JPWO2020096003A1 - 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤 - Google Patents

粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020096003A1
JPWO2020096003A1 JP2020555591A JP2020555591A JPWO2020096003A1 JP WO2020096003 A1 JPWO2020096003 A1 JP WO2020096003A1 JP 2020555591 A JP2020555591 A JP 2020555591A JP 2020555591 A JP2020555591 A JP 2020555591A JP WO2020096003 A1 JPWO2020096003 A1 JP WO2020096003A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mass
absorbent resin
surface area
particulate water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020555591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7149341B2 (ja
Inventor
高明 和田
高明 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2020096003A1 publication Critical patent/JPWO2020096003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149341B2 publication Critical patent/JP7149341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28011Other properties, e.g. density, crush strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Abstract

吸収体に用いたときに当該吸収体の逆戻り量を低減することができる、粒子状吸水剤の製造方法を提供する。本発明の一態様に係る粒子状吸水剤の製造方法は、表面架橋剤を用いて吸水性樹脂粉末を表面架橋する表面架橋工程を含む、粒子状吸水剤の製造方法であって;上記吸水性樹脂粉末は、下記式(1)で表される比表面積指数が1.5以上であり;上記表面架橋剤の見掛け上のハンセン溶解度パラメータが22.5MPa1/2〜28.5MPa1/2である:(比表面積指数)=(吸水性樹脂粉末の比表面積)/(108×D502) ・・・(1)(式(1)中、上記比表面積指数の単位は[1/kg]であり;上記比表面積の単位は[m2/kg]であり;D50は質量平均粒子径を表し、D50の単位は[m]である)。

Description

本発明は、粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤に関する。
粒子状吸水剤は、吸収性物品(紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パッドなど)、農園芸用の土壌保水剤、工業用の止水剤などの、種々の用途に利用されている物質である。とりわけ吸収性物品は、乳幼児向けから成人向けまで幅広い商品展開が行われており、これに伴い、粒子状吸水剤にも様々な性能の向上が求められている。
粒子状吸水剤の性能を向上させるために、表面架橋剤に対して種々の工夫を加えた粒子状吸水剤の製造方法が開発されている。例えば、特許文献1は、特定の溶解度パラメータで規定された表面架橋剤を使用する、粒子状吸水剤の製造方法を開示している。また、特許文献2は、ネオペンチルグリコールを表面架橋剤に用いた、粒子状吸水剤の製造方法を開示している。
特表2016−516877号公報(2016年6月9日公表) 国際公開第2017/111205号パンフレット(2017年6月29日公開)
しかしながら、上述のような従来技術における粒子状吸水剤は、吸収性物品の吸収体に用いたときに、吸収体に一旦吸収させた後に再び吸収体表面に戻り出る液量(以下、逆戻り量と称する)が多い点で改善の余地があった。
本発明の一態様は、吸収体に用いたときに当該吸収体の逆戻り量を低減することができる、粒子状吸水剤の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る粒子状吸水剤の製造方法は、表面架橋剤を用いて吸水性樹脂粉末を表面架橋する表面架橋工程を含む、粒子状吸水剤の製造方法であって;上記吸水性樹脂粉末は、下記式(1)で表される比表面積指数が1.5以上であり;上記表面架橋剤の見掛け上のハンセン溶解度パラメータが22.5MPa1/2〜28.5MPa1/2である:
(比表面積指数)=(吸水性樹脂粉末の比表面積)/(10×D50) ・・・(1)
(式(1)中、上記比表面積指数の単位は[1/kg]であり;上記比表面積の単位は[m/kg]であり;D50は質量平均粒子径を表し、D50の単位は[m]である)。
また、本発明の他の態様に係る粒子状吸水剤の製造方法は、表面架橋剤を用いて吸水性樹脂粉末を表面架橋する表面架橋工程を含む、粒子状吸水剤の製造方法であって;上記吸水性樹脂粉末は、下記式(1)で表される比表面積指数が1.5以上であり;上記表面架橋剤は、炭素数が6〜8の多価アルコールを含んでいる:
(比表面積指数)=(吸水性樹脂粉末の比表面積)/(10×D50) ・・・(1)(式(1)中、上記比表面積指数の単位は[1/kg]であり;上記比表面積の単位は[m/kg]であり;D50は質量平均粒子径を表し、D50の単位は[m]である)。
さらに、本発明の一態様に係る粒子状吸水剤は、下記式(1a)で表される比表面積指数が1.5以上であり、
アルコール吸収パラメータが、下記式(2)(3)の範囲である:
(比表面積指数)=(粒子状吸水剤の比表面積)/(10×D50) ・・・(1a)CRC(35%EtOH)/CRC≧1.2 ・・・(2)
CRC(60%PG)/CRC≧0.40 ・・・(3)
(式(1a)中、上記比表面積指数の単位は[1/kg]であり;上記比表面積の単位は[m/kg]であり;D50は質量平均粒子径を表し、D50の単位は[m]であり;
式(2)中、CRC(35%EtOH)は、35質量%エタノール水溶液を用いて測定したCRCであり;
式(3)中、CRC(60%PG)は、60質量%1,2−プロピレングリコール水溶液を用いて測定したCRCである)。
本発明の一態様によれば、吸収体に用いたときに当該吸収体の逆戻り量を低減することができる、粒子状吸水剤の製造方法が提供される。
(a)および(b)は、本願の実施例で採用した、粒子状吸水剤自体の逆戻り量(以下、「単体リウェット」と称する)の測定装置を示す図であり、(a)は測定装置の側面図、(b)は測定装置の上面図である。
以下、本発明の一態様に係る粒子状吸水剤の製造方法について詳しく説明する。しかし、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更、実施しうる。具体的には、本発明は下記の各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
〔本発明の技術思想〕
個別の事項の説明に先立って、本発明の技術思想について簡潔に説明する。種々ある粒子状吸水剤の物性の中でも、液体の吸収速度は、尿などの体液の吸収速度に直結するため、吸収性物品の使用者の快適性に大きく関わる重要な指標である。粒子状吸水剤の吸収速度を向上させるためには、一般的に、粒子状吸水剤の比表面積を大きくする方法が採用されている。
しかしこの方法では、粒子状吸水剤の製造過程のうち、表面架橋工程で問題が生じる傾向にある。こうして得られた粒子状吸水剤は、単体リウェットに劣り、またCRCとAAPとのバランスにも劣る傾向にある。
本発明の一態様に係る粒子状吸水剤の製造方法は、高い吸収速度を実現しながらも、単体リウェットが低減された粒子状吸水剤を提供するものである。一実施形態において、上記製造方法は、さらに、CRCとAAPとのバランスも好適な範囲とすることのできる、粒子状吸水剤を提供する。
また、本発明の一態様に係る粒子状吸水剤は、アルコールの吸収能が高い。このパラメータは本発明者らによって見出されたもので、高い吸収速度を実現しながらも、単体リウェットが低減された粒子状吸水剤を表している。つまり、本発明の一態様に係る粒子状吸水剤は、高い吸収速度を実現しながらも、単体リウェットが低減された粒子状吸水剤である。一実施形態において、上記粒子状吸水剤は、さらに、CRCとAAPとのバランスも好適な範囲にある粒子状吸水剤である。
ところで、本発明者らが鋭意研究を重ねたところ、単に比表面積を大きくしただけの粒子状吸水剤は、吸収体に用いたときの吸収時間および逆戻り量に難点があることも判明した。
本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、粒子状吸水剤の単体リウェットを特定の範囲に保てば、上述の問題を回避できることが判明した。また、食塩水流れ誘導性(SFC)を特定の範囲に保つことにより、上記の問題がさらに改善できることも分かった。そしてさらに、単体リウェットおよびSFCを特定の範囲に保つためには、特定の表面架橋剤を使用すればよいことをも、本発明者らは突き止めた。
〔1〕用語の定義
[1−1]「吸水性樹脂」「吸水性樹脂粉末」
本明細書において「吸水性樹脂」とは、水膨潤性かつ水不溶性の高分子ゲル化剤をいう。ここで、水膨潤性および水不溶性とは、下記の物性を意味する。
・水膨潤性:CRC(ERT441.2−02により規定)が5g/g以上である。
・水不溶性:Ext(ERT470.2−02により規定)が50質量%以下である。
吸水性樹脂は、用途に応じて適宜設計が可能であり、特に限定されない。好ましくは、上記吸水性樹脂は、カルボキシル基を有する不飽和単量体を架橋重合させた、親水性架橋重合体である。上記吸水性樹脂の形状の例としては、シート状、繊維状、フィルム状、粒子状、ゲル状などが挙げられる。このうち、本発明の一実施形態に係る吸水性フィルムには、粒子状の吸水性樹脂が好ましく用いられる。
本明細書において「吸水性樹脂」とは、全量(100質量%)が当該吸水性樹脂そのものである態様に限定されない。そうではなく、上述のCRCおよびExtを満足するならば、添加剤などを含んでいる吸水性樹脂組成物であってもよい。また、本明細書において「吸水性樹脂」とは、吸水性樹脂の製造工程における中間体をも包含する概念である。例えば、重合後の含水ゲル状架橋重合体、乾燥後の乾燥重合体、表面架橋前の吸水性樹脂粉末なども、「吸水性樹脂」と表記する場合がある。
このように、本明細書においては、吸水性樹脂そのものに加えて、吸水性樹脂組成物および中間体をも総称して「吸水性樹脂」と表記する場合がある。
本発明においては、架橋密度によって吸水性樹脂を区別する場合がある。つまり本明細書においては、「内部のみが架橋された重合体(内部と表面層の架橋密度が実質的に同じである重合体)」と、「内部に加えて表面層が架橋された重合体(表面層の架橋密度が内部の架橋密度に対して相対的に高い重合体)」とを区別する場合がある。上述した表現を用いると、内部のみが架橋された重合体は「吸水性樹脂粉末」、内部に加えて表面層が架橋された重合体は「吸水性樹脂粒子」と呼ぶことができる。好ましくは、本発明の一実施形態に係る粒子状吸収剤は、ポリアクリル酸(塩)系樹脂を主成分として含有する粒子状吸収剤である。
[1−2]「粒子状吸水剤」
本明細書において「吸水剤」とは、吸水性樹脂を主成分として含んでいる、水性液の吸収ゲル化剤を意味する。ここで、上記水性液とは水のみならず、水を含む液体であれば特に限定されない。このような水性液の例としては、尿、血液、汗、糞、廃液、湿気、蒸気、氷、水と有機溶媒および/または無機溶媒との混合物、雨水、地下水などが挙げられる。本発明の一実施形態に係る吸収体が吸収する水性液は、好ましくは、尿、経血、汗、その他の体液である。
本明細書において「粒子状吸水剤」とは、粒子状(粉末状)の吸水剤を意味する。「粒子状吸収剤」の概念には、一粒の粒子状吸水剤と、複数個の粒子状吸水剤の集合体との、いずれもが包含される。本明細書において「粒子状」とは、粒子の形態を有することを意味する。ここで、「粒子」とは、物質の比較的小さな分割体を指し、数Å〜数mmの大きさを有している(「粒子」、マグローヒル科学技術用語大辞典編集委員会 編『マグローヒル科学技術用語大辞典 第3版』、日刊工業新聞社、1996年、1929頁を参照)。なお、本明細書では、「粒子状吸水剤」を単に「吸水剤」と表記することがある。
粒子状吸水剤は、重合体としての吸水性樹脂を主成分として含んでいる。上記粒子状吸水剤は、重合体としての吸水性樹脂を、60〜100質量%、好ましくは70〜100質量%、より好ましくは80〜100質量%、さらに好ましくは90〜100質量%含んでいる。上記粒子状吸水剤の残部は、水、添加剤(無機微粒子、多価金属カチオンなど)などを任意に含んでいる。
すなわち、粒子状吸水剤中の吸水性樹脂の上限は、例えば、100質量%、99質量%、97質量%、95質量%、90質量%程度である。そして、好ましくは、吸水性樹脂以外に0〜10質量%程度の成分、特に水、添加剤(無機微粒子、多価金属カチオンなど)などをさらに含んでいる。
なお、粒子状吸水剤の好適な含水率は、0.2〜30質量%である。上記に説明した通り、水や添加剤などの成分が吸水性樹脂と一体化している吸水性樹脂組成物も、「粒子状吸水剤」に包含される。
粒子状吸水剤の主成分となる吸水性樹脂の例としては、ポリアクリル酸(塩)系樹脂、ポリスルホン酸(塩)系樹脂、無水マレイン酸(塩)系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリエチレンオキシド系樹脂、ポリアスパラギン酸(塩)系樹脂、ポリグルタミン酸(塩)系樹脂、ポリアルギン酸(塩)系樹脂、デンプン系樹脂、セルロース系樹脂が挙げられる。このうち、好ましくは、ポリアクリル酸(塩)系樹脂が吸水性樹脂として使用される。
[1−3]「ポリアクリル酸(塩)」
本明細書において「ポリアクリル酸(塩)」とは、ポリアクリル酸および/またはその塩を指す。上記ポリアクリル酸(塩)は、主成分として、アクリル酸および/またはその塩(以下、「アクリル酸(塩)」と称する)の繰り返し単位を含んでおり、任意成分としてグラフト成分をさらに含んでいる、重合体である。上記ポリアクリル酸(塩)は、アクリル酸(塩)の重合、ポリアクリルアミドやポリアクリニトリルなどの加水分解、などによって得られる。好ましくは、上記ポリアクリル酸は、アクリル酸(塩)の重合によって得られる。
ここで、「主成分として含む」とは、ポリアクリル酸(塩)を重合する際のアクリル酸(塩)の使用量が、重合に用いられる単量体(ただし、内部架橋剤を除く)全体に対して、通常50〜100モル%、好ましくは70〜100モル%、より好ましくは90〜100モル%、さらに好ましくは実質的に100モル%であることをいう。
上記ポリアクリル酸塩は、好ましくは一価の塩であり、より好ましくはアルカリ金属塩またはアンモニウム塩であり、さらに好ましくはアルカリ金属塩であり、特に好ましくはナトリウム塩である。
[1−4]「EDANA」「ERT」
「EDANA」は、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Associations)の略称である。「ERT」は、EDANAが制定している、欧州標準(実質的な世界標準)の吸水性樹脂の測定法(EDANA Recommended Test Methods)の略称である。本明細書では、特に断りのない限り、2002年版のERTに準拠して、吸水性樹脂の物性を測定する。
[1−4−1]「CRC(ERT441.2−02)」
「CRC」は遠心分離機保持容量(Centrifuge Retention Capacity)の略称であり、粒子状吸水剤または吸水性樹脂の無加圧下吸水倍率(本明細書においては、「吸水倍率」の表記と併用する)を意味する。CRCの測定方法の概要は、以下の通りである。まず、粒子状吸水剤または吸水性樹脂0.2gを不織布製の袋に入れ、大過剰の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液中に30分間浸漬して、自由膨潤させる。その後、遠心分離機(250G)で水切りし、質量を測定して、吸水倍率(単位:g/g)を算出する。
[1−4−2]「AAP(ERT442.2−02)」
「AAP」は、Absorption Against Pressureの略称であり、粒子状吸水剤または吸水性樹脂の加圧下吸水倍率を意味する。AAPの測定方法の概要は、以下の通りである。まず、粒子状吸水剤または吸水性樹脂0.9gを、大過剰の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液に対して、1時間、2.06kPa(21g/cm、0.3psi)荷重下で膨潤させる。その後、質量を測定して、吸水倍率(単位:g/g)を算出する。なお、荷重条件を4.83kPa(49g/cm、0.7psi)に変更して測定する場合もあり、本明細書の実施例ではこちらの値も測定している。
また、ERT442.2−02には、Absorption Under Pressure(AUP)と表記されているが、これも実質的に同一の物性を意味している。
[1−4−3]「PSD(ERT420.2−02)」
「PSD」は、Particle Size Distributionの略称であり、篩分級により測定される、粒子状吸水剤または吸水性樹脂の粒度分布を意味する。これに関連して、質量平均粒子径(D50)、および粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、米国特許第7638570号に記載されたものと同様の方法で測定する(同明細書の"(3)Mass-Average Particle Diameter (D50) and Logarithmic Standard Deviation (σζ) of Particle Diameter Distribution"を参照)。
なお、本明細書では、特に注釈のない限り、「粒度分布」「質量平均粒子径(D50)」および「粒度分布の対数標準偏差(σζ)」を総称して、「PSD」と便宜上表記する。
[1−4−4]「Ext(ERT470.2−02)」
「Ext」は、Extractablesの略称であり、吸水性樹脂の水可溶分(水可溶成分量)を意味する。Extの測定方法の概要は、以下の通りである。まず、吸水性樹脂1.0gを、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液200mLに添加し、500rpmで16時間攪拌する。その後、溶解ポリマー量をpH滴定により測定する(単位:質量%)。
[1−5]通液性
本明細書において、吸水性樹脂の「通液性」とは、荷重下または無荷重下における、膨潤ゲルの粒子間を通過する液の流れ性のことを意味する。「通液性」の代表的な測定方法のひとつとして、SFC(Saline Flow Conductivity/食塩水流れ誘導性)がある。
SFCは、吸水性樹脂1.5gに対する0.69質量%の塩化ナトリウム水溶液の、2.1kPa荷重下における通液性である。SFCは、米国特許第5669894号に記載されたSFC試験方法に準拠して測定される。
[1−6]その他
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は「X以上、Y以下」を意味する。
本明細書において、特に注釈のない限り、質量の単位である「t(トン)」は「メートルトン(Metric ton)」を意味する。「ppm」は、「質量ppm」を意味する。「質量」と「重量」、「質量部」と「重量部」、「質量%」と「重量%」、「質量ppm」と「重量ppm」は、それぞれ同じ意味として扱う。
本明細書において、「〜酸(塩)」は「〜酸および/またはその塩」を意味する。「(メタ)アクリル」は「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味する。
本明細書においては、体積の単位「リットル」を「l」または「L」と表記する場合がある。「質量%」を「wt%」と表記することがある。微量成分の測定を行う場合において、検出限界以下をN.D.(Non Detected)と表記する。
〔2〕粒子状吸水剤の物性
本発明の一態様に係る粒子状吸水剤(例えば、本発明の一態様に係る製造方法から得られる粒子状吸水剤)は、下記[2−1]および[2−2]の条件を満たしている。また、上記粒子状吸水剤を、吸収性物品(特に紙オムツ)に使用する場合、[2−3]〜[2−9]に掲げる物性のうち、好ましくは少なくとも1つ以上、より好ましくはAAPを含めた2つ以上、さらに好ましくはAAPを含めた3つ以上、より一層好ましくはAAPを含めた4つ以上、より一層好ましくはAAPを含めた5つ以上、特に好ましくはAAPを含めた6つ以上、最も好ましくはすべての物性を、所望する範囲に制御することが望まれる。
なお、下記の物性は、特に断りのない限り、EADANA法に準拠して測定される。
[2−1]比表面積指数
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、下記式(1a)で表される比表面積指数が1.5以上であり、好ましくは1.6以上であり、より好ましくは1.7以上である。
(比表面積指数)=(粒子状吸水剤の比表面積)/(10×D50) ・・・(1a)。
なお、式(1a)中、比表面積指数の単位は[1/kg]である。また、比表面積の単位は[m/kg]である。さらに、D50は質量平均粒子径を表し、D50の単位は[m]である(本技術分野においてD50の単位は[μm]である場合が多いが、式(1a)においては[m]となっていることに留意されたい)。
本明細書においては、X線CT法によって比表面積を測定する。比表面積の具体的な測定方法は実施例の項目に記載の通りである。
式(1a)で表される比表面積指数は、粒子状吸水剤全体の比表面積を、質量平均粒子径の2乗で標準化したものである。一般に、表面に凹凸がある粒子の表面積は、同じ径の真球状粒子の表面積(円周率×粒子径の2乗)よりも大きい。そのため、粒子表面の凹凸の程度は、表面に凹凸がある粒子の表面積を、同じ粒子径の真球状粒子の表面積で除することによって表すことができる。上述の比表面積指数は、粒子状吸水剤全体の比表面積(表面に凹凸がある粒子の表面積に対応)を、質量平均粒子径の2乗(同じ粒子径の真球型粒子の表面積に対応)で除している。それゆえ、この指数によって、吸水性樹脂粒子の表面の凹凸の程度を表すことができる。
また、比表面積指数によれば、粒度分布または質量平均粒子径が異なる粒子状吸水剤(例えば、D50=300μmの粒子状吸水剤と、D50=450μmの粒子状吸水剤)の間で、粒子表面の凹凸の程度を相互に比較することができる。上記比表面積指数が大きいほど、粒子状吸水剤の有効表面積が大きく(吸水特性の向上に寄与する表面積が大きくなっており)、吸収速度(Vortexなど)が高い傾向にある。
なお、紙オムツなどの吸収性物品に用いられている粒子状吸水剤について、式(1a)で表される比表面積指数を測定する場合は、当該吸収性物品から取り出した後の粒子状吸水剤を対象にして測定する。吸収性物品から粒子状吸水剤を取り出す際には、粒度の細かい粒子状吸水剤が取り出せず、全体として粒度分布が変化する傾向にある。しかし、式(1a)で表される比表面積指数は、粒度分布が変化した場合でも、実質的に同じ値が得られる。
また、後述する粒子状吸水剤の製造工程において、表面架橋工程の前後では、粒子状吸水剤(吸水性樹脂粉末)の比表面積および質量平均粒子径はいずれもほとんど変化しない。そのため、式(1a)で表される比表面積指数と、後述する式(1)で表される比表面積指数とは、実質的に同じ値である。したがって、本明細書においては、「粒子状吸水剤の比表面積指数」と「吸水性樹脂粉末の比表面積指数」とは、互いに読み換えることができる。
比表面積指数は、例えば、重合工程におけるモノマー溶液への界面活性剤および/または発泡剤の導入、ゲル粉砕工程におけるゲル粉砕条件の調整、造粒工程および/または整粒工程における粉体粒度の調製、などによって、制御することができる。界面活性剤および/または発泡剤の導入、ならびにゲル粉砕条件の調整に関しては、後に詳述する。
比表面積指数の上限は、特に限定されない。しかし、製造時の生産性および得られる粒子状吸水剤の物性バランスを考慮すると、3以下とすることが適当であり、2.5以下とすることがより好ましい。比表面積指数が3を超えると、粒子状吸水剤の諸物性を悪化させ(例えば、通液性が悪くなるなど)、粒子状吸水剤全体としての物性バランスが崩れるおそれがある。
[2−2]アルコール吸収パラメータ
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、アルコール吸収能に優れる。具体的には、35質量%エタノール水溶液を用いて測定したCRCの、CRCに対する比率(CRC(35%EtOH)/CRC)が、1.2以上であり、好ましくは1.3以上であり、より好ましくは1.4以上であり、さらに好ましくは1.5以上である。また、60質量%1,2−プロピレングリコール水溶液を用いて測定したCRCの、CRCに対する比率(CRC(60%PG)/CRC)が、0.40以上であり、好ましくは0.45以上であり、より好ましくは0.50以上であり、さらに好ましくは0.55以上である。
アルコール吸収パラメータの上限は、特に限定されない。他の物性とのバランスを考慮すると、CRC(35%EtOH)/CRCは5.0以下、CRC(60%PG)/CRCは1.0以下とするのが適当である。
CRC(35%EtOH)およびCRC(60%PG)の具体的な測定方法は、実施例の項目に記載の通りである。なお、粒子状吸水剤のアルコールの吸収量自体(CRC(35%EtOH)およびCRC(60%PG))は、当該粒子状吸水剤の吸水能(CRC)の影響を受けるため、本明細書では、アルコール吸収パラメータをCRCで標準化した値を評価に用いている。
[2−3]SFC
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、SFC(食塩水流れ誘導性)(単位;×10−7・cm・s・g−1)が5以上であり、好ましくは10以上であり、より好ましくは15以上である。SFCの上限は、好ましくは200以下、より好ましくは150以下である。
SFCが5未満の場合、尿や血液などの液透過性が低いため、紙オムツなどの吸収性物品への適用に適さない。一方、SFCが200を超える場合、尿や血液などが充分に吸収されずに液漏れが発生するおそれがあるため、紙オムツなどの吸収性物品への適用に適さない。SFCは、粒度や表面架橋剤、多価金属塩、カチオン性ポリマーなどで制御することができる。
[2−4]CRC
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、CRC(遠心分離機保持容量)が通常5g/g以上であり、好ましくは10g/g〜100g/g、より好ましくは15g/g〜80g/g、さらに好ましくは20g/g〜45g/g、特に好ましくは25g/g〜40g/gである。
CRCが5g/g未満の場合、吸収量が少なく、紙オムツなどの吸収性物品への適用に適さない。一方、CRCが100g/gを超える場合、尿や血液などを吸収する速度が低下するため、高吸収速度タイプの紙オムツへの適用に適さない。つまり、CRCが上記範囲内であるならば、尿などを吸収する性能に優れるため、紙オムツなどの吸収性物品への適用に好適である。CRCは、内部架橋剤、表面架橋剤などによって制御することができる。
[2−5]AAP−2.1kPaおよびAAP−4.8kPa
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、AAP−2.1kPa(加圧下吸水倍率)が、好ましくは10g/g〜100g/g、より好ましくは15g/g〜80g/g、さらに好ましくは20g/g〜45g/g、特に好ましくは25g/g〜40g/gである。
また、本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、AAP−4.8kPa(加圧下吸水倍率)が、好ましくは5g/g〜80g/g、より好ましくは10g/g〜50g/g、さらに好ましくは15g/g〜40g/g、特に好ましくは20g/g〜35g/gである。
AAP−2.1kPaが10g/g未満の場合、およびAAP−4.8kPaが5g/g未満の場合は、吸収体に圧力が加わった際の液の戻り量(Re-Wet(リウェット))が多くなり、紙オムツなどの吸収性物品への適用に適さない。逆に、AAP−2.1kPaおよび/またはAAP−4.8kPaが上記範囲内であるならば、尿などを吸収する性能に優れるため、紙オムツなどの吸収性物品への適用に好適である。
本明細書において単に「AAP」と表記している場合は、AAP−2.1kPaとAAP−4.8kPaとの両方を指す。
ところで、CRCとAAPとの間には、好適なバランスが存在する。つまり、CRCおよびAAPが上述した好適な数値範囲に含まれるだけでなく、両者の値が特定の関係にある粒子状吸水剤は、より好ましい物性の粒子状吸水剤であると言える。具体的には、AAP−2.1kPa(g/g)の値が、CRCの値(g/g)よりも大きいことが好ましい。このような物性を有する粒子状吸水剤は、加圧下および無加圧下のいずれの条件でも、優れた吸収能力を発揮できる。
[2−6]Vortex
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、Vortex(吸水速度)が、好ましくは50秒以下、より好ましくは47秒以下、さらに好ましくは45秒以下、特に好ましくは40秒以下である。
Vortexが上記範囲内であるならば、尿などを吸収する性能に優れるため、紙オムツなどの吸収性物品への適用に好適である。Vortexの値が上記範囲内であるならば、従来の粒子状吸水剤と比較しても、充分に「吸水速度が高い」と評価できる。
[2−7]Ext
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、Ext(水可溶分)が通常50質量%以下であり、好ましくは35質量%以下、より好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下、特に好ましくは15質量%以下である。Extの下限は、他の物性とのバランスの観点から、好ましくは0質量%、より好ましくは0.1質量%程度である。
Extが50質量%を超える場合、ゲル強度が弱く、液透過性に劣った粒子状吸水剤となるおそれがある。さらに、戻り量が多くなるため、紙オムツなどの吸収性物品への適用に適さない。逆に、Extが上記範囲内であるならば、尿などの体液を吸収体全体に拡散させる性能に優れるため、紙オムツなどの吸収性物品への適用に好適である。Extは、内部架橋剤などで制御することができる。
[2−8]PSD
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、PSD(粒度分布、質量平均粒子径(D50)および粒度分布の対数標準偏差(σζ))が、以下の範囲内となるように制御されていることが好ましい。
粒度分布に関しては、粒子径が150μm以上、850μm未満である粒子の含有量は、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは97質量%以上である。
また、粒子径が150μm未満である粒子の含有量は、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下、特に好ましくは1質量%以下である。粒子径が850μm以上である粒子の含有量は、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。粒子径が150μm未満である粒子および粒子径が850μm以上である粒子の含有量の下限は、いずれも少ないほど好ましく、好ましくは0質量%であるが、0.1質量%程度でもよい。
質量平均粒子径(D50)に関しては、好ましくは200μm〜600μm、より好ましくは250μm〜550μm、さらに好ましくは275μm〜550μm、よりさらに好ましくは275μm〜500μm、特に好ましくは300μm〜500μmである。
粒度分布の対数標準偏差(σζ)に関しては、好ましくは0.20〜0.50、より好ましくは0.25〜0.45、さらに好ましくは0.25〜0.40、特に好ましくは0.25〜0.35である。
PSDが上記範囲内であるならば、吸収性物品の肌触りが向上し、尿などの体液を吸収体全体に拡散させる性能に優れるため、紙オムツなどの吸収性物品への適用に好適である。
[2−9]単体リウェット
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、単体リウェットが3.7g以下であり、3.4g以下であることが好ましく、3.0g以下であることがより好ましい。単体リウェットが上記範囲内であるならば、粒子状吸収剤の内部または粒子間に一度保持された液体が、荷重をかけても保持されたままであるため、紙オムツなどの吸収性物品への適用に好適である。
単体リウェットは、加圧下において粒子状吸水剤が液体を保持する能力を表す値である。後述するように、単体リウェットの測定においては、粒子状吸水剤をそのまま膨潤させる。したがって、吸収体を作製して測定する逆戻り量などとは違い、粒子状吸水剤そのものの性能(耐荷重性および液体保持性)を評価できるという特徴がある。本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤はゲル強度が高く、膨潤後に加圧しても、粒子の形状が保たれる(粒子が潰れてしまわない)。そのため、上記粒子状吸水剤は、単体リウェットが低く抑えられている。
なお、単体リウェットの値は、通液性にも影響される。具体的には、通液性の高い粒子状吸水剤の場合、単体リウェットの値が大きくなる傾向にある。そのため、単体リウェットの値は、通液性が同程度である粒子状吸水剤の間でのみ、互いに比較が有効となる。
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、SFCが5×10−7・cm・s・g−1以上と高い水準にあるとともに、単体リウェットが3.7g以下に抑制されている(すなわち、単体リウェットが3.7g以下であり、かつ、食塩水流れ誘導性(SFC)が5×10−7・cm・s・g−1以上である)。上記粒子状吸水剤は、SFCが5×10−7・cm・s・g−1以上であるとともに、単体リウェットが、3.4g以下であることが好ましく、3.0g以下であることがより好ましい。また、上記粒子状吸水剤は、SFCが10×10−7・cm・s・g−1以上であるとともに、単体リウェットが、3.4g以下であることがさらに好ましく、3.0g以下であることがより一層好ましい。さらに、上記粒子状吸水剤は、SFCが15×10−7・cm・s・g−1以上であるとともに、単体リウェットが、3.4g以下であることが特に好ましく、3.0g以下であることが最も好ましい。単体リウェットおよびSFCが上記範囲内であるならば、通液性に優れ、かつ紙オムツなどの吸収性物品への適用に好適である。
単体リウェットは、特開2015−066009号に記載の方法で測定することができる(より具体的には、本明細書の実施例の項目を参照)。
〔3〕粒子状吸水剤の製造方法
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤の製造方法は、表面架橋剤を用いて吸水性樹脂粉末を表面架橋する表面架橋工程を含む、粒子状吸水剤の製造方法であって;上記吸水性樹脂粉末は、下記式(1)で表される比表面積指数が1.5以上であり;上記表面架橋剤の見掛け上のハンセン溶解度パラメータが22.5MPa1/2〜28.5MPa1/2である:
(比表面積指数)=(吸水性樹脂粉末の比表面積)/(10×D50) ・・・(1)。
本発明の他の態様に係る粒子状吸水剤の製造方法は、表面架橋剤を用いて吸水性樹脂粉末を表面架橋する表面架橋工程を含む、粒子状吸水剤の製造方法であって;上記吸水性樹脂粉末は、下記式(1)で表される比表面積指数が1.5以上であり;上記表面架橋剤は、炭素数が6〜8の多価アルコールを含んでいる。
(比表面積指数)=(吸水性樹脂粉末の比表面積)/(10×D50) ・・・(1)。
なお、式(1)中、比表面積指数の単位は[1/kg]である。比表面積の単位は[m/kg]である。D50は質量平均粒子径を表し、D50の単位は[m]である(本技術分野においてD50の単位は[μm]である場合が多いが、式(1)においては[m]となっていることに留意されたい)。
以下、本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤の製造方法について、各製造工程を順に説明する。
[3−1]単量体水溶液の調製工程
本工程は、単量体(例えばアクリル酸(塩))を主成分として含んでいる水溶液(以下、「単量体水溶液」と称する)を、調製する工程である。なお、得られる吸水性樹脂の吸水性能が低下しない限りは、単量体のスラリー液を使用することもできる。しかし、本項では便宜上、単量体水溶液について説明する。
ここで、「主成分として含む」とは、ポリアクリル酸(塩)を重合する際のアクリル酸(塩)の使用量が、重合に用いられる単量体(ただし、内部架橋剤を除く)全体に対して、通常50〜100モル%、好ましくは70〜100モル%、より好ましくは90〜100モル%、さらに好ましくは実質的に100モル%であることをいう。
(アクリル酸(塩))
本工程では、得られる粒子状吸水剤の物性および生産性の観点から、単量体としてアクリル酸および/またはその塩(以下「アクリル酸(塩)」と称する)を用いることが好ましい。
上記アクリル酸としては、重合禁止剤や不純物などの成分が微量含まれている、公知のアクリル酸が使用される。重合禁止剤としては、好ましくは、メトキシフェノール類、より好ましくはp−メトキシフェノールが使用される。アクリル酸中における重合禁止剤の含有量は、アクリル酸の重合性や得られる粒子状吸水剤の色調などの観点から、好ましくは200ppm以下、より好ましくは10ppm〜160ppm、さらに好ましくは20ppm〜100ppmである。不純物としては、有機化合物(酢酸やプロピオン酸、フルフラールなど)の他に、米国特許出願公開第2008/0161512号に記載された化合物が挙げられる。
上記アクリル酸塩は、上記アクリル酸を塩基性組成物で中和したものである。上記アクリル酸塩は、市販のアクリル酸塩(例えば、アクリル酸ナトリウム)でもよいし、粒子状吸水剤の製造工程中に得られたものでもよい。
本工程における「塩基性組成物」は、塩基性化合物を含有する組成物を指す。塩基性化合物の例としては、アルカリ金属の炭酸塩、炭酸水素塩または水酸化物;アンモニア;有機アミンなどが挙げられる。これらの中でも、得られる粒子状吸水剤の物性の観点から、強塩基性の塩基性組成物が好ましい。したがって、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなど)が好ましく、水酸化ナトリウムがより好ましい。
アクリル酸を中和してアクリル酸(塩)を得るためには、重合前にアクリル酸を中和してもよいし、アクリル酸を架橋重合して得られる含水ゲル状架橋重合体を中和してもよい(以下、後者のことを「後中和」と称する)。アクリル酸(塩)を得るために、重合前の中和と後中和とを併用してもよい。中和の工程は、連続式でもバッチ式でもよく特に限定されない。ただし、生産効率などを考慮すると、連続式が好ましい。
なお、中和を行う装置、中和温度、滞留時間などの条件については、国際公開第2009/123197号および米国特許出願公開第2008/0194863号に開示されている条件を、適用することができる。
アクリル酸(塩)の中和率は、単量体の酸基に対して、好ましくは10〜90モル%、より好ましくは40〜85モル%、さらに好ましくは50〜80モル%、特に好ましくは60〜75モル%である。中和率が10モル%未満の場合、吸水倍率が著しく低下することがある。一方、中和率が90モル%を超える場合、加圧下吸水倍率の高い吸水性樹脂が得られないことがある。
ここでアクリル酸(塩)の「中和率が75モル%である」とは、アクリル酸25モル%とアクリル酸塩75モル%との混合状態を意味する。このような混合物を「アクリル酸部分中和物」と表記する場合がある。
なお、上記の好ましい中和率は、後中和を行う場合も同様である。また、粒子状吸水剤における好ましい中和率の数値範囲も、上記中和率が適用される。
(他の単量体)
本工程における「他の単量体」とは、上記アクリル酸(塩)以外の単量体を指す。アクリル酸(塩)と他の単量体とを併用して、粒子状吸水剤を製造することができる。他の単量体の例としては、水溶性または疎水性の不飽和単量体が挙げられる。より具体的な例としては、米国特許出願公開第2005/0215734に開示されている化合物(ただし、アクリル酸は除く)を適用することができる。
他の単量体を用いる場合の使用量は、単量体(ただし、内部架橋剤は除く)全体を100モル%として、好ましくは30モル%以下、より好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは5モル%以下である。
(内部架橋剤)
粒子状吸水剤の製造に用いられる内部架橋剤としては、米国特許第6241928号に開示されている化合物を、適用することができる。上記化合物の中から、反応性を考慮して、1種または2種以上の化合物が選択される。
内部架橋剤の使用量は、単量体全体に対して、好ましくは0.0001〜10モル%、より好ましくは0.001〜1モル%である。使用量を上記範囲内とすることにより、所望の吸水性樹脂が得られる。使用量が少なすぎる場合、ゲル強度が低下し水可溶分が増加する傾向にあり、好ましくない。逆に、使用量が多すぎる場合、吸水倍率が低下する傾向にあり、好ましくない。
内部架橋剤の使用方法は、所定量の内部架橋剤を予め単量体水溶液に添加し、重合と同時に架橋反応も進行させる方法が好ましい。上記の方法以外にも、(i)重合中や重合後に内部架橋剤を添加して後架橋する方法、(ii)ラジカル重合開始剤を用いてラジカル架橋する方法、(iii)電子線、紫外線などの活性エネルギー線を用いて放射線架橋する方法などを採用してもよい。また、これらの方法を併用してもよい。
(界面活性剤、発泡剤)
本発明の一態様に係る吸水性樹脂の製造方法においては、比表面積指数が1.5以上である吸水性樹脂粉末を使用する。このような吸水性樹脂粉末の製造方法の一例として、単量体溶液に界面活性剤および/または発泡剤を添加する方法が挙げられる。単量体溶液中の界面活性剤および/または発泡剤が発泡することによって、吸水性樹脂粉末の比表面積が増加し、当該吸水性樹脂粉末の比表面積指数を1.5以上とすることができる。
界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどが挙げられる。発泡剤の例としては、炭酸塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸アンモニウムなど)、アゾ化合物(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリルなど)、気泡などが挙げられる。得られる吸水性樹脂粉末の比表面積指数を1.5以上にするためには、界面活性剤および/または発泡剤を、単量体の全量に対して0を超え0.1質量%以下だけ添加すればよい。
(その他、単量体水溶液に添加される物質)
得られる吸水性樹脂の物性を向上させるために、単量体水溶液の調製工程においてその他の物質を添加することもできる。
その他の物質の例としては、親水性高分子(澱粉、澱粉誘導体、セルロース、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)架橋体など)が挙げられる。上記親水性高分子の添加量は、単量体の全量に対して、好ましくは50質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下、特に好ましくは5質量%以下である(下限は0質量%)。
親水性高分子以外にも、キレート剤、連鎖移動剤などを添加してもよい。これらの物質の添加量は、単量体の全量に対して、好ましくは5質量%以下、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下である(下限は0質量%)。
以上に例示したその他の物質は、単量体水溶液に添加してもよいし、重合途中で添加してもよいし、これらを併用してもよい。
なお、親水性高分子として水溶性樹脂または吸水性樹脂を使用する場合には、グラフト重合体または吸水性樹脂組成物(例えば、澱粉−アクリル酸重合体、PVA−アクリル酸重合体など)が得られる。
(単量体成分の濃度)
本工程では、上述の各物質を水に加えることによって、単量体水溶液を調製する。単量体水溶液中の単量体成分の濃度は、特に限定されない。ただし、吸水性樹脂の物性を考慮すると、好ましくは10〜80質量%、より好ましくは20〜75質量%、さらに好ましくは30〜70質量%である。
ここで、「単量体成分の濃度」とは、下記式(4)で求められる値である。なお、式中の「単量体水溶液の質量」には、グラフト成分および吸水性樹脂、ならびに逆相懸濁重合における水以外の溶媒の質量は含めない。
単量体成分の濃度[質量%]=(単量体成分の質量/単量体水溶液の質量)×100 ・・・式(4)。
重合の方法として水溶液重合または逆相懸濁重合を採用する場合は、水以外の溶媒を併用することもできる。上記溶媒の種類は特に限定されない。
[3−2]重合工程
本工程は、単量体水溶液の調製工程で得られたアクリル酸(塩)系単量体水溶液を重合させて、含水ゲル状架橋重合体(以下、「含水ゲル」と称する)を得る工程である。
(重合開始剤)
本工程で使用される重合開始剤は、重合方法などによって適宜選択され、特に限定されない。例えば、熱分解型重合開始剤、光分解型重合開始剤、またはレドックス系重合開始剤(熱分解型重合開始剤および/または光分解型重合開始剤の分解を促進する、還元剤を併用した重合開始剤)などが挙げられる。より具体的には、米国特許第7265190号に開示されている重合開始剤のうち、1種または2種以上が用いられる。重合開始剤の取り扱い性、および得られる粒子状吸水剤または吸水性樹脂の物性の観点から、重合開始剤としては、過酸化物またはアゾ化合物が好ましく、過酸化物がより好ましく、過硫酸塩がさらに好ましい。
重合開始剤の使用量は、単量体の全量に対して、好ましくは0.001〜1モル%、より好ましくは0.001〜0.5モル%である。また、レドックス系重合開始剤を用いる場合、還元剤の使用量は、単量体の全量に対して、0.0001〜0.02モル%が好ましい。
なお、上記重合開始剤を使用せずに、活性エネルギー線(放射線、電子線、紫外線など)を照射して重合反応開始させてもよい。また、重合反応を開始させる際に、重合開始剤と活性エネルギー線とを併用してもよい。
(重合形態)
本工程に適用される重合方法は、特に限定されない。ただし、得られる粒子状吸水剤の吸水特性(特に通液性)や、重合制御の容易性などを考慮すると、噴霧液滴重合、水溶液重合または逆相懸濁重合が好ましく、水溶液重合または逆相懸濁重合がより好ましく、水溶液重合がさらに好ましい。水溶液重合は、連続水溶液重合が特に好ましく、連続ベルト重合および連続ニーダー重合のいずれで重合してもよい。
より具体的な連続ベルト重合による重合方法は、米国特許第4893999号、同第6241928号、米国特許出願公開第2005/215734号などに開示されている。より具体的な連続ニーダー重合による重合方法は、米国特許第6987151号、同第6710141号などに開示されている。これらの連続水溶液重合による重合方法を採用することで、吸水性樹脂の生産効率が向上する。
また、上記連続水溶液重合の好ましい態様として、「高温開始重合」および「高濃度重合」が挙げられる。「高温開始重合」とは、単量体水溶液の温度を、好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上、さらに好ましくは40℃以上、特に好ましくは50℃以上の温度で重合を開始する方法をいう(上限は単量体水溶液の沸点)。「高濃度重合」とは、単量体濃度を、好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、特に好ましくは45質量%以上で重合を行う方法をいう(上限は飽和濃度)。本工程では、高温開始重合および高濃度重合の条件を共に満たす方法で重合を進めることもできる。
本工程は、空気雰囲気下で行ってもよい。しかし、得られる吸水性樹脂の色調の観点から、不活性ガス(窒素やアルゴンなど)雰囲気下で重合を行うことが好ましい。この場合、雰囲気中の酸素濃度を、1容積%以下に制御することが好ましい。さらに、単量体水溶液中の溶存酸素も、不活性ガスで置換することが好ましい。この場合、溶存酸素濃度を1mg/L未満とすることが好ましい。
本工程は、単量体水溶液に気泡(不活性ガスなど)を分散させて重合を行う、発泡重合とすることもできる。気泡の分散方法としては、単量体水溶液に溶存している気体を溶解度の低下によって分散させる方法、外部から気体を導入する方法、単量体水溶液に発泡剤を添加する方法などが挙げられる。外部から気体を導入する場合、導入する気体としては、酸素、空気、窒素、炭酸ガス、オゾンおよびこれらの混合気体が挙げられる。好ましくは、窒素や炭酸ガスなどの不活性ガスが使用される。重合性およびコストの観点からは、窒素ガスの使用が好ましい。
本工程においては、重合中に固形分濃度を上昇させてもよい。このような固形分濃度の上昇の指標である固形分上昇度は、下記式(5)により定義される。固形分濃度の上昇度は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上である。
固形分上昇度[質量%]=重合後の含水ゲルの固形分濃度[質量%]−単量体水溶液の固形分濃度[質量%] ・・・式(5)
式中、「単量体水溶液の固形分濃度」とは、下記式(6)で求められる値である。
単量体水溶液の固形分[質量%]={(単量体成分+グラフト成分+吸水性樹脂+その他固形物)の質量/重合系内の成分の質量}×100 ・・・式(6)
式中、「重合系内の成分」とは、単量体水溶液、ならびにグラフト成分、吸水性樹脂およびその他固形物(水不溶性微粒子など)である。「重合系内の成分」には、逆相懸濁重合における疎水性溶媒は含めない。
[3−3]ゲル粉砕工程
本工程は、重合工程で得られた含水ゲルを、例えば、スクリュー押出し機(ニーダー、ミートチョッパーなど)、ゲル粉砕機(カッターミルなど)などでゲル粉砕し、粒子状の含水ゲル(以下、「粒子状含水ゲル」と称する)を得る工程である。なお、重合工程においてニーダー重合を採用する場合、重合工程とゲル粉砕工程とが同時に進行している。また、粒子状含水ゲルが重合過程で直接得られる重合方法(気相重合、逆相懸濁重合など)を採用する場合には、ゲル粉砕工程を行わないこともある。
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤の、比表面積指数を好適な範囲に収めるためには、以下の条件でゲル粉砕工程を実施することが好ましい。
(ゲル粉砕エネルギー)
単位重量当たりの含水ゲルをゲル粉砕するために必要となるゲル粉砕エネルギー(GGE)の上限値は、60J/g以下が好ましく、50J/g以下がより好ましく、40J/g以下がさらに好ましい。一方、ゲル粉砕エネルギー(GGE)の下限値は、15J/g以上が好ましく、17J/g以上がより好ましく、20J/g以上がさらに好ましい。
GGEを上記範囲内に制御することで、適切な剪断力および圧縮力を含水ゲルに与えながら、ゲル粉砕を行うことができる。なお、上記のGGEは、ゲル粉砕機の空運転時のエネルギーを含めて算出される。
なお、ゲル粉砕機の空運転時のエネルギーを除外した、ゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2);正味(net)ゲル粉砕エネルギーとも称する)の上限値は、40J/g以下が好ましく、35J/g以下がより好ましく、33J/g以下がさらに好ましい。一方、GGE(2)の下限値は、6J/g以下が好ましく、9J/g以下がより好ましく、12J/g以下がさらに好ましい。
GGE(2)を上記範囲内に制御することで、適切な剪断力および圧縮力を含水ゲルに与えながらゲル粉砕することができる。
なお、GGEおよびGGE(2)は、国際公開第2011/126079号に記載の方法で求めることができる。
(含水率)
含水ゲルの含水率は、40質量%以上が好ましく、45質量%以上がより好ましい。含水率を上記範囲とすることによって、優れた物性の粒子状吸水剤を得ることができる。
含水ゲルの含水率は、EDANA法(ERT430.2−02)に準拠して測定することができる。ただし、含水ゲルは比較的水分量が多いため、本明細書においては乾燥時間を24時間に変更して測定する。
[3−4]乾燥工程
本工程は、重合工程および/またはゲル粉砕工程で得られた粒子状含水ゲルを、所望する樹脂固形分まで乾燥させて、乾燥重合体を得る工程である。樹脂固形分は、吸水性樹脂の乾燥減量(吸水性樹脂1gを180℃で3時間加熱した際の質量変化)から求められる。吸水性樹脂(粒子状吸水剤)の乾燥固形分は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85〜99質量%、さらに好ましくは90〜98質量%、特に好ましくは92〜97質量%である。
粒子状含水ゲルの乾燥方法は、特に限定されない。乾燥方法としては、例えば、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、流動層乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶媒との共沸脱水による乾燥、高温の水蒸気を利用した高湿乾燥などを採用することができる。上記した中でも、乾燥効率の観点から、熱風乾燥が好ましく、バンド乾燥(通気ベルト上で行う熱風乾燥)がより好ましい。
本工程における乾燥温度は、吸水性樹脂の色調、および乾燥効率の観点から、好ましくは120〜250℃、より好ましくは130℃〜230℃、さらに好ましくは150℃〜200℃である。また、乾燥時間は、好ましくは10分間〜2時間、より好ましくは20分間〜1.5時間、さらに好ましくは30分間〜1時間である。
乾燥条件を上記の範囲とすることで、所望のCRC(遠心分離機保持容量)、水可溶分(Ext)、色調を有する吸水性樹脂を得ることができる。
なお、上述の乾燥温度は、通常、熱媒の温度で規定される(例えば、熱風乾燥の場合、熱風の温度で規定される)。ただし、マイクロ波乾燥などの熱媒温度では規定できない乾燥方法の場合には、粒子状含水ゲルの温度で規定する。また、乾燥温度は、工程を通じて一定温度であってもよいし、工程の途中で適宜変更してもよい。
乾燥温度・乾燥時間以外の乾燥条件(熱風の風速など)は、乾燥させる粒子状含水ゲルの含水率および総質量、ならびに目的とする樹脂固形分に応じて、適宜設定すればよい。バンド乾燥を行う場合は、国際公開第2006/100300号、同第2011/025012号、同第2011/025013号、同第2011/111657号などに開示されている諸条件を適宜適用しうる。
[3−5]粉砕工程および分級工程
粉砕工程は、乾燥工程で得られた乾燥重合体を粉砕する工程である。分級工程は、粉砕工程で得られた粉砕物を、所定範囲の粒度に調整して、吸水性樹脂粉末を得る工程である。なお、本明細書では、表面架橋を施す前の粉末状の吸水性樹脂を「吸水性樹脂粉末」と称する。
粉砕工程で使用される機器の例としては、ロールミル、ハンマーミル、スクリューミル、ピンミルなどの高速回転式粉砕機、振動ミル、ナックルタイプ粉砕機、円筒型ミキサーなどが挙げられる。粉砕効率の観点からは、ロールミルを使用することが好ましい。これらの機器は、必要により併用してもよい。
分級工程における粒度調整方法は、特に限定されない。粒度調整方法としては、例えば、JIS標準篩(JIS Z 8801−1(2000))を用いた篩分級、気流分級などが挙げられる。
なお、吸水性樹脂の粒度調整は、粉砕工程および分級工程以外にも、重合工程(特に逆相懸濁重合または噴霧液滴重合を採用する場合)およびその他の工程(例えば、造粒工程、微粉回収工程)にて、行うことができる。
(吸水性樹脂粉末の物性)
上述した一連の工程を経て得られる吸水性樹脂粉末の好ましいPSDの範囲は、[2−8]で説明した粒子状吸水剤の好ましいPSDの範囲と同じである。本発明においては、吸水性樹脂粉末のPSDは、表面架橋後の吸水性樹脂粒子、および最終製品としての粒子状吸水剤の粒度と同一と見做すことができる。このため、吸水性樹脂粉末のPSDが維持されるように、表面架橋工程が実施されることが好ましい。また、表面架橋工程以降に整粒工程を設けて、粒子状吸水剤の粒度を調整することがより好ましい。
吸水性樹脂粉末の他の好ましい物性は、以下の通りである。CRC(遠心分離機保持容量)は、好ましくは27g/g以上、より好ましくは30g/g以上、さらに好ましくは33g/g以上である。CRCの上限は、他の物性とのバランスから、好ましくは60g/g以下、より好ましくは55g/g以下、さらに好ましくは50g/g以下である。Moisture Content(含水率)は、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。Moisture Contentの下限は、他の物性とのバランスの観点から、好ましくは0質量%、より好ましくは0.1質量%程度である。
また、吸水性樹脂粉末の比表面積指数は1.5以上であり、好ましくは1.6以上であり、より好ましくは1.7以上である。比表面積指数は、上述の式(1)により求められる。吸水性樹脂粉末の比表面積指数の上限は、特に限定されない。しかし、製造時の生産性を考慮すると、3以下とすることが好ましく、2.5以下とすることがより好ましい。
なお、吸水性樹脂粉末の比表面積指数は、上述した重合工程、ゲル粉砕工程、粉砕工程、分級工程で制御することができる。
[3−6]表面架橋工程
本工程は、特定の比表面積指数を有する吸水性樹脂粉末の表面に、架橋密度の高い部分を形成させる工程である。表面架橋工程には、加湿混合、熱処理、冷却などの工程が含まれる。本工程では、吸水性樹脂粉末の表面上において、表面架橋剤による架橋反応が起こり、表面架橋された吸水性樹脂(以下「吸水性樹脂粒子」という)が得られる。
本発明の一態様では、見掛けの上ハンセン溶解度パラメータが22.5MPa1/2〜28.5MPa1/2である表面架橋剤を使用する。また、本発明の他の態様では、炭素数が6〜8の多価アルコールである表面架橋剤を使用する。
[3−6−1]混合工程
本工程は、表面架橋剤を含む溶液(以下「表面架橋剤溶液」という)を、吸水性樹脂粉末と混合する工程である。本工程を経て、加湿混合物が得られる。
(表面架橋剤および表面架橋剤溶液)
表面架橋剤に用いられる化合物としては、吸水性樹脂粉末と架橋反応を起こす有機化合物が挙げられる。より具体的な例を挙げると、多価アルコール、エポキシ化合物、多価アミン化合物、ハロエポキシ化合物、多価アミン化合物とハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、オキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物、多価グリシジル化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物、環状尿素化合物などがある。上記表面架橋剤は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
表面架橋剤の使用量(2種類以上の表面架橋剤を使用する場合は、その合計量)は、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、好ましくは0.01質量部〜10質量部、より好ましくは0.01質量部〜5質量部、さらに好ましくは0.01質量部〜1質量部である。表面架橋剤の使用量をこの範囲内とすることで、吸水性樹脂粉末の表面に最適な架橋構造を形成することができる。その結果、高物性の粒子状吸水剤が得られる。
表面架橋剤溶液の溶媒として、水が好ましく使用される。水の使用量は、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、好ましくは0.1質量部〜20質量部、より好ましくは0.3質量部〜15質量部、さらに好ましくは0.5質量部〜10質量部である。水の使用量をこの範囲内とすることで、表面架橋剤溶液の取り扱い性が向上し、吸水性樹脂粉末と均一に混合することができる。
また、必要に応じて、親水性有機溶媒を水と併用することもできる。親水性有機溶媒の使用量は、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、さらに好ましくは1質量部以下である。親水性有機溶媒の具体例としては、低級アルコール類(メチルアルコールなど);ケトン類(アセトンなど);エーテル類(ジオキサンなど);アミド類(N,N−ジメチルホルムアミドなど);スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。
さらに、[3−7]で説明する添加剤を、表面架橋剤溶液に添加したり、表面架橋工程において別途添加したりすることもできる。この際に添加する添加剤は、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、5質量部以下が適当である。
<見掛け上のハンセン溶解度パラメータ>
本発明の一態様では、見掛け上のハンセン溶解度パラメータが22.5MPa1/2〜28.5MPa1/2である表面架橋剤を使用する。表面架橋剤の見掛け上のハンセン溶解度パラメータは、23.0MPa1/2〜28.0MPa1/2が好ましく、24.0MPa1/2〜27.0MPa1/2がより好ましい。見掛け上のハンセン溶解度パラメータが上記範囲にある表面架橋剤を使用することによって、高い液体の吸収速度と、低い単体リウェットとを両立させた粒子状吸水剤が得られるようになる。
ここで、「ハンセン溶解度パラメータ(Hansen solubility parameter)」とは、ある物質の他の物質に対する溶解性を予測する方法の一種である。各物質のハンセン溶解度パラメータは、例えば、[Wesley L Archer "Industrial solvents handbook," Marcel Dekker, New York, 1996, pp.35-68]に記載がある。また、[HSPiP(version 4.1.05)]などの市販の計算ソフトを用いて、ハンセン溶解度パラメータを計算することもできる。
通常、溶解度パラメータを計算するには凝集エネルギーを求める必要がある。ハンセン溶解度パラメータにおいては、溶解度定数に影響を与える凝集エネルギーを、下記の3種類の定数から、下記式(8)に従って求める。
ハンセン溶解度パラメータ={(δ+(δ+(δ1/2 ・・・(8)
式中、
δ:非極性分散エネルギーによって発生する溶解度定数(単位;MPa1/2
δ:双極子極性エネルギーによって発生する溶解度定数(単位;MPa1/2
δ:水素結合エネルギーによって発生する溶解度定数(単位;MPa1/2)。
本明細書においては、異なる種類の表面架橋剤のハンセン溶解度パラメータに加成性が成立するとの前提の下、「見掛け上のハンセン溶解度パラメータ」を設定する。例えば、表面架橋剤溶液中に、2種類の表面架橋剤(表面架橋剤Aおよび表面架橋剤B)が、質量比a:bで含まれている場合を想定する。このとき、上記2種類の表面架橋剤の見掛け上のハンセン溶解度パラメータは、以下の式で算出される。
見掛け上のハンセン溶解度パラメータ=表面架橋剤Aのハンセン溶解度パラメータ×{a/(a+b)}+表面架橋剤Bのハンセン溶解度パラメータ×{b/(a+b)}
なお、表面架橋剤溶液中に1種類の表面架橋剤のみが含まれている場合は、当該表面架橋剤のハンセン溶解度パラメータを、見掛け上のハンセン溶解度パラメータとして扱う。
上記表面架橋剤には、ハンセン溶解度パラメータが22.5MPa1/2〜28.5MPa1/2である化合物の1種類以上を用いることが好ましい。このような化合物の例としては、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、2−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、などが挙げられる。取り扱い性の観点からは、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、トリエチレングリコール、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、からなる群より選択される1種類以上が好ましく、1,6−ヘキサンジオールがより好ましい。一方、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)は、健康上の悪影響が大きいので、使用を避けた方がよい。
また、ハンセン溶解度パラメータが上述の範囲を満たす化合物の中では、多価アルコールまたはアルキレンカーボネート化合物が好ましく、2価アルコールがより好ましく用いられる。
さらに、ハンセン溶解度パラメータが22.5MPa1/2〜28.5MPa1/2である表面架橋剤に加えて、ハンセン溶解度パラメータが上記範囲と異なる表面架橋剤を併用して、見掛け上のハンセン溶解度パラメータが上記範囲に収まるようにしてもよい。あるいは、ハンセン溶解度パラメータが上記範囲と異なる表面架橋剤同士を併用して、見掛け上のハンセン溶解度パラメータが上記範囲に収まるようにしてもよい。ハンセン溶解度パラメータが上記範囲と異なる表面架橋剤を用いる場合は、ハンセン溶解度パラメータが上記範囲をわずかにはずれた化合物を用いることが好ましい。具体的には、1,3−ジオキソラン−2−オン(エチレンカーボネート)、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオールから選ばれる少なくとも1つの化合物が好ましく、エチレンカーボネートがより好ましい。
<炭素数が6〜8の多価アルコール>
本発明の他の態様では、炭素数が6〜8の多価アルコールを表面架橋剤として用いる。このような多価アルコールとしては、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、トリエチレングリコール、からなる群より選択される1種類以上が好ましい。このような多価アルコールを表面架橋剤として使用することによって、高い液体の吸収速度と、低い単体リウェットとを両立させた粒子状吸水剤が得られるようになる。
炭素数が6〜8の多価アルコールは、2価のアルコールであることが好ましい。このような多価アルコールは、上述した好ましい見掛け上のハンセン溶解度パラメータを有する物質と、概ね同様の性質を示すためである。
本態様においては、炭素数が6〜8の多価アルコールと、他の表面架橋剤とを併用してもよい。併用できる表面架橋剤の例としては、<見掛け上のハンセン溶解度パラメータ>の項目で挙げた表面架橋剤が挙げられる。両者を併用する場合、炭素数6〜8の多価アルコールと他の表面架橋剤との比率は、質量比で、95:5〜5:95が好ましい。各表面架橋剤の割合をこの範囲内とすれば、それぞれの架橋剤による架橋効果を発現させることができる。
(混合方法・混合条件)
吸水性樹脂粉末と表面架橋剤溶液との混合は、吸水性樹脂粉末に、予め調製された表面架橋剤溶液を噴霧または滴下することで行うことが好ましく、噴霧することで行うことがより好ましい。混合を行う装置は、吸水性樹脂粉末と表面架橋剤溶液とを均一かつ確実に混合するために必要なトルクを有することが好ましい。この観点から、混合装置としては、高速攪拌型混合機が好ましく、高速攪拌型連続混合機がより好ましい。高速攪拌型混合機の回転数は、好ましくは100rpm〜10000rpm、より好ましくは300rpm〜2000rpmである。
混合装置に供給される吸水性樹脂粉末の温度は、表面架橋剤溶液との混合性や加湿混合物の凝集性の観点から、好ましくは25℃〜80℃、より好ましくは25℃〜70℃、さらに好ましくは25℃〜60℃である。吸水性樹脂粉末と表面架橋剤溶液との混合時間は、好ましくは1秒間〜60分間、より好ましくは3秒間〜30分間、さらに好ましくは5秒間〜10分間である。なお、本工程においては、微粉を含んだ廃ガスを除去することが好ましい。
[3−6−2]熱処理工程
本工程は、上記加湿混合工程で得られる加湿混合物を熱処理して、吸水性樹脂粉末の表面上で架橋反応を起こさせる工程である。
(熱処理方法・熱処理条件)
本工程における熱処理方法としては、加湿混合物を静置状態で加熱する方法および流動状態で加熱する方法などが挙げられる。加湿混合物全体を均等に加熱できるという観点から、流動状態で加熱することが好ましい。加湿混合物を流動状態にするためには、当該加湿混合物を攪拌したり、熱風を用いて流動させたりすればよい。したがって、熱処理を行う装置としては、攪拌乾燥機や流動層乾燥機が好ましく使用される。攪拌乾燥機の具体例としては、パドルドライヤー、マルチフィンプロセッサーなどが挙げられる。
熱処理工程において、180℃程度以上の温度で吸水性樹脂粉末を熱処理することにより、製造される粒子状吸水剤の高い吸収速度と単体リウェットの低減とが両立しやすくなる。熱処理温度は、好ましくは180℃〜300℃であり、より好ましくは180℃〜250℃であり、さらに好ましくは180℃〜220℃である。熱処理温度をこの範囲内とすることにより、粒子状吸水剤の性能が向上する。ここで、上記の熱処理温度は、間接加熱する場合は伝熱面の温度を、熱風で加熱する場合は熱風の温度を、それぞれ指すものとする。また、熱処理機から排出される廃ガスの温度は、排気量や蒸発水分にもよるが、熱処理温度に対して1℃〜100℃低い温度となる。
熱処理工程において、表面架橋剤は、架橋反応により、存在量が減少する。したがって、混合工程において添加した表面架橋剤の量よりも、表面架橋工程を経た後の粒子状吸水剤に残存する表面架橋剤の量(遊離状態にある表面架橋剤の含有量)の方が、少なくなる。熱処理を施した粒子状吸水剤においては、遊離状態にある表面架橋剤の含有量の合計は、通常は1質量ppm〜5000質量ppmであり、好ましくは1質量ppm〜4500質量ppmであり、より好ましくは1質量ppm〜4000質量ppmである。
ここで、表面架橋剤として使用されうる化合物の、遊離状態にあるものの含有量を調べることによって、熱処理工程を含むか否かに加え、当該化合物が表面架橋剤として使用されたか否かも判断できることを説明する。例えば、多価アルコールは、表面架橋剤として使用できる他に、混合工程における混合助剤としても使用されうる。しかし、混合助剤として多価アルコールを添加した場合は、熱処理を経ることはないため、粒子状吸水剤における多価アルコールのうち、遊離状態にあるものの含有量は上述の範囲よりも多くなる。つまり、粒子状吸水剤中のある化合物の、遊離状態にあるものの含有量が上述の範囲にある場合には、当該化合物は表面架橋剤として添加され、かつ、熱処理工程を含むと判断することができる。
[3−6−3]冷却工程
本工程は、熱処理工程の後に、必要に応じて配される任意の工程である。本工程は、熱処理工程から排出される高温の吸水性樹脂を所定の温度まで強制冷却し、表面架橋反応を速やかに停止させる工程である。
(冷却方法・冷却条件)
冷却工程における冷却方法としては、吸水性樹脂を静置状態で冷却する方法および流動状態で冷却する方法などが挙げられる。吸水性樹脂全体を均等に冷却できるという観点から、流動状態で冷却することが好ましい。吸水性樹脂を流動状態にするためには、当該吸水性樹脂を攪拌したり、冷風を用いて流動させたりすればよい。したがって、冷却工程を行う装置としては、攪拌乾燥機や流動層乾燥機が好ましく使用される。攪拌乾燥機の具体例として、パドルドライヤー、マルチフィンプロセッサーなどが挙げられる。これらの装置は、熱処理装置の熱媒を冷媒に変更することで、冷却装置として使用することができる。
冷却温度は、好ましくは40℃〜100℃、より好ましくは40℃〜90℃、さらに好ましくは50℃〜70℃である。冷却温度をこの範囲内とすることで、速やかに架橋反応が停止し、その結果として粒子状吸水剤の性能が向上する。ここで、上記の冷却温度は、間接冷却する場合は伝熱面の温度を、冷風で冷却する場合は冷風の温度を、それぞれ指すものとする。
[3−7]添加工程
本工程は、粒子状吸水剤の性能を向上させたり、粒子状吸水剤に種々の機能を付与したりするために、各種の化合物を添加する任意の工程である。
上記化合物の具体例としては、多価金属塩、カチオン性ポリマー、キレート剤、無機還元剤、有機還元剤、酸化剤、α−ヒドロキシカルボン酸化合物、界面活性剤、リン原子を有する化合物、水不溶性無機微粒子、金属石鹸などの有機粉末、消臭剤、抗菌剤、パルプ、熱可塑性繊維などが挙げられる。
これらの化合物の添加量は、得られる粒子状吸水剤の用途に応じて適宜設定されるが、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。また、上述した粒子状吸水剤の製造工程のいずれかにおいて、上記化合物を添加してもよい。
[3−8]その他の工程
一実施形態においては、上述した工程以外に、蒸発モノマーのリサイクル工程、造粒工程、整粒工程、微粉の利用工程、除鉄工程などを、必要に応じて配することができる。また、輸送工程、貯蔵工程、充填工程、梱包工程、保管工程などを、粒子状吸水剤の製造方法に含めてもよい。
上述したその他の工程のうち「整粒工程」には、表面架橋工程以降に行う微粉除去工程、ならびに、吸水性樹脂が凝集し所望の大きさを超えた場合に分級および粉砕を行う工程が含まれる。また、「微粉の再利用工程」には、微粉をそのまま添加する工程、および、微粉を大きな含水ゲルにして、吸水性樹脂の製造工程のいずれかの工程に加える工程が含まれる。
〔4〕粒子状吸水剤の用途
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パッドなどの吸収性物品の吸収体用途として、好ましく使用される。特に、原料由来の臭気、着色が問題となっていた高濃度紙オムツ(製品1枚あたりの粒子状吸水剤の使用量が多い紙オムツ)の吸収体として使用することがより好ましい。また、本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、吸収体の上層部(使用者の体に近い側)に配置される場合に、より高い効果を発揮しうる。
吸収体には、粒子状吸水剤以外にも、パルプ繊維などの吸収性材料を使用することもできる。この場合、吸収体中の粒子状吸水剤の含有量(コア濃度)は、好ましくは30質量%〜100質量%、より好ましくは40質量%〜100質量%、さらに好ましくは50質量%〜100質量%、さらにより好ましくは60質量%〜100質量%、特に好ましくは65質量%〜100質量%、最も好ましくは70質量%〜100質量%である。
コア濃度を上記範囲とすれば、吸収体を吸収性物品の上層部に配置した場合、吸収性物品が清浄感のある白色状態を保つことができる。さらに、このような吸収体は、尿や血液などの拡散性に優れるため、効率的な液分配によって吸収量の向上が見込める。
〔まとめ〕
本発明は、以下の構成を包含している:
<1>表面架橋剤を用いて吸水性樹脂粉末を表面架橋する表面架橋工程を含む、粒子状吸水剤の製造方法であって;上記吸水性樹脂粉末は、下記式(1)で表される比表面積指数が1.5以上であり;上記表面架橋剤の見掛け上のハンセン溶解度パラメータが22.5MPa1/2〜28.5MPa1/2である、製造方法:
(比表面積指数)=(吸水性樹脂粉末の比表面積)/(10×D50) ・・・(1)式(1)中、上記比表面積指数の単位は[1/kg]であり;上記比表面積の単位は[m/kg]であり;D50は質量平均粒子径を表し、D50の単位は[m]である。
<2>上記表面架橋剤は、1種類以上の多価アルコールまたはアルキレンカーボネート化合物を含んでいる、<1>に記載の製造方法。
<3>表面架橋剤を用いて吸水性樹脂粉末を表面架橋する表面架橋工程を含む、粒子状吸水剤の製造方法であって;上記吸水性樹脂粉末は、下記式(1)で表される比表面積指数が1.5以上であり;上記表面架橋剤は、炭素数が6〜8の多価アルコールを含んでいる、製造方法:
(比表面積指数)=(吸水性樹脂粉末の比表面積)/(10×D50) ・・・(1)式(1)中、上記比表面積指数の単位は[1/kg]であり;上記比表面積の単位は[m/kg]であり;D50は質量平均粒子径を表し、D50の単位は[m]である。
<4>上記表面架橋工程は、上記吸水性樹脂粉末を180℃〜300℃にて熱処理する工程を含む、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の製造方法。
<5>上記吸水性樹脂粉末は、D50が200μm〜600μmの範囲にある、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の製造方法。
<6>上記表面架橋剤は、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、トリエチレングリコール、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる群より選択される1種類以上を含んでいる、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の製造方法。
<7>上記吸水性樹脂粉末は、式(1)で表される比表面積指数が3以下である、<1>〜<6>のいずれか1つに記載の製造方法。
<8>下記式(1a)で表される比表面積指数が1.5以上であり;アルコール吸収パラメータが、下記式(2)(3)の範囲である、粒子状吸水剤:
(比表面積指数)=(粒子状吸水剤の比表面積)/(10×D50) ・・・(1a)CRC(35%EtOH)/CRC≧1.2 ・・・(2)
CRC(60%PG)/CRC≧0.40 ・・・(3)
式(1a)中、上記比表面積指数の単位は[1/kg]であり;上記比表面積の単位は[m/kg]であり;D50は質量平均粒子径を表し、D50の単位は[m]であり;
式(2)中、CRC(35%EtOH)は、35質量%エタノール水溶液を用いて測定したCRCであり;
式(3)中、CRC(60%PG)は、60質量%1,2−プロピレングリコール水溶液を用いて測定したCRCである。
<9>遊離状態にある表面架橋剤の含有量の合計が、1質量ppm〜5000質量ppmである、<8>に記載の粒子状吸水剤。
<10>上記表面架橋剤は、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、トリエチレングリコール、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる群より選択される1種類以上を含んでいる、<9>に記載の粒子状吸水剤。
<11>いずれも(g/g)の単位で表した場合、AAP−2.1kPaの値がCRCの値よりも大きい、<8>〜<10>のいずれか1つに記載の粒子状吸水剤。
<12>Vortexが50秒以下である、<8>〜<11>のいずれか1つに記載の粒子状吸水剤。
<13>D50が200μm〜600μmの範囲にある、<8>〜<12>のいずれか1つに記載の粒子状吸水剤。
<14>式(1)で表される比表面積指数が3以下である、<8>〜<13>のいずれか1つに記載の粒子状吸水剤。
<15>単体リウェットが3.7g以下である、<8>〜<14>のいずれか1つに記載の粒子状吸水剤。
<16>食塩水流れ誘導性(SFC)が5×10−7・cm・s・g−1以上である、<8>〜<15>のいずれか1つに記載の粒子状吸水剤。
<17>単体リウェットが3.7g以下であり;かつ、食塩水流れ誘導性(SFC)が5×10−7・cm・s・g−1以上である、<8>〜<16>のいずれか1つに記載の粒子状吸水剤。
また、本発明の一態様に係る粒子状吸水剤は、以下のものであってもよい。この粒子状吸水剤は、上記<1>〜<17>から選択される1つ以上の態様と、任意に組み合わせることができる。
下記式(1)で表される比表面積指数が2.0以上であり;単体リウェットが3.7g以下であり;食塩水流れ誘導性(SFC)が5×10−7・cm・s・g−1以上である、粒子状吸水剤:
(比表面積指数)=(粒子状吸水剤の比表面積)/(10×D50) ・・・(1a)
式(1a)中、上記比表面積指数の単位は[1/kg]であり;上記比表面積の単位は[m/kg]であり;D50は質量平均粒子径を表し、D50の単位は[m]である(本技術分野においてD50の単位は[μm]である場合が多いが、式(1)においては[m]となっていることに留意されたい)。
以下、製造例、実施例、比較例にしたがって本発明をより具体的に説明する。本発明はこれらの説明に限定解釈されるものではなく、各実施例に記載された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施例も、本発明の範囲に含まれる。
また、製造例、実施例、比較例で使用される電気機器(粒子状吸水剤の物性測定も含む)は、特に注釈のない限り、200Vまたは100Vの電源を使用した。また、本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤の物性は、特に注釈のない限り、室温(20℃〜25℃)、相対湿度50%RH±10%の条件下で測定した。なお、便宜上、「リットル」を「l」または「L」、「質量%」を「mass%」と表記する場合がある。
[吸水性樹脂の物性測定方法]
以下、吸水性樹脂の物性の測定方法について説明する。なお、測定対象物に応じて、下記物性測定方法の説明中の「吸水性樹脂」をそれぞれの測定対象物に読み替えて適用する。例えば、測定対象物が吸水性樹脂粉末である場合は「吸水性樹脂」を「吸水性樹脂粉末」に、吸水性樹脂粒子である場合は「吸水性樹脂」を「吸水性樹脂粒子」に、粒子状吸水剤である場合は「吸水性樹脂」を「粒子状吸水剤」に、それぞれ読み替えて適用する。
(a)比表面積
吸水性樹脂の比表面積は、以下に記すとおりX線CTで撮影した画像を、解析ソフトで解析して求めた。
<X線CTによる撮影>
吸水性樹脂1.0gを樹脂容器(マルエム容器 No.1、2.5mL)に入れ、粒度に偏りがないようよく振り混ぜた後、株式会社島津製作所製マイクロフォーカスX線CTシステム inspeXio SMX−100CTにより測定を行った。測定条件を以下に記す。
・画像横サイズ(pixel):512
・画像縦サイズ(pixel):512
・X線管電圧(kV):50
・X線管電流(μA):40
・インチサイズ(inch):4.0
・X線フィルタ:なし
・SDD(X線源の焦点とX線検出器の距離)(mm):500
・SRD(X線源の焦点と測定試料の回転中心の距離)(mm):40
・走査モード 1:CBCT
・走査モード 2:ノーマル走査
・走査角度:フル走査
・ビュー数:1200
・アベレージ数:5
・スムージング:YZ
・スライス厚(mm):0.008
・スライス間距離(mm):0.010
・スケーリング数:50
・BHCデータ:なし
・精細モード:あり
・FOV XY(最大撮影領域 XY)(mm):5
・FOV Z(最大撮影領域 Z)(mm):4
・ボクセルサイズ(mm/voxel):0.010。
<比表面積の計算>
X線CTによる撮影データを、ラトックシステムエンジニアリング株式会社製解析ソフト TRI/3D−PRT−LRGを用いて、以下の手順で解析した。
1.メニューから、粒子計測>3D粒子>粒子分離>巨大粒子分離を選択する。EVパネル、BCパネル、EVCパネル、巨大粒子分離パネルが表示される。
2.EVCパネルのBinarizeタブでL−Wを選択し、L値を変化させて円形の計測対象領域を選択する。「Execute」を押し、すべてのスライス画像にこの処理を適用する(この結果、全体として円柱状の測定領域が選択される)。巨大粒子分離パネルの「ROI OK」を押す。
3.EVCパネルのBinarizeタブでL−Wを選択し、L値を37580に設定することにより、粒子のみを選択する。「Execute」を押す。BCパネルのbDを選択し、「保管」を押す。
4.EVCパネルのBinaryタブでErsSmlタブを選択する。粒子サイズを10に設定し、「実行」を押す。この操作により、小さいノイズが除去される。
5.EVCパネルのBinaryタブでInvertタブを選択し、「実行」を押す。同じくErsSmlタブを選択し、粒子サイズを10に設定して、「実行」を押す。同じくLabelingタブを選択し、体積、Maxを選択、微小粒子サイズを100に設定して、「実行」を押す。再度Invertタブを選択し、「実行」を押す。この操作により、粒子内の小さいノイズが除去され、独立voidが埋められる。巨大粒子分離パネルの「粒子分離対象 OK」を押す。この操作により、ノイズを処理し独立voidが埋められた粒子の情報がBCパネルのb1に保管される。
6.EVCパネルのL Opタブ(チャンネル間論理演算処理)でb1からbDを引く。続いて、EVCパネルのBinaryタブでErsSmlタブを選択し、粒子サイズを10に設定して、「実行」を押す。この操作により、独立voidが抽出される。BCパネルのb6を選択し、「保管」を押す。
7.BCパネルのb1を選択し、「表示」を押す。巨大粒子分離パネルの小粒子抽出を選択し(大粒子抽出は選択しない)、くびれ割合、Repair Filter Size、Repair Mrg Sml Diameterをいずれも0に設定して、「Exec」を押す。この操作により、粒子の分離・色分けが行われる。
8.EVCパネルの3DタブでLabelingタブを選択し、座標値(サイクル)を選択、微小粒子サイズを10に設定して、「実行」を押す。この操作により、座標値の順番に粒子が再度色分けされる。
9.メニューから、粒子計測>3D粒子中Void>分離後計測を選択する。分離後計測パネルが表示される。エッジ粒子除去、表面積計算、Void計算を選択、計算ROI指定でBinary 5chを選択し、「登録OK」を押してデータを保存するフォルダを選択する。「最新登録データ実行」を押し、計算処理を行う。
10.計算結果から、比表面積を下式により計算する。
比表面積(m/kg)=粒子総表面積(mm)/[{粒子総体積(mm)−Void総体積(mm)}×1.7(g/cm)]。
(b−1)CRC(遠心分離機保持容量)
吸水性樹脂のCRC(遠心分離機保持容量)は、EDANA法(ERT441.2−02)に準拠して測定した。具体的な手順は以下の通りである。
まず、秤量した吸水性樹脂0.20gを不織布製の袋(60mm×60mm)に均等に入れ、開口部をヒートシールした。その後、25℃±3℃に調温した0.9質量%塩化ナトリウム水溶液1000mL中に、袋を30分間浸漬した。その後、袋を引き上げ、遠心分離機(株式会社コクサン製;H−122)を用いて、250Gの条件下で3分間脱水した。脱水後の袋について、その質量(W1)(単位;g)を測定した。
また、吸水性樹脂を入れずに同様の操作を行い、そのときの袋の質量(W2)(単位;g)を測定した。次式(b)にしたがって、吸水性樹脂のCRC(遠心分離機保持容量)(単位;g/g)を求めた。
CRC(g/g)={(W1−W2)/(吸水性樹脂の質量)}−1 ・・・(b)。
(b−2)CRC(35%EtOH)およびCRC(60%PG)
(b−1)の操作手順において、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液を35質量%エタノール水溶液に変更して、CRC(35%EtOH)を測定した。また、(b−1)の操作手順において、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液を60質量%1,2−プロピレングリコール水溶液に変更して、CRC(60%PG)を測定した。
(c)AAP(加圧下吸水倍率)
吸水性樹脂のAAP(加圧下吸水倍率)は、EDANA法(ERT442.2−02)に準拠して測定した。具体的な手順は以下の通りである。なお、本実施例では、ERT442.2−02で規定された荷重条件(21.0±0.2g/cm)に加えて、49.0±0.5g/cm荷重下でも測定を行った。荷重条件21.0±0.2g/cmで測定したAAPを「AAP−2.1kPa」、荷重条件49.0±0.5g/cmで測定したAAPを「AAP−4.8kPa」と、それぞれ表記する。
まず、内径60mmのプラスチック製の支持円筒の底にステンレス製金網(目開き38μm)を融着させた測定容器を用意した。次に、秤量した吸水性樹脂0.900gを測定容器内(金網上)に均等に入れ、その上に21.0±0.2g/cmの荷重が吸水性樹脂に対して均等に掛けられるピストンと錘とを、この順に乗せた。その後、測定装置全体の質量(W3)(単位;g)を測定した。
続いて、直径150mmのペトリ皿の内側に直径90mmのガラスフィルター(株式会社相互理化学硝子製作所社製;細孔直径 100μm〜120μm)を置き、0.90質量%塩化ナトリウム水溶液を上記ガラスフィルターの上面と同じ高さとなるように加えた。その後、直径90mmの濾紙(ADVANTEC東洋株式会社製;JIS P 3801、No.2、厚さ:0.26mm、保留粒子径:5μm)1枚を上記ガラスフィルターの上に載せ、当該濾紙の表面全体が濡れるようにし、かつ、過剰の液を取り除いた。
上記測定装置全体を濡らした濾紙上に載せ、0.90質量%塩化ナトリウム水溶液を荷重下で吸水性樹脂に吸液させた。1時間経過後、測定装置全体の質量(W4)(単位;g)を測定した。次式(c)にしたがって、吸水性樹脂のAAP(加圧下吸水倍率)(単位;g/g)を求めた。
AAP(g/g)=(W4−W3)/吸水性樹脂の質量 ・・・(c)。
なお、AAP−4.8kPaは、49.0±0.5g/cmの荷重を掛けられるピストンおよび錘に変更した以外は、上記と同じ操作により求めた。
(d)Vortex(吸水速度)
吸水性樹脂のVortex(吸水速度)は、以下の手順にて測定した。
まず、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液1000質量部に、食用青色1号(CASNo.3844−45−9;食品添加物の一種)0.02質量部を添加して着色し、液温を30℃に調整した。これを試験液とした。
次に、上記試験液50mLを容量100mLのビーカーに量り取り、長さ40mm、直径8mmの円筒型攪拌子を当該ビーカーに入れ、600rpmで攪拌を開始した。続いて、上記攪拌中の試験液中に吸水性樹脂2.0gを入れ、Vortex(吸水速度)(単位;秒)を測定した。
なお、吸水速度の始点および終点は、JIS K 7224(1996)「高吸水性樹脂の吸水速度試験方法 解説」の記載に準拠した。具体的には、上記試験液に吸水性樹脂を入れた時点を始点とし、投入された吸水性樹脂が上記試験液を吸液してゲル化し当該ゲルが上記円筒型攪拌子を覆った時点を終点として、その間隔をVortex(吸水速度)(単位;秒)とした。
(e)SFC(食塩水流れ誘導性)
吸水性樹脂のSFC(食塩水流れ誘導性)は、米国特許第5669894号に記載されたSFC測定方法に準拠して測定した。具体的な手順は以下の通りである。
まず、SFC測定用容器に吸水性樹脂1.50gを均等に入れ、人工尿中で2.1kPaの荷重下で60分間浸漬し、膨潤ゲルとした。当該膨潤ゲルのゲル層高(L0)を測定した後、0.69質量%塩化ナトリウム水溶液を一定の静水圧(ΔP)で、上記膨潤ゲル層を通液させた。このとき、上記膨潤ゲル層には、2.1kPaの荷重を掛けたままとした。
通液に際して、コンピューターと天秤とを用いて、ゲル層を通過する液体量を、時間の関数として20秒間隔で10分間記録した。
上記膨潤ゲルを通過する液体の流速Fs(T)は、増加質量(g)を増加時間で除することにより求めた(単位;g/s)。一定の静水圧と安定した流速Fsが得られた時をTsとし、Tsおよび上記10分間に得られたデータのみを計算に使用し、Fs(T=0)の値(すなわち、膨潤ゲルを通過する最初の流速Fs(T=0))を算出した。なお、Fs(T=0)は、Fs(T)対時間の最小2乗法の結果を、T=0に外挿することで求めた。
上記操作および測定装置の大きさから、次式(e)にしたがって、吸水性樹脂のSFC(単位;×10−7・cm・s・g−1)を求めた。
SFC=(Fs(T=0)×L0)/(ρ×A×ΔP) ・・・(e)
式(e)中、
Fs(T=0)は、ゲル層を通過する最初の流速(単位;g/s)
L0は、人工尿で膨潤させたゲル層の層高(単位;cm)
ρは、0.69質量%塩化ナトリウム水溶液の密度(単位;g/cm
Aは、ゲル層上面の面積(単位;cm
ΔPは、ゲル層にかかる静水圧(dyne/cm
である。
なお、液体の通過が速すぎて静水圧が上記に満たない場合、上記ΔPの値を塩化ナトリウム水溶液の液面の高さから計算される値に変更することで、SFCを求めることができる。
上記人工尿は、純水994.25gに、塩化カルシウム2水和物0.25g、塩化カリウム2.0g、塩化マグネシウム6水和物0.50g、硫酸ナトリウム2.0g、リン酸2水素アンモニウム0.85gおよびリン酸水素2アンモニウム0.15gを溶解したものを使用した。
(f)Ext(水可溶分)
吸水性樹脂のExt(水可溶分)は、EDANA法(ERT470.2−02)に準拠して測定した。具体的な手順は以下の通りである。
まず、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液200mLを、容量250mLの蓋付きプラスチック製容器に量り取った。長さ25mm、直径8mmの円筒型攪拌子を当該プラスチック製容器に入れ、500rpmで攪拌を開始した。続いて、上記攪拌中の水溶液中に吸水性樹脂1.00gを入れ、16時間攪拌を継続した。当該一連の操作によって、吸水性樹脂中の水可溶分を抽出した。
上記操作で得られた抽出液を、1枚の濾紙(ADVANTEC東洋株式会社;JISP 3801、No.2、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)で濾過した。当該濾過で得られた濾液50.0gを測定液とした。
次に、上記測定液について、pH10となるまで0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液で滴定し、その後pH2.7となるまで0.1Nの塩酸で滴定した。なお、当該操作での水酸化ナトリウム水溶液の滴定量を[NaOH](単位;mL)、塩酸の滴定量を[HCl](単位;mL)とした。また、同様の操作を0.9質量%塩化ナトリウム水溶液のみに対して行い、空滴定量([bNaOH]、[bHCl])(単位;mL)を求めた。
以上の操作で得られた滴定量および吸水性樹脂の原料モノマーの平均分子量(Mw)から、次式(f−1)に従って、吸水性樹脂のExt(水可溶分)(単位;質量%)を求めた。
Ext(質量%)=0.1×Mw×200×100×([HCl]−[bHCl])/1000/(吸水性樹脂の質量)/50.0 ・・・(f−1)。
なお、吸水性樹脂の原料モノマーの平均分子量(Mw)が不明な場合は、上記滴定量から次式(f−2)に基づいて算出される中和率(単位;モル%)を用いて算出することができる。
中和率(モル%)={1−([NaOH]−[bNaOH])/([HCl]−[bHCl])}×100 ・・・(f−2)。
(g)PSD(粒度分布、質量平均粒子径(D50)、粒度分布の対数標準偏差(σζ))
吸水性樹脂のPSD(粒度分布、質量平均粒子径(D50)、粒度分布の対数標準偏差(σζ))は、特開2004−261797号に開示された測定方法に準拠して測定した。具体的な手順は以下の通りである。
吸水性樹脂10.0gを、JIS標準篩(The IIDA TESTING SIEVE/内径;80mm)(JIS Z 8801−1(2000))またはJIS標準篩に相当する篩に仕込み、振動分級器(IIDA SIEVE SHAKER/Type;ES−65型、Ser.No.0501)を用いて、5分間分級した。上記JIS標準篩またはこれに相当する篩の目開きは、850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、212μm、150μmおよび45μmであった。
上記分級後、各篩に残存する吸水性樹脂の質量から粒度分布を求めた。なお、「粒子径が150μm未満の粒子の割合」とは、目開き150μmのJIS標準篩を通過する粒子の、吸水性樹脂全体に対する質量の割合(単位;質量%)のことをいう。
また、質量平均粒子径(D50)は、上記で求めた粒度分布について、各粒度の残留百分率Rを対数確率紙にプロットしたグラフを作成し、当該グラフから、R=50質量%に相当する粒子径を質量平均粒子径(D50)として読み取った。なお、質量平均粒子径(D50)は、吸水性樹脂全体の50質量%に対応する粒子径のことである。
粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、下記式(g)にしたがって求められる。σζの値が小さいほど粒度分布が狭いことを意味する。
σζ=0.5×ln(X2/X1) ・・・(g)
式中、X1はR=84.1質量%、X2はR=15.9質量%でのそれぞれの粒子径である。
(h)Moisture Content(含水率)
吸水性樹脂のMoisture Content(含水率)は、EDANA法(ERT430.2−02)に準拠して測定した。具体的な手順は以下の通りである。なお、本実施例では、ERT430.2−02で規定された試料量(4.0g)および乾燥温度(105℃)を、それぞれ1.0gおよび180℃に変更して測定した。
まず、底面の大きさが直径約5cmのアルミニウム製カップ(質量W5、単位;g)に、吸水性樹脂1.0g(質量W6、単位;g)を量り取った。その後、180℃の無風乾燥機内に静置し、3時間乾燥した。乾燥後、吸水性樹脂とアルミニウム製カップとの合計の質量(W7、単位;g)を測定し、次式(h)にしたがって、吸水性樹脂のMoisture Content(含水率)(単位;質量%)を求めた。
Moisture Content(質量%)={1−(W7−W5)/W6}×100 ・・・(h)。
なお、(100−Moisture Content(含水率))で定義される値を、樹脂固形分(単位;質量%)とした。
(i)単体リウェット
吸水性樹脂の単体リウェットは、特開2015−066009号に開示された測定方法を参考にして測定した(図1を参照)。具体的な手順は以下の通りである。
まず、直径90mmのシャーレ1に、1gの吸水性樹脂2を均等に散布した。吸水性樹脂2に0.90質量%塩化ナトリウム水溶液30ccを注ぎ、5分間静置して膨潤させた。その後、直径55mmの円形の濾紙3を10枚、吸水性樹脂2の上に載置し、さらにその上に円柱状錘4(500g、底面の直径:55mm)を載置して10秒間加圧した。
加圧後に錘4を取り除いて濾紙3を取り出し、濾紙3の吸水重量(吸水後の濾紙3の重量−吸水前の濾紙3の重量)を単体リウェットとした。
(j)遊離状態にある表面架橋剤の含有量
吸水性樹脂における、遊離状態の表面架橋剤の含有量を、以下の手順にて測定した。
まず、吸水性樹脂1.0gを量り取り、容量200mLのビーカーに投入した。続いて当該ビーカーに0.9質量%塩化ナトリウム水溶液100mLを投入し、さらに長さ40mm、直径8mmの円筒型攪拌子を入れ、600rpmで60分間攪拌した。得られた上澄み溶液を採取し、高速液体クロマトグラフィーにより、遊離状態にある表面架橋剤の含有量を求めた。
(k)モデル吸収体による性能評価
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤を使用したモデル吸収体を、以下の手順によって作成し、その性能を評価した。
内径が7.1cm×8.1cmの長方形であり、深さが3cmである樹脂製卜レーに、粒子状吸水剤1.00gを均一に散布した。その上に、7.0cm×8.0cmのトップシートを、粒子状吸水剤の移動が無いように載置した。これを、モデル吸水体とした。樹脂製トレーの材質は、好ましくは、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリプ口ピレン、テフ口ン(登録商標)樹脂などである(しかし、これらには限定されない)。トップシートは、ユニチャーム株式会社製、商品名:マミーポコテープタイプ、Lサイズ(2014年6月日本にて購入、パッケ−ジ底面の番号:404088043)から取り出したものを使用した(これに限定されるものではない)。
このモデル吸収体を用いて、試験液投入開始からの吸収時間(アクイジション)、および吸収した液の逆戻り量(リウェット)を測定した。
モデル吸収体の上に、重り蓋(394g)を載置した。この重り蓋は、外径が7.0cm×8.0cmであり、中央部に直径2.0cmの開口部(試験液投入用)を有するものである。続いて、試験液として0.9重量%塩化ナトリウム水溶液30mLを、開口部からゆっくりと投入した。試験液の投入と同時に、ストップウォッチによる時間計測も開始した。試験液がモデル吸収体側に吸収され、開口部から目視で確認できる範囲のトップシートが完全に露出するまでに要した時間(s)を計測した。この時間を、吸収時間(s)とした。
さらに、試験液の投入開始から5分経過後に、重り蓋を取り外した。そして、予め重量を測定したキッチンタオル(王子ネピア株式会社製、商品名激吸収キッチンタオル100、7.0cm×8.0cmのサイズにカットしたもの)15枚を、モデル吸収体上に載置した。このキッチンタオルの上に、同じサイズ(7.0cm×8.0cmの底面を有する)の加圧用重り(1181g)を載置し、10秒間加圧した。その後、重りおよびキッチンタオルを取り外して、キッチンタオルの重量を測定した。キッチンタオルの重量変化から、キッチンタオルに吸収された試験液の液量(g)を求めた。この液量を、逆戻り量(g)とした。
[製造例1]
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤の製造装置として、重合、ゲル粉砕、乾燥、粉砕、分級、表面架橋(混合、加熱処理、冷却)、整粒を行う装置、およびこれらの装置間を連結する輸送装置、その他付帯設備から構成される連続製造装置を準備した。
まず、アクリル酸421.7質量部、48質量%の水酸化ナトリウム水溶液140.4質量部、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)1.6質量部、1.0質量%のジエチレントリアミン5酢酸・3ナトリウム水溶液11.3質量部および脱イオン水395.3質量部からなる単量体水溶液(1)を調製した。なお、該単量体水溶液(1)は40℃に調温しておいた。
次に、単量体水溶液(1)を、送液ポンプを用いて連続的に重合装置に供給した。供給の途中で、48質量%の水酸化ナトリウム水溶液211.9質量部を追加供給し、配管中に設置したスタティックミキサーで混合した。その後、前記混合物に、重合開始剤として4質量%の過硫酸ナトリウム水溶液17.6質量部をさらに添加し、配管中に設置したスタティックミキサーで混合した。重合装置としては、両端に堰を備えた平面状のエンドレスベルト重合装置を使用した。
上記重合開始剤を添加した後の単量体水溶液(1)は、上記重合装置に供給された後、重合が始まった。重合は連続的に行われ、帯状の含水ゲル状架橋重合体(以下、「含水ゲル」と称する)(1)を得た。重合時間は3分間であった。
上記重合工程で得られた含水ゲル(1)を、適切な大きさに切断した。その後、押出口に多孔板を備えたスクリュー押出機を用いて、単位時間当たりに一定量の含水ゲル(1)を供給してゲル粉砕し、粒子状の含水ゲル(1)とした(スクリュー回転数:160rpm)。この際に必要としたゲル粉砕エネルギー(GGE)は22.3J/g、GGE(2)は14.0J/gであった。
次に、上記ゲル粉砕工程で得られた粒子状の含水ゲル(1)を、通気ベルト型連続乾燥機で乾燥させた(180℃、30分間)。これにより、乾燥重合体(1)を得た。続いて、乾燥重合体(1)をロールミルに連続供給して粉砕し、さらに、目開き850μmと150μmのJIS標準篩で分級した。これにより、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(1)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(1)は、質量平均粒子径(D50)が416μm、CRC(遠心分離機保持容量)が41.3g/g、Moisture Content(含水率)が4.1質量%、比表面積が28.0m/kgであった。したがって、吸水性樹脂粉末(1)の比表面積指数は、1.62である。
[実施例1]
1,6−ヘキサンジオール(ハンセン溶解度パラメータ:25.2MPa1/2;炭素数6)0.7質量部、エチレンカーボネート(ハンセン溶解度パラメータ:28.7MPa1/2)0.4質量部および脱イオン水3.9質量部からなる表面架橋剤溶液(1)を調製した。表面架橋剤溶液(1)に含まれる表面架橋剤の、見掛け上のハンセン溶解度パラメータは26.5であった。
続いて、吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、表面架橋剤溶液(1)5.0質量部を均一に混合した。その後、得られた混合物を210℃で35分間加熱処理することで、表面架橋された吸水性樹脂粒子(1)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(1)を得た。粒子状吸水剤(1)の物性を表1に掲載した。
[実施例2]
1,6−ヘキサンジオール(ハンセン溶解度パラメータ:25.2MPa1/2;炭素数6)0.5質量部、1,2−プロピレングリコール(ハンセン溶解度パラメータ:29.1MPa1/2;炭素数3)0.7質量部および脱イオン水2.9質量部からなる表面架橋剤溶液(2)を調製した。表面架橋剤溶液(2)に含まれる表面架橋剤の、見掛け上のハンセン溶解度パラメータは27.5であった。
続いて、吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、表面架橋剤溶液(2)4.1質量部を均一に混合した。その後、得られた混合物を210℃で35分間加熱処理することで、表面架橋された吸水性樹脂粒子(2)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(2)を得た。粒子状吸水剤(2)の物性を表1に掲載した。
[実施例3]
1,8−オクタンジオール(ハンセン溶解度パラメータ:24.6MPa1/2;炭素数8)0.7質量部、1,2−プロピレングリコール(ハンセン溶解度パラメータ:29.1MPa1/2;炭素数3)0.7質量部、脱イオン水2.9質量部およびエタノール0.7質量部からなる表面架橋剤溶液(3)を調製した。表面架橋剤溶液(3)に含まれる表面架橋剤の、見掛け上のハンセン溶解度パラメータは26.9であった。
続いて、吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、表面架橋剤溶液(3)5.0質量部を均一に混合した。その後、得られた混合物を210℃で40分間加熱処理することで、表面架橋された吸水性樹脂粒子(3)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(3)を得た。粒子状吸水剤(3)の物性を表1に掲載した。
[実施例4]
1,6−ヘキサンジオール(ハンセン溶解度パラメータ:25.2MPa1/2;炭素数6)0.5質量部、1,10−デカンジオール(ハンセン溶解度パラメータ:23.0MPa1/2;炭素数10)0.5質量部、脱イオン水2.4質量部およびエタノール1.6質量部からなる表面架橋剤溶液(4)を調製した。表面架橋剤溶液(4)に含まれる表面架橋剤の、見掛け上のハンセン溶解度パラメータは24.1であった。
続いて、吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、表面架橋剤溶液(4)5.0質量部を均一に混合した。その後、得られた混合物を210℃で60分間加熱処理することで、表面架橋された吸水性樹脂粒子(4)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(4)を得た。粒子状吸水剤(4)の物性を表1に掲載した。
[実施例5]
1,6−ヘキサンジオール(ハンセン溶解度パラメータ:25.2MPa1/2;炭素数6)1.0質量部および脱イオン水3.0質量部からなる表面架橋剤溶液(5)を調製した。表面架橋剤溶液(5)に含まれる表面架橋剤の、見掛け上のハンセン溶解度パラメータは25.2であった。
続いて、吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、表面架橋剤溶液(5)4.0質量部を均一に混合した。その後、得られた混合物を210℃で50分間加熱処理することで、表面架橋された吸水性樹脂粒子(5)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(5)を得た。粒子状吸水剤(5)の物性を表1に掲載した。
[実施例6]
1,5−ペンタンジオール(ハンセン溶解度パラメータ:27.6MPa1/2;炭素数5)1.0質量部および脱イオン水3.0質量部からなる表面架橋剤溶液(6)を調製した。表面架橋剤溶液(6)に含まれる表面架橋剤の、見掛け上のハンセン溶解度パラメータは27.6であった。
続いて、吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、表面架橋剤溶液(6)4.0質量部を均一に混合した。その後、得られた混合物を210℃で55分間加熱処理することで、表面架橋された吸水性樹脂粒子(6)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(6)を得た。粒子状吸水剤(6)の物性を表1に掲載した。
[実施例7]
トリエチレングリコール(ハンセン溶解度パラメータ:27.5MPa1/2;炭素数6)2.0質量部および脱イオン水3.0質量部からなる表面架橋剤溶液(7)を調製した。表面架橋剤溶液(7)に含まれる表面架橋剤の、見掛け上のハンセン溶解度パラメータは27.5であった。
続いて、吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、表面架橋剤溶液(7)5.0質量部を均一に混合した。その後、得られた混合物を210℃で35分間加熱処理することで、表面架橋された吸水性樹脂粒子(7)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(7)を得た。粒子状吸水剤(7)の物性を表1に掲載した。
[比較例1]
エチレンカーボネート(ハンセン溶解度パラメータ:28.7MPa1/2)0.4質量部、1,2−プロピレングリコール(ハンセン溶解度パラメータ:29.1MPa1/2;炭素数3)0.7質量部および脱イオン水2.9質量部からなる比較表面架橋剤溶液(1)を調製した。比較表面架橋剤溶液(1)に含まれる表面架橋剤の、見掛け上のハンセン溶解度パラメータは29.0であった。
続いて、吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、比較表面架橋剤溶液(1)4.0質量部を均一に混合した。その後、得られた混合物を210℃で30分間加熱処理することで、表面架橋された比較吸水性樹脂粒子(1)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、比較粒子状吸水剤(1)を得た。比較粒子状吸水剤(1)の物性を表1に掲載した。
[比較例2]
エチレンカーボネート(ハンセン溶解度パラメータ:28.7MPa1/2)1.1質量部および脱イオン水2.9質量部からなる比較表面架橋剤溶液(2)を調製した。比較表面架橋剤溶液(2)に含まれる表面架橋剤の、見掛け上のハンセン溶解度パラメータは28.7であった。
続いて、吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、比較表面架橋剤溶液(2)4.0質量部を均一に混合した。その後、得られた混合物を210℃で35分間加熱処理することで、表面架橋された比較吸水性樹脂粒子(2)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、比較粒子状吸水剤(2)を得た。比較粒子状吸水剤(2)の物性を表1に掲載した。
[比較例3]
グリセリン(ハンセン溶解度パラメータ:34.2MPa1/2;炭素数3)0.8質量部および脱イオン水3.0質量部からなる比較表面架橋剤溶液(3)を調製した。比較表面架橋剤溶液(3)に含まれる表面架橋剤の、見掛け上のハンセン溶解度パラメータは34.2であった。
続いて、吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、比較表面架橋剤溶液(3)3.8質量部を均一に混合した。その後、得られた混合物を210℃で40分間加熱処理することで、表面架橋された比較吸水性樹脂粒子(3)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、比較粒子状吸水剤(3)を得た。比較粒子状吸水剤(3)の物性を表1に掲載した。
[比較例4]
1,3−プロパンジオール(ハンセン溶解度パラメータ:31.7MPa1/2;炭素数3)1.0質量部および脱イオン水3.0質量部からなる比較表面架橋剤溶液(4)を調製した。比較表面架橋剤溶液(4)に含まれる表面架橋剤の、見掛け上のハンセン溶解度パラメータは31.7であった。
続いて、吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、比較表面架橋剤溶液(4)4.0質量部を均一に混合した。その後、得られた混合物を210℃で35分間加熱処理することで、表面架橋された比較吸水性樹脂粒子(4)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、比較粒子状吸水剤(4)を得た。比較粒子状吸水剤(4)の物性を表1に掲載した。
[比較例5]
1,4−ブタンジオール(ハンセン溶解度パラメータ:28.9MPa1/2;炭素数4)0.4質量部、1,2−プロピレングリコール(ハンセン溶解度パラメータ:29.1MPa1/2;炭素数3)0.7質量部および脱イオン水2.9質量部からなる比較表面架橋剤溶液(5)を調製した。比較表面架橋剤溶液(5)に含まれる表面架橋剤の、見掛け上のハンセン溶解度パラメータは29.0であった。
続いて、吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、比較表面架橋剤溶液(5)4.0質量部を均一に混合した。その後、得られた混合物を210℃で40分間加熱処理することで、表面架橋された比較吸水性樹脂粒子(5)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、比較粒子状吸水剤(5)を得た。比較粒子状吸水剤(5)の物性を表1に掲載した。
[比較例6]
1,3−プロパンジオール(ハンセン溶解度パラメータ:31.7MPa1/2;炭素数3)0.5質量部、1,2−プロピレングリコール(ハンセン溶解度パラメータ:29.1MPa1/2;炭素数3)0.5質量部および脱イオン水3.0質量部からなる比較表面架橋剤溶液(6)を調製した。比較表面架橋剤溶液(6)に含まれる表面架橋剤の、見掛け上のハンセン溶解度パラメータは30.4であった。
続いて、吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、比較表面架橋剤溶液(6)4.0質量部を均一に混合した。その後、得られた混合物を210℃で40分間加熱処理することで、表面架橋された比較吸水性樹脂粒子(6)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、比較粒子状吸水剤(6)を得た。比較粒子状吸水剤(6)の物性を表1に掲載した。
[比較例7]
実施例2において、表面架橋剤溶液(2)を、1,6−ヘキサンジオール(ハンセン溶解度パラメータ:25.2MPa1/2;炭素数6)0.05質量部、1,2−プロピレングリコール(ハンセン溶解度パラメータ:29.1MPa1/2;炭素数3)1.0質量部および脱イオン水2.9質量部からなる比較表面架橋剤溶液(7)に変更した以外は同様の操作を行い、比較吸水性樹脂粒子(7)を得た。表面架橋剤溶液(2)に含まれる表面架橋剤の、見掛け上のハンセン溶解度パラメータは、28.9であった。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、比較粒子状吸水剤(7)を得た。比較粒子状吸水剤(7)の物性を表1に掲載した。
[比較例8]
1,12−ドデカンジオール(ハンセン溶解度パラメータ:20.6MPa1/2;炭素数12)2.0質量部および脱イオン水6.0質量部からなる表面架橋剤溶液(見掛け上のハンセン溶解度パラメータ:20.6)を調製しようと試みたが、1,12−ドデカンジオールがほとんど溶解せず、目的の表面架橋剤溶液を得ることができなかった。
[製造例2]
製造例1において、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の量を1.6質量部から1.8質量部に変更した以外は同様の操作を行い、含水ゲル(2)および吸水性樹脂粉末(2)を得た。ゲル粉砕工程で必要としたゲル粉砕エネルギー(GGE)は24.5J/g、GGE(2)は15.2J/gであった。また、得られた吸水性樹脂粉末(2)は、質量平均粒子径(D50)が392μm、CRC(遠心分離機保持容量)が36.2g/g、Moisture Content(含水率)が3.9質量%、比表面積が26.5m/kgであった。したがって、吸水性樹脂粉末(2)の比表面積指数は、1.72である。
[実施例8]
実施例1において、吸水性樹脂粉末(1)を吸水性樹脂粉末(2)に、また加熱処理時間を35分間から30分間に変更した以外は同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(8)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(8)を得た。粒子状吸水剤(8)の物性を表1に掲載した。
[製造例3]
製造例1において、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の量を1.6質量部から1.0質量部に変更した以外は同様の操作を行い、含水ゲル(3)および吸水性樹脂粉末(3)を得た。ゲル粉砕工程で必要としたゲル粉砕エネルギー(GGE)は21.6J/g、GGE(2)は13.3J/gであった。また、得られた吸水性樹脂粉末(3)は、質量平均粒子径(D50)が396μm、CRC(遠心分離機保持容量)が47.0g/g、Moisture Content(含水率)が3.7質量%、比表面積が25.5m/kgであった。したがって、吸水性樹脂粉末(3)の比表面積指数は、1.63である。
[実施例9]
実施例1において、吸水性樹脂粉末(1)を吸水性樹脂粉末(3)に、また加熱処理時間を35分間から40分間に変更した以外は同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(9)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(9)を得た。粒子状吸水剤(9)の物性を表1に掲載した。
[比較製造例1]
製造例1において、スクリュー回転数を110rpmに変更した以外は同様の操作を行い、比較含水ゲル(1)および比較吸水性樹脂粉末(1)を得た。ゲル粉砕工程で必要としたゲル粉砕エネルギー(GGE)は17.6J/g、GGE(2)は8.1J/gであった。また、得られた比較吸水性樹脂粉末(1)は、質量平均粒子径(D50)が420μm、CRC(遠心分離機保持容量)が40.7g/g、Moisture Content(含水率)が3.9質量%、比表面積が22.3m/kgであった。したがって、比較吸水性樹脂粉末(1)の比表面積指数は、1.26である。
[比較例9]
実施例2において、吸水性樹脂粉末(1)を比較吸水性樹脂粉末(1)に、また加熱処理時間を35分間から40分間に変更した以外は同様の操作を行い、比較吸水性樹脂粒子(9)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、比較粒子状吸水剤(9)を得た。比較粒子状吸水剤(9)の物性を表1に掲載した。
[比較例10]
比較例1において、吸水性樹脂粉末(1)を比較吸水性樹脂粉末(1)に、また加熱処理時間を30分間から40分間に変更した以外は同様の操作を行い、比較吸水性樹脂粒子(10)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、比較粒子状吸水剤(10)を得た。比較粒子状吸水剤(10)の物性を表1に掲載した。
[製造例4]
比較製造例1において、脱イオン水の量を395.3質量部から390.5質量部に変更し、1.0質量%のポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート(花王株式会社製)4.8質量部を加えた以外は同様の操作を行い、含水ゲル(4)および吸水性樹脂粉末(4)を得た。ゲル粉砕工程で必要としたゲル粉砕エネルギー(GGE)は25.0J/g、GGE(2)は15.8J/gであった。また、得られた吸水性樹脂粉末(4)は、質量平均粒子径(D50)が375μm、CRC(遠心分離機保持容量)が41.5g/g、Moisture Content(含水率)が4.1質量%、比表面積が20.6m/kgであった。したがって、吸水性樹脂粉末(4)の比表面積指数は、1.46である。製造例4では、ゲル粉砕条件を調整するのではなく、界面活性剤の発泡を利用することによって、吸水性樹脂粉末の比表面積指数を調節している。
[実施例10]
実施例1において、吸水性樹脂粉末(1)を吸水性樹脂粉末(4)に変更した以外は同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(10)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(10)を得た。粒子状吸水剤(10)の物性を表1に掲載した。
[実施例11]
実施例2において、吸水性樹脂粉末(1)を吸水性樹脂粉末(4)に変更した以外は同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(11)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(11)を得た。粒子状吸水剤(11)の物性を表1に掲載した。
[実施例12]
実施例4において、吸水性樹脂粉末(1)を吸水性樹脂粉末(4)に変更した以外は同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(12)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(12)を得た。粒子状吸水剤(12)の物性を表1に掲載した。
[製造例5]
比較製造例1において、炭酸水素ナトリウム(和光純薬株式会社製)6.0質量部を加えた以外は同様の操作を行い、含水ゲル(5)および吸水性樹脂粉末(5)を得た。ゲル粉砕工程で必要としたゲル粉砕エネルギー(GGE)は23.9J/g、GGE(2)は15.0J/gであった。また、得られた吸水性樹脂粉末(5)は、質量平均粒子径(D50)が390μm、CRC(遠心分離機保持容量)が41.7g/g、Moisture Content(含水率)が3.8質量%、比表面積が23.2m/kgであった。したがって、吸水性樹脂粉末(5)の比表面積指数は、1.53である。製造例5では、ゲル粉砕条件を調整するのではなく、炭酸ガスの発泡を利用することによって、吸水性樹脂粉末の比表面積指数を調節している。
[実施例13]
実施例1において、吸水性樹脂粉末(1)を吸水性樹脂粉末(5)に変更した以外は同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(13)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(13)を得た。粒子状吸水剤(13)の物性を表1に掲載した。
[実施例14]
実施例2において、吸水性樹脂粉末(1)を吸水性樹脂粉末(5)に変更した以外は同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(14)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(14)を得た。粒子状吸水剤(14)の物性を表1に掲載した。
[実施例15]
実施例4において、吸水性樹脂粉末(1)を吸水性樹脂粉末(5)に変更した以外は同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子(15)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、粒子状吸水剤(15)を得た。粒子状吸水剤(15)の物性を表1に掲載した。
[参考例1]
実施例2において、加熱処理の温度を210℃から60℃に変更した以外は同様の操作を行い、参考吸水性樹脂粒子(1)を得た。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで整粒し、参考粒子状吸水剤(1)を得た。つまり、参考例1の製造方法は、熱処理工程を含まない。
Figure 2020096003
〔モデル吸収体の評価〕
粒子状吸水剤(1)、(2)および比較粒子状吸水剤(1)、(2)、(9)を用いて、モデル吸収体の吸収時間および逆戻り量を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2020096003
〔遊離状態にある表面架橋剤の含有量の測定〕
粒子状吸水剤(1)、(2)、(5)、(9)および比較粒子状吸水剤(1)、参考粒子状吸水剤(1)について、遊離状態にある表面架橋剤の含有量を測定した。その結果を表3に示す。
Figure 2020096003
〔アルコール吸収パラメータの測定〕
粒子状吸水剤(1)、(2)、(3)、(5)、(9)および比較粒子状吸水剤(1)、(2)について、CRC(35%EtOH)およびCRC(60%PG)を測定した。その結果を表4に示す。
Figure 2020096003
(結果)
本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤(粒子状吸水剤(1)〜(15))は、単体リウェットが低減されている。粒子状吸水剤(1)〜(15)の単体リウェットは最大でも3.4gであり、いずれも3.7g以下であった。一方、比較粒子状吸水剤(1)〜(10)の単体リウェットは、最小でも4.0gであり、いずれも3.7を超えていた。
比較例1〜7と実施例1〜9との比較から、表面架橋剤の見掛け上のハンセン溶解度パラメータが22.5MPa1/2〜28.5MPa1/2の範囲にあるならば、単体リウェットが低減されることがわかる。同様に、炭素数が6〜8の多価アルコールを表面架橋剤に用いても、単体リウェットが低減されることができることがわかる(表1を参照)。
上記の関係は、界面活性剤または炭酸ガスの発泡を利用して製造した比表面積の大きい粒子状吸水剤においても見られるものであった(実施例10〜15を参照)。
また、アルコール吸収パラメータの測定結果から、本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、従来技術の粒子状吸水剤よりも、アルコール吸収能が高いことがわかる。具体的には、粒子状吸水剤(1)、(2)、(3)、(5)、(9)は、CRC(35%EtOH)/CRC≧1.2およびCRC(60%PG)/CRC≧0.40の条件を両方とも満たしていた。これに対し、比較粒子状吸水剤(1)、(2)は、CRC(35%EtOH)/CRC≧1.2およびCRC(60%PG)/CRC≧0.40の条件を両方とも満たしていなかった。
さらに、粒子状吸水剤(1)〜(15)は、単体リウェットが軽減されているのに加えて、好ましい吸収速度と単体リウェットを両立させていることもわかる(表1を参照)。つまり、粒子状吸水剤(1)〜(15)は、本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤の中でも、より優れた効果を奏するものであると言える。
比較例9と比較例10との結果を比較すると、吸水性樹脂粉末の比表面積指数が1.5未満である場合は、表面架橋剤の見掛け上のハンセン溶解度パラメータが特定の範囲内にあったとしても(あるいは、炭素数が6〜8の多価アルコールを表面架橋剤としても)、単体リウェットが改善されないことがわかる。つまり、本発明の一態様に係る製造方法は、比表面積指数の高い粒子状吸水剤を製造する場合に特徴的に、その効果を奏することがわかる(表1を参照)。
粒子状吸水剤(1)、(2)を用いて作製したモデル吸収体は、比較粒子状吸水剤(1)、(2)、(9)を用いて作製したモデル吸収体よりも、性能が向上したことがわかる。具体的には、吸収時間は大幅に短く、逆戻り量は大幅に少なくなっていた(表2を参照)。
参考例1においては、表面架橋剤溶液添加後の加熱処理の温度を60℃とし、熱処理工程を含まない製造方法で粒子状吸水剤を製造した。その結果、遊離状態にある表面架橋剤の含有量の合計が、5000質量ppmを超えていた。これは、参考例1においては熱処理を行わなかったために、1,6−ヘキサンジオールおよび1,2−プロピレングリコールが表面架橋剤として充分に機能していなかったことを示唆する(表3を参照)。
本発明の一態様に係る製造方法で製造された粒子状吸水剤は、例えば、紙オムツなどの吸収体の材料として好適である。

Claims (17)

  1. 表面架橋剤を用いて吸水性樹脂粉末を表面架橋する表面架橋工程を含む、粒子状吸水剤の製造方法であって、
    上記吸水性樹脂粉末は、下記式(1)で表される比表面積指数が1.5以上であり、
    上記表面架橋剤の見掛け上のハンセン溶解度パラメータが22.5MPa1/2〜28.5MPa1/2である、製造方法:
    (比表面積指数)=(吸水性樹脂粉末の比表面積)/(10×D50) ・・・(1)
    式(1)中、上記比表面積指数の単位は[1/kg]であり;上記比表面積の単位は[m/kg]であり;D50は質量平均粒子径を表し、D50の単位は[m]である。
  2. 上記表面架橋剤は、1種類以上の多価アルコールまたはアルキレンカーボネート化合物を含んでいる、請求項1に記載の製造方法。
  3. 表面架橋剤を用いて吸水性樹脂粉末を表面架橋する表面架橋工程を含む、粒子状吸水剤の製造方法であって、
    上記吸水性樹脂粉末は、下記式(1)で表される比表面積指数が1.5以上であり、
    上記表面架橋剤は、炭素数が6〜8の多価アルコールを含んでいる、製造方法:
    (比表面積指数)=(吸水性樹脂粉末の比表面積)/(10×D50) ・・・(1)
    式(1)中、上記比表面積指数の単位は[1/kg]であり;上記比表面積の単位は[m/kg]であり;D50は質量平均粒子径を表し、D50の単位は[m]である。
  4. 上記表面架橋工程は、上記吸水性樹脂粉末を180℃〜300℃にて熱処理する工程を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 上記吸水性樹脂粉末は、D50が200μm〜600μmの範囲にある、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 上記表面架橋剤は、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、トリエチレングリコール、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる群より選択される1種類以上を含んでいる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 上記吸水性樹脂粉末は、式(1)で表される比表面積指数が3以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 下記式(1a)で表される比表面積指数が1.5以上であり、
    アルコール吸収パラメータが、下記式(2)(3)の範囲である、粒子状吸水剤:
    (比表面積指数)=(粒子状吸水剤の比表面積)/(10×D50) ・・・(1a)CRC(35%EtOH)/CRC≧1.2 ・・・(2)
    CRC(60%PG)/CRC≧0.40 ・・・(3)
    式(1a)中、上記比表面積指数の単位は[1/kg]であり;上記比表面積の単位は[m/kg]であり;D50は質量平均粒子径を表し、D50の単位は[m]であり;
    式(2)中、CRC(35%EtOH)は、35質量%エタノール水溶液を用いて測定したCRCであり;
    式(3)中、CRC(60%PG)は、60質量%1,2−プロピレングリコール水溶液を用いて測定したCRCである。
  9. 遊離状態にある表面架橋剤の含有量の合計が、1質量ppm〜5000質量ppmである、請求項8に記載の粒子状吸水剤。
  10. 上記表面架橋剤は、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、トリエチレングリコール、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる群より選択される1種類以上を含んでいる、請求項9に記載の粒子状吸水剤。
  11. いずれも(g/g)の単位で表した場合、AAP−2.1kPaの値がCRCの値よりも大きい、請求項8〜10のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
  12. Vortexが50秒以下である、請求項8〜11のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
  13. D50が200μm〜600μmの範囲にある、請求項8〜12のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
  14. 式(1)で表される比表面積指数が3以下である、請求項8〜13のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
  15. 単体リウェットが3.7g以下である、請求項8〜14のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
  16. 食塩水流れ誘導性(SFC)が5×10−7・cm・s・g−1以上である、請求項8〜14のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
  17. 単体リウェットが3.7g以下であり、かつ、
    食塩水流れ誘導性(SFC)が5×10−7・cm・s・g−1以上である、請求項8〜14のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
JP2020555591A 2018-11-07 2019-11-07 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤 Active JP7149341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209791 2018-11-07
JP2018209791 2018-11-07
PCT/JP2019/043707 WO2020096003A1 (ja) 2018-11-07 2019-11-07 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020096003A1 true JPWO2020096003A1 (ja) 2021-09-24
JP7149341B2 JP7149341B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=70610927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555591A Active JP7149341B2 (ja) 2018-11-07 2019-11-07 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210387163A1 (ja)
EP (1) EP3878872A4 (ja)
JP (1) JP7149341B2 (ja)
CN (1) CN112996825B (ja)
WO (1) WO2020096003A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102223141B1 (ko) * 2019-02-12 2021-03-04 성균관대학교산학협력단 컨테이너 환경에서의 스토리지 드라이버의 동작 방법 및 스토리지 드라이버 장치
CN110330062B (zh) * 2019-06-28 2020-08-14 华中科技大学 用于重金属吸附的异相凝并吸附剂及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106108A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
WO2012102406A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
JP2014533312A (ja) * 2011-11-17 2014-12-11 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 高吸収性を有する超吸収性ポリマー及びその製造方法
JP2016516877A (ja) * 2013-04-30 2016-06-09 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3544770A1 (de) 1985-12-18 1987-06-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
TW460528B (en) 1998-04-28 2001-10-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
JP4873208B2 (ja) * 2001-03-28 2012-02-08 ナガセケムテックス株式会社 新規化合物ならびにそれを用いた吸水性樹脂用架橋剤および吸水性樹脂
US6987151B2 (en) 2001-09-12 2006-01-17 Dow Global Technologies Inc. Continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
JP4087682B2 (ja) 2002-11-07 2008-05-21 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および製造装置
KR100697944B1 (ko) 2003-02-10 2007-03-20 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 수분-흡수제
JP4739682B2 (ja) 2003-02-10 2011-08-03 株式会社日本触媒 吸水剤
DE602005009599D1 (de) 2004-03-24 2008-10-23 Nippon Catalytic Chem Ind Kontinuierliches Herstellungsverfahren für Wasser-absorbierendes Harz
DE102005014291A1 (de) 2005-03-24 2006-09-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere
TWI353360B (en) 2005-04-07 2011-12-01 Nippon Catalytic Chem Ind Production process of polyacrylic acid (salt) wate
DE102005042604A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren
WO2009123197A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法及びその製造装置
EP2471848B2 (en) 2009-08-28 2017-11-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of water-absorbable resin
JP5658229B2 (ja) 2010-03-08 2015-01-21 株式会社日本触媒 粒子状含水ゲル状架橋重合体の乾燥方法
CN104212105B (zh) 2010-04-07 2017-08-01 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末的制造方法、聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末
JP5722921B2 (ja) * 2011-01-28 2015-05-27 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
JP6202614B2 (ja) 2013-09-26 2017-09-27 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
WO2017111205A1 (ko) 2015-12-23 2017-06-29 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
CN107383728B (zh) * 2017-08-15 2020-10-30 山东诺尔生物科技有限公司 一种具有广谱抗菌性的高吸水树脂的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106108A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
WO2012102406A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
JP2014533312A (ja) * 2011-11-17 2014-12-11 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 高吸収性を有する超吸収性ポリマー及びその製造方法
JP2016516877A (ja) * 2013-04-30 2016-06-09 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
CN112996825A (zh) 2021-06-18
JP7149341B2 (ja) 2022-10-06
EP3878872A1 (en) 2021-09-15
WO2020096003A1 (ja) 2020-05-14
US20210387163A1 (en) 2021-12-16
EP3878872A4 (en) 2022-08-10
CN112996825B (zh) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102297640B1 (ko) 겔 분쇄 장치, 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말의 제조 방법, 및 흡수성 수지 분말
JP6532894B2 (ja) 吸水剤及びその製造方法、並びに評価方法及び測定方法
CN111269440B (zh) 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末及其制造方法、以及其评价方法
KR102297636B1 (ko) 겔 분쇄 장치, 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말의 제조 방법, 및 흡수성 수지 분말
JP6093751B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末
JP6360153B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
WO2013002387A1 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法
JP5587348B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US20180094131A1 (en) Particulate water-absorbing agent
SA08290542B1 (ar) طريقة لإنتاج راتنج ماص للماء
JP6980398B2 (ja) 吸水剤及びその製造方法
WO2015133498A1 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP7149341B2 (ja) 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤
JP2016112475A (ja) ポリ(メタ)アクリル酸塩系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法
JP2016113465A (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法
JP2016112474A (ja) 吸水剤の製造方法
JP7352001B2 (ja) 吸収体、吸水剤および吸水剤の製造方法
JPWO2019124536A1 (ja) 発熱体組成物用吸水性樹脂粉末、及び発熱体組成物
JP2016069418A (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP6521668B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP7273067B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法
JP2023088497A (ja) 表面架橋された(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂を含む吸水剤および(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP2018065905A (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150