報)、澱粉−アクリル酸のグラ
フト共重合物(特公昭53−46,199号公報)、ア
クリル酸もしくはメタクリル酸塩重合体の架橋物(特開
昭55−84゜304号公報、特開昭55−19,24
3号公報)等が知られている。しかし、これらの製法に
より得られた吸水性樹脂は、例えば吸収倍率が低かった
り、たとえ吸収倍率が高くても吸引力や加圧下の吸収倍
率が劣る等の欠点を有しており、また樹脂中の残存モノ
マー含有量も多いものであった。
(発明が解決しようとする課題) 吸水性樹脂の吸収倍率、吸引力、加圧下の吸収倍率等の
吸水諸特性をバランス良く改良する方法として、吸水性
樹脂の表面を親水性架橋剤で架橋させる方法が知られて
いる(特開昭58−180゜233号公報、特開昭59
−189,103号公報、特開昭6l−I6.903号
公報、特開昭57−44,627号公報、特開昭58−
117゜222号公報等)。
これらの技術により吸引力、加圧下の吸収倍率等は向上
させることができるが、吸水性樹脂の残存モノマーは、
何ら低減されず、むしろ、架橋反応を行なうことにより
残存モノマーが増加する場合も認められた。
また、吸水性樹脂の残存モノマーを減らす技術として報
告されている方法は、水溶性重合体に関し古くから行な
われている技術と同じくほぼ次の3つに大別される。
(1)重合開始剤を増量あるいは分割添加する方法(特
開昭56−72,005号公報)(2)溶媒等による抽
出法(特開平1−292゜003号公報) (3)二重結合に付加させることのできる還元性物質等
により、残存モノマーを他の誘導体に導く方法(特開平
1−62,317号公報、西独特許公開第372470
9号公報等) これらの残存モノマー低減の方法のうち前記(1)の方
法では、重合体の分子量の低下や過度の自己架橋反応に
伴なう吸収倍率の低下、水可溶性成分の増加等が認めら
れ、残存モノマーは低減されるものの吸水性樹脂の特性
が低下する。
前記(2)の方法も、大量の溶剤を必要とし、その回収
コストが非常に高く、好ましい方法とはいい難い。
また、前記(3)の方法のなかで特開平1−62.31
7号公報に記載された方法では、本発明者らの行なった
結果によれば残存モノマーの低減率はまだまだ低く、ま
た西独特許公開第3724709号公報の方法において
も、残存モノマーは低減されるものの、用いる付加物質
の種類、量によっては得られた吸水性樹脂の膨潤ゲルが
経時安定性に欠ける場合も認められた。その上、この西
独特許公開第3724709号公報に記載の方法を、前
述したような表面部分を親水性架橋剤で処理したバラン
スのよい吸水諸特性を有する吸水性樹脂に応用した場合
、その樹脂が本来有していた吸収倍率、加圧下の吸収倍
率、吸引力等の吸水諸特性を著しく低下させることが明
らかになった。
これは、該方法では吸水性樹脂粉末100重量部に対し
て50〜500重量部という多量の水を用いる為に、そ
の表面部分の高架橋層が混合時水による膨潤のために劣
化、破壊されるためと考えられる。また、この場合、後
に乾燥工程が必要となりプロセス的にも高価なものとな
ってしまう。
また、逆に前記(3)の方法で得られた残存モノマーの
低減された吸水性樹脂の表面を前述した公知技術に基づ
き親水性架橋剤で架橋した場合、製造プロセスが長くな
る上に一旦低減された残存モノマーが架橋反応中に増加
したり、得られた樹脂の膨潤ゲルが経時安定性に欠ける
状態になる場合も認められた。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記実状に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、
カルボキシル基を有する吸水性樹脂粉末に特定量の水に
カルボキシル基と反応し得る官能基を2個以上有する架
橋剤と還元性物質とを溶解させて得られる水性液を混合
し、加熱反応させるという工業的にも簡単な方法を行う
ことにより前述したような問題がことごとく解決し、残
存モノマーが効率よ(低減され、かつ吸水諸特性にも著
しく優れ膨潤ゲルの経時安定性も良好な吸水性樹脂が得
られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、カルボキシル基を有する吸水性樹脂粉末(1
)100重量部にカルボキシル基と反応し得る官能基を
2個有する架橋剤(2)と還元性物質(3)とを溶解さ
せた5〜50重曾部の水を含有する水性液を混合し、6
0〜250℃の温度で加熱処理することを特徴とする吸
水性樹脂(5)の製造方法に関するものである。
本発明において使用できる吸水性樹脂粉末(1)は、水
中において多量の水を吸収して膨潤しヒドロゲルを形成
する従来公知の樹脂であり、カルボキシル基を有してい
ることが必要である。例えば、デンプン−アクリロニト
リルグラフト共重合体の加水分解物、デンプン−アクリ
ル酸グラフト重合体の(部分)中和物、アクリル酸エス
テル−酢酸ビニル共重合体のケン化物、アクリロニトリ
ル共重合体もしくはアクリルアミド共重合体の加水分解
物またはこれらの架橋体、カルボキシル基含有架橋ポリ
ビニルアルコール変性物、自己架橋型ポリアクリル酸(
部分)中和物、ポリアクリル酸部分中和物の架橋体、架
橋イソブチレン−無水マレイン酸共重合体(部分)の中
和物等を挙げることができる。
最終的に得2られる樹脂の吸水諸特性を考えると、アク
リル酸(塩)を主成分とする水溶性エチレン性不飽和単
量体の架橋重合体が好ましい。吸水性樹脂粉末(1)の
有するカルボキシル基の量については特に制限はないが
、通常、吸水性樹脂粉末(1)100gにつきカルボキ
シル基が0.01当量以上存在することが好ましい。
吸水性樹脂粉末(1)を得るための重合方法としては、
水溶液重合、逆相懸濁重合等が例示できるが、特に制限
されない。
これらの吸水性樹脂粉末(1)中の含水率は、通常、3
0%以下、さらには15%以下のものが本発明に好適に
使用できる。
本発明ではこのようにして得られたカルボキシル基を有
する吸水性樹脂粉末(1)(通常100〜3000 p
pmの残存モノマーを含有している場合が多い)、カル
ボキシル基と反応し得る官能基を2個以上有する架橋剤
(2)と還元性物質(3)を溶解させた特定量の水を含
有する水性液を混合し、加熱処理することで、吸水諸特
性に優れ、膨潤ゲルの経時安定性も高く、かつ残存モノ
マー含有量の著しく低減された樹脂(5)を得ることが
できる。
本発明で用いることのできるカルボキシル基と反応し得
る官能基を2個以上有する架橋剤(2)としては特に制
限はないが、例えばエチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、テトラエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリ
グリセリン、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、1.5−ベンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、トリメチロールプロパン、ジェタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オ
キシエチレンオキシプロピレンブロック共重合体、ポリ
ビニルアルコール、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ル等の多価アルコール化合物;エチレングリコールジグ
リシジルエーテル、ポリエチレングリコ−ルジグリシジ
ルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジ
グリセロールボリグリシジルエーテル、ポリグリセロー
ルポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジ
ルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエー
テル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポ
リプロピレングリコールジグリシジルエーテル等の多価
グリシジル化合物;2゜2−ビスヒドロキシメチルブタ
ノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネ
−トコ、1.6−へキサメチレンジエチレンウレア、ジ
フェニルメタン−ビス−4,4’−、N、N−−ジエチ
レンウレア等の多価アジリジン化合物;エピクロルヒド
リン、α−メチルクロルヒドリン等ハロエポキシ化合物
;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエ
チレンへキサミン、ポリエチレンイミン等の多価アミン
化合物;2゜4−トルイレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート等の多価イソシアネート化合
物等を例示することができる。特に好ましくは多価アル
コール化合物、多価グリシジル化合物であり、最も好ま
しくは多価アルコール化合物である。
これらの中でも分子量が100以上の化合物か本発明に
おいて吸水諸特性に優れた吸水性樹脂(5)を与える点
で好ましい。
これら架橋剤(2)の使用量は、その種類にもよるが、
一般に、吸水性樹脂粉末(1)100重量部に対して0
.01〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部が適
当である。この量が0.01重量部未満の場合には表面
の架橋効果があられれず、また10重量部を越えて使用
すると吸水倍率が極端に低下することがある。
本発明で用いることのできる還元性物質(3)としては
、亜硫酸(塩)、亜硫酸水素塩、亜リン酸(塩)、次亜
リン酸(塩)、チオ硫酸(塩)、アンモニア、アミン類
、アミノ酸類等をあげることができる。
具体例としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸カルシウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸、亜硫
酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素ア
ンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸マグネシウム、次亜リ
ン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、次亜リン酸アン
モニウム、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カリウム、亜
リン酸アンモニウム、アンモニア、塩化アンモニウム、
メチルアミン、エチレンアミン、ブチルアミン、ジメチ
ルアミン、ジエチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベ
ンジルアミン、モルフォリン、グリシン、アラニン、バ
リン、ロイシン、セリン、スレオニン、システィン、シ
スチン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リ
ジン、アルギニン等を用いることができ、これらのうち
前述した使用する架橋剤(2)との反応性を考慮して1
種又は2種以上を使用することができる。
これらのうち残存モノマーの低減率から考えると、好ま
しくは亜硫酸(塩)亜硫酸水素塩アンモニア、アミノ酸
塩であり、表面部分の架橋反応の促進をも伴うために最
も好ましいのは亜硫酸(塩)、亜硫酸水素塩である。
本発明では還元性物質(3)に併用して架橋剤(2)を
使用するため、架橋剤(2)を使用しない場合に比ベゲ
ルの安定性は各段に向上する。還元性物質(3)の使用
量は、吸水性樹脂粉末(1)に残存している残存モノマ
ー量によるが、一般に、吸水性樹脂(1)100重量部
に対して0.001〜5重量部、好ましくはo、oo5
〜0.5重量部、最も好ましくは0.01〜0.1重量
部である。還元性物質(3)の量が5重量部をこえると
、ゲルの安定性をはじめ吸水性樹脂粉末(1)の諸特性
が低下したり、還元性物質(3)が樹脂中に残有する場
合がある。一方、0.001重量部以下だと、残存モノ
マーの低減効果が認められにくくなる場合がある。
本発明において、架橋剤(2)と還元性物質(3)を同
時に溶解させ、吸水性樹脂粉末(1)に混合される水性
液中に含まれる水の量は、吸水性樹脂粉末(1)100
重量部に対し5〜50重量部、好ましくは7〜30重量
部である。水の量が50重量部を越えると加熱処理後の
吸水性樹脂の吸収倍率や加圧下の吸収倍率が非常に低下
し、また、加熱処理条件によっては、得られた樹脂の膨
潤ゲルが経時安定性に欠けたものとなる場合がある。一
方、5重量部未満では残存モノマーの低減率が低くなる
さらに、水性液中に水と混和可能な親水性有機溶剤を含
有させると、優れた吸水諸特性を有し、残存モノマーが
効率よく低減された吸水性樹脂が得られ、より一層好ま
しい。
この場合の親水性有機溶剤としては、メタノール、エタ
ノール、イソプロパツール、ブタノール、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、アセトン、メチルエチレンケトン等
を挙げることができ、中でもエタノール、イソプロパツ
ールが好ましい。
親水性有機溶剤を用いる場合の使用量は使用する水の量
や還元性物質の溶解度にもよるが、通常、吸水性樹脂粉
末(1)100重量部に対し0.1〜50重量部、好ま
しくは0.5〜8重量部である。0.1重量部以下では
有機溶剤を用いた効果が現われ難く、50重量部を越す
と経済的に不利となるばかりでなく残存モノマーが効率
よく低減されない。
また、水性液中の親水性有機溶剤の量が40重量%を越
えると、残存モノマーの低減率が低くなるため好ましく
ない。好ましくは20重量%以下、最も好ましくは10
〜20重量%である。
本発明における製造方法の実施態様を表わす具体例とし
ては、通常、次の方法を挙げることができる。
(1)吸水性樹脂粉末(1)に架橋剤(2)および還元
性物質(3)を溶解した水溶液を添加し、均一に混合し
、加熱処理する方法。
(2)吸水性樹脂粉末(1)に架橋剤(2)および還元
性物質(3)を溶解した水溶液にさらに還元性物質(3
)の溶解性を妨げない範囲で親水性有機溶剤を加えた水
性液を添加し、均一に混合して加熱処理する方法。
(3)吸水性樹脂粉末(1)を界面活性剤もしくは分散
安定剤を含有する疎水性有機溶剤に分散させ、攪拌下、
架橋剤(2)および還元性物質(3)を溶解した水溶液
を添加し、系内を加熱処理する方法。
(4)吸水性樹脂粉末(1)に架橋剤(2)および還元
性物質(3)を溶解した水溶液を添加し、均一に混合し
た後、さらに攪拌下、高湿状態下に保ち、水分を与えた
のち加熱処理する方法。
これらの添加混合に用いる混合機としては、通常の攪拌
機、混合機、捏和機を用いることができる。例えば円筒
型混合機、二重円錐型混合機、流動化型混合機、V型混
合機、リボン型混合機、スクリュー型混合機、回転円盤
型混合機、気流型混合機、双腕型捏和機、インターナル
ミキサー、マラー型捏和機、ロールミキサー、スクリュ
ー型押出機等が挙げられるが、樹脂の表面を均一に著し
く改質し残存モノマーを低減させる効果をさらに高め、
高い生産性を得るためにも高速回転パドルを有し、機械
的混合力の大きな混合機がより好ましい。また、吸水性
樹脂粉末(1)粉体を流下させ、そこに水性液の液滴を
噴霧し、並流状態で両者を接触させ、機械的混合力なし
に混合する方法も本発明に使用できる。また、樹脂表面
の均一改質と残存モノマー低減を最も効率よく行うため
に混合後加熱処理に至まで、低温、好ましくは20−4
0°Cで、一定時間放置しておくことが好ましい。この
放置時間は、通常、1〜60分、好ましくは3〜30分
程度である。
また、混合後架橋反応を行なわせるための加熱処理には
通常の乾燥機や加熱炉を用いることができる。例えば、
溝型攪拌乾燥器、回転乾燥器、円盤乾燥器、捏和乾燥器
、流動層乾燥器、気流乾燥器、赤外線乾燥器等である。
その場合加熱処理温度は60〜250℃、好ましくは9
0〜230゜Cである。250℃より温度が高いと、吸
収倍率が低下しすぎたり、残存モノマーの低減が効率よ
くなされない場合があり好ましくない。一方、60℃以
下では、架橋反応が円滑に行なわれにくくなる。
さらに、これら架橋剤(2)還元性物質(3)を溶解さ
せた水性液の添加時に、水性液中にさらに消臭剤、香料
、薬剤、肥料、染料、含量、短繊維等を介在させて得ら
れる吸水性樹脂に新たな機能を付与することもできる。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが本
発明はこれによって限定されるものではない。
吸水性樹脂の諸物性と諸性能は以下のようにして求めた
(A)残存モノマー 200m1のビーカーに脱イオン水100m1を加え、
そこに吸水性樹脂1.0gを撹拌下加えて脱イオン水を
全量ゲル化させた。1時間後リン酸水溶液5mlを添加
することにより、ゲルを収縮させ、撹拌後吸水性樹脂分
散液を濾紙を用いて濾過し、濾過液を高速液体クロマト
グラフィーで分析した。
一方、既知の濃度を示すモノマー標準液を同様に分析し
て得た検量線を外部標準となし、濾過液の希釈倍率を考
慮して、吸水性樹脂中の残存モノマー量を求めた。
(B)吸収倍率 吸水性樹脂0.2gを不織布製のティーバック式袋(4
0mmX150mm)に均一に入れ、0゜9重量%塩化
ナトリウム水溶液に浸漬し、30分後にこのティーバッ
ク式袋を引き上げ、一定時間水切りをした後、その重量
を測定し、以下の式で吸水倍率を算出した。
(C)加圧下吸収倍率 第1図は、吸水樹脂の加圧下吸収倍率の測定装置の説明
用断面図である。第1図に示す装置を用いて加圧下の吸
収倍率を測定する。ビユレット1の上口2に栓3をし、
測定台4と空気口5を等高位にセットする。測定台4中
の直径70mmのガラスフィルター(No、1)6上に
濾紙7、吸水性樹脂9 (0,2g)および濾紙7′を
載せ、さらに20g/cm2のおもり8を載せ、その後
30分にわたって吸収した人工尿(組成:尿素1゜9%
、NaC10,8%、CaCl20.1%、MgSO4
0,1%を含有する脱イオン水)の値を加圧下の吸収倍
率(ml/g)として表わした。
(C)吸引力 ティッシュペーパー(55mmX75mm、16枚重ね
)の上に人工尿20m1をシリンジで注ぎ人工尿を含ん
だ基材を作成し、その基材の上に、吸水性樹脂1.0g
を置いた。10分後に膨潤ゲルを採取して、その重量を
測定することにより、ティッシュペーパーからの液の吸
引力とした。
また同時に、吸水性樹脂のママコの有無を観察した。
(D)膨潤ゲルの経時安定性 吸水性樹脂2gを50m1の成人圧で膨潤させ容器内で
密閉し、40℃で16時間放置した。この密閉容器をと
りだし、容器をかたむけてゲルの流動性を調べることに
より、膨潤ゲルの経時安定性を以下の3段階で評価した
0・・・ゲルが流動しない △・・・ゲルが少し流動する X・・・ゲルが流動する 参考例 アクリル酸ナトリウム141・部、アクリル酸36、 
1部才よびN、N’ −メチレンビスアクリルアミド0
.093部を脱イオン水329部に溶解し、これに窒素
ガスを吹き込んで溶存酸素を追い出した。このモノマー
の水溶液を30℃に保った。
次いで過硫酸ナトリウム0.5部およびΩ−アスコルビ
ン酸0.02部を加えて静置重合し、ゲル状の含水重合
体を得た。
これを150℃の熱風乾燥後、ハンマー型粉砕機にて粉
砕し、20メツシュ通過物の吸水性樹脂粉末(a)を得
た。吸水性樹脂粉末(a)中の残存モノマーは210p
pmであった。なお、吸水性樹脂粉末(a)の含水率は
6%であった。
実施例1 架橋剤としてトリメチロールプロパン4部、還元性物質
として亜硫酸水素ナトリウム0.2部を水10部イソプ
ロパツール3部に溶解した水性液を調整した。
参考例1で得た吸水性樹脂粉末(a)100部と上記水
性液を高速回転パドル型混合機を用いて混合し室温に2
0分間放置した後、攪拌下180℃で30分間加熱処理
することにより本発明の吸水性樹脂(1)を得た。得ら
れた樹脂の物性等を前記の方法で測定し、その結果を第
1表に示す。
実施例2 架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル
0.1部、還元性物質として亜硫酸ナトリウム0.1部
を水20部、イソプロパツール5部に溶解した水性液を
調整した。
参考例1で得た吸水性樹脂粉末(a)100部と上記水
性液を高速回転パドル型混合機を用いて混合し室温に2
5分放置後、攪拌下120℃で40分間加熱処理するこ
とにより本発明の吸水性樹脂(2)を得た。得られた樹
脂の物性等を前記の方法で測定し、その結果を第1表に
示す。
実施例3 架橋剤として1.6−ヘキサンジオール4部、還元性物
質として亜硫酸水素ナトリウム0.05部を水30部、
エタノール4部に溶解した水性液を調整した。
参考例1で得た吸水性樹脂粉末(a)100部と上記水
性液を高速回転パドル型混合機を用いて混合し室温で1
5分放置した後、攪拌下180℃で40分間加熱処理す
ることにより本発明の吸水性樹脂(3)を得た。得られ
た樹脂の物性等を前記の方法で測定し、その結果を第1
表に示す。
実施例4 架橋剤としてポリグリセリン5部、還元性物質としてア
ンモニア0.3部を水15部、エタノール3部に溶解し
た水性液を調整した。
参考例1で得た吸水性樹脂粉末(a)100部と上記水
性液を高速回転パドル型混合機を用いて混合し室温に3
0分放置した後、攪拌下180℃で40分間加熱処理す
ることにより本発明の吸水性樹脂(4)を得た。得られ
た樹脂の物性等を前記の方法で測定し、その結果を第1
表に示す。
実施例5 架橋剤としてグリセリン2部、還元性物質として亜硫酸
ナトリウム0.07部を水8部、イソプロパツール2部
に溶解した水性液を調整した。
参考例1で得た吸水性樹脂(a)100部と上記水性液
を高速バドール型混合機を用いて混合し室温に10分放
置した後、攪拌下180℃で3部針間加熱処理すること
により本発明の吸水性樹脂(5)を得た。得られた樹脂
の物性等を前記の方法で測定し、その結果を第1表に示
す。
比較例1 実施例1において亜硫酸水素ナトリウムを用いない他は
同様の操作を行ない比較用吸水性樹脂(1)を得た。得
られた樹脂の物性等を前記の方法で測定し、その結果を
第1表に示す。
比較例2 実施例1において架橋剤のトリメチロールプロパンを用
いない水性液と吸水性樹脂粉末(a)とを高速回転パド
ル型混合機を用いて混合後、110℃で30分間加熱す
ることにより比較用吸水性樹脂(2)を得た。得られた
樹脂の物性等を前記の方法で測定し、その結果を第1表
に示す。
比較例3 比較例1で得られた比較用吸水性樹脂(1)100部と
、亜硫酸水素ナトリウム0.2部を水50部に溶解させ
た水溶液を高速回転パドル型混合機により混合し、さら
に120℃で1時間加熱することにより比較用吸水性樹
脂(3)を得た。得られた樹脂の物性等を前記の方法で
測定し、その結果を第1表に示す。
比較例4 比較例2て得られた比較用吸水性樹脂(2)100部に
トリメチロールプロパン4部、水10部、イソプロパツ
ール3部からなる水性液を高速パドル型混合機を用いて
混合した後、攪拌下180℃で30分間加熱処理するこ
とにより比較用吸水性樹脂(4)を得た。得られた樹脂
の物性等を前記の方法で測定し、その結果を第1表に示
す。
比較例5 実施例1において水を60部に変更した他は同様の操作
を行ない比較用吸水性樹脂(5)を得た。
得られた樹脂の物性等を前記の方法で測定し、その結果
を第1表に示す。
比較例6 実施例1において水を3部に変更した他は同様の操作を
行ない比較用吸水性樹脂(6)を得た。
得られた樹脂の物性等を前記の方法で測定し、その結果
を第1表に示す。
(7発明の効果) 本発明によれば、吸収倍率、加圧下の吸収倍率、吸引力
等吸水諸特性に著しく優れ、かつ残存モノマーも著しく
低減された吸水性樹脂が、架橋剤と還元性物質を同時に
溶解させた特定量の水を含む水性液を吸水性樹脂粉末と
混合し、加熱処理するという操作により初めて製造する
ことができることが明かになった。
また本発明によれば、混合後吸水性樹脂中に添加された
還元性物質の近傍に架橋剤も分布するため、還元性物質
の種類や量を変化させても膨潤時にも経時安定性の高い
吸水性樹脂を安定に製造することができる。
従って、本発明により得られる吸水性゛樹脂は、その特
徴を生かして使い捨ておむつや生理用ナプキン等の衛生
材料の吸収剤、医療用保水剤、濃園芸保水剤、その他諸
工業用脱水剤の吸水性や保水性を必要とする用途に好適
に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は吸水性樹脂の加圧下吸収倍率の測定装置の説明
用断面図である。 1、ビユレット 2、ビユレットの上口 3、栓 4、測定台 5、空気孔 6、ガラスフィルター 7.7”、濾紙 8、おもり 9、吸水性樹脂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カルボキシル基を有する吸水性樹脂粉末(1)10
    0重量部に、カルボキシル基と反応し得る官能基を2個
    以上有する架橋剤(2)と還元性物質(3)とを溶解さ
    せた5〜50重量部の水を含有する水性液を混合し、6
    0〜250℃の温度で加熱処理することを特徴とする吸
    水性樹脂(5)の製造方法。 2、吸水性樹脂粉末(1)100重量部に対し、架橋剤
    (2)を0.01〜10重量部および還元性物質(3)
    を0.01〜0.1重量部の割合で用いる請求項1記載
    の方法。 3、水性液が親水性有機溶剤を含む請求項1記載の方法
    。 4、吸水性樹脂粉末(1)100重量部に対し、水を7
    〜30重量部と親水性有機溶剤を0.5〜8重量部の割
    合で用いる請求項1記載の方法。 5、水性液中の親水性有機溶剤の割合が40重量%以下
    である請求項3記載の方法。 6、還元性物質(3)が亜硫酸(塩)、亜硫酸水素塩か
    らなる群より選ばれたものである請求項1記載の方法。 7、架橋剤(2)が、多価アルコール化合物および多価
    グリシジル化合物からなる群より選ばれたものである請
    求項1記載の方法。 8、架橋剤(2)が多価アルコール化合物である請求項
    7記載の方法。 9、90〜230℃の温度で加熱処理を行なう請求項8
    記載の方法。 10、混合が高速回転パドル型混合機により行なわれる
    請求項1記載の方法。
JP2223705A 1990-08-24 1990-08-24 吸水性樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3068840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223705A JP3068840B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 吸水性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223705A JP3068840B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 吸水性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106108A true JPH04106108A (ja) 1992-04-08
JP3068840B2 JP3068840B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=16802371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223705A Expired - Fee Related JP3068840B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 吸水性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068840B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154514A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Nippon Shokubai Co Ltd 飼育動物排泄物処理材およびその製造方法
EP0878488A2 (en) 1992-06-10 1998-11-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of hydrophilic resin
JP2002539281A (ja) * 1999-03-05 2002-11-19 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
EP1754725A2 (en) 2005-08-17 2007-02-21 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Production method of water-absorbent resin, water-absorbent resin, and usage of water-absorbent resin
US7312278B2 (en) 2001-06-08 2007-12-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and production process therefor, and sanitary material
JP2010053271A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sanyo Chem Ind Ltd 消臭及び/又は芳香剤用吸収性樹脂
JP2010235692A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sanyo Chem Ind Ltd ペットシート用吸水性樹脂及びそれを用いたペットシート
JP2012086221A (ja) * 2005-02-15 2012-05-10 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤、吸収性物品及び吸水剤の製造方法
US10052611B2 (en) 2014-12-10 2018-08-21 Lg Chem, Ltd. Method of preparing superabsorbent polymer
EP3321307A4 (en) * 2015-12-23 2018-10-31 LG Chem, Ltd. Method for production of super-absorbent resin
WO2020096003A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11198768B2 (en) 2016-03-11 2021-12-14 Lg Chem, Ltd. Preparation method of super absorbent polymer

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0878488B2 (en) 1992-06-10 2010-10-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of hydrophilic resin
EP0878488A2 (en) 1992-06-10 1998-11-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of hydrophilic resin
US7078458B2 (en) 1992-06-10 2006-07-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of hydrophilic resin
JPH08154514A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Nippon Shokubai Co Ltd 飼育動物排泄物処理材およびその製造方法
JP2002539281A (ja) * 1999-03-05 2002-11-19 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
US7312278B2 (en) 2001-06-08 2007-12-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and production process therefor, and sanitary material
JP2016033224A (ja) * 2005-02-15 2016-03-10 株式会社日本触媒 吸水剤、吸収性物品及び吸水剤の製造方法
JP2012086221A (ja) * 2005-02-15 2012-05-10 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤、吸収性物品及び吸水剤の製造方法
US8182916B2 (en) 2005-02-15 2012-05-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent comprising crosslinked absorbent resin and having low residual monomer, water absorbing article and method for production of water absorbing agent
EP2287215A2 (en) 2005-08-17 2011-02-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method of water-absorbent resin, water-absorbent resin and usage of water-absorbent resin
EP1754725A2 (en) 2005-08-17 2007-02-21 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Production method of water-absorbent resin, water-absorbent resin, and usage of water-absorbent resin
JP2010053271A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sanyo Chem Ind Ltd 消臭及び/又は芳香剤用吸収性樹脂
JP2010235692A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sanyo Chem Ind Ltd ペットシート用吸水性樹脂及びそれを用いたペットシート
US10052611B2 (en) 2014-12-10 2018-08-21 Lg Chem, Ltd. Method of preparing superabsorbent polymer
EP3321307A4 (en) * 2015-12-23 2018-10-31 LG Chem, Ltd. Method for production of super-absorbent resin
WO2020096003A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤
JPWO2020096003A1 (ja) * 2018-11-07 2021-09-24 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3068840B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430620B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP5451173B2 (ja) 吸水剤、並びに、衛生材料
KR960006621B1 (ko) 내구성이 우수한 흡수성 수지 및 그의 제조방법
US5229488A (en) Method for manufacture of an absorbent resin
US8044157B2 (en) Water absorbent resin production method and usage thereof
JP2019052285A (ja) 吸水性樹脂の表面架橋方法及び製造方法
AU2006216015A1 (en) Water absorbing agent, water absorbing article and method for production of water absorbing agent
JPS59189103A (ja) 吸水剤
JP2877255B2 (ja) 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
JP2008523196A (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
JP2008523197A (ja) 改質された吸水性樹脂の製造方法
JPH04106108A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
CN112714770B (zh) 含螯合剂的吸水性树脂的制造方法
JPH02255804A (ja) 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
JP2930555B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH01292004A (ja) 高吸水性樹脂の製法
JPH10265582A (ja) 吸水剤およびその製造方法
JPH01297430A (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
JP6751582B2 (ja) 吸水剤の製造方法
JP2944447B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP2000038407A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH10244151A (ja) 吸水剤の製造方法および吸水剤
JP4860019B2 (ja) 吸水剤とその製造方法および用途
JP2881739B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP5329023B2 (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees