JPH02309349A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02309349A
JPH02309349A JP13003689A JP13003689A JPH02309349A JP H02309349 A JPH02309349 A JP H02309349A JP 13003689 A JP13003689 A JP 13003689A JP 13003689 A JP13003689 A JP 13003689A JP H02309349 A JPH02309349 A JP H02309349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive material
layer
dye
silver halide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13003689A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sakai
酒井 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13003689A priority Critical patent/JPH02309349A/ja
Publication of JPH02309349A publication Critical patent/JPH02309349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、より詳しく言えば鮮鋭度が高くかつ迅速処理が
可能で、迅速処理においても写真性能の変動および白地
部の色素汚染が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関する。 (従来の技術) 通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像様露光を与
えた後芳香族第−級アミン系発色現像主薬の酸化体と色
素形成カプラーとを反応させて男う−画像を形成してい
る。この方法においては。 普通減色法による色再現法が適用され赤、縁および青色
光に対応して、シアン、マゼンタおよびイエローの各色
素がそれぞれの感光性層に形成される。 近年、このようなカラー画像の形成法においては現像処
理時間の短縮を図るために、高温現像処理および処理工
程の省力化が一般に行われるようになっている。とりわ
け、高温現像処理による現像処理時間の短縮を図るため
には、発色現像における現像速度の増大がきわめて重要
である。発色現像における現像速度は、二つの面から影
響を受ける。一つはハロゲン化銀カラー写真感光材料で
あり、他の一つは発色現像液である。 前者では、特に使用する感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
の形状、大きさおよびハロゲン組成が現像速度に大きく
影響し、また後者では発色現像液の組成および条件が大
きく影響する。現像処理時間の短縮化のために、この観
点から1例えば特開昭63−282730号で示すよう
な粒子内部にハロゲン組成の異なる複数の層を有し、か
つ表面をハロゲン変換することによって得られる単分散
塩臭化銀乳剤、特開昭64−28837号で示すような
粒子の頂点近傍に臭化銀富有相を有する高塩化銀乳剤等
の技術開発がなされてきた。 しかし処理時間の短縮に伴い幾つかの問題が生じること
が明らかになった。最も重大なものは白地に不要な着色
(スティン)が生じる問題である。この着色の主な原因
として感光材料中の着色剤(分光増感色素あるいは感光
材料の鮮鋭度を高める目的で使用している染料など)の
残留、すなわち色素汚染によるものと考えられる。 従来感光材料中に鮮鋭度向上のために用いられてきた染
料として例えば、米国特許第3.247.127号、同
3,469,985号、同4゜078.933号等に記
載されたオキソノール染料、米国特許第2,865.7
52号に記載されたアンスラキノン染料あるいは米国特
許第2,843.486号、同3,294,539号等
に記載されたシアニン染料などが知られている。 (発明が解決しようとする課題) したがって、本発明の目的は高いコントラストを有しか
つ迅速処理が可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにあり、特に本発明の目的は迅速処理にお
いて従来起こり易かった写真性能の変動および白地部の
色素汚染を可能な限り少な(して1画像の品質の安定し
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。 (課題を解決するための手段) 本発明の目的は1反射支持体上に、少なくとも一層のハ
ロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層の非感光性層か
らなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、前記写真構成層の少なくとも一層が少な
くともpH6以下では実質的に水不溶性であるが少なく
ともpH8以上では実質的に水溶性である微粉末染料を
含有する、写真処理により脱色可能な着色層であるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料であり、かつ該ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の膨潤度が100〜300%の範
囲であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料によって達成された。 本発明における膨潤度とは、本発明のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を35℃の蒸留水に潰し膨潤せしめた時
の平衡膨潤量を示す尺度であり、次式で表わされるもの
である。 本発明において膨潤度は100%〜300%の範囲内に
あればよいが、150%〜250%の間にあることが特
に好ましい、膨潤度が100%未満では迅速処理性が損
われたり処理液成分の洗い出しが不十分となり、生成し
た画像の保存性の劣化をもたらすことがあり、300%
を越えると写真性能の変動の増大、処理中の膜強度不足
によるトラブル発生また処理液成分の洗い出し不良等の
問題点を有する0本発明において膨潤度は、ゼラチン硬
化剤の添加量を調節することにより上記範囲とすること
ができる。 また、本発明において乾燥時の全膜厚について特に制限
はないが、乾燥時の全膜厚が7μm〜13μmの範囲に
あると本発明の効果を有効に発揮することができ、さら
に8μm〜12μmの範囲にあることがより好ましい、
7μm未満の場合には膜強度の低下を招くことがあり、
13μmより大きい場合には本発明の効果が薄れてしま
うことがある。 本発明に用いられる微粉末染料が少なくともpH6以下
で実質的に水不溶性であるとは微粉末分散状態が、pH
6以下の親水性コロイド例えばゼラチン水溶液中で保持
できる程度に不溶であることを意味する。pH6の水に
対する常温(24℃)における溶解度が10重量%以下
、さらには5重量%以下である染料が好ましい。 またpH8以上で実質的に水溶性であるとは、微粉末分
散状態が少なくともpH8以上の水溶液中では保持でき
ない程度に染料が溶けていることを意味し、さらに具体
的には、pH8の水に対する常温における溶解度が90
重量%を越え、さらには95重量%を越える染料が好ま
しい1本発明の固体染料は、pH7で水溶性あるいは水
不溶性であってもよいが、少なくともpH6またはそれ
以下で実質的に水不溶性であり、またpH8またはそれ
以上で実質的に水溶性のものである。このような微粉末
染料として好ましくは次の一般式(1)〜(V)で表わ
されるものの少なくとも一種が用いられる。 一般式(1) %式%) 一般式(rV) A−+L息−1,,)−B −q 一般式(V) (式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよく、各
々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
でも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す。R
は水素原子又はアルキル基を表しmR1及びR2は各々
アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を
表し、R+とR8が連結して5又は6員環を形成しても
よい。 R8及びR1は各々水素原子、アルキル基、ヒドロキレ
基、カルボキシル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を
表し、R4及びR,は各々水素原子又はR1とR4もし
くはR,とR,が連結して5又は6員環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す−Ll、Lx及びり、は各々
メチン基を表す、mは0又はlを表し、n及びqは各々
0、l又は2を表し、pは0又はlを表し、pがOのと
き、R1はヒドロキシ基又はカルボキシル基を表し且っ
R1及びR,は水素原子を表す。 ただし、一般式(1)、(II)、(III)、(IV
)又は(V)で表される化合物は、1分子中に水とエタ
ノールの容積比が1対lの混合溶液中におけるpKaが
4〜11の範囲にある解離性基を少なくとも1個有する
。) 一般式(1)、(II)、(III)、(1■)及び(
V)について詳しく説明する。 A又はA′で表される酸性核は、好ましくは2−ピラゾ
リン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダン
トイン、2.4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾ
リジノン、バルビッール酸、チオバルビッール酸、イン
ダンジオン、ピラゾロピリジン又はヒドロキシピリドン
を表わす。 Bで表わされる塩基性核は、好ましくはピリジン、キノ
リン、インドレニン、オキサゾール、ベンゾオキサゾー
ル、ナフトオキサゾール又はビロールな表わす。 水とエタノールの容積比が1対1の混合溶液中における
pKa (酸解離定数)が4〜11の範囲にある解離性
基は、pH6以下で実質的に色素分子を水不溶性にし、
pH8以上で実質的に色素分子を水溶性にするものであ
れば、種類及び色素分子への置換位置に特に制限はない
が、好ましくは、カルボキシル基、スルファモイル基、
スルホンアミド基、アミノ基、ヒドロキシル基であり、
より好ましいものはカルボキシル基である。解離性基は
色素分子に直接置換するだけでな(,2価の連結基(例
えばアルキレン基、フェニレン基)を介して置換してい
ても良い。2価の連結基を介した例としては、4−カル
ボキシフェニル、2−メチル−3−カルボキシフェニル
、2.4−ジカルボキシフェニル、3.5−ジカルボキ
シフェニル、3−カルボキシフェニル、2.5−ジカル
ボキシフェニル、3−エチルスルファモイルフェニル、
4−フェニルスルファモイルフェニル、2−カルボキシ
フェニル、2,4.6−ドリヒドロキシフエニル、3−
ベンゼンスルホンアミドフェニル、4−(p−シアミベ
ンゼンスルホンアミド)フェニル、3−ヒドロキシフェ
ニル、2−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニ
ル、2−ヒドロキシ−4−カルボキシフェニル、3−メ
トキシ−4−カルボキシフェニル、2−メチル−4−フ
ェニルスルファモイルフェニル、4−カルボキシベンゼ
ン、2−カルボキシベンジル、3−スルファモイルフェ
ニル、4−スルファモイルフェニル、2.5−ジスルフ
ァモイルフェニル、カルボキシメチル、2−カルボキシ
エチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチ
ル、8−カルボキシオクチル等を挙げることができる。 R,R,又はR6で表わされるアルキル基は、炭素数1
〜lOのアルキル基が好ましく、例えばメチル、エチル
、n−プロピル、イソアミル、n−オクチル等の基を挙
げることができる。 R,、R*で表わされるアルキル基は炭素数1〜20の
アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、
n−ブチル、n−オクチル、n−オクタデシル、イソブ
チル、イソプロピル)が好ましく、置換基〔例えば、塩
素、臭素等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒド
ロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ)、フェニル基、
アミド基(例えば、アセチルアミノ、メタンスルホンア
ミド)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル
、エチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えばメ
チルスルファモイル、フェニルスルファモイル)】を有
していても良い。 R5又はR2で表わされるアリール基はフェニル基、ナ
フチル基が好ましく、置換基
【置換基としては上記のR
1及びR2で表わされるアルキル基が有する置換基とし
て挙げた基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)が
含まれる。】を有していても良い。 R1又はR3で表わされるアシル基は、炭素数2〜10
のアシル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニ
ル、n−オクタノイル、n−デカノイル、イソブタノイ
ル、ベンゾイル等の基を挙げることができるsRl又は
R2で表わされるアルキルスルホニル基もしくはアリー
ルスルホニル基としては、メタンスルホニル〜エタンス
ルホニル、n−ブタンスルホニル、n−オクタンスルホ
ニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、
0−力ルボキシベンゼンスルホニル等の基を挙げること
ができる。 R8又はR1で表わされるアルコキシ基は、炭素数1−
ioのアルコキシ基が好ましく、例えばメトキシ、エト
キシ、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エチルへキ
シルオキシ、イソブトキシ、インプロポキシ等の基を挙
げることができるmRs又はR6で表わされるハロゲン
原子としては、塩素、臭素、フッ素を挙げることができ
る。 R1とR4又はR1とR,が連結して形成される環とし
ては、例えばジュロリジン環を挙げることができる。 R1とR1が連結して形成される5又は6員環としては
、例えばピペリジン環、モルホリン環、ピロリジン環を
挙げることができる。 L、、L、又はり、で表わされるメチン基は、置換基(
例えばメチル、エチル、シアノ、フエニル、塩素原子、
ヒドロキシプロピル)を有するものも含む意味で用いら
れている。 X又はYで表わされる電子吸引性基は、同じでも異なっ
ていてもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキルカル
ボニル基(置換されてよいアルキルカルボニル基であり
、例えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノイル、ド
デカノイル、ヘキサデカノイル、l−オキソ−7−クロ
ロヘプチル)、アリールカルボニル基(置換されてよい
アリールカルボニル基であり、例えば、ベンゾイル、4
−エトキシカルボニルベンゾイル、3−クロロベンゾイ
ル)、アルコキシカルボニル基(置換されてよいアルコ
キシカルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−アミ
ルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、2−
エチルへキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカル
ボニル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカル
ボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、オクタデシル
オキシカルボニル、2−ブトキシエトキシカルボニル、
2−メチルスルホニルエトキシカルボニル、2−シアノ
エトキシカルボニル、2−(2−クロロエトキシ)エト
キシカルボニル、2− (2−(2−クロロエトキシ)
エトキシlエトキシカルボニル)、アリールオキシカル
ボニル基(置換されてよいアリールオキシカルボニル基
であり、例えば、フェノキシカルボニル、3−エチルフ
ェノキシカルボニル、4−エチルフェノキシカルボニル
、4−フルオロフェノキシカルボニル、4−ニトロフェ
ノキシカルボニル、4−メトキシフェノキシカルボニル
、2.4−ジー(1−アミル)フェノキシカルボニル)
、カルバモイル基(置換されてよいカルバモイル基であ
り、例えば、カルバモイル基、エチルカルバモイル、ド
デシルカルバモイル、フェニルカルバモイル、4−メト
キシフェニルカルバモイル、2−ブロモフェニルカルバ
モイル、4−クロロフェニルカルバモイル、4−エトキ
シカルボニルフェニルカルバモイル、4−プロピルスル
ホニルフェニルカルバモイル、4−シアノフェニルカル
バモイル、3−メチルフェニルカルバモイル、4−へキ
シルオキシフェニルカルバモイル、2.4−ジー(t−
アミル)フェニルカルバモイル、2−クロロ−3−(ド
デシルオキシカルボニル)フェニルカルバモイル、3−
(ヘキシルオキシカルボニル)フェニルカルバモイル)
、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、フェニル
スルホニル)、スルファモイル基(置換されてよいスル
ファモイル基であり、例えば、スルファモイル、メチル
スルファモイル)を表わす。 次に本発明に用いられる染料の具体例を挙げるが、本発
明はこれらに限定されるものではない。 ′\ 夏−17 ■−19 ■−21 ■−25 夏−26 夏−28 L、1−13 !−3 す 厘−2 厘−3 璽−6 厘−8 厘−12 ■−13 ■−14 厘−15 璽−16 鳳−17 璽−18 璽−20 ■−21 璽−22 ■−23 ■−24 ■−29 ■−31 厘−32 ■−34 ■−35 C,H,L−“3 N−2 IV−5、 C,H,’“ ■−9′ c.o,    L) z ll−1O IV−12 f−14 IV−15 しzns        υ V−3 LJi3           U 本発明に用いられる染料は国際公開W08810479
4号、ヨーロッパ特許(EP)0274723A1号、
同276、566号、同299。 435号、特開昭52−92716号、同55−1 5
5350号、同55−155351号、同61ー205
934号,同48ー68623号。 米国特許第2,527,583号、同3。486、89
7号、同3,746,539号、同3。 933、798号、同4,130,429号、同4,0
40,841号等に記載された方法およびその方法に準
じて容易に合成することができる。 なお、水に不溶性の染料固体を用いて特定層を染色する
方法が、特開昭56−12639号,同55−1553
50号、同55−155351号、同63ー27838
号,同63ー197943号、欧州特許第i5,601
号、同274,723号、同276、566号、同29
9,435号および国際特許出願公開W0 8 glo
 4 7 9 4号等に開示されている.しかし、薄手
の支持体を用いた場合の問題点を解決するものではなく
本発明のように微粉末染料を使用することによって高湿
度下での減感を抑制できることは全(予想外のことであ
る。 本発明においてはpHが6.0以下の水に実質的に不溶
である染料を、国際公開WO 8 810 4794、
ヨーロッパ特許(EP)0276566号や特開昭63
−197943号などに記載の方法に従って分散助剤と
ともに、コロイド中に微粉末状に分散して用いるのが好
ましい.[微粉末状に」とは、その平均粒子径(投影、
円近似)が1μm以下、好ましくは0.5μmないし0
.011mで、コロイド層中で他の隣接層に対し実質的
に耐拡散性で3um以上には粗大に凝集せず分散してい
る状態をいう。 分散助剤には、通常のノニオン界面活性剤、アニオン界
面活性剤や両性界面活性剤など例えば特開昭62−2 
1 5272号の第201頁左下欄〜第210頁右上欄
に記載の引用特許明細書の記載並びに具体的化合物W−
1ない.LW−99によって表わされる化合物、特公昭
56−36415号や特公昭59−31688号並びに
特開昭63−282738号明細書の一般式
〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOg)と青味染料(群青)を含む〕
第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr= 80モル%)  0
.26ゼラチン               1.8
3イエローカプラー(Ext)          0
.83色像安定剤(Cpd−1)          
 0.19色像安定剤(Cpd−7)        
   0.08溶媒(Solv−3)        
     0.18溶媒(Solv−6)      
       0.18第二FJ(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 9Gモル%、立方体、平均粒
子サイズ0.47g、変動係数0.12のものと、Ag
Br 90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.36m
、変動係数0.09のものとをl:1の割合(Agモル
比)で混合)        0.16ゼラチン   
           1.79マゼンタカプラー(E
xM)         0.32色像安定剤(Cpd
−2)           0.02色像安定剤(C
pd−3)           0.20色像安定剤
(Cpd−4)           0.01色像安
定剤(Cpd−8)           0.03色
像安定剤(Cpd−9)           0.0
4溶媒(Solv−2)             0
.65第四層(紫外線吸収層) ゼラチン               1.58紫外
線吸収剤(υV−1)0.47 混色防止剤(Cpd−5)           0.
05溶媒(Solv−5)             
0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 70モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.49II&、変動係数0.08のものと、
A(IIr−70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.
34n、変動係数0.IOのものとをl:2の割合(A
gモル比)で混合)        0.23ゼラチン
              1.34シアンカプラー
(BxC)          0.30色像安定剤(
Cpd−6)           0.17色像安定
剤(Cpd−7)           0.40溶媒
(Solv−6)             0.20
第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤([jV−1)          0.16混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
2溶媒(Solv−5)             0
.08第七層(保護層) ゼラチン              !、33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変成度17%
)            0.17流動パラフイン 
          0.03(Cpd−1)色像安定
剤 (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 υ1 (Cpd−6)色像安定剤 の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 +CL−Ctl)7− 覆 C0NHCJ*(t) 平均分子1 so、oo。 (Cpd−8)色像安定剤 (Cpd−9)色像安定剤 I (UV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 (Solv−2)溶 媒 の2:1混合物(重量比) (Solv−3)溶 媒 (So+v−4)溶媒 (Solv−5)溶媒 C00CaH+t (CIlz)a ■ C00CaHIff (Solv−6)溶 媒 C++II r tc!lCf1 (C1lt) ?C
00CIllI t t(εxY)  イエローカプラ
ー との1;1混合物(モル比) (ExM)マゼンクカプラー の1=1混合物(モル比) (ExC)  シアンカプラー しl の1:1 混合物(モル比) このようにして作製した多層カラー印画紙を試料(10
1)とした、試料(101)に対して、第二層(混色防
止層)に比較染料を使用したり、本発明の化合物な「固
体微粒子状に」分散含有させ、さらにゼラチン硬化剤の
添加量を変化させた試料(102)〜(109)を作製
した。 比較染料としては下記の化合物(D−1)および(D−
2)を用いた。 (D−1) (D−2) 比較染料は水溶液として第二層塗布液調製時に添加した
。 本発明の化合物の「固体微粒子状Jの分散方法は以下に
示した通りである。 〈固体微粒子分散の方法〉 本発明の化合物(m−3)1.sgをサンドミルにより
微粒子化した。得られた微粒子を、前記の界面活性剤(
5)の5%水溶液5mlとともにクエン酸1gをとかし
た10%石灰処理ゼラチン水溶液の25m1中に分散し
た後、用いた砂をガラスフィルターを用いて除去した。 腸を用いてガラスフィルター上の砂に吸着した化合物を
洗い流して加え、7%ゼラチン溶液100m1[本発明
の化合物(m−3)の固体微粒子分散物〕を得たこのよ
うにして得られた「固体微粒子分散物」を第二層塗布液
!1!11時に添加した。 ゼラチン硬化剤の添加1よ塗布直前に第七N塗布液と混
合して行なった。 第  1  表 第1表に示したように変更して作製した試料を感光針(
富士写真フィルム株式会社製、FWH型光源の色温度3
200°K)を用いて、センシトメトリー用3色分解フ
ィルターのl12iyi露光を与えた、この時の露光は
0.1秒の露光時間で250 CMSの露光量になるよ
うに行なった。 また、マゼンタの濃度が1.5になるようにしてシャー
プネス用光学ウェッジを通して露光を与えた。同様に、
シアンの濃度が1,5になるようにしてシャープネス用
光学ウェッジを通して露光を与えた。露光後、以下の処
理工程に従って処理を行なった。 上記感光材料を像様露光後、下記処理工程番ごて処理を
行った。 正反ユI   L」    LJi カラー現像   38℃    1分40秒漂白定着 
   35℃      60秒リンス■  33℃〜
35℃    20秒リンス0 33℃〜35℃   
 20秒リンス■  33℃〜35℃    20秒乾
燥    70℃〜80℃    50秒各処理液の組
成は以下の通りである。 左之二里盈櫃           タンク液水   
                 800m1ジエチ
レントリアミン五酢酸   1.0gニトリロ三酢酸 
        240g1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸     2,0gベンジルアル
コール        16稽ジエチレングリコール 
      lom!亜硫酸ナトリウム       
 2.0g臭化カリウム          0.5g
炭酸カリウム           30gN−エチル
−N−(β−メタン スルホンミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩            5.5gヒドロキシル
アミン硫酸塩    2.0g蛍光増白剤 (WHITEX4  住友化学製)     1.5g
水を加えて          1ooodpH(25
℃)         10.20温丘一定」1液  
          タンク液水          
           400m1チオ硫酸アンモニウ
ム(70%)  80禰亜硫酸アンモニウム     
   24gエチレンジアミン四酢酸鉄(1■) アンモニウム          30gエチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム           5g水を加えて 
         1000圃pH(25℃)    
      6.50丈2スA イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 処理済の試料について、未露光部(白地部)の550r
v+および650nmにおける反射濃度を甜定して色素
汚桑の程度を評価した。また、マゼンタおよびシアンに
ついてシャープネスを評価した。シャープネスの評価は
空間周波数10本/ m mにおけるCTF (%)で
表し、その値が高い程鮮鋭性が良好であることを示す、
結果を表−2に示す。 第2表 次に、上記処理において処理液組成および処理条件を以
下のように変化させて写真性能の安定性を評価した。 ■ベンジルアルコール   ±1.5ml■カラー現像
液の温度   ±1.0℃■カラー現像液のPH±0.
1 結果はそれぞれの変化に対応した写真性能の変動幅を感
度および階調(γ)を代表値として第3表に示した。 感度(SO,S)はカブリ濃度より0.5高い光学濃度
を与える露光量の対数で表し、Wjll(γ)はカブリ
濃度より0.5高い光学濃度を与える点と1.5gい光
学濃度を与える点の露光量の対数の差の逆数で表した。 (第3表つづき) pB2表の結果から、本発明の化合物を使用した試料は
シャープネスに優れていることが助かる。 また、本発明の化合物を使用し膨潤度が本発明の範囲で
ある試料においてはシャープネスに優れかつ白地部の色
素汚染においても優れた性能を有していることが狛かる
。 第3表の結果から、本発明の化合物を使用し膨潤度が本
発明の範囲である試料において写真性能の変動が小さく
良好な性能を示していることがわかる。 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。 第−N塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4 g及び色像安定剤(C
pd−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび
溶媒(Solv−1) 8.2gを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散さ
せた。一方塩臭化恨乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.
88−のものと0,7〇−のものとの3ニア混合物(銀
モル比)1粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.
10、各乳剤とも臭化gJ!0.2モル%を粒子表面に
局在含有)に下記に示す青感性増感色素を恨1モル当た
り大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0XIO−’
モル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.
5xlO−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調
製した。 前記の乳化分tik物とこの乳剤とを混合溶解し、以下
に示す組成となるように第一塗布液をU8製した。 第二層から第七雇用の塗布液も第−N塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩
を用いた。 各層の分光増悪色素として下記のものを用いた。 青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.OX 10−’モル、また小サイズ乳剤に対し
ては各々2.5XIQ−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.OX 10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.
6X10−’モル) および。 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
?、0XIO−’モル、また小サイズ乳剤に対してはt
、o x to−’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9XlO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化t
! 1モル当たり2.6X10−”モル添加した。 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5 X 10−Sモル、7.7X10−″モル、2.
5XIO−’モル添加した。 (N構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rd)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は恨換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tie、)と青
味染料(群青)を含む〕 第−N(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカブ
ラー(ExY)          0.82色像安定
剤(Cpd−1)           0.19溶媒
(Solv−1)             0.35
色像安定剤(cpd−7)           0.
06第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)  −0,16 溶媒(Solv−4)             0.
08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズO,SS−のも
のと、0.39−のものとの1:3混合物(Agモル比
)、粒子サイズ分布の変動係数は0、lOと0.08、
各乳剤ともAgBr O,8モル%を粒子表面に局在含
有させた)       0.12ゼラチン     
         1.24マゼンタカプラー(ExM
)         0.20色像安定剤(Cpd−2
)           0゜03色像安定剤(Cpd
−3)           0.15色像安定剤(C
pd−4)           0.02色像安定剤
(Cpd−9)           0.02溶媒(
Solv−2)             0.40第
四層(紫外線吸収N) ゼラチン               l、58紫外
線吸収剤([IV−1)          0.47
混色防止剤(Cpd−5)           0.
05を8媒(Solv−5)            
           0.24第五N(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μのも
のと、0.45*のものとの1=4混合物(Agモル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、
各乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた”)    0.23ゼラチン    
          1.34シアンカプラー(ExC
)          0.32色像安定剤(Cpd−
6)           0.17色像安定剤(Cp
d−7)           0.40色像安定剤(
Cpd−8)           0.04溶媒(S
olv−6)             0.15第六
層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)          0.16混色
防止剤(Cp’d−5)          0.02
溶媒(Solv−5)            0.0
8第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%
)6.17 流動パラフィン           0.03(Ex
Y)  イエローカプラー との1=1混合物(モル比) (Exll)マゼンタカプラー の1=1混合物(モル比) (ExC)  シアンカプラー し1 R=C,lIsとC、11。 と z の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 (Cpd−6)色像安定剤 の2:4:4 混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 ncIlx−Cllh− (cpd−8)色像安定剤 OI+ (Cpd−9)色像安定剤 (IIV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)を容  媒 (Solv−2)i容  媒 の2;1混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 (Solv−4)溶媒 (Solシー5)?容  媒 C00Call+1 (C1lz)s 奮 C00Calt+1 (Solv−6)溶媒 このようにして作製した多層カラー印画紙を試料(20
1)とした、試料(201)に対して、第二層(混色防
止N)に比較染料を使用したり、本発明の化合物を「固
体微粒子状に」分散含有させ、さらにゼラチン硬化剤の
添加量を変化させた試料(202)〜 (209)を作
製した。 比’12”Je料としては下記の化合物(D −1)お
よび(D−3)を用いた。 (D−1) (D−3) 比較染料は水溶液として第二層塗布液tJR製時に添加
した。 本発明の化合物の「固体微粒子状」の分散方法は実施例
1と同様に行なった このようにして得られた「固体微粒子分散物」を第二層
塗布液tl製時に添加した。 ゼラチン硬化剤の添加は塗布直前に第七M塗布液と混合
して行なった。 第4表 第4表に示したように変更して作製した試料を感光針(
富士写真フィルム株式会社製、FWH型光源の色温度3
200 ’K)を用いて、センシトメトリー用3色分解
フィルターの階調露光を与えたこの時の露光は0.1秒
の露光時間で250 CMSの露光量になるように行な
った。 。 また、マゼンタの濃度が1.5になるようにしてシャー
プネス用光学ウェッジを通して露光を与えた。同様に、
シアンの濃度が1.5になるようにしてシャープネス用
光学ウェッジを通して露光を与えた。露光後、以下の処
理工程に従って処理を行なった。 処」l」工程   汲−ヱ     瞳−澗カラー現像
   35℃     45秒漂白定着  30°C〜
36℃   45秒リンス■  30℃〜37℃   
30秒リンス■  30℃〜37℃   30秒リンス
■  30℃〜37℃   30秒乾燥    70℃
〜80℃   60秒各処理液の組成は以下の通りであ
る。 カラー現像液 水                   800m1
エチレンジアミン−N、N。 N、N−テトラメチレン ホスホン酸          3.0gN、N−ジ(
カルボキシ メチル)ヒドラジン      4.5g塩化ナトリウ
ム         3.5g臭化カリウム     
    0.025g炭酸カリウム         
25.0gN=エチルーN−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリン ・硫酸塩           5,0g蛍光増白剤 (W)I ITEX4  伸反化学製)     1.
2g水を加えて          LOOOm!pH
(25℃)          10.05濃旦足1裁 水                    400櫨
チオ硫酸アンモニウム(70%)  100d亜硫酸ア
ンモニウム        17gエチレンジアミン四
酢酸鉄(III) アンモニウム          55gエチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム           5g臭化アンモニ
ウム         40g氷酢酸        
       9g水を加えて          1
000dpH(25℃)          5;80
1ヱス蛋 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 処理済の試料について、未露光部(白地部)の550n
mおよび650nmにおける反射濃度を洞穴して色素汚
染の程度を評価した。また、マゼンタおよびシアンにつ
いてシャープネスを評価した。シャープネスの評価は空
間周波数10本/ m mにおけるCTF (%)で表
し、その値が高い程鮮鋭性が良好であることを示す、結
果を第5表に示す。 第5表 次に、上記処理において処理液組成および処理条件を以
下のように変化させて写真性能の安定性を評価した。 ■塩化ナナトリウム    ±0.5g■カラー現像液
の温度   ±1,0℃■カラー現像液のPH±0.1 結果はそれぞれの変化に対応した写真性能の変動幅を感
度およびm* <γ)を代表値として第6表に示した。 感度(SO,S)はカブリ濃度より0.5高い光学濃度
を与える露光量の対数で表し、階ts <γ)はカブリ
濃度より0.5高い光学濃度を与える点と1.5高い光
学濃度を与える点の露光量の対数の差の逆数で表した。 第6表 試料  ■     ■     ■ o    S            5201 B 
0.0210.20 0.0210.15 0.031
0.23GO,0110,060,0210,010,
0410,080,00350,OO,0 (第6表つづき) 202 B 0.0310.02 0.0510.24
 0.0310.29GO,0210,090,021
0,020,0510,12−」ユぷ74.00350 203 B 0.0:110.02 0.0310.1
g  0.0310.25GO,0110,070,0
210,010,0410,09204B O,031
0,020,0310,190,0370,27GO,
0110,080,0310,020,0510,12
205B 0.0310.04 0.0410.26 
0.0410.28GO,0210,090,0310
,030,0610,13206B O,0210,0
20,0210,150,0210,23・  GO,
0110,0?  0.0210.01 0.0310
.09207 B O,01/(Coo  O,021
0,100,0210,14GO,0110,050,
0110,010,0210,061−侃a、l)  
            1208 B 0.0110
.01 0.0210.12 0.0210.16G 
O,0!10.05 0.0210.02 0.021
0.0g209 B 0.0210.03 0゜031
0.20 0.03/Q−22G O,0210,08
0,0310,040,0410,13第5表および第
6表の結果から実施例1と同様に、本発明の構成を有す
る試料においてのみシャープネスに優れかつ白地部の色
素汚染においても優れた性能を有し、さらに写真性能の
変動が小さいという全ての性能を満足することができる
ことがわかる。 (発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は高いコント
ラストを有しかつ迅速処理が可能であり、特に本発明の
感光材料は迅速処理において従来起こり易かった写真性
能の変動および白地部の色素汚染が少ない、鮮鋭度が高
い品質の安定したカラー画像を与えるという優れた効果
を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反射支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    および少なくとも一層の非感光性層からなる写真構成層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前
    記写真構成層の少なくとも一層が少なくともpH6以下
    では実質的に水不溶性であるが少なくともpH8以上で
    は実質的に水溶性である微粉末染料を含有する、写真処
    理により脱色可能な着色層であるハロゲン化銀カラー写
    真感光材料であり、かつ該ハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の膨潤度が100〜300%の範囲であることを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP13003689A 1989-05-25 1989-05-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02309349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13003689A JPH02309349A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13003689A JPH02309349A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02309349A true JPH02309349A (ja) 1990-12-25

Family

ID=15024553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13003689A Pending JPH02309349A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02309349A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075205A (en) Silver halide photographic material
JPH02282244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111558B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02309349A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH037931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3296453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003172984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0830866B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2913508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02308244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3158349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3302476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
CA1334058C (en) Silver halide color photographic materials
JPH031133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0327035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02282240A (ja) ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料
JPH02230135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0320732A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03156450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130761A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63200146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01118831A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH034223A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法