JP2001220415A - 吸水性樹脂の製造法 - Google Patents

吸水性樹脂の製造法

Info

Publication number
JP2001220415A
JP2001220415A JP2000352440A JP2000352440A JP2001220415A JP 2001220415 A JP2001220415 A JP 2001220415A JP 2000352440 A JP2000352440 A JP 2000352440A JP 2000352440 A JP2000352440 A JP 2000352440A JP 2001220415 A JP2001220415 A JP 2001220415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
resin
soluble
absorbent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000352440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001220415A5 (ja
JP4550256B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Iwasaki
義行 岩崎
Keiji Tanaka
敬次 田中
Hitoshi Takai
等 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000352440A priority Critical patent/JP4550256B2/ja
Publication of JP2001220415A publication Critical patent/JP2001220415A/ja
Publication of JP2001220415A5 publication Critical patent/JP2001220415A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550256B2 publication Critical patent/JP4550256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸収性能が高く、かつその吸水ゲルが経時安
定性に優れた吸水性樹脂を得る。 【解決手段】 水溶性または加水分解により水溶性とな
る1種以上のラジカル重合性モノマー(a)と架橋剤
(b)を、水存在下でラジカル重合する吸水性樹脂の製
法において、共重合性二重結合を分子内に2個以上有す
る親水性樹脂(c)を共存させて重合を行う。更に、得
られた粒子状の吸水性樹脂を表面架橋することで、高い
吸収性能を維持して、荷重下における吸収性能の向上を
図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は吸収性能に優れた吸
水性樹脂の新規な製造法に関する。更に詳しくは、吸水
性能が高く、かつその吸水ゲルが経時安定性に優れた吸
水性樹脂の製造法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】紙オムツ等の吸収性物
品に用いられる吸水性樹脂や、農園芸用保水ゲル、保冷
剤用ゲル、人工雪用ゲル、土木工事用止水剤や滑剤な
ど、吸水ゲルの状態で利用される吸水性樹脂に対して
は、吸水ゲルの耐久性(経時安定性)が要求される。し
かしながら、従来の吸水性樹脂は、多量の水や尿などを
吸収する能力は優れているものの、吸水状態での安定性
に極めて乏しいものである。例えば、吸水したゲル状物
を長時間放置しておくと、加水分解して流動化し、ゲル
状物の形態を保持できなくなることが多い。したがっ
て、上記のようにゲルの安定性が要求される用途には、
実用上大きな障害になっている。吸水ゲルの経時安定性
を改良する方法として、アクリル酸系単量体にヒンダー
ドアミン基含有アクリル酸エステルをを共重合する方法
(特開平4−103607号公報)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法は、
その効果が小さく、実用上の問題を解決するには未だ不
充分である。この方法は、耐熱性や耐光性にはある程度
の効果を示すものの、加水分解防止という点では未だ不
充分である。すなわち、加水分解を防止するには吸水性
樹脂の基本的な構成要素である架橋構造を安定化させる
必要があるが、この方法では架橋構造に関しては従来の
吸水性樹脂と比べて何ら改善が加えられていないからで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、吸水性能
に優れ、吸水ゲルの経時安定性(架橋構造の耐加水分解
性)に優れた吸水性樹脂を得るべく、架橋構造の改良に
着目して鋭意検討した結果、本発明に到達した。即ち本
発明は、水溶性及び/又は加水分解により水溶性となる
1種以上のラジカル重合性単量体(a)と重量平均分子
量1000未満の架橋剤(b)を、水存在下でラジカル
重合させて吸水性樹脂を製造する方法において、共重合
性二重結合を分子内に2個以上有する重量平均分子量1
000〜30万の水溶性若しくは水分散性若しくは水膨
潤性若しくは吸水性の親水性樹脂(c)を共存させて重
合を行うことを特徴とする吸水性樹脂(A1)の製造
法;並びにその製造法で得られる吸水性樹脂;並びに衛
生材料である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、吸水性樹脂の製
造に使用されるラジカル重合性単量体(a)としては、
水溶性のラジカル重合性単量体(a1)、及び加水分解
により水溶性となるラジカル重合性単量体(a2)が挙
げられる。水溶性のラジカル重合性単量体(a1)とし
ては、少なくとも1個のカルボン酸(塩)基、スルホン
酸(塩)基、燐酸(塩)基、水酸基、アミド基、アミノ
基、4級アンモニウム塩基等の親水性基を有するラジカ
ル重合性単量体が挙げられる。
【0006】カルボン酸(塩)基を有する単量体として
は、例えば、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン
酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸、フマ
ル酸モノアルキルエステル、クロトン酸、イタコン酸、
イタコン酸モノアルキルエステル、イタコン酸グリコー
ルモノエーテル、シトラコン酸、シトラコン酸モノアル
キルエステル、桂皮酸等のカルボキシル基含有ビニル系
モノマー;並びに、これらのアルカリ金属塩(ナトリウ
ム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウ
ム塩、マグネシウム塩等)、アミン塩もしくはアンモニ
ウム塩などが挙げられる。スルホン酸(塩)基を有する
単量体としては、例えば、脂肪属または芳香属ビニルス
ルホン酸(塩)類[例えば、ビニルスルホン酸、アリル
スルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリルス
ルホン酸類(スルホプロプル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスル
ホン酸等)、及びこれらの塩(アルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩、アミン塩等)などが挙げられる。燐酸(塩)
基を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル
酸ヒドロキシアルキル燐酸モノエステル[例えば、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート、
フェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェートな
ど]、(メタ)アクリル酸アルキルホスホン酸類[例え
ば、2−アクリロイルオキシエチルホスホン酸(塩)
等]などが挙げられる。
【0007】水酸基を有する単量体としては、例えば、
モノエチレン性不飽和アルコール[例えば、(メタ)ア
リルアルコール等];ポリオール(例えば、アルキレン
グリコール、グリセリン、ポリオキシアルキレングリコ
ール等)のモノエチレン性不飽和エステルまたはエーテ
ル[例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ポリ−オキシエチ
レン−オキシプロピレン(ランダムまたはブロック)グ
リコールモノ(メタ)アリルエーテル(末端の水酸基は
エーテル化またはエステル化されていてもよい)等]な
どが挙げられる。アミド基を有する単量体としては、例
えば、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)
アクリルアミド(例えば、N−メチルアクリルアミドな
ど)、N,N’−ジアルキルアクリルアミド[例えば、
N,N’−ジメチルアクリルアミド、N,N’−ジ−n
−またはi−プロピルアクリルアミドなど]、N−ヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリルアミド[例えば、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリルアミドなど];N,N’−ジヒド
ロキシ(メタ)アクリルアミド[例えば、N,N’−ジ
ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなど]、ビニ
ルラクタム類[例えば、N−ビニルピロリドン等]など
が挙げられる。
【0008】アミノ基を有する単量体としては、例え
ば、モノエチレン性不飽和モノ−またはジ−カルボン酸
のアミノ基含有エステル、ジアルキルアミノアルキルエ
ステル、ジヒドロキシアルキルアミノアルキルエステ
ル、モルホリノアルキルエステル等[例えば、ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
(メタ)アクリレート、モルホリノエチル(メタ)アク
リレート、 ジメチルアミノエチルフマレートなど]、
複素環式ビニル化合物[例えば、2−ビニルピリジン、
4−ビニルピリジンN−ビニルピリジン等のビニルピリ
ジン類、N−ビニルイミダゾール等]などが挙げられ
る。第4級アンモニウム基を有する単量体としては、例
えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジ
エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエ
チル(メタ)アクリルアミド、ジアリルアミン等の3級
アミン基含有ビニル系単量体の4級化物(メチルクロラ
イド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド、ジメチルカ
ーボネート等の4級化剤を用いて4級化したもの)等が
挙げられる。
【0009】加水分解により水溶性となるラジカル重合
性単量体(a2)としては、少なくとも1個の加水分解
性基(エステル基、ニトリル基、アミド基等)を有する
モノマーが挙げられる。エステル基を有するモノマーと
しては、例えば、モノエチレン性不飽和カルボン酸の低
級アルキル(C1〜C3)エステル[例えば、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート
等]、モノエチレン性不飽和アルコールのエステル[例
えば、酢酸ビニル、酢酸(メタ)アリル等]等が挙げら
れる。ニトリル基を有するモノマーとしては、例えば、
(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。これらのう
ち、好ましくは水溶性のラジカル重合性単量体(a1)
である。更に好ましくは、カルボン酸(塩)基を有する
単量体であり、特に好ましくはアクリル酸および/また
はアクリル酸塩である。これらラジカル重合性単量体
(a)は単独で使用してもよく、また、必要により2種
以上を併用してもよい。
【0010】(a1)として酸型の単量体を選択し、単
量体段階で中和せずに重合する場合、重合後にアルカリ
物質(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カルウム、炭
酸ナトリウムなど)で中和される。その中和度は、通
常、重合体中の酸基の50〜90モル%、好ましくは6
0〜80モル%である。中和度が50モル%未満の場
合、得られる含水ゲル重合体の粘着性が高く、そのため
吸水性樹脂を作業性よく製造することが困難となる。更
に得られる吸水性樹脂の保水量も低下する。一方、中和
度が90%を越える場合、得られた重合体のpHが高く
なり人体の皮膚に対する安全性が懸念される。また、単
量体水溶液の段階で一部中和(例えば、10〜30モル
%中和)を行い、重合生成物である含水ゲル重合体の状
態で更に追加の中和を行うこともできる。好ましくは、
得られる重合体が高分子量で水可溶性成分量が少なく、
且つ保水量の大きな吸水性樹脂が得られると言う点で、
酸型のラジカル重合性単量体(例えば、アクリル酸)を
重合して含水ゲル重合体にし、その後中和する方法であ
る。(a2)を用いた場合は、加水分解は重合前に加水
分解してもよいし重合後に加水分解してもよい。加水分
解の条件は特に限定はなくラジカル重合と同じ条件でよ
い。加水分解度は(a2)の種類によって異なり(a
2)が水溶性となれば特に限定はないが、好ましくは3
0〜100%であり、特に好ましくは50〜100%で
ある。
【0011】本発明において、重量平均分子量1000
未満の架橋剤(b)としては、2個以上のラジカル重合
性二重結合を有する化合物(b1)、ラジカル重合性単
量体(a)の官能基と反応性し得る官能基を少なくとも
1個有し、且つ少なくとも1個のラジカル重合性二重結
合を有する化合物(b2)、ラジカル重合性単量体
(a)の官能基と反応し得る官能基を2個以上有する化
合物(b3)が挙げられる。(b)の重量平均分子量は
好ましくは500未満である。2個以上のラジカル重合
性二重結合を有する化合物(b1)としては、例えば、
N,N’−メチレンビスアクリルアミド等のビス(メ
タ)アクリルアミド類;(ポリ)アルキレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリ
スリトール、ソルビトール等の多価アルコールのポリ−
(メタ)アクリレートまたはポリ(メタ)アリルエーテ
ル;ジビニルベンゼン等のジビニル化合物;テトラアリ
ロキシエタン、ペンタエリスリトールトリアリルエーテ
ル等のアリロキシアルカン類等が挙げられる。
【0012】ラジカル重合性単量体(a)の官能基と反
応性し得る官能基を少なくとも1個有し、且つ少なくと
も1個のラジカル重合性二重結合を有する化合物(b
2)としては、カルボン酸(塩)基、ヒドロキシル基、
アミノ基等と反応し得る官能基を有するラジカル重合性
化合物等が挙げられ、例えば、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルア
ミド等の水酸基を有するラジカル重合性モノマー、グリ
シジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有するラ
ジカル重合性モノマー等が例示される。
【0013】ラジカル重合性単量体(a)の官能基と反
応し得る官能基を2個以上有する化合物(b3)として
は、カルボン酸(塩)基、ヒドロキシル基、アミノ基等
と反応し得る官能基を2個以上有する多官能性化合物が
挙げられ、グリオキザール;フタル酸、アジピン酸等の
ポリカルボン酸;(ポリ)アルキレングリコール、グリ
セリン、ソルビトール等の多価アルコール;エチレンジ
アミン等の(ポリ)アルキレンポリアミン;エチレング
リコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシ
ジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等
の多価アルコールのポリグリシジルエーテル等が例示さ
れる。これらのうち、好ましくは2個以上のラジカル重
合性二重結合を有する化合物(b1)であり、更に好ま
しくは、アリロキシアルカン類である。これら架橋剤
(b)は単独で使用してもよく、また、必要により2種
以上併用してもよい。
【0014】架橋剤(b)の使用量は、ラジカル重合性
単量体(a)の質量に基づいて、通常0.001〜5質
量%、好ましくは、0.01〜2質量%である。(b)
の量が0.001%未満では得られた樹脂は吸水時のゲ
ル強度が小さくゾル状になり生産性が悪く、且つ水可溶
性成分量が多くなる。一方、5質量%を越えると逆にゲ
ル強度が過大となりすぎ、保水量が低下する。本発明に
おいて、(b)の使用量は、従来の吸水性樹脂を製造す
る場合の使用量に比べて少ない量でよい。この理由は、
親水性樹脂(c)が高分子架橋剤としての働きをするか
らである。
【0015】本発明において、共重合性二重結合を分子
内に2個以上有する重量平均分子量1000〜30万の
水溶性若しくは水分散性若しくは水膨潤性若しくは吸水
性の親水性樹脂(c)を共存させて重合を行うことを必
須条件としている。共重合性二重結合の数は好ましくは
分子中に2〜5000個であり、さらに好ましくは5〜
1000個である。親水性とは水溶性若しくは水分散性
若しくは水膨潤性若しくは吸水性を意味し、水溶性樹
脂、水溶性でなくても界面活性剤等の分散剤等により水
中に分散する樹脂、水溶性樹脂が架橋した水膨潤性樹脂
及び吸水性を有する樹脂を指す。好ましくは水溶性樹脂
である。樹脂の種類としては、ビニル系樹脂、エポキシ
系樹脂、エステル系樹脂、ポリアミン樹脂等特に限定は
ないが、好ましくはビニル系樹脂である。特に好ましく
はラジカル重合法により得られるビニル系樹脂である。
【0016】本発明において(c)を得る方法として
は、例えば(i)水溶性のラジカル重合性単量体及び/も
しくは加水分解により水溶性となるラジカル重合性単量
体を通常の方法で重合して得た樹脂に特定の化合物を反
応して二重結合を導入する方法、(ii)水溶性のラジカル
重合性単量体及び/もしくは加水分解により水溶性とな
るラジカル重合性単量体をアリル(メタ)アクリレー
ト、ビニル(メタ)アクリレートなどの反応性の異なる
二重結合を有する単量体と通常の方法で共重合して得る
方法がある。(i)、(ii)の方法の内、反応性に優れ、共
重合性二重結合の量を自由にコントロールできるという
点で(i)の方法が好ましい。(i)、(ii)の水溶性のラジカ
ル重合性単量体としては、少なくとも1個のカルボン酸
(塩)基、スルホン酸(塩)基、燐酸(塩)基、水酸基
等の親水性基を有するラジカル重合性単量体が挙げられ
る。水溶性のラジカル重合性単量体および加水分解によ
り水溶性となるラジカル重合性単量体の具体的な例につ
いては、前述の単量体類と同じである。好ましい単量体
は、少なくとも1個のカルボン酸(塩)基を有するラジ
カル重合性単量体、およびこのカルボン酸基含有単量体
とスルホン酸(塩)基、燐酸(塩)基、水酸基等の親水
性基を有するラジカル重合性単量体との混合系である。
特に好ましくは、吸水性樹脂を構成する単量体と同じ種
類の単量体であり、例えば、吸水性樹脂がカルボン酸
(塩)基を主構成単位とする場合には、(c)もカルボ
ン酸(塩)基を50質量%以上の主構成単位とする樹脂
が好ましい。
【0017】(i)の方法で使用できる特定の化合物と
しては、親水性樹脂中の親水性官能基であるカルボン酸
(塩)基、カルボン酸無水基、水酸基、スルホン酸
(塩)基、エポキシ基、リン酸(塩)基、アミノ基、ハ
ロゲン等と反応する官能性基を有し、且つ二重結合を有
する化合物が挙げられる。具体的には、例えばビニルス
ルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、アリルスルホン酸等のスルホン酸(塩)基及び二
重結合を有する化合物;(メタ)アクリル酸等のカルボ
ン酸(塩)基及び二重結合を有する化合物、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリロイルホスフェート等の水酸基及び二
重結合を有する化合物、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基
及び二重結合を有する化合物、無水マレイン酸、無水フ
マル酸等の酸無水物基及び二重結合を有する化合物、ア
リルアミン等のアミノ基及び二重結合を有する化合物、
(メタ)アクリル酸クロライド等、(メタ)アクリル酸
スルホエチル等が挙げられる。好ましくはエポキシ基含
有化合物であり、特に好ましくはグリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アリルグリシジルエーテルであ
る。親水性樹脂中の親水性官能基を該化合物の二重結合
以外の官能基とを反応させることにより二重結合を親水
性樹脂に導入できる。反応条件は官能基の種類により異
なるが、通常30〜200℃であり、好ましくは50〜
160℃である。
【0018】(c)における共重合性二重結合の量は、
全重合性単量体に対して0.001〜10モル%が好ま
しい。特に好ましくは、0.005〜5モル%である。
共重合性二重結合の量が0.001モル%未満の場合、
高分子架橋剤としての作用が乏しく、本発明の効果が得
られない。一方、共重合性二重結合の量が10モル%を
越える場合、高分子架橋剤としての架橋度が強くなりす
ぎ、得られる吸水性樹脂における(b)の量を極端に少
なくしても吸収性能が低下する。(c)の重量平均分子
量は、通常1000〜30万であり、好ましくは200
0〜10万、特に好ましくは3000〜5万である。
(c)の分子量が1000未満の場合、通常の低分子量
架橋剤の分子量となることから、高分子架橋剤としての
効果が乏しくなる。一方、分子量が30万を越える場
合、(c)の粘度が大きくなりすぎで、(a)の重合を
阻害することがある。重量平均分子量は通常のゲルパー
メーションクロマトグラフィー法(GPC法)による。
【0019】(c)の(ii)の製造方法については特に限
定はないが、後述する吸水性樹脂(A1)の重合方法と
同じでよく、重要なポイントは分子量の制御である。分
子量は、主に重合濃度、重合開始剤量、重合開始温度、
連鎖移動剤(例えば、イソプロパノール、チオール系連
鎖移動剤、次亜燐酸ナトリウム等)の添加などによって
制御可能である。分子量を約5万に制御するための製造
方法の1例を後述の製造例1に、分子量を約5000に
制御するための製造方法の1例を製造例2に示してい
る。共重合性二重結合を分子内に2個以上有する上記親
水性樹脂(c)の使用量は、ラジカル重合性単量体
(a)の質量に対して、5〜50質量%、好ましくは
0.002〜0.5%である。使用量が5%未満では、
(c)を使用した効果、すなわち吸水性樹脂(A1)の
吸水ゲルの経時安定性を向上させる効果が不十分とな
る。一方、50%を越えると、ラジカル重合性単量体
(a)の重合率が十分上がらない、あるいは重合速度が
遅くなることがあり、重合時間を長くする、あるいは熟
成時間を長くする必要が生じ、生産性が悪くなることか
ら好ましくない。
【0020】本発明において重合の方法は、従来から公
知の水の存在下で行われるいずれの方法でよく、例え
ば、ラジカル重合開始剤を用いた水溶液重合法、懸濁重
合法、逆相懸濁重合法等が挙げられる。また、光開始剤
を使用して重合する方法、放射線、電子線、紫外線など
を照射して重合を開始させる方法を取ることもできる。
これらの内、有機溶媒等を使用する必要がなく、生産コ
スト面で有利なことから水溶液重合法が好ましい。重合
濃度、すなわち、重合液中の(a)の濃度は、重合液の
合計質量に基づいて、通常15〜45質量%、好ましく
は20〜40質量%、特に好ましくは25〜35質量%
である。(a)の濃度が15質量%未満では、重合後の
水の蒸発、すなわち乾燥に時間を要するために生産性が
悪くなる。一方、45質量%を越えると、得られる重合
体の分子量が低いものとなること、及び自己架橋等の副
反応が起こることにより、得られる吸水性樹脂の保水量
の低下及び水可溶性成分量の増加が生じて好ましくな
い。特に好ましくは、保水量が大きく、且つ水可溶性成
分量の少ない吸水性樹脂が得られ、重合時の温度コント
ロールが不用である点から、水溶液断熱重合法である。
【0021】ラジカル重合開始剤を用いて重合する際に
用いられる重合開始剤としては、従来から公知の開始剤
が使用可能であり、例えば、アゾ化合物[アゾビスイソ
ブチロニトリル、アゾビスシアノ吉草酸、2,2′−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド
等]、無機過酸化物[過酸化水素、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等]、有機過酸
化物[過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、クメンヒドロパーオキサイド、コハク酸パーオキサ
イド、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネ
ート等]及びレドックス触媒[アルカリ金属の亜硫酸塩
もしくは重亜硫酸塩、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ア
ンモニウム、アスコルビン酸などの還元剤とアルカリ金
属の過硫酸塩、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、有機
過酸化物など酸化剤との組合せよりなるもの]等が挙げ
られる。これらの重合開始剤は、単独で使用してもよ
く、これらの2種以上を併用してもよい。好ましい重合
開始剤の組み合わせは、レドックス触媒とアゾ化合物、
レドックス触媒と有機過酸化物、レドックス触媒と10
時間半減期温度の異なるアゾ触媒と有機過酸化物の組み
合わせなどである。
【0022】ラジカル重合開始剤の使用量は、通常、ラ
ジカル重合性単量体(a)の質量に基づいて、通常0.
0005〜5%、好ましくは0.001〜2%である。
その他の重合条件については特に限定されず、例えば、
重合開始温度は使用する重合開始剤の種類によって種々
変えることができるが、通常、−5℃〜90℃、好まし
くは2℃〜70℃である。重合は水の存在下で実施され
るが、必要であれば水と有機溶媒の共存下で行ってもよ
い。この溶媒としては、例えば、メタノール、エタノー
ル、アセトン、メチルエチルケトン、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及びおよびこれ
らの2種以上の混合物をあげることができ、水に対する
溶媒の量は質量基準で通常40%以下、好ましくは30
%以下である。重合方法として懸濁重合法または逆相懸
濁重合法をとる場合は、必要に応じて、従来公知の分散
剤又は界面活性剤の存在下に重合を行う。また、逆相懸
濁重合法の場合、従来から公知のシクロヘキサン、ノル
マルヘキサン、ノルマルヘプタン、キシレン等の溶媒を
使用して重合を行う。
【0023】本発明において、必要により、得られた架
橋重合体中和物を含水ゲルの状態でカルボン酸(塩)基
と反応しうる基を少なくとも2個有する化合物(例え
ば、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のポリ
グリシジル化合物、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、グリセリン等の多価アルコール類、エチレン
ジアミン等の(ポリ)アルキレンポリアミン類、イオン
架橋を形成しうる多価金属化合物類等)と混練して更に
架橋せしめることもできる。この比較的均一な架橋によ
り、高いゲル強度と、水可溶性成分量の少ない吸水性樹
脂が製造できる。
【0024】本発明において、得られる含水ゲル重合体
は、加熱乾燥し、必要により粉砕、必要により粒度調整
して粒子状の吸水性樹脂(A1)とされる。乾燥する方
法は、80〜230℃の温度の熱風で乾燥する方法、1
00〜230℃に加熱されたドラムドライヤー等の使用
による薄膜乾燥法、(加熱)減圧乾燥法、凍結乾燥法、
赤外線による乾燥法など、通常の方法でよい。吸水性樹
脂(A1)の形状については特に限定はなく、不定形破
砕状、リン片状、パール状、米粒状、造粒状などが挙げ
られる。紙オムツ用途等での繊維状物とのからみが良
く、繊維状物からの脱落の心配がないと言う点で、不定
形破砕状が好ましい。粉砕方法についても特に限定はな
く、ハンマー式粉砕機、衝撃式粉砕機、ロール式粉砕
機、シェット気流式粉砕機など通常の装置が使用でき
る。得られ粉砕物は、必要により篩別して粒度調整され
る。得られる吸水性樹脂(A1)の平均粒径は、通常1
00〜700μm、好ましくは200〜600μmであ
り、100〜850μmの範囲の粒子が95質量%以上
となるように粉砕したものを用いることができる。微粒
子の含有量は少ない方が好ましく、通常100μm以下
の粒子の含有量が3%以下、好ましくは、150μm以
下の粒子の含有量が3%以下である。
【0025】この様にして得られる粒子状の吸水性樹脂
(A1)は、下記、の要件を満たす。 生理食塩水に対する保水量が好ましくは28g/g以
上、特に好ましくは35g/g以上 生理食塩水による3時間抽出後の水可溶性成分量が好
ましくは15%以下。 尚、保水量、水可溶性成分量は後述する方法で測定され
る。
【0026】本発明において、得られる吸水性樹脂(A
1)を表面架橋することにより本発明の効果を更に向上
させることができる。吸水性樹脂(A1)を表面架橋す
る方法としては、従来公知の方法、例えば、架橋剤
(d)、水、有機溶媒の混合溶液を(A1)と混合し、
加熱反応させる方法が挙げられる。架橋剤(d)として
は、従来から使用されている公知の架橋剤が適用でき
る。具体的な例としては、1分子中にエポキシ基を2〜
10個有するポリグリシジルエーテル化合物[エチレン
グリコールジグリシジルエーテル、グリセリン−1,3
−ジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエ
ーテル、ポリエチレングリコール(重合度2〜100)
ジグリシジルエーテル、ポリグリセロール(重合度2〜
100)ポリグリシジルエーテル等];2価〜20価の
ポリオール化合物[グリセリン、エチレングリコール、
ポリエチレングリコール(重合度2〜100)等];2
価〜20価のポリアミン化合物(エチレンジアミン、ジ
エチレントリアミン等);分子量200〜500,00
0のポリアミン系樹脂(ポリアミドポリアミンエピクロ
ルヒドリン樹脂、ポリアミンエピクロルヒドリン樹脂
等)、アルキレンカーボネイト[エチレンカーボネイト
等]、アジリジン化合物、ポリイミン化合物等が挙げら
れる。これらの架橋剤は単独で使用してもよく、又は、
2種以上を併用してもよい。これらのうちで好ましいも
のは、比較的低い温度で表面架橋を行わせることができ
るという点で、ポリグリシジルエーテル化合物、ポリア
ミン系樹脂及びアジリジン化合物である。
【0027】架橋剤(d)の使用量は、(A1)の質量
に基づいて、通常、0.005〜5%、好ましくは、
0.01〜2%、特に好ましくは0.05〜1%であ
る。架橋剤(d)の使用量が0.005質量%未満の場
合は、表面架橋度が不足し、荷重下における吸収量の向
上効果が不充分となる。一方、(d)の使用量が5質量
%を越える場合は、表面の架橋度が過度となりすぎて保
水量が低下する。表面架橋時の水の使用量は、吸水性樹
脂(A1)の質量に基づいて、通常、1〜10%、好ま
しくは、2〜7%である。水の使用量が1%未満の場
合、架橋剤(d)の(A1)の粒子内部への浸透が不充
分となり、荷重下における吸収量、特に高い荷重下(例
えば、60g/cm2)における吸収量の向上効果が乏
しくなる。一方、水の使用量が10%を越える場合は、
架橋剤(d)の(A1)内部への浸透が過度となり、荷
重下における吸収量の向上は認められるものの、保水量
が大きく低下すると言う問題を生じる。
【0028】本発明において、水と併用して使用される
有機溶媒の種類としては従来公知の親水性溶媒が使用可
能であり、架橋剤(d)の(A1)内部への浸透度合
い、架橋剤(d)の反応性等を考慮し、適宜選択するこ
とができる。好ましくは、メタノール、ジエチレングリ
コール等の水に溶解しうる親水性有機溶媒である。この
ような溶媒は単独で使用してもよいし、又は2種以上を
併用してもよい。溶媒の使用量は、溶媒の種類により種
々変化させることができるが、吸水性樹脂(A1)の質
量に基づいて、通常、1〜10%である。また、水に対
する溶媒の比率についても任意に変化させることがで
き、通常質量基準で20〜80%、好ましくは30〜7
0%である。
【0029】架橋剤(d)と水と溶媒との混合溶液を従
来公知の方法で(A1)に添加混合し、加熱反応を行
う。反応温度は、通常、80〜200℃、好ましくは、
100〜160℃である。反応時間は、反応温度により
変化させることができるが、通常3〜60分、好ましく
は5〜40分である。この様に表面架橋して得られる粒
子状の吸水性樹脂(A2)を更に同種の架橋剤あるいは
(A2)で使用したのとは異種の架橋剤で追加の表面架
橋を施すことも可能である。
【0030】この様に表面架橋して得られる粒子状の吸
水性樹脂(A2)は、必要により篩別して粒度調整され
る。得られた(A2)の質量平均粒径は、通常100〜
800μm、好ましくは200〜600μmであり、1
00〜850μmの範囲の粒子が95質量%以上となる
ように粉砕したものを用いることができる。微粒子の含
有量は少ない方が好ましく、100μm以下の粒子の含
有量が通常3%以下、好ましくは、150μm以下の粒
子の含有量が3%以下である。質量平均粒径は、吸水性
樹脂の各粒度分布を、横軸が粒子径、縦軸が質量基準の
含有量の対数確率紙にプロットし、全体の質量の50%
を占めるところの粒径を求める方法による。表面架橋さ
れた粒子状の吸水性樹脂(A2)は、下記〜の要件
を満たす。 生理食塩水に対する保水量が好ましくは30g/g以
上 20g/cm2荷重下における生理食塩水に対する吸
収量が好ましくは25g/g以上、40g/cm2荷
重下における生理食塩水に対する吸収量が好ましくは2
0g/g以上、60g/cm2荷重下における生理食
塩水に対する吸収量が好ましくは15g/g以上、生
理食塩水による3時間抽出後の水可溶性成分量が好まし
くは12%以下。特に好ましくは、生理食塩水に対して
下記'〜'の要件を満たす吸水性樹脂である。 '生理食塩水に対する保水量が特に好ましくは33g
/g以上 '20g/cm2荷重下における吸収量が特に好ましく
は30g/g以上、 '40g/cm2荷重下における吸収量が特に好ましく
は25g/g以上、 '60g/cm2荷重下における吸収量が特に好ましく
は20g/g以上、 '生理食塩水による3時間抽出後の水可溶性成分量が
特に好ましくは10%以下。尚、保水量、加圧吸収量、
水可溶性成分量は後述する方法で測定される。
【0031】重合時に共重合性二重結合を分子内に2個
以上有する親水性樹脂(c)を共存させて重合を行うこ
とによって、(c)が高分子架橋剤として働き、さらに
従来から吸水性樹脂の製造に使用されている低分子量の
架橋剤の使用量を低減することができる結果、高い吸収
性能を発揮するともに、吸水ゲルの経時安定性(特に、
耐加水分解性)も飛躍的に向上するという従来にない効
果が得られる。
【0032】本発明において、必要により本発明の製法
の任意の段階で、防腐剤、防かび剤、抗菌剤、着色剤、
芳香剤、消臭剤、無機質粉末、有機質繊維状物などを添
加することができ、その量は得られた吸水性樹脂(A
1)あるいは(A2)の質量に基づいて、通常5%以
下、好ましくは2%以下である。また、必要により本発
明の方法における任意の段階で発泡構造を形成するよう
な処理を行ってもよいし、造粒や成型を行うこともでき
る。上記効果を奏することから、本発明の製造法で得ら
れる吸水性樹脂は、使い捨て紙おむつ(子供用および大
人用紙おむつ)に好適である。更に、その他の衛生材料
(例えば、生理用ナプキン、失禁者用パッド、母乳パッ
ド、手術用アンダーパッド、産褥マット、創傷保護用ド
レッシング材、ペットシートなど)や、各種の吸収シー
ト類(例えば、鮮度保持シート、ドリップ吸収シート、
結露防止シート、水稲育苗シート、コンクリート養生シ
ート、ケーブル類の水走り防止シート、油水分離シー
ト、消火用シートなど)などにも好適に使用することが
できる。特に、吸水ゲルの状態で利用される用途(例え
ば、農園芸用保水ゲル、電池の電解液ゲル化剤、ケミカ
ルカイロ、パップ材、ゲルベッド、人工雪、保冷材用ゲ
ル、ゲル状芳香剤等)等にも好適に使用できる。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。以下特
に定めない限り、%は質量%を示す。尚、保水量、加圧
吸収量、水可溶性成分量、ゲル安定性は以下の方法で測
定される。また、親水性樹脂(c)の分子量は光散乱法
で測定した。
【0034】<保水量>250メッシュのナイロン網で
作成したティーバッグ(縦20cm、横10cm)に吸
水性樹脂1gを入れ、生理食塩水(NaCl濃度0.9
0%のイオン交換水溶液)中に60分間浸漬した後、1
5分間吊るして水切りしてから、ティーバッグごと遠心
脱水機に入れて、250Gで90秒間遠心脱水を行い、
余剰水を取り除く。遠心脱水後の増加質量を測定し、保
水量とした。 <加圧吸収量>250メッシュのナイロン網を底面に貼
ったプラスチック製円筒(内径25mm、高さ30m
m)内に吸水性樹脂0.160gを入れて均一に均し、
この吸水性樹脂の上に外径25mmでスムーズに円筒内
を上下する100gの分銅を乗せる。この時の荷重は約
20g/cm2に相当する。生理食塩水60mlの入っ
たシャーレー(直径:12cm)の中に吸水性樹脂と分
銅の入ったプラスチック円筒をナイロン網側を下面にし
て浸し、放置する。吸水性樹脂が生理食塩水を吸収して
増加した質量を60分後に測定し、その値を吸水剤1g
当たりの値に換算して加圧吸収量とした。
【0035】<水可溶性成分量>300mlのビーカー
に吸水性樹脂1.00gを正確に測りとり、生理食塩水
を加えて250gとした後、3時間攪拌して水可溶成分
を抽出する。濾紙を用いて濾過した濾液20mlをイオ
ン交換水30mlで希釈し、測定溶液とする。この測定
溶液を、まず、1/50NのKOH水溶液でpH10ま
で滴定を行い、その後1/20NのHCl水溶液でpH
2.7まで滴定する。この時の滴定に要した2種の滴定
液の量をもとに、分子量と濃度を考慮してポリアクリル
酸及びその塩の量を算出し、吸水性樹脂1g当たりの質
量%を求めて、水可溶性成分量とした。 <ゲル安定性>吸水性樹脂1gと生理食塩水40gを1
00mlの褐色瓶に入れて均一に吸水膨潤させる。これ
を密栓して40℃に設定した恒温槽に入れて15時間静
置する。室温まで放冷した後、ゲルの状態を指触判定し
て次の基準で評価する。 ◎:試験前と同じ、粒感のあるしっかりしたゲル。 ○:試験前より若干弱いが、粒感は残っている。 △:やわらかいゲルで、粒感はない。 ×:流動性のあるペースト状。
【0036】親水性樹脂の製造例1 攪拌機、冷却管、2本の滴下ロートを備えた反応槽にイ
オン交換水40gを入れ、水中に窒素ガスを導入するこ
とにより溶液中の酸素濃度を0.2ppmとし、液温を
85℃に昇温した。次いで、80%濃度のアクリル酸溶
液50gと触媒(過硫酸ナトリウム)の0.5%水溶液
10gを別々の滴下ロートから攪拌下の反応槽内に3時
間かけて滴下する。更に同じ温度で2時間熟成した後、
グリシジルメタクリレート1.6gとハイドロキノン
(重合禁止剤)0.002gを投入する。85℃で約2
4時間反応させることにより親水性樹脂(c1)を得
た。反応後の溶液にはエポキシ基の残存はなかった。親
水性樹脂(c1)のカルボキシル基当たりの二重結合量
は2モル%であり、GPC法による重量平均分子量は約
5万であった。二重結合量は核磁気共鳴スペクトルによ
り測定した。
【0037】親水性樹脂の製造例2 攪拌機、冷却管、2本の滴下ロートを備えた反応槽にイ
オン交換水23.5gとイソプロピルアルコール54g
を入れ、液中に窒素ガスを導入することにより溶液中の
酸素濃度を0.2ppmとし、液温を85℃に昇温し
た。次いで、80%濃度のアクリル酸溶液12.5gと
触媒(過硫酸ナトリウム)の1%水溶液10gを別々の
滴下ロートから攪拌下の反応槽内に3時間かけて滴下す
る。更に同じ温度で2時間熟成した後、グリシジルメタ
クリレート0.4gとハイドロキノン0.0004gを
投入する。85℃で約24時間反応させることにより親
水性樹脂(c2)を得た。反応後の溶液にはエポキシ基
の残存はなかった。親水性樹脂(c2)のカルボキシル
基当たりの二重結合量は2モル%であり、重量平均分子
量約5000であった。二重結合量は核磁気共鳴スペク
トルにより測定した。
【0038】親水性樹脂の製造例3 製造例2において、グリシジルメタクリレートの添加量
を1.0gとする以外は製造例2と同様にして親水性樹
脂(c3)を得た。親水性樹脂(c3)のカルボキシル
基当たりの二重結合量は5モル%であり、重量平均分子
量約5000であった。二重結合量は核磁気共鳴スペク
トルにより測定した。親水性樹脂の製造例4アクリル酸
100gと水146gを混合し、外部冷却を行いなが
ら、溶液温度が35℃を越えないようにして、50%N
aOH水溶液80gを徐々に添加してアクリル酸の約7
2モル%が中和された40%濃度のモノマー溶液を作成
した。攪拌機、冷却管、2本の滴下ロートを備えた反応
槽にイオン交換水20gを入れ、水中に窒素ガスを導入
することにより溶液中の酸素濃度を0.2ppmとし、
液温を85℃に昇温した。次いで、40%濃度のモノマ
ー溶液100gと0.5%濃度の触媒(過硫酸ナトリウ
ム)溶液10gを2時間かけて別々の滴下ロートから反
応槽内に滴下する。更に同じ温度で2時間熟成した後、
グリシジルメタクリレート1.6gとハイドロキノン
0.002gを投入する。85℃で約24時間反応させ
ることにより親水性樹脂(c4)を得た。反応後の溶液
にはエポキシ基の残存はなかった。親水性樹脂(c4)
のカルボキシル基当たり二重結合量は2モル%であり、
重量平均分子量約5万であった。二重結合量は核磁気共
鳴スペクトルにより測定した。
【0039】実施例1 アクリル酸200g、親水性樹脂(c1)60g、架橋
剤としてペンタエリスリトールトリアリルエーテル0.
2g、イオン交換水539gを均一に混合して重合水溶
液を作成し、この溶液を断熱重合可能な重合槽に入れ
た。溶液中に窒素ガスを導入することにより、溶液中の
溶存酸素量を0.2ppmに、溶液温度を5℃とした。
この重合溶液に、0.1%過酸化水素水10g、0.1
%アスコルビン酸水溶液5g、1%のV−50(和光純
薬工業社製アゾ系触媒)水溶液10gを添加した(アク
リル酸の濃度:25%、親水性樹脂の濃度:3%)。約
20分後に重合開始を示す温度上昇が確認され、約2.
5時間後に最高温度に到達し含水ゲル状重合体を得た。
さらに同温度で5時間熟成した後、含水ゲル状重合体を
ミートチョッパーを用いて小片に砕断しながら、50%
のNaOH水溶液179部を添加し、重合体中のカルボ
キシル基の約72モル%をナトリウム塩とした。この中
和された含水ゲル重合体を通気熱風乾燥機(井上金属工
業社製)を用い、供給風温150℃、風速1.5m/秒
の条件下で25分間通気乾燥して、水分含量が約4%の
乾燥物を得た。乾燥物を家庭用ミキサーで粉砕し、篩別
して22メッシュの金網(開口径:710μm)を通過
し、100メッシュの金網(開口径:125μm)を通
過しない部分をとって吸水性樹脂(イ)を得た。吸水性
樹脂(イ)の質量平均粒径は380ミクロンであり、1
50ミクロン以下の微粒子を0.8%含有していた。吸
水性樹脂(イ)の性能評価結果を表1に示す。
【0040】実施例2 実施例1において、親水性樹脂(c1)に変えて、親水
性樹脂(c2)を同量用いる以外は実施例1と同様にし
て吸水性樹脂(ロ)を得た。吸水性樹脂(ロ)の性能評
価結果を表1に示す。 実施例3 実施例1において、親水性樹脂(c1)に変えて、親水
性樹脂(c3)を同量用いる以外は実施例1と同様にし
て吸水性樹脂(ハ)を得た。吸水性樹脂(ハ)の性能評
価結果を表1に示す。 実施例4 実施例1において、親水性樹脂(c1)60gに変え
て、親水性樹脂(c1)を100g用いる以外は実施例
1と同様にして吸水性樹脂(ニ)を得た。吸水性樹脂
(ニ)の性能評価結果を表1に示す。
【0041】実施例5 アクリル酸200gと水400gを混合し、外部冷却を
行いながら、溶液温度が35℃を越えないようにして、
50%NaOH水溶液160gを徐々に添加してアクリ
ル酸の約72モル%を中和した。次いで、親水性樹脂
(c4)130g、架橋剤としてN,N’−メチレンビ
スアクリルアミドの2%水溶液を10gを添加して均一
に混合し、溶液温度を5℃とした。この溶液を断熱重合
可能な重合装置に投入し、溶液中に窒素を導入すること
でこの重合液中の溶存酸素量を0.2ppmとした。こ
の重合溶液に0.1%過酸化水素水溶液10g、0.1
%アスコルビン酸水溶液5g、1%V−50水溶液10
gを添加した。以下、実施例1において得られた含水ゲ
ル状重合体の中和を行わない以外は、実施例1と同様に
して吸水性樹脂(ホ)を得た。吸水性樹脂(ホ)の性能
評価結果を表1に示す。
【0042】比較例1 実施例1において、親水性樹脂(c1)を添加しない以
外は実施例1と同様にして比較の吸水性樹脂(1)を得
た。比較の吸水性樹脂(1)の性能評価結果を表1に示
す。 比較例2 比較例1において、ペンタエリスリトールトリアリルエ
ーテル0.2gに代えて、0.6g使用する以外は比較
例1と同様にして比較の吸水性樹脂(2)を得た。比較
の吸水性樹脂(2)の性能評価結果を表1に示す。 比較例3 実施例5において、親水性樹脂(c4)を添加しない以
外は実施例5と同様にして比較の吸水性樹脂(3)を得
た。比較の吸水性樹脂(3)の性能評価結果を表1に示
す。 比較例4 比較例3において、水400g、N,N’−メチレンビ
スアクリルアミドの2%水溶液10gに代えて、水38
0g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドの2%水
溶液30gを使用する以外は比較例3と同様にして比較
の吸水性樹脂(4)を得た。比較の吸水性樹脂(4)の
性能評価結果を表1に示す。
【0043】実施例6〜10 実施例1〜5で得た吸水性樹脂(イ)〜(ホ)100g
を攪拌しながら、エチレングリコールジグリシジルエー
テル0.2g、水3g、メタノール7gからなる溶液を
噴霧して混合した後、140℃で40分加熱反応を行
い、吸水性樹脂(ヘ)〜(ヌ)を得た。得られた吸水性
樹脂(ヘ)〜(ヌ)の性能評価結果を表2に示す。
【0044】比較例5〜8 実施例6〜10において、吸水性樹脂(ヘ)〜(ヌ)に
代えて比較の吸水性樹脂(1)〜(4)を使用する以外
は実施例6〜10と同様にして、比較の吸水性樹脂
(5)〜(8)を得た。得られた比較の吸水性樹脂
(5)〜(8)の性能評価結果を表2に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】本発明の製造方法により、吸水性能が高
く、その吸水ゲルが経時安定性に優れ、且つ低分子重合
体である水可溶性成分量の少ない吸水性樹脂(A1)を
得ることができる。更に、このような特性を有する吸水
性樹脂を生産性よく製造することができる。また、吸水
性樹脂(A1)の粒子を表面架橋して得られる粒子状の
吸水性樹脂(A2)は、高い保水量を維持し、且つ加圧
下においても高い吸収性能を示すことから、保水量と加
圧吸収量とが良好なバランスを保っており、水可溶性成
分の生成も少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 2/44 A61F 5/44 H C08J 3/24 CEY C08L 33:02 // A61F 13/49 A61F 13/18 307A 5/44 A41B 13/02 D C08L 33:02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性及び/又は加水分解により水溶性
    となる1種以上のラジカル重合性単量体(a)と重量平
    均分子量1000未満の架橋剤(b)を、水存在下でラ
    ジカル重合させて吸水性樹脂を製造する方法において、
    共重合性二重結合を分子内に2個以上有する重量平均分
    子量1000〜30万の水溶性若しくは水分散性若しく
    は水膨潤性若しくは吸水性の親水性樹脂(c)を共存さ
    せて重合を行うことを特徴とする吸水性樹脂(A1)の
    製造法。
  2. 【請求項2】 (c)が、水溶性のラジカル重合性単量
    体及び/若しくは加水分解により水溶性となるラジカル
    重合性単量体を重合して得た樹脂に二重結合及び官能性
    基を有する化合物を反応して二重結合を導入する方法に
    より得られるものである請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 前記二重結合及び官能性基を有する化合
    物が、スルホン酸(塩)基、カルボン酸(塩)基、水酸
    基、エポキシ基、カルボン酸無水物基、アミノ基からな
    る群から選ばれる官能性基と二重結合を含有する化合物
    の1種以上である請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 (c)中の共重合性二重結合の量が2〜
    5000個である請求項1〜3のいずれか記載の製造
    法。
  5. 【請求項5】 (c)の量が(a)に対して5〜50質
    量%である請求項1〜4のいずれか記載の製造法。
  6. 【請求項6】 (a)の主成分がアクリル酸および/ま
    たはアクリル酸塩である請求項1〜5のいずれか記載の
    製造法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか記載の製法で得
    られる粒子状の吸水性樹脂(A1)を、架橋剤(d)で
    さらに表面架橋する吸水性樹脂(A2)の製造法。
  8. 【請求項8】 (d)がポリグリシジル化合物である請
    求項7記載の製造法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れか記載の製造法によ
    り得られ生理食塩水に対する保水量が28g/g以
    上、生理食塩水による3時間抽出後の水可溶性成分量
    が15%以下である吸水性樹脂。
  10. 【請求項10】 請求項7又は8記載の製造法により得
    られ生理食塩水に対する保水量が30g/g以上、
    20g/cm2荷重下における生理食塩水に対する吸収
    量が25g/g以上、40g/cm2荷重下における
    生理食塩水に対する吸収量が20g/g以上、60g
    /cm2荷重下における生理食塩水に対する吸収量が1
    5g/g以上、生理食塩水による3時間抽出後の水可
    溶性成分量が12%以下である吸水性樹脂。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10からなる衛生材料。
JP2000352440A 1999-11-19 2000-11-20 吸水性樹脂の製造法 Expired - Fee Related JP4550256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352440A JP4550256B2 (ja) 1999-11-19 2000-11-20 吸水性樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32899399 1999-11-19
JP11-328993 1999-11-19
JP2000352440A JP4550256B2 (ja) 1999-11-19 2000-11-20 吸水性樹脂の製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001220415A true JP2001220415A (ja) 2001-08-14
JP2001220415A5 JP2001220415A5 (ja) 2007-06-21
JP4550256B2 JP4550256B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=26573043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352440A Expired - Fee Related JP4550256B2 (ja) 1999-11-19 2000-11-20 吸水性樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550256B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073263A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. コアシェル型高吸液性樹脂粒子の製造方法
JP2006169284A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Dainippon Ink & Chem Inc 吸収体及び血液吸収性物品
JP2010513576A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー ポリマー分散液を使用して製造された吸水性ポリマー構造体
JP2010233947A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanyo Chem Ind Ltd 使い捨てカイロ用保水剤
JP2011045724A (ja) * 2003-06-13 2011-03-10 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
WO2012093465A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 株式会社カネカ アクリルアクリレート樹脂の製造方法
JP2015110801A (ja) * 2015-02-24 2015-06-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂、及びその製造方法
KR101745679B1 (ko) * 2014-11-27 2017-06-09 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
US10150829B2 (en) 2013-05-13 2018-12-11 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and preparation method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101772658B1 (ko) * 2014-12-18 2017-08-29 주식회사 엘지화학 혈액 또는 고점도 액체용 고흡수성 수지 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273217A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Nippon Junyaku Kk 水溶性アクリル系共重合体の製造方法
JPS6438406A (en) * 1987-04-23 1989-02-08 Stockhausen Chem Fab Gmbh Manufacture of high water absorption polymer
JPH02253845A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 優れた耐塩性を有する吸水剤
WO1997018890A1 (de) * 1995-11-21 1997-05-29 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Wasserabsorbierende polymere mit verbesserten eigenschaften, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273217A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Nippon Junyaku Kk 水溶性アクリル系共重合体の製造方法
JPS6438406A (en) * 1987-04-23 1989-02-08 Stockhausen Chem Fab Gmbh Manufacture of high water absorption polymer
JPH02253845A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 優れた耐塩性を有する吸水剤
WO1997018890A1 (de) * 1995-11-21 1997-05-29 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Wasserabsorbierende polymere mit verbesserten eigenschaften, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045724A (ja) * 2003-06-13 2011-03-10 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
WO2005073263A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. コアシェル型高吸液性樹脂粒子の製造方法
US8013049B2 (en) 2004-01-28 2011-09-06 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Method for producing core-shell type highly liquid absorbent resin particles
JP2006169284A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Dainippon Ink & Chem Inc 吸収体及び血液吸収性物品
KR101452009B1 (ko) * 2006-12-18 2014-10-22 에보니크 데구사 게엠베하 중합체 분산물질을 이용하여 제조한 수분-흡수성 중합체 구조
JP2014194029A (ja) * 2006-12-18 2014-10-09 Evonik Degussa Gmbh ポリマー分散液を使用して製造された吸水性ポリマー構造体
JP2010513576A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー ポリマー分散液を使用して製造された吸水性ポリマー構造体
US8906824B2 (en) 2006-12-18 2014-12-09 Evonik Degussa Gmbh Water-absorbing polymer structures produced using polymer dispersions
JP2010233947A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanyo Chem Ind Ltd 使い捨てカイロ用保水剤
WO2012093465A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 株式会社カネカ アクリルアクリレート樹脂の製造方法
JP5863673B2 (ja) * 2011-01-06 2016-02-17 株式会社カネカ アクリルアクリレート樹脂の製造方法
US10150829B2 (en) 2013-05-13 2018-12-11 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and preparation method thereof
US10889673B2 (en) 2013-05-13 2021-01-12 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and preparation method thereof
KR101745679B1 (ko) * 2014-11-27 2017-06-09 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
US9976003B2 (en) 2014-11-27 2018-05-22 Lg Chem, Ltd. Method for preparing super absorbent polymer and super absorbent polymer prepared therefrom
JP2015110801A (ja) * 2015-02-24 2015-06-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4550256B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558096B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP5591448B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4188843B2 (ja) 改善されたにおい制御を有するポリマー混合物
JP2877255B2 (ja) 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
JP2000026510A (ja) 樹脂の製造法および吸水性樹脂
US20070066167A1 (en) Particulate water absorbing agent with water-absorbing resin as main component
JP2530668B2 (ja) 改良された吸水性樹脂の製造法
NL8602749A (nl) Werkwijze voor het bereiden van een poreus polymeer en daaruit vervaardigde absorberende voorwerpen.
JP2008528751A (ja) ポリアミン・コーティングされた高吸水性ポリマー
JP2004530777A (ja) 酸性の高膨潤性ヒドロゲル
JPH01207327A (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
JP2004517173A (ja) 立体的又は静電的スペーサーでコーテイングされたヒドロゲル
JP2008528750A (ja) ポリアミンコーティングされた高吸水性ポリマー
HU213903B (en) Process for producing powder-form swelling with water cross-linked polymers capable of absorbing aqueous liquids and body fluids, and for using thereof
JP2008528752A (ja) ポリアミン・コーティングされた高吸水性ポリマー
CA2496448A1 (en) Water absorbing agent and method for the production thereof
JP2003508202A (ja) ポリマー組成物およびその製造方法
JP2000501437A (ja) 不飽和アミノアルコールで架橋された水膨潤性ポリマー、その製造及び使用
JP2010501697A (ja) 一過的な疎水性を有する、ポリアミンコーティングされた超吸収性ポリマー
HUT63345A (en) Method for producing polymers of high absorbing ability and their application
JPH11240959A (ja) 吸水性ポリマー組成物およびその製法
US20050013865A1 (en) Super-absorbing polymers containing tocopherol
JP4550256B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP3461860B2 (ja) 吸収性材料の製造方法
JP6751582B2 (ja) 吸水剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees