JP2000197818A - 吸水剤およびその製造方法 - Google Patents

吸水剤およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000197818A
JP2000197818A JP11311488A JP31148899A JP2000197818A JP 2000197818 A JP2000197818 A JP 2000197818A JP 11311488 A JP11311488 A JP 11311488A JP 31148899 A JP31148899 A JP 31148899A JP 2000197818 A JP2000197818 A JP 2000197818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
under pressure
resin
absorption capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11311488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860019B2 (ja
JP2000197818A5 (ja
Inventor
Kinya Nagasuna
欣也 長砂
Shinichi Fujino
眞一 藤野
Masatoshi Nakamura
将敏 中村
Kunihiko Ishizaki
邦彦 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP31148899A priority Critical patent/JP4860019B2/ja
Publication of JP2000197818A publication Critical patent/JP2000197818A/ja
Publication of JP2000197818A5 publication Critical patent/JP2000197818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860019B2 publication Critical patent/JP4860019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性の高い架橋剤を用いて、無加圧下の吸
収倍率と加圧下の吸収倍率、加圧下のブロッキング率に
も優れた、衛生材料等に用いる場合に吸水性樹脂の重量
%(樹脂濃度)を高くしても優れた吸収特性を示すこと
ができる吸水剤の製造方法および吸水剤を提供する。 【解決手段】 吸水性樹脂に下記一般式(1)で表わさ
れる構造単位を3個以上有するオキサゾリン化合物を混
合、処理する。 【化1】 (式中R1 〜R4 は別個に水素原子、アルキル基、芳香
族基、ハロゲン基、置換アルキル基又は置換芳香族基を
表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、紙オムツ
(使い捨てオムツ)や生理用ナプキン、いわゆる失禁パ
ット等の衛生材料に好適に用いられる、吸水剤の製造方
法および吸水性樹脂(吸水材)組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、紙オムツや生理用ナプキン、いわ
ゆる失禁パット等の衛生材料には、その構成材として、
体液を吸収させることを目的とし、親水性樹脂としての
吸水性樹脂が幅広く使用されている。上記の吸水性樹脂
としては、例えば、ポリアクリル酸部分中和物架橋体、
澱粉−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物、
澱粉−アクリル酸グラフト重合体の中和物、酢酸ビニル
−アクリル酸エステル共重合体ケン化物、アクリロニト
リル共重合体若しくはアクリルアミド共重合体の加水分
解物又はこれらの架橋体、及びカチオン性モノマーの架
橋体等が知られている。
【0003】上記の吸水性樹脂が備えるべき特性として
は、体液等の水性液体に接した際の優れた吸水量や吸収
速度、通液性、膨潤ゲルのゲル強度、水性液体を含んだ
基材から水を吸い上げる吸引力等が挙げられる。しかし
ながら、これらの諸特性間の関係は必ずしも正の相関関
係を示さず、例えば、無加圧下の吸収倍率の高いものほ
ど加圧下の吸収特性は低下してしまう。
【0004】このような、吸水性樹脂の無加圧および加
圧下の吸収倍率等の吸水諸特性をバランス良く改良する
方法として吸水性樹脂の表面近傍を架橋する技術が知ら
れており、これまでに様々な方法が開示されている。例
えば、架橋剤として、多価アルコールを用いる方法(特
開昭58−180233号公報、特開昭61−1690
3号公報)、多価グリシジル化合物、多価アジリジン化
合物、多価アミン化合物、多価イソシアネート化合物を
用いる方法(特開昭59−189103号公報)、グリ
オキシサールを用いる方法(特開昭52−117393
号公報)、多価金属を用いる方法(特開昭51−136
588号公報、特開昭61−257235号公報、特開
昭62−7745号公報)、シランカップリング剤を用
いる方法(特開昭61−211305号公報、特開昭6
1−252212号公報、特開昭61−264006号
公報)、アルキレンカーボネートを用いる方法(独国特
許第4020780号公報)等が知られている。また、
架橋剤の混合や架橋反応時に架橋剤の分散性を向上させ
る目的で第三物質として不活性無機粉末を存在させる方
法(特開昭60−163956号公報、特開昭60−2
55814号公報)、二価アルコールを存在させる方法
(特開平1−292004号公報)、水とエーテル化合
物とを存在させる方法(特開平2−153903号公
報)、一価アルコールのアルキレンオキサイド付加物、
有機酸塩、ラクタム等を存在させる方法(欧州特許第5
55692号公報)、リン酸を存在させる方法(特表平
8−508517号公報)も知られている。
【0005】吸水性樹脂を含んだ種々の吸水性物品を製
造する際には、吸湿性の高い樹脂を繊維基材に組み込む
工程が必要である。近年のトレンドである吸水性樹脂を
多量に使用し、より薄型化された衛生用品等の吸水性物
品を製造する場合には、製品1枚当たりの樹脂の添加量
が増大しているため、その作業環境、気候条件によって
は効率よく安定な製造が出来ないという問題が大きくな
ってきた。すなわち特定湿度条件下にさらされた樹脂粒
子に圧力がかかった場合に、粒子同士ブロッキング傾向
を示すいわゆる加圧下のブロッキング率が大きい樹脂の
場合には樹脂がホッパーやラインの途中でブロッキング
を起こしやすく安定な操業が難しいという問題が大きく
なってきた。
【0006】このような加圧下のブロッキング率は上記
したような吸水性樹脂の表面近傍を架橋させることによ
り悪くなる傾向を示す場合があり、加圧下の吸水特性と
相反する傾向もある。一般に樹脂のブロッキング性を解
決するための後処理の手法としては、吸水性樹脂粉体と
疎水性微粒子状シリカとを特定比率で混合した組成物
(特公昭61−17542号公報)、吸水性樹脂粉末に
含水二酸化ケイ素、含水二酸化アルミニウム、含水二酸
化チタン等の無機粉体を混合した組成物(特開昭59−
80459号公報)、吸水性樹脂を特定のカチオン性界
面活性剤で処理した後、無機物質または高融点有機化合
物を混合する方法(特開昭61−69854号公報)、
吸水性樹脂粉末にステアリン酸および無機粉末を混合す
る方法(特開昭63−105064号公報)、吸水性樹
脂を特定のシリコン系界面活性剤で処理する方法(特開
平7−165981号公報)等が知られている。
【0007】しかしこのようなブロッキング性の改善さ
れた樹脂は無加圧および加圧下の吸収倍率等の吸水諸特
性のバランス、特に加圧下の吸収特性が低下し、樹脂濃
度の高い吸収性物品において戻り量が増加する場合のあ
ることが見出された。また一般に表面架橋工程に加えて
これらブロッキング性解決のための後処理工程が付与さ
れ、製造プロセスが複雑化するという問題もあった。
【0008】これらに加え、使用する表面架橋剤の安全
性の問題がある。一般に架橋剤がエポキシ基等の反応性
の高い基を有している低分子化合物の場合には比較的加
圧下のブロッキング率は低く良好なものの架橋剤自体が
皮膚刺激性を有しており、作業環境の問題に加え、衛生
材料への応用を考えるとその樹脂中の残存量等のコント
ロールを厳密に行う必要があり、また残存量低減のため
にもプロセス上煩雑な操作が必要となる。また架橋剤が
多価アルコール、アルキレンカーボネート等の場合には
架橋剤自体の安全性は比較的高いものの、化合物によっ
ては加圧下のブロッキング率が大きくなる傾向にあるも
のもあり、また架橋剤としての反応性も低いため、比較
的高温長時間の反応が必要であり、架橋反応時に吸水性
樹脂の劣化や物性の低下を引き起こす場合があった。
【0009】よって衛生材料に好ましく用いられる吸水
性樹脂を得るため、性能上、プロセス上、安全上から満
足のいく技術はこれまでになかったというのが実状であ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、無加圧
下の吸収倍率と加圧下の吸収倍率に優れ、衛生材料等に
用いる場合に優れた吸収特性を示すことができ、また特
別な後処理工程を設けることがなくとも加圧下のブロッ
キング率も低く、オムツ等の吸収性物品に樹脂濃度を高
くして組み込む場合にも作業性が良好な吸水剤の製造方
法を提供することにある。および安全性に優れた新規
な、吸水性樹脂の処理に特に適した架橋剤、および該架
橋剤である特定の化合物で処理された、無加圧下の吸収
倍率および加圧下の吸収倍率に優れ、衛生材料等に好適
に用いられ、加圧下のブロッキング率にも優れた安全性
の高い吸水剤を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは無加圧下お
よび加圧下の優れた吸水特性、加圧下の低ブロッキング
率の達成という観点から吸水剤を鋭意検討した結果、吸
水性樹脂を特定の化合物で処理した場合に上記目的がこ
とごとく解決できることを見出し本発明を完成させるに
到った。
【0012】すなわち、請求項1に記載の吸水剤の製造
方法は、吸水性樹脂に下記一般式(1)で表わされる構
造単位を3個以上有するオキサゾリン化合物を混合、処
理することを特徴としている。
【0013】
【化4】
【0014】(式中R1 〜R4 は別個に水素原子、アル
キル基、芳香族基、ハロゲン基、置換アルキル基又は置
換芳香族基を表す。)請求項4に記載の吸水性樹脂組成
物は、酸性吸水性樹脂と塩基性オキサゾリン化合物より
なることを特徴としている。請求項5に記載の吸水性樹
脂用架橋剤は下記一般式(1)で表わされる構造単位を
3個以上有する(共)重合体の水溶液または水分散液よ
りなることを特徴としている。
【0015】
【化5】
【0016】(式中R1 〜R4 は別個に水素原子、アル
キル基、芳香族基、ハロゲン基、置換アルキル基又は置
換芳香族基を表す。)請求項6に記載の吸水剤は、吸水
性樹脂と下記一般式(1)で表わされる構造単位を3個
以上有するオキサゾリン化合物よりなることを特徴とし
ている。
【0017】
【化6】
【0018】(式中R1 〜R4 は別個に水素原子、アル
キル基、芳香族基、ハロゲン基、置換アルキル基又は置
換芳香族基を表す。)請求項7に記載の吸水剤は、加圧
下の吸収倍率が25(g/g)以上、加圧下のブロッキ
ング率が20重量%以下であることを特徴としている。
請求項8に記載の吸水剤は、オキサゾリン化合物で架橋
処理された、無加圧下の吸収倍率が30(g/g)以
上、加圧下の吸収倍率が25(g/g)以上であること
を特徴としている。
【0019】請求項9に記載の衛生材料への応用は、請
求項6〜8に記載の吸水剤を用いることを特徴としてい
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明の吸水剤の製造に際して使用される吸水性
樹脂は、無加圧下、イオン交換水中において50倍から
1000倍という多量の水を吸収し、ヒドロゲルを形成
する従来公知の樹脂である。好ましくはカルボキシル基
を有するものであり、典型的にはアクリル酸及び/又は
その塩(中和物)を主成分とする親水性単量体を重合・
架橋することにより得られる。また、上記吸水性樹脂と
しては、該吸水性樹脂中の未架橋の水可溶成分が25重
量%以下、好ましくは15重量%以下、さらに好ましく
は10重量%以下のものが用いられる。
【0021】これら吸水性樹脂としては、例えば、ポリ
アクリル酸(塩)架橋体、澱粉−アクリロニトリルグラ
フト重合体の加水分解物、澱粉−アクリル酸グラフト重
合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合
体のケン化物、アクリロニトリル共重合体若しくはアク
リルアミド共重合体の加水分解物またはこれらの架橋
体、カルボキシル基含有架橋ポリビニルアルコール変性
物、架橋イソブチレン−無水マレイン酸共重合体や、ポ
リエチレンイミンやポリアリルアミンなどのカチオン性
ポリマーの架橋体等が挙げられるが、好ましくは、ポリ
アクリル酸(塩)架橋体が用いられる。この場合の塩と
しては、アクリル酸のアルカリ金属塩(例えば、Li
塩、Na塩、K塩)、アンモニウム塩及びアミン塩等を
例示することができる。上記吸水性樹脂は、その構成単
位としてアクリル酸10モル%〜100モル%およびア
クリル酸塩90モル%〜0モル%(但し、両者の合計量
は100モル%とする)の範囲にあるものが好ましく、
アクリル酸30モル%〜100モル%およびアクリル酸
塩70モル%〜0モル%の範囲にあるものがより好まし
く、特に、アクリル酸32モル%〜60モル%およびア
クリル酸塩68モル%〜40モル%の範囲にあることが
好ましい。なお、この比を中和率と呼ぶ。アクリル酸及
び/又はその塩を主成分とする親水性単量体を重合して
吸水性樹脂を得るに際しては、必要に応じて、これらア
クリル酸又はその塩に併用して、アクリル酸以外の単量
体を含有していてもよい。
【0022】アクリル酸(塩)以外の単量体としては、
特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、
メタクリル酸、マレイン酸、ビニルスルホン酸、スチレ
ンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタ
ンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスル
ホン酸等のアニオン性不飽和単量体及びその塩;アクリ
ルアミド、メタアクリルアミド、N−エチル(メタ)ア
クリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミ
ド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N
−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、N−ビニルピ
ロリドン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロ
イルピロリジン等のノニオン性の親水基含有不飽和単量
体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
ルアミド、及びこれらの四級塩等のカチオン性不飽和単
量体等が挙げられる。これら単量体は、単独で用いても
よく、適宜2種類以上を混合して用いてもよい。
【0023】本発明において、アクリル酸(塩)以外の
単量体を用いる場合には、該アクリル酸(塩)以外の単
量体は、主成分として用いるアクリル酸及びその塩との
合計量に対して、好ましくは30モル%以下、より好ま
しくは10モル%以下の割合である。上記アクリル酸
(塩)以外の単量体を上記の割合で用いることにより、
得られる吸水性樹脂の吸水特性がより一層向上すると共
に、吸水性樹脂をより一層安価に得ることができる。
【0024】本発明で用いられる吸水性樹脂は、好まし
くは生理食塩水で酸性を示すものである。この酸性を示
す吸水性樹脂としては、重合体の官能基として酸基を有
し、生理食塩水中でのpHが6.5以下、さらに好まし
くは6.0以下の酸性を示すものであり、その酸基とし
ては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、スルフ
ィン酸基、リン酸基などが好ましく例示できる。なお、
以下、pH6.5以下の酸性を示す吸水性樹脂につい
て、適宜、単に「酸性吸水性樹脂」と呼ぶことがある。
pHが6.5以下の酸性吸水性樹脂を得るには、用いる
単量体の種類やモル比にもよるが、酸基含有単量体を重
合し吸水性樹脂を得るに際して、重合前や重合時の酸基
含有単量体や得られた重合体の中和を全く行わないか、
あるいは、酸基を中和する割合を低く、いわゆる低中和
にすることで、得られた吸水性樹脂のpHが6.5以下
の酸性にすることが必要である。
【0025】本発明で用いられる吸水性樹脂は、所定の
物性(特に加圧下吸収倍率および加圧下ブロッキング
率)を達成するため、その樹脂のpHが酸性であること
が好ましいが、特に、そのpHが6.0以下であること
が好ましく、より好ましくは6.0〜4.0、さらに好
ましくは5.9〜4.2、特に好ましくは5.8〜4.
8の範囲の吸水性樹脂が用いられる。樹脂のpHをかか
る範囲に保つように、吸水性樹脂を得るための重合に用
いる単量体の種類やpH、さらには添加剤を調整すれば
よい。
【0026】本発明に用いられる吸水性樹脂を得るため
に、たとえば上述のアクリル酸又はその塩を主成分とす
る親水性単量体を重合するに際しては、バルク重合や沈
殿重合を行うことが可能であるが、性能面や重合の制御
の容易さから、上記親水性単量体を水溶液とすることに
よる水溶液重合又は逆相懸濁重合を行うことが好まし
い。尚、上記親水性単量体を水溶液とする場合の該水溶
液(以下、単量体水溶液と称する)中の単量体の濃度
は、特に限定されるものではないが、10重量%〜70
重量%の範囲内が好ましく、20重量%〜40重量%の
範囲内がさらに好ましい。また、上記水溶液重合又は逆
相懸濁重合を行う際には、水以外の溶媒を必要に応じて
併用してもよく、併用して用いられる溶媒の種類は、特
に限定されるものではない。
【0027】上記の重合を開始させる際には、例えば過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウ
ム、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素、
2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩
等のラジカル重合開始剤を用いることができる。さら
に、これら重合開始剤の分解を促進する還元剤を併用
し、両者を組み合わせることによりレドックス系開始剤
とすることもできる。上記の還元剤としては、例えば、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の(重)亜
硫酸(塩)、L−アスコルビン酸(塩)、第一鉄塩等の
還元性金属(塩)、アミン類等が挙げられるが、特に限
定されるものではない。
【0028】これら重合開始剤の使用量は、通常0.0
01モル%〜2モル%、好ましくは0.01モル%〜
0.1モル%である。これら重合開始剤の使用量が0.
001モル%未満の場合には、未反応の単量体が多くな
り、従って、得られる吸水性樹脂中の残存単量体量が増
加するので好ましくない。一方、これら重合開始剤の使
用量が2モル%を超える場合には、得られる吸水性樹脂
中の水可溶成分量が増加するので好ましくない場合があ
る。
【0029】また、重合開始剤を用いる代わりに、反応
系に放射線、電子線、紫外線等の活性エネルギー線を照
射することにより重合反応の開始を行ってもよい。尚、
上記重合反応における反応温度は、特に限定されるもの
ではないが、20℃〜90℃の範囲内が好ましい。ま
た、反応時間も特に限定されるものではなく、親水性単
量体や重合開始剤の種類、反応温度等に応じて適宜設定
すればよい。本発明において用いられる吸水性樹脂とし
ては、架橋剤を使用しない自己架橋型のものであっても
よいが、一分子中に、2個以上の重合性不飽和基や、反
応性基を有する内部架橋剤を共重合又は反応させたもの
がさらに好ましい。
【0030】これら内部架橋剤の具体例としては、例え
ば、N,N−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、
(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリン
アクリレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ
アリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ト
リアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メ
タ)アリロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコール
ジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエー
テル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、
プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリト
ール、エチレンジアミン、エチレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネート、ポリエチレンイミン、グリシジル
(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0031】これら内部架橋剤は、単独で用いてもよ
く、適宜2種類以上を混合して用いてもよい。また、こ
れら内部架橋剤は、反応系に一括添加してもよく、分割
添加してもよい。内部架橋剤を使用する場合には、得ら
れる吸水性樹脂の吸水特性等を考慮して、2個以上の重
合性不飽和基を有する化合物を必須に用いることが好ま
しい。
【0032】これら内部架橋剤の使用量は、前記親水性
単量体に対して、0.005モル%〜2モル%の範囲内
であることが好ましく、0.01モル%〜1モル%の範
囲内であることがより好ましく、0.03〜0.5モル
%の範囲内とすることがさらにより好ましく、0.06
〜0.3モル%の範囲内とすることが特に好ましい。上
記内部架橋剤の使用量が0.005モル%よりも少ない
場合、並びに、2モル%よりも多い場合には、所望の吸
水特性を備えた吸水性樹脂が得られないおそれがある。
【0033】上記内部架橋剤を用いて架橋構造を吸水性
樹脂内部に導入する場合には、上記内部架橋剤を、上記
親水性単量体の重合時あるいは重合後、または重合、中
和後に反応系に添加するようにすればよい。尚、上記重
合に際しては、反応系に、炭酸(水素)塩、二酸化炭
素、アゾ化合物、不活性有機溶媒等の各種発泡剤;澱粉
・セルロース、澱粉・セルロースの誘導体、ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸
(塩)架橋体等の親水性高分子;各種界面活性剤;次亜
燐酸(塩)等の連鎖移動剤を添加してもよい。
【0034】上記重合反応により得られた吸水性樹脂が
ゲル状である場合には、該吸水性樹脂は、通常乾燥さ
れ、必要により粉砕される。本発明に用いることのでき
る吸水性樹脂の含水率は特に限定されないが、通常1重
量%以上400重量%以下程度、好ましくは含水率は1
重量%以上40重量%未満、より好ましくは1重量%以
上10重量%以下である。本発明のオキサゾリン化合物
は吸水性樹脂内部への浸透性が制御されているため、従
来困難であった高含水率の吸水性樹脂の表面架橋も可能
である。
【0035】また本発明の製造方法に用いることのでき
る吸水性樹脂の粒径は、重合反応により得られた乾燥粉
砕前のゲル状の、平均粒径が1000μmを越えるよう
なものも使用できるが、通常平均粒径が10μm〜10
00μm、好ましくは50μm〜800μm、より好ま
しくは75μmを越えて600μm以下、特に好ましく
は150μmを越えて600μm以下、最も好ましくは
200〜600μmのものである。さらに好ましくは吸
水性樹脂中の微粉末(例えば150μm以下)の粒子は
少ない方が好ましく、具体的には10重量%以下、さら
には5重量%以下、特に1重量%以下であることが好ま
しい。このようにして得られた上記吸水性樹脂の粒子形
状は、球状、破砕状、不定形状等特に限定されるもので
はないが、粉砕工程を経て得られた不定形破砕状のもの
が好ましく使用できる。
【0036】上記の方法により得られた吸水性樹脂の中
で、無加圧下での生理食塩水に対する飽和吸収倍率が4
0g/g以上、さらには45g/g以上という高い値を
示すものを用いることが、本発明の効果を顕著に表すの
で好ましいが、勿論、上記吸収倍率は目的に応じて適宜
調整される。本発明は、上記の重合で得られた吸水性樹
脂に特定のオキサゾリン化合物を混合し、処理すること
により達成される。
【0037】本発明に用いることのできるオキサゾリン
化合物は、下記一般式(1)で表わされる構造単位を3
個以上有するもの、
【0038】
【化7】
【0039】(式中R1 〜R4 は別個に水素原子、アル
キル基、芳香族基、ハロゲン基、置換アルキル基又は置
換芳香族基を表す。)である。これらのオキサゾリン化
合物は水溶性のものが好ましく、さらに好ましくは重合
体である。これらの好ましく用いられるオキサゾリン基
を含む重合体は、付加重合性オキサゾリン(a)および
必要に応じて用いる少なくとも1種の他のモノマー
(b)を重合して得ることができる。付加重合性オキサ
ゾリン(a)とは下記一般式(2)によって表されるも
のである。
【0040】
【化8】
【0041】(式中R1 〜R4 は別個に水素原子、アル
キル基、芳香族基、ハロゲン基、置換アルキル基又は置
換芳香族基をあらわし、R5 は付加重合性不飽和結合を
もつ非環状有機基である。)付加重合性オキサゾリン
(a)の具体例としては2- ビニル- 2- オキサゾリ
ン、2- ビニル- 4- メチル- 2- オキサゾリン、2-
ビニル- 5- メチル- 2- オキサゾリン、2- イソプロ
ペニル- 2- オキサゾリン、2- イソプロペニル- 4-
メチル- 2- オキサゾリン、2- イソプロペニル- 5-
エチル- 2- オキサゾリン等を挙げることができ、これ
らの群より選ばれる1種または2種以上の混合物を使用
することができる。なかでも2- イソプロペニル- 2-
オキサゾリンが好ましい。
【0042】付加重合性オキサゾリン(a)の使用量は
特に限定されるものではないが、オキサゾリン基を含む
重合体を得る際に使用する単量体混合物中5重量%以
上、好ましくは10重量%以上、特に20重量%以上で
あることが好ましい。5重量%未満の量では吸水性樹脂
の改質効果が劣り、加圧下の吸収倍率に優れたものが得
られない場合がある。
【0043】本発明におけるオキサゾリン化合物として
好ましく用いられるオキサゾリン基を含む重合体を得る
ために必要に応じて用いる少なくとも1種の他のモノマ
ー(b)とはオキサゾリン基と反応せず、上記付加重合
性オキサゾリン(a )と共重合可能な単量体であれば特
に制限なく、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2ーエチル
ヘキシル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレング
リコール、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸2−アミノエチルおよびその塩等の
(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸ナ
トリウム、(メタ)アクリル酸アンモニウム等の(メ
タ)アクリル酸塩類;(メタ)アクリロニトリル等の不
飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエ
チル)(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類;酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニ
ルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα−オレフィ
ン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等の
含ハロゲンα、β−不飽和単量体類;スチレン、α−メ
チルスチレン、スチレンスルホン酸ナトリウム等の、
α、β−不飽和芳香族単量体類が挙げられ、これらの1
種又は2種以上の混合物を使用することができる。
【0044】本発明におけるオキサゾリン化合物として
は、上述のように、好ましくは重合体であり、特に好ま
しくは共重合体であるが、特に、本発明の目的をより達
成するため、前記付加重合性オキサゾリンと(メタ)ア
クリル酸エステル、特にアクリル酸エステルとを含む単
量体混合物を重合して得られる共重合体であることが好
ましい。共重合体の場合、付加重合性オキサゾリンと他
と単量体、好ましくは、(メタ)アクリル酸エステルの
使用量は、それぞれ、共重合体を得る際に使用する全単
量体(必要に応じ、他の単量体も含む)の合計量に対し
て、付加重合性オキサゾリンが5重量%以上、好ましく
は5〜95重量%、より好ましくは、20〜80重量
%、および、(メタ)アクリル酸エステルが0.25重
量%以上、好ましくは、5〜95重量%であることが好
ましい。
【0045】また、本発明におけるオキサゾリン化合物
の重量平均分子量は、1000〜100万であることが
好ましく、1万〜50万であることがより好ましく、5
万〜20万であることが特に好ましい。重量平均分子量
が1000を下回ると、吸水性樹脂内部への浸透性が高
すぎて適切な表面架橋層を形成しにくく、また、安全性
や表面処理効果が低下するおそれがあり、100万を上
回ると、吸水性樹脂内部への浸透性が低く、適切な表面
架橋層を形成しにくいおそれがある。
【0046】本発明におけるオキサゾリン化合物として
好ましく用いられるオキサゾリン基を含む重合体は一般
に付加重合性オキサゾリン(a)および必要に応じて用
いる少なくとも1種の他のモノマー(b)よりなる単量
体混合物を、従来公知の重合法、たとえば水性媒体中で
の溶液重合等を行うことにより製造できる。この場合の
水性媒体としては水と混和可能なものであれば特に制限
はないが、例示すれば水、水と親水性溶媒との混合溶液
が挙げられる。この場合の親水性溶媒としてはメチルア
ルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等の低級
アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、メトキシ(ポ
リ)エチレングリコール等のエーテル類;ε−カプロラ
クタム、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;
ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;エチレング
リコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル
−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコー
ル、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4
−ジオール、1,3 −ブタンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、
1,2−シクロヘキサノール、トリメチロールプロパ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリ
オキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレン
ブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル等の多価アルコール又は
それらの誘導体等が挙げられこれらのうちの1種又は2
種以上を用いることができる。
【0047】本発明で用いることができるオキサゾリン
基を含む重合体は、上記以外の方法で製造してもよく、
例えば、ニトリル基を有するポリマーを原料として合成
する方法(参考として、特開平9−235320)や、
ポリ(メタ)アクリル酸エステルから合成する方法(参
考として、米国特許5705573)などが挙げられる
が、勿論、これらの方法以外を用いてもよい。
【0048】本発明に用いることのできるオキサゾリン
化合物は疎水性や水分散性であってもよいが、好ましく
は水溶性を示すものであり、100gの水に対して室温
で1g以上、さらには10g以上、特に50g以上溶解
する水溶性オキサゾリン化合物が用いられる。好ましく
用いられるオキサゾリン基を含む重合体の場合には、単
量体混合物中の親水性、特に水溶性を示す単量体の割合
が通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上であ
る。ここでいう親水性単量体とはたとえば、付加重合性
オキサゾリン(a)が例示でき、必要に応じて用いる少
なくとも1種の他のモノマー(b)の中では(メタ)ア
クリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2
−アミノエチルおよびその塩、(メタ)アクリル酸ナト
リウム、(メタ)アクリル酸アンモニウム等の(メタ)
アクリル酸塩、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)ア
クリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルア
ミド、スチレンスルホン酸ナトリウム等が例示できる。
【0049】本発明で吸水性樹脂に混合されるオキサゾ
リン化合物は塩基性であることが好ましく、吸水性樹脂
より塩基性であることが好ましく、特にはその水中での
pHが7〜14、さらにはpHは7〜9、特に8〜9の
範囲が好ましい。また、オキサゾリン化合物との吸水性
樹脂とのpHの差は、1以上が好ましく、より好ましく
は2以上、特に好ましくは2〜7の範囲で、オキサゾリ
ン化合物が塩基性であることが好ましい。かかる、「酸
性吸水性樹脂と塩基性オキサゾリン化合物よりなる吸水
性樹脂組成物」は、本発明を達成する上で最も好まし
い。用いるオキゾリン化合物のpHがこの範囲から外れ
ると、目的とする物性が達成されない。また、本発明で
架橋剤として用いられるオキサゾリン化合物は水溶液ま
たは水分散液、好ましくは水溶液であることが好まし
く、かかる目的とするpHとするため、必要により/ま
た好ましくはpH調整剤を加えてもよい。用いられるp
H調整剤は揮発性アミン、アンモニアや有機アミンなど
が用いられる。なお、オキサゾリン化合物の水中(イオ
ン交換水中)でのpHは、10〜40重量%程度の水溶
液として測定される。これらオキサゾリン化合物の水中
(イオン交換水中)でのpHは、モノマー組成だけでな
く、重合開始剤(やそのpH)、添加剤(やそのpH)
で適宜調整される。
【0050】本発明のオキサゾリン化合物はエポキシ基
のように皮膚刺激性等を有さず、安全性にも優れたもの
である。また吸水性樹脂との反応性も比較的高く、迅速
な架橋構造の形成が可能である。よって吸水性樹脂の内
部等が劣化し、吸水特性を低下させるということもな
く、本発明の吸水剤は無加圧下の吸収倍率、加圧下の吸
収倍率ともに優れ、かつ該オキサゾリン化合物が吸水性
樹脂の表面を改質することで、加圧下のブロッキング率
を大きく改善できるものである。特に上記重合体を用い
る場合、吸水性樹脂の表面に硬化皮膜を形成し、得られ
る吸水剤の耐衝撃性(粉体輸送時などで、ドライの物性
低下を押さえ)、耐吸湿流動性の向上に格段の効果を示
す。
【0051】また本発明のオキサゾリン化合物は吸水性
樹脂の表面部分の架橋剤のみならず、上述した内部架橋
剤としても好ましく用いることもできる。本発明の吸水
剤は上記した吸水性樹脂を上記のオキサゾリン化合物と
混合、処理することにより得られる。この場合オキサゾ
リン化合物の使用量は吸水性樹脂100重量部に対して
0.001〜10重量部程度が好ましく、0.01〜5
重量部程度がより好ましく、0.05〜3重量部程度が
特に好ましい。10重量部を越える場合には、不経済と
なるばかりか、吸水剤における最適な架橋構造を形成す
る上で、オキサゾリン化合物の量が過剰となるため、好
ましくない。さらに、オキサゾリン化合物の使用量が
0.001重量部未満の場合には、吸水剤における加圧
下吸収倍率等や、加圧下のブロッキング率の改良巾が小
さい場合がある。
【0052】本発明のオキサゾリン化合物と吸水性樹脂
との混合の際には水を用いるのが好ましい。水の使用量
は、吸水性樹脂の種類や粒径、含水率等にもよるが、吸
水性樹脂の固形分100重量部に対して、0を越え、2
0重量部以下が好ましく、0.5重量部〜20重量部の
範囲内がより好ましく、0.5重量部〜10重量部の範
囲内がさらにより好ましい。
【0053】また、本発明のオキサゾリン化合物やその
水溶液を吸水性樹脂と混合する際にはその混合性、反応
性を高めるため溶媒として親水性有機溶媒や、第三物質
を用いてもよい。親水性有機溶媒を用いる場合には、例
えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロ
ピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチル
アルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコ
ール等の低級アルコール類;アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、
メトキシ(ポリ)エチレングリコール等のエーテル類;
ε−カプロラクタム、N,N−ジメチルホルムアミド等
のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド
類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,
4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロ
ピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、2−
ブテン−1,4−ジオール、1,3 −ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジ
メタノール、1,2−シクロヘキサノール、トリメチロ
ールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシ
プロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、
ソルビトール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル等の多価ア
ルコール類またはその誘導体等が挙げられ、これらのう
ちの1種または2種以上を用いることができる。
【0054】親水性有機溶媒の使用量は、吸水性樹脂の
種類や粒径、含水率等にもよるが、吸水性樹脂の固形分
100重量部に対して、20重量部以下が好ましく、
0.1重量部〜10重量部の範囲内がより好ましい。さ
らに、架橋剤や溶媒以外の第3物質として、混合性や物
性改良のため、界面活性剤や不活性無機微粉末を用いて
もよい。用いられる界面活性剤や不活性無機微粉末は、
米国特許第5164459号公報、欧州特許第8277
53号公報、欧州特許第349240号公報、欧州特許
第761241号公報などに例示される。
【0055】また、第三物質としては前述したような界
面活性剤や不活性無機微粉末等に加えて欧州特許第06
68080号公報に示された無機酸、有機酸、ポリアミ
ノ酸等を存在させることによりオキサゾリンの反応がよ
り迅速化し加圧下吸収倍率等の改質効果が大きく向上す
る場合があり好ましい。これらの無機酸、有機酸として
は硫酸、リン酸、塩酸、クエン酸、グリオキシル酸、グ
リコール酸、グリセリンリン酸、グルタル酸、ケイ皮
酸、コハク酸、酢酸、酒石酸、乳酸、ピルビン酸、フマ
ル酸、プロピオン酸、3ーヒドロキシプロピオン酸、マ
ロン酸、酪酸、イソ酪酸、イミジノ酢酸、リンゴ酸、イ
セチオン酸、シトラコン酸、アジピン酸、イタコン酸、
クロトン酸、シュウ酸、サリチル酸、没食子酸、ソルビ
ン酸、グルコン酸、p−トルエンスルホン酸等が例示で
きる。用いられる吸水性樹脂のpHにもよるが、本発明
でのオキサゾリン化合物での表面架橋には上記酸性化合
物の併用が好ましく、その使用量は、吸水性樹脂に対し
て、好ましくは0〜10重量部、より好ましくは0.1
〜5重量部の範囲で用いられる。
【0056】また本発明の効果を妨げない範囲で公知の
表面架橋剤をさらに使用しても良い。これら公知の表面
架橋剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、プロピレングリコール、トリエチレン
グリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレン
グリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタ
ンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、
ポリグリセリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,
3 −ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,
2−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキ
サノール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オ
キシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体、ペ
ンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール
化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポ
リエチレンジグリシジルエーテル、グリセロールポリグ
リシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエー
テル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、プロ
ピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールジグリシジルエーテル、グリシドール等の
エポキシ化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
ミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミン
等の多価アミン化合物や、それらの無機塩ないし有機塩
(例えば、アジチニウム塩等);2,4−トリレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の多
価イソシアネート化合物;1,2−エチレンビスオキサ
ゾリン等の多価オキサゾリン化合物;1,3−ジオキソ
ラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−
2−オン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オ
ン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2
−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−
1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−
1,3−ジオキサン−2−オン、1,3−ジオキソパン
−2−オン等のアルキレンカーボネート化合物;エピク
ロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピク
ロロヒドリン等のハロエポキシ化合物、および、その多
価アミン付加物(例えばハーキュレス製カイメン;登録
商標);γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のシラン
カップリング剤;亜鉛、カルシウム、マグネシウム、ア
ルミニウム、鉄、ジルコニウム等の水酸化物又は塩化物
等の多価金属化合物等の公知の架橋剤が挙げられる。
【0057】吸水性樹脂とオキサゾリン化合物とを混合
する際には、例えば、上記の親水性有機溶媒中に吸水性
樹脂を分散させた後オキサゾリン化合物を混合してもよ
いが、溶媒、水、オキサゾリン化合物やその混合物を複
数回に分けて添加してもよく、混合方法は特に限定され
るものではない。種々の混合方法のうち、必要に応じて
水および/または親水性有機溶媒に溶解させたオキサゾ
リン化合物を、吸水性樹脂に直接、噴霧若しくは滴下し
て混合する方法が好ましい。また、水を用いて混合する
場合には、本発明の効果を妨げない範囲で水に不溶な微
粒子状の粉体や、界面活性剤等を共存させてもよい。
【0058】吸水性樹脂と本発明のオキサゾリン化合物
とを混合する際に用いられる混合装置は、両者を均一か
つ確実に混合するために、大きな混合力を備えているこ
とが好ましい。上記の混合装置としては、例えば、円筒
型混合機、二重壁円錐型混合機、V字型混合機、リボン
型混合機、スクリュー型混合機、流動型炉ロータリーデ
スク型混合機、気流型混合機、双腕型ニーダー、内部混
合機、粉砕型ニーダー、回転式混合機、スクリュー型押
出機等が好適であり高速攪拌型のものがより好ましい。
【0059】本発明で吸水性樹脂とオキサゾリン化合物
とを混合した後に行う処理とはたとえば架橋反応を遂行
させることをいうが、このためには一般に加熱処理する
ことが好ましい。上記加熱処理温度は用いるオキサゾリ
ン化合物にもよるが、40℃以上250℃以下が好まし
い。処理温度が40℃未満の場合には、均一な架橋構造
が形成されず、従って、無加圧下の吸収倍率と加圧下の
吸収倍率のバランスに優れた吸水剤を得ることができな
い場合がある。処理温度が250℃を越える場合には、
吸水性樹脂の劣化を引き起こし、吸水剤の性能が低下す
る場合があり注意を要する。好ましくは80℃以上22
0℃以下、さらには100〜200℃、特に120〜1
90℃の範囲である。
【0060】また、前記で揮発性塩基を併用する場合、
充分に加熱することで吸水性樹脂に加えた塩基を揮発さ
せることが好ましい。上記の加熱処理は、通常の乾燥機
または加熱炉を用いて行うことができる。上記の乾燥機
としては、例えば、溝型混合乾燥機、ロータリー乾燥
機、デスク乾燥機、流動層乾燥機、気流型乾燥機、赤外
線乾燥機等が挙げられる。
【0061】上記の本発明の製造方法を用いれば、無加
圧下の吸収倍率と加圧下の吸収倍率共に優れ、加圧下の
ブロッキング率にも優れ作業性が良好かつ安全性も高い
ものであるため、衛生材料等に用いる場合に吸水性樹脂
の重量%(樹脂濃度)を高くしても優れた吸収特性を示
す吸水剤が得られる。こうして得られた吸水剤は、オキ
サゾリン化合物で表面架橋された、無加圧下の吸収倍率
が30g/g以上、好ましくは35g/g以上であり、
且つ、加圧下の吸収倍率が25g/g以上、好ましくは
27g/g以上、特に好ましくは28g/g以上の吸水
剤である。かかる吸水剤の平均粒径は、好ましくは、2
00〜600μmであり、150μm以下の微粉量が1
0重量%以下であり、また、好ましくは、生理食塩水中
のpHが6.0以下、より好ましくは6.0〜4.0、
さらにより好ましくは5.9〜4.2、特に好ましくは
5.8〜4.2である。さらに、加圧下のブロッキング
率は、好ましくは20重量%以下であり、より好ましく
は10重量%以下、特に好ましくは実質0重量%であ
る。
【0062】また、本発明は、加圧下の吸収倍率が25
g/g以上、好ましくは27g/g以上、特に好ましく
は28g/g以上の吸水剤であり、且つ、加圧下のブロ
ッキング率が、20重量%以下であり、好ましくは10
重量%以下、より好ましくは実質0重量%である吸水剤
をも提供する。本発明はかかる吸水剤を用いた衛生材料
をも提供する。
【0063】本発明の吸水剤を紙おむつなどの衛生材料
に用いる場合、その樹脂濃度は好ましくは30〜100
重量%、さらには40〜90重量%、特に50〜80重
量%という高濃度での吸収体に用いられる。また、吸収
体の吸収コアは密度0.06〜0.5g/cc、坪量
0.01〜0.20g/cm2 の範囲に圧縮成形され
る。なお、用いられる繊維基材としては、親水性繊維、
例えば、粉砕された木材パルプのエアレイドパッドの形
が好ましく、その他、コットンリンターや架橋セルロー
ス繊維、レーヨン、綿、羊毛、アセテート、ビニロンな
どを例示できる。本発明の吸水剤は、加圧下吸収倍率や
ブロッキング性、安全性に優れ、しかも、繊維との混合
性に悪影響を与える無機微粉末を用いずとも吸湿流動性
に優れているため、吸水剤と繊維基材の合計量に対する
吸水性樹脂の重量比が30重量%以上と高い樹脂濃度の
場合においても、作業性よく、均一に繊維と樹脂がブレ
ンドされた吸収体を製造することができる。
【0064】また、本発明では、上記した各吸水剤にさ
らに消毒剤、消臭剤、抗菌剤、香料、各種の無機粉末、
発泡剤、顔料、染料、親水性短繊維、肥料、酸化剤、還
元剤、水、塩類等を添加し、これにより、吸水剤に種々
の機能を付与させることもできる。さらに、上述したよ
うに、上記吸水剤は、各種の吸収性物品、特に、薄型化
の進む紙オムツや生理用ナプキン、失禁パット等の吸収
体に特に好適に用いることができる。
【0065】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。なお、例中、特に断らない限
り、「部」は「重量部」を示す。 <吸水剤の諸性能> 以下の方法で測定した。 (a)無加圧下の吸収倍率 吸水性樹脂(吸水剤)0.2gを不織布製の袋(60m
m×60mm)に均一に入れ、0.9重量%塩化ナトリ
ウム水溶液(生理食塩水)中に浸漬した。60分後に袋
を引き上げ、遠心分離機を用いて250Gで3分間水切
りを行った後、袋の重量W1(g)を測定した。また、
同様の操作を吸水剤を用いないで行い、そのときの重量
W0(g)を測定した。そして、これら重量W1、W0
から、次式、 無加圧下の吸収倍率(g/g)=(重量W1(g)−重
量W0(g))/吸水剤の重量(g) に従って無加圧下の吸収倍率(g/g)を算出した。 (b)加圧下の吸収倍率 ステンレス400メッシュの金網(目の大きさ38μ
m)を底に融着させた内径60mmのプラスチックの支
持円筒の底の網上に、吸水性樹脂(吸水剤)0.9gを
均一に散布し、その上に吸水剤に対して、20g/cm
2 (1961Pa)の荷重を均一に加えることができる
ように計565gに調整された、外径が60mmよりわ
ずかに小さく支持円筒との壁面に隙間が生じず、かつ上
下の動きは妨げられないピストンと荷重をこの順に載置
し、この測定装置一式の重量を測定する(Wa)。
【0066】直径150mmのペトリ皿の内側に直径9
0mmのガラスフィルターを置き、0.9重量%NaC
l溶液をガラスフィルターの表面と同レベルになるよう
に加える。その上に直径9cmのGF/Aグラスフィル
ター濾紙を載せ表面が全て濡れるようにし、かつ過剰の
液を除く。上記測定装置一式を上記湿ったグラスフィル
ター濾紙上にのせ、液を荷重下で吸収させる。1時間後
測定装置一式を持ち上げ取り除き、その重量を再測定す
る(Wb)。
【0067】加圧下の吸収倍率(g/g)=(Wb−W
a)/0.9で求められる。 (c)加圧下のブロッキング率 吸水剤(または吸水性樹脂)5gを底面の直径60mm
のポリプロピレンカップの底に均一に散布し、あらかじ
め25℃、相対湿度80%に調整した恒温恒湿器にすば
やく入れ、1時間放置する。その後、1.0psi
(6.89×103Pa)の荷重を1分かけた後、吸水
剤を直径7.5cm、JIS目開き2000μm(AS
TM.No.10mesh)のJIS標準ふるいを通
す。軽く振動を与えたのちにふるいを通過せず、網の上
に残留したブロック状吸水剤の重量(W1)およびふる
いを通過した吸水剤の重量(W0)を測定する。以下の
式に基づいて加圧下のブロッキング率を算出する。この
値が小さいものほど、吸湿した樹脂に圧力がかかっても
ブロッキングをおこしにくい傾向を示す。
【0068】加圧下のブロッキング率(%)=W1/
(W1+W0)×100 (d)吸水性樹脂のpH/架橋剤のpH 吸水性樹脂1.0gを100gの生理食塩水(温度23
±2℃)に分散させ、スターラーで30分攪拌して膨潤
ゲルの分散液のpHを測定した。なお、pHは、pHメ
ータ(ガラス電極式水素イオン濃度計、堀場製作所社
製)で測定した。 (参考例1)単量体成分としてのアクリル酸の部分中和
物(中和率60モル%)の33重量%水溶液5500部
に、内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジアク
リレート(n=8) 4. 0重量部を溶解させて反応液と
した。次に、この反応液を窒素ガス雰囲気下で、30分
間脱気した。
【0069】次いで、シグマ型羽根を2本有するジャケ
ット付きステンレス製双碗型ニーダーに蓋を付けた反応
器に上記反応液を供給し、反応液を30℃に保ちながら
上記反応器内を窒素ガス置換した。続いて、反応液を攪
拌しながら、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム
2.4部、及び重合開始剤の分解を促進する還元剤とし
てのL−アスコルビン酸0.12部を添加したところ、
凡そ1分後に重合が開始した。そして、30℃〜80℃
で重合を行い、重合を開始して60分後に粒径約1mm
に細分化された含水ゲル状重合体を取り出した。
【0070】得られた含水ゲル状重合体を目開き300
μmの金網上に広げ、150℃で90分間熱風乾燥し
た。次いで、乾燥物を振動ミルを用いて粉砕し、さらに
目開き500μmおよび150μmのJIS標準振るい
網で分級することにより平均粒径が370μmで、15
0μm未満の粒子の割合が0.5 重量%の不定型破砕状の
吸水性樹脂(1)を得た。吸水性樹脂(1)のpHは約
5.7であった。 (参考例2)単量体成分として中和率75モル%のアク
リル酸部分中和物を用いた他は参考例1と同様の操作を
行ない、平均粒径が400μmで、150μm未満の粒
子の割合が1.0重量%の不定型破砕状の吸水性樹脂
(2)を得た。吸水性樹脂(2)のpHは約6.1であ
った。 (参考例3)単量体成分として中和率60モル%で濃度
37重量%のアクリル酸部分中和物水溶液5500部を
用いた他は参考例1と同様の操作を行ない、平均粒径が
400μmで、150μm未満の粒子の割合が1.0重
量%の不定型破砕状の吸水性樹脂(3)を得た。吸水性
樹脂(3)のpHは約5.5であった。 (実施例1)参考例1で得られた吸水性樹脂(1)10
0重量部に対し、2−イソプロペニル−2−オキサゾリ
ン/アクリル酸エチル/メタクリル酸エチル/アクリル
酸モノメトキシポリエチレングリコール=50/2/2
8/20重量%(水溶液としてのpH=8〜9、重量平
均分子量約7万)であるオキサゾリン化合物(共重合
体)0.8重量部、水20重量部、イソプロパノール8
重量部よりなる処理剤水溶液を混合した。得られた混合
物を185℃で60分間加熱処理することにより、吸水
剤(1)を得た。表1に示すように、吸水剤(1)の無
加圧下の吸収倍率、加圧下の吸収倍率、加圧下のブロッ
キング率はそれぞれ31(g/g)、27(g/g)、
0%であった。
【0071】
【表1】
【0072】(実施例2)参考例1で得られた吸水性樹
脂(1)100重量部に対し、2−イソプロペニル−2
−オキサゾリン/アクリル酸エチル/メタクリル酸エチ
ル/アクリル酸モノメトキシポリエチレングリコール=
50/2/28/20重量%(水溶液としてのpH=8
〜9、重量平均分子量約7万)であるオキサゾリン化合
物(共重合体)0.8重量部、水10重量部、イソプロ
パノール8重量部よりなる処理剤水溶液を混合した。得
られた混合物を185℃で60分間加熱処理することに
より、吸水剤(2)を得た。表1に示すように、吸水剤
(2)の無加圧下の吸収倍率、加圧下の吸収倍率、加圧
下のブロッキング率はそれぞれ36(g/g)、28
(g/g)、0%であった。 (実施例3)参考例2で得られた吸水性樹脂(2)10
0重量部に対し、硫酸10重量部、2−イソプロペニル
−2−オキサゾリン/アクリル酸エチル/メタクリル酸
エチル/アクリル酸モノメトキシポリエチレングリコー
ル=50/2/28/20重量%(水溶液としてのpH
=8〜9、重量平均分子量約7万)であるオキサゾリン
化合物(共重合体)2重量部、水8重量部、イソプロパ
ノール8重量部よりなる処理剤水溶液を混合した。得ら
れた混合物を180℃で60分間加熱処理することによ
り、吸水剤(3)を得た。表1に示すように、吸水剤
(3)の無加圧下の吸収倍率、加圧下の吸収倍率、加圧
下のブロッキング率はそれぞれ36(g/g)、26
(g/g)、0%であった。 (実施例4)実施例3において硫酸を用いない他は同様
の操作を行い吸水剤(4)を得た。表1に示すように、
吸水剤(4)の無加圧下の吸収倍率、加圧下の吸収倍
率、加圧下のブロッキング率はそれぞれ37(g/
g)、25(g/g)、0%であった。硫酸を使用しな
いと、すなわち、吸水性樹脂のpHが高いと加圧下吸収
倍率がやや低い事が分かった。 (実施例5)参考例2で得られた吸水性樹脂(2)を3
00〜600μmに分級した後、樹脂100重量部に対
して、さらに、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン
/アクリル酸エチル/メタクリル酸エチル=85/5/
10重量%(水溶液としてのpH=8〜9、重量平均分
子量約10万)であるオキサゾリン化合物(共重合体)
0.8重量部、水を10重量部、イソプロパノールを8
重量部からなる混合液を添加して、さらに185℃で6
0分間加熱して、吸水剤(5)を得た。表1に示すよう
に、吸水剤(5)の無加圧下の吸収倍率、加圧下の吸収
倍率、加圧下のブロッキング率はそれぞれ43(g/
g)、25(g/g)、33%であった。 (実施例6)実施例5において、オキサゾリン共重合体
0.8重量部に代えて、ポリイソプロペニルオキサゾリ
ン(重量平均分子量約5万)0.8重量部とする以外は
同様に行ない、吸水剤(6)を得た。表1に示すよう
に、吸水剤(6)の無加圧下の吸収倍率、加圧下の吸収
倍率、加圧下のブロッキング率はそれぞれ44(g/
g)、21(g/g)、83%であった。オキサゾリン
共重合体を用いる実施例5の場合に比べて、オキサゾリ
ンホモポリマーでは加圧下吸水倍率やブロッキング率が
やや劣っていた。 (実施例7)実施例5において、オキサゾリン共重合体
の使用量を0.2重量部/水を3重量部/イソプロパノ
ールを1重量部とする以外は同様に行ない、吸水剤
(7)を得た。表1に示すように、吸水剤(7)の無加
圧下の吸収倍率、加圧下の吸収倍率、加圧下のブロッキ
ング率はそれぞれ44(g/g)、21(g/g)、8
3%であった。この様にオキサゾリン共重合体0.8重
量部用いる実施例5の場合に比べて、0.2重量部では
加圧下吸水倍率やブロッキング率がやや劣っていた。 (実施例8)実施例7において、処理剤にさらに架橋剤
としての1.4−ブタンジオールを1重量部を加える以
外は同様に行ない、吸水剤(8)を得た。表1に示すよ
うに、吸水剤(8)の無加圧下の吸収倍率、加圧下の吸
収倍率、加圧下のブロッキング率はそれぞれ36(g/
g)、34(g/g)、99%であった。多価アルコー
ルを架橋剤として併用すると、さらに加圧下吸収倍率が
向上したが、ブロッキング率がやや劣っていた。 (実施例9)参考例3で得られた吸水性樹脂(3)10
0重量部に対して、さらに、2−イソプロペニル−2−
オキサゾリン/アクリル酸エチル/メタクリル酸エチル
=85/5/10重量%(水溶液としてのpH=8〜
9、重量平均分子量約10万)であるオキサゾリン化合
物(共重合体)0.8重量部、水を10重量部、イソプ
ロパノールを8重量部からなる混合液を添加して、さら
に185℃で60分間加熱して、吸水剤(9)を得た。
表1に示すように、吸水剤(9)の無加圧下の吸収倍
率、加圧下の吸収倍率、加圧下のブロッキング率はそれ
ぞれ30(g/g)、28(g/g)、24%であっ
た。 (実施例10)参考例3で得られた吸水性樹脂(3)1
00重量部に対して、さらに、2−イソプロペニル−2
−オキサゾリン/アクリル酸エチル/メタクリル酸エチ
ル/アクリル酸モノメトキシポリエチレングリコール=
50/2/28/20重量%(水溶液としてのpH=8
〜9、重量平均分子量約10万)であるオキサゾリン化
合物(共重合体)0.4重量部、水を20重量部、界面
活性剤Tween−60(登録商標、花王(株)社製ポ
リオキシエチレンソルビタンモノステアレート)を0.
3重量部からなる混合液を添加して、さらに150℃で
60分間加熱して、吸水剤(10)を得た。表1に示す
ように、吸水剤(10)の無加圧下の吸収倍率、加圧下
の吸収倍率、加圧下のブロッキング率はそれぞれ35
(g/g)、27(g/g)、15%であった。 (実施例11)実施例10において、オキサゾリン化合
物0.4重量部を含む混合液における水を10重量部、
界面活性剤Tween−60(花王(株)社製)を0.
1重量部に変更する以外は実施例10と同様に、混合液
を添加しさらに加熱して、吸水剤(11)を得た。表1
に示すように、吸水剤(11)の無加圧下の吸収倍率、
加圧下の吸収倍率、加圧下のブロッキング率はそれぞれ
36(g/g)、26(g/g)、11%であった。水
の量が10重量部ではやや加圧下吸収倍率が低下した。 (実施例12)実施例10において、オキサゾリン化合
物0.4重量部を含む混合液における水を5重量部、界
面活性剤Tween−60(花王(株)社製)を0.1
重量部に変更する以外は実施例10と同様に、混合液を
添加しさらに加熱して、吸水剤(12)を得た。表1に
示すように、吸水剤(12)の無加圧下の吸収倍率、加
圧下の吸収倍率、加圧下のブロッキング率はそれぞれ3
6(g/g)、22(g/g)、3%であった。水の量
が5重量部ではやや加圧下吸収倍率が低下した。 (実施例13)参考例3で得られた吸水性樹脂(3)1
00重量部に対して、さらに、2−イソプロペニル−2
−オキサゾリン/アクリル酸エチル/メタクリル酸エチ
ル/アクリル酸モノメトキシポリエチレングリコール=
50/2/28/20重量%(水溶液としてのpH=8
〜9、重量平均分子量約10万)であるオキサゾリン化
合物(共重合体)2重量部、イソプロピルアルコールを
5重量部、ポリプロピレングリコール(分子量700)
を0.5重量部からなる混合液を添加した吸水性樹脂
に、さらに水50重量部を追加添加し、次いで、150
℃で3時間加熱して吸水剤(13)を得た。表1に示す
ように、吸水剤(13)の無加圧下の吸収倍率、加圧下
の吸収倍率、加圧下のブロッキング率はそれぞれ34
(g/g)、27(g/g)、0%であった。この様に
オキサゾリン化合物(共重合体)では多量に水を使用し
ても物性が低下せず、含水ゲルにも好適に使用できるこ
とが分かる。 (実施例14)実施例13において、水の使用量を10
0重量部とする以外は同様に混合液を添加し、さらに同
様に加熱処理することで吸水剤(14)を得た。表1に
示すように、吸水剤(14)の無加圧下の吸収倍率、加
圧下の吸収倍率、加圧下のブロッキング率はそれぞれ3
4(g/g)、26(g/g)、0%であった。実施例
13同様、オキサゾリン化合物(共重合体)では多量に
水を使用しても物性が低下しないことが分かる。 (実施例15)実施例1において、吸水性樹脂(1)1
00重量部に対して、オキサゾリンエマルジョン(ブチ
ルアクリレート/スチレン/ジビニルベンゼン/イソプ
ロペニルオキサゾリン=79.4/0.5/0.1/2
0の重量比)を2重量部/水を20重量部/界面活性剤
Tween−60を0.3重量部で混合した後、さらに
実施例1と同様に加熱処理して、吸水剤(15)を得
た。表1に示すように、吸水剤(15)の無加圧下の吸
収倍率、加圧下の吸収倍率、加圧下のブロッキング率は
それぞれ34(g/g)、26(g/g)、0%であっ
た。 (比較例1)参考例2で得られた吸水性樹脂(2)10
0重量部に、グリセリン1重量部、水3重量部と、イソ
プロピルアルコール1重量部とからなる処理剤を混合し
た。上記の混合物を210℃で40分間加熱処理するこ
とにより比較用吸収剤(1)を得た。表1に示すよう
に、この比較用吸収剤(1)の無加圧下の吸収倍率、加
圧下の吸収倍率、加圧下のブロッキング率はそれぞれ3
2(g/g)、26(g/g)、99%であった。 (比較例2)参考例2で得られた吸水性樹脂(2)10
0重量部に、エチレングリコールジグリシジルエーテル
0.1重量部、水3重量部と、イソプロピルアルコール
1重量部とからなる処理剤を混合した。上記の混合物を
210℃で40分間加熱処理することにより比較用吸収
剤(2)を得た。表1に示すように、この比較用吸収剤
(2)の無加圧下の吸収倍率、加圧下の吸収倍率、加圧
下のブロッキング率はそれぞれ34(g/g)、27
(g/g)、56%であった。 (比較例3)実施例1において中和率98%の塩基性吸
水性樹脂(pH=7.7)を用いる以外は実施例1と同
様に行ない、比較用吸収剤(3)を得た。表1に示すよ
うに、この比較用吸収剤(3)の無加圧下の吸収倍率、
加圧下の吸収倍率、加圧下のブロッキング率はそれぞれ
55(g/g)、8(g/g)、52%であった。
【0073】塩基性吸水性樹脂では、同じオキサゾリン
化合物を用いても、加圧下吸収倍率や加圧下ブロッキン
グ率が改善されにくいことがわかった。
【0074】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、無加圧下の
吸収倍率と加圧下の吸収倍率および、加圧下のブロッキ
ング率に優れた樹脂を、安全性の高い処理剤を用いて、
簡便なプロセスで得ることができる。本発明の吸水剤は
衛生材料等に用いる場合に吸水性樹脂の重量%(樹脂濃
度)を高くしても優れた吸収特性を示すことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 39/00 C08L 39/00 101/14 101/14 // A61F 13/53 A61F 5/44 H 13/49 C07D 263/12 13/46 263/16 5/44 A41B 13/02 D A61L 15/60 A61F 13/18 307A C07D 263/12 263/16 (72)発明者 中村 将敏 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 石崎 邦彦 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸水性樹脂に下記一般式(1)で表わされ
    る構造単位を3個以上有するオキサゾリン化合物を混
    合、処理することを特徴とする、吸水剤の製造方法。 【化1】 (式中R1 〜R4 は別個に水素原子、アルキル基、芳香
    族基、ハロゲン基、置換アルキル基又は置換芳香族基を
    表す。)
  2. 【請求項2】前記オキサゾリン化合物が共重合体であ
    る、請求項1に記載の吸水剤の製造方法。
  3. 【請求項3】前記吸水性樹脂より前記オキサゾリン化合
    物が塩基性である、請求項1または2に記載の吸水剤の
    製造方法。
  4. 【請求項4】酸性吸水性樹脂と塩基性オキサゾリン化合
    物よりなる吸水性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】下記一般式(1)で表わされる構造単位を
    3個以上有する(共)重合体の水溶液または水分散液よ
    りなる、吸水性樹脂用架橋剤。 【化2】 (式中R1 〜R4 は別個に水素原子、アルキル基、芳香
    族基、ハロゲン基、置換アルキル基又は置換芳香族基を
    表す。)
  6. 【請求項6】吸水性樹脂と下記一般式(1)で表わされ
    る構造単位を3個以上有するオキサゾリン化合物よりな
    る吸水剤。 【化3】 (式中R1 〜R4 は別個に水素原子、アルキル基、芳香
    族基、ハロゲン基、置換アルキル基又は置換芳香族基を
    表す。)
  7. 【請求項7】加圧下の吸収倍率が25(g/g)以上、
    加圧下のブロッキング率が20重量%以下の吸水剤。
  8. 【請求項8】オキサゾリン化合物で架橋処理された、無
    加圧下の吸収倍率が30(g/g)以上、加圧下の吸収
    倍率が25(g/g)以上の吸水剤。
  9. 【請求項9】請求項6から8までのいずれかに記載の吸
    水剤を含む衛生材料。
JP31148899A 1998-11-05 1999-11-01 吸水剤とその製造方法および用途 Expired - Lifetime JP4860019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31148899A JP4860019B2 (ja) 1998-11-05 1999-11-01 吸水剤とその製造方法および用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-314351 1998-11-05
JP1998314351 1998-11-05
JP31435198 1998-11-05
JP31148899A JP4860019B2 (ja) 1998-11-05 1999-11-01 吸水剤とその製造方法および用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000197818A true JP2000197818A (ja) 2000-07-18
JP2000197818A5 JP2000197818A5 (ja) 2006-12-14
JP4860019B2 JP4860019B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=26566757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31148899A Expired - Lifetime JP4860019B2 (ja) 1998-11-05 1999-11-01 吸水剤とその製造方法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860019B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
US7098284B2 (en) 2001-01-26 2006-08-29 Nippon Shokubal Co., Ltd Water-absorbing agent and production process therefor, and water-absorbent structure
US7312278B2 (en) 2001-06-08 2007-12-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and production process therefor, and sanitary material
WO2008013078A1 (en) 2006-07-24 2008-01-31 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for production of water-absorbable resin
WO2009013978A1 (ja) 2007-07-25 2009-01-29 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂の製造方法およびそれにより得られる吸水性樹脂
WO2009054197A1 (ja) 2007-10-24 2009-04-30 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂の製造方法およびそれにより得られる吸水性樹脂
WO2014119553A1 (ja) 2013-01-29 2014-08-07 株式会社日本触媒 吸水性樹脂材料及びその製造方法
WO2022085755A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
US7098284B2 (en) 2001-01-26 2006-08-29 Nippon Shokubal Co., Ltd Water-absorbing agent and production process therefor, and water-absorbent structure
US7495056B2 (en) 2001-01-26 2009-02-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and production process therefor, and water-absorbent structure
US7312278B2 (en) 2001-06-08 2007-12-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and production process therefor, and sanitary material
US8198376B2 (en) 2006-07-24 2012-06-12 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for production of water-absorbable resin
WO2008013078A1 (en) 2006-07-24 2008-01-31 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for production of water-absorbable resin
WO2009013978A1 (ja) 2007-07-25 2009-01-29 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂の製造方法およびそれにより得られる吸水性樹脂
WO2009054197A1 (ja) 2007-10-24 2009-04-30 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂の製造方法およびそれにより得られる吸水性樹脂
WO2014119553A1 (ja) 2013-01-29 2014-08-07 株式会社日本触媒 吸水性樹脂材料及びその製造方法
KR20150113042A (ko) 2013-01-29 2015-10-07 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 흡수성 수지 재료 및 그의 제조 방법
US10195584B2 (en) 2013-01-29 2019-02-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin material, and method for producing same
KR102236466B1 (ko) 2013-01-29 2021-04-07 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 흡수성 수지 재료 및 그의 제조 방법
WO2022085755A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物
JP7488910B2 (ja) 2020-10-21 2024-05-22 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4860019B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297319B1 (en) Water-absorbing agent and production process therefor
JP5022226B2 (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
JP5084513B2 (ja) 改質された吸水性樹脂の製造方法
US9775927B2 (en) Particulate water absorbent and process for production thereof
JP3103754B2 (ja) 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法
JPH11310644A (ja) 吸水剤の製造方法
US20070066167A1 (en) Particulate water absorbing agent with water-absorbing resin as main component
JPH11279287A (ja) 吸水剤組成物および吸水剤の製造方法
JP2877255B2 (ja) 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
JP3494401B2 (ja) 吸水剤及び吸収性物品
JP4162746B2 (ja) 吸水剤組成物及びそれを用いた吸収性物品
JP2008522760A (ja) おむつに使用するための改質された吸水性樹脂を含む吸収性部材
CN100434159C (zh) 吸水剂及其生产方法和用途
JP4860019B2 (ja) 吸水剤とその製造方法および用途
JP2011092930A (ja) 吸水剤及びその製造方法
JP6751582B2 (ja) 吸水剤の製造方法
JP3822812B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP5079938B2 (ja) 吸水剤組成物
JP5143073B2 (ja) 紙オムツへの吸水剤の使用
JP5008790B2 (ja) 表面架橋吸水性樹脂および吸水性樹脂の表面架橋方法
JP2001220415A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPH11279288A (ja) 吸水剤の製造方法
JP2007327008A (ja) 抗菌性吸水性樹脂の製造方法
JP4942235B2 (ja) 吸水剤、吸収体、吸収性物品、および吸収特性の測定方法
WO2022085755A1 (ja) 吸水性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term