JPH02305820A - 感光性ポリイミド - Google Patents

感光性ポリイミド

Info

Publication number
JPH02305820A
JPH02305820A JP12531789A JP12531789A JPH02305820A JP H02305820 A JPH02305820 A JP H02305820A JP 12531789 A JP12531789 A JP 12531789A JP 12531789 A JP12531789 A JP 12531789A JP H02305820 A JPH02305820 A JP H02305820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
photosensitive
formula
tables
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12531789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Furuya
浩行 古谷
Kosaku Nagano
広作 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12531789A priority Critical patent/JPH02305820A/ja
Publication of JPH02305820A publication Critical patent/JPH02305820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、実用上十分な感度を有しかつ接着性の改善さ
れた感光性ポリイミドに関する。
〔従来の技(Fj及び解決すべき課題1ポリイミド樹脂
は、産い耐熱性と優れた電気絶縁性を合することが知ら
れており、IC月止材など電気絶縁材料として広く利用
されている。封止材料としで用いる場合、ポリイミド絶
縁被膜をパターンニングする必要があり、従来、アルカ
リエツチングなどの方法により、パターンニングをする
のが一般的であった。然しなから、上述の方法では、フ
ォトレジスト材を介在させる必要があり、生産性を阻害
する大きな要因となっていた。
これを克Jlljするために、近年ポリイミド皮膜を直
接フォトエツチングする方法が開発されている。
いわゆる感光性ポリイミドを利用する方法である。
従来、感光性ポリイミドとしては、ポリイミドの前駆体
であるポリアミド酸中間体に重クロム酸塩を約1〜5重
−%添加し、基板に塗市し、光を照射した後、ヘキサメ
チルホスホルアミドで現像し、250℃で硬化すること
により得られる感光性ポリイミドが知られている[ R
,E、Kerwln、 et al 、。
Po1yser Eng、 & Sc1..11 (5
)、 42fipp (1971)]。
然しながら、この方法で得られた硬化皮膜は、重クロム
酸塩が硬化皮膜中に残るために絶縁性の13頼性の点で
問題があり、また重クロム酸塩を添加するとポリアミド
酸中間体が保存中にゲル化するなど、系が不安定になり
、取扱いにくいなどの問題点が指摘されている。
また、感光性シリコンポリイミドに関しては、特開昭[
14−950号公報にノルボルナン無水物末端停止オル
ガノシロキサン含有酸二無水物を用いた感光性ポリアミ
ド酸重合体が開示されている。さらに、今井らは、ビス
(4−アミノフェニル)テトラメチルジシランを用いた
感光性ポリイミドを報告し、ている[[1本化学会第5
8春季年会講演予稿集■、1081pp (1989,
京都)]。
然しなから、これらの方法では原料モノマーである感光
基を有する多官能性化合物の合成及びポリアミド酸中間
体の重合が困難である。更に、原料モノマーの保存安定
性が悪く、得られた感光性重合体組成物の感度が実用的
には低いという問題点があった。また、上記の感光性を
有する組成物をハロに9 (5t、たときの接着性が十
分でないという問題点もあった。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は、かかる実情に鑑み、これらの技術的課題
を解決すべく鋭意険ntを重ねた結果、本発明に到達し
たものである。
即ち、本発明は、一般式(I) (式中、Zは感光能を有する置換基、XはC)[、、C
2l、CH2、CI、O,CISB rSF、CN。
N O2、CF 3、CF s CF 2 、CF s
 01itから選ばれる置換基でありかつ同一であって
も異なっていてもよい、+1はO〜4の整数、A「は4
価のf(機拮である) で表わされる1ト1造を有する重合体よりなる感光性ポ
リイミドを内容とするものである。
本発明の感光性樹脂及びそれを母体とする感光性ポリイ
ミドは、一般式(IJ) (式中、Zは感光能を有する置換基、XはCH,、CH
,CH2、CI、OlCIs B r、F−、CNNN
O2、CFs 、CFI CF2 、CFs OlHか
ら選ばれる置換基でありかつ同一であっても異なってい
てもよい、nは0〜4の整数である)で表わされる有機
ジアミンを、重合反応用有機極性溶媒あるいは本質的に
溶解する適当な溶媒又はそれらの混合溶媒中に溶解し、
反応熱を抑制するために適宜熱冷媒で冷却しながら、一
般式(III)で表わされるa機テトラカルボン酸二無
水物を添加し、前駆体である感光能を有するポリアミド
酸を重合し、熱的ないし化学的閉環法の一方又は両方を
用いて、前述のポリイミドを得るのである。
本発明に用いられる有機テトラカルボン酸二無水物とし
ては、あらゆるIR造の有機テトラカルボン酸二無水物
が使用可能であるが、一般式(III)のAr&は4価
の有1幾基であり、芳香族基であることが好ましい。こ
のAr括を具体的に例示すると、次のものをあげること
ができる。
これらの有機テトラカルボン酸二無水物を単独又は二種
以上を組み合わせて用いてもよい。
より具体的には、緒特性のバランス面からの少なくとも
IFIi類以上を主成分とすることが好適である。
また、同じく一般式(1)の2基は光硬化することによ
る感光能を存する置換基である。例えば、CN −((Jl2) 2−0□C−C(CII、烏ClI2
、− CO−Cll=ClI2゜−CII2(Jl(0
11)(Jl20.CC((Jl、 ) −ClI2等
であるが、本発明に使用できる置換基は、これら例示さ
れたものには同等限定されるものではない。
ポリアミド酸組成物の生成反応に使用される有機極性溶
媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチル
スルホキシド等のスルホキシド系溶媒、N、N−−ジメ
チルホルムアミド、NIN′−ジエチルホルムアミド等
のホルムアミド系溶媒、N、N=−ジメチルアセトアミ
ド、NIN゛−ジエチルアセトアミド等のアセトアミド
系溶媒等をあげることができる。これらを単独又は二種
あるいは三種以上の混合溶媒として、また、メタノール
、エタノール、イソプロピルアルコール、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、メチルセロソルブ等のポリアミド酸
の非溶媒との混合溶媒として用いることもできる。より
好ましくは、N。
N−−ジメチルホルムアミドを溶媒とし、前述のポリア
ミド酸組成物が5〜40ffij1%、好ましくは5〜
30ffi量%溶解されているものが取扱いの面からも
望ましい。
この溶液の粘度は、使用する状況に応じて、溶媒の種類
又は濃度を変えることによって調整することができる。
この溶液は、浸漬法、スプレー法、ローラーコーター機
又はスピンナー塗布機によって対象物の表面に塗布され
、例えば適当な温度下において乾燥(プリベーク)する
ことによって強靭な皮膜を形成する。
上述の方法によって形成された被膜に、光を照射した部
分を不溶化させることによって画像を形成することがで
きる。
用い得る光源としては水銀ランプが適している。
即ち、これらの被膜は5501−以下の短い波長に高い
感度を有するので、水銀ランプが発する強い紫外線又は
可視光線を効率良く吸収する。
感光性樹脂被覆を全面硬化させるためには、水銀ランプ
からの光を全面に照射すればよいし、選択的に画像形成
を行うためには、被覆上にパターンマスクを置き、その
上から水銀ランプの光を照射するか、あるいは水銀ラン
プ又は550 ni以下の短い波長をHするレーザー光
(例えば色素レーザー、アルゴンレーザー、窒素レーザ
ー、ヘリウム−カドミウム−レーザーの基本光又は高調
波光)をビームに絞り、コンピューター制御法によって
被覆土を直接走査させればよい。このように紫外線等で
露光した後、有機極性溶媒又は有機極性溶媒と非溶媒と
の混合溶媒からなる現像液を用いて、未露光部を選択的
に溶出することによって、露光部が選択的に硬化した所
望のレリーフパターンを形成させることができる。
続いて、リンス液によって洗浄し、不溶の部分又は現像
液を除去する。
得られたパターンは、熱処理により又は化学的処理によ
り、対応するポリイミドに変換することができる。
現像液としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−ア
セチル−2−ピロリドン、N、N−ジメチルアセトアミ
ド、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、ジメチルイミ
ダゾリジノン、N−ベンジル−2−ピロリドン、N−ア
セチル−ε−カブロラクタム等の非プロトン性極性溶媒
を単独又はメタノール、エタノール、イソプロピルアル
コール、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルセロソ
ルブ等のポリアミド酸の非溶媒との混合溶液として用い
ることができる。
リンス液には現像液との混和性の良いポリアミド酸の非
溶媒を用いるが、その中でも、メタノール、エタノール
、イソプロピルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、メチルセロソルブ等が好適な例としてあげられる
本発明に用いる感光性前駆体であるポリアミド酸重合体
は、それ自体光架橋性を有し、光の照射により硬化する
ものであるが、本発明の感光性前駆体に所望に応じて慣
用の助剤、例えば、光重合開始剤、増感剤、着色剤等を
加えることができる。
例えば、増感剤としては、ベンゾフェノン、アセトフェ
ノンアントロン、p、p”−テトラメチルジアミノベン
ゾフェノン(ミヒラーケトン)、フェナントレンナフタ
レン、2−ニトロフルオレン、5−ニトロ−アセナフテ
ン、N−アセチル−4−ニトロ−1−ナフチルアミン、
2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン
、ベンゾキノン、ジベンザルアセトンベンジル、p=p
’−ジアミノベンゾフェノン、p、p’−ジメチルアミ
ノベンゾフェノン、l。
2−ナフトキノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル
、l、4−ナフトキノン、アントラキノン、1.9−ベ
ンゾアントロン等を単独又は混合して使用することも可
能である。これらの増感剤は、感光性重合体に対して約
0.01〜10重量%添加し、分光増感を行うこともで
きる。
また、安定剤としては、ハイドロキノン、第3級ブチル
カテコール等があげられ、これらを添加することも有効
である。
[実施例]、 以下、実施例により、本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例に同等限定されるものではない。
実施例1 1000mlの40フラスコにシーラムキャップ、温度
計、外部攪拌装置、N2導入管を付した。
十分にN2置換した後、乾燥ジエチルエーテル300m
1.リチウム1.4g−を入れ、−5℃に冷却した。p
−ニトロブロムベンゼン40.4gG50mlの注射器
に取り、発熱の状態に注意しながら、30分かけて滴下
した。ジビニルシリルジクロライド15.3gを乾燥ジ
エチルエーテル30m1に溶解し注射器で滴下した。滴
下後そのまま3時間反応を続けた後、200 mlの水
中に注ぎ、希塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。得
られたジニトロ化合物1.56g、氷酢酸25m1、塩
化錫12.5gs濃塩酸50 mlをシーラムキャップ
、温度計、外部攪拌装置、N2導入管を付した3 00
 mlの40フラスコに加え、100℃で4時間攪拌し
た。40重量%の水酸化ナトリウム水溶液67.5ml
を加え、そのまま30分間攪拌した。
200 mlの水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。
IR,’ H−NMRの測定から得られた構造は、次の
[1]であった。
〔1〕 100 mlの40フラスコにシーラムキャップ、温度
計、外部攪拌装置、N2導入管を付した。十分にN2[
損した後、[1]を2.66g、ピロメリット酸二無水
物2. 1gg、反応溶媒としてジメチルホルムアミド
24.7g、を取り、水冷下で反応させ、バルク粘度1
2ボイズの感光性ポリアミド酸溶液を得た。
この感光性ポリアミド酸溶液を、ブラシ研磨したアルミ
仮にスピナーを用いて塗布した。乾燥後、この膜にパタ
ーンマスクフィルムを密着させた後、500Wの高圧水
銀灯で露光した。そのときの露光量はQ、  2 Q 
m J /cdであった。その後、アセトンとD M 
Fとの3:2の混合溶媒でyi triしたところ、ネ
ガ型のバ・ターンが1すられた。次ぎに、iすられた厚
膜を熱風循環式の乾燥炉中で300”Cで1.5時間加
熱してポリイミド皮膜を得た。
このポリ・rミドの晶重量減少開始di度は252℃で
あった。
実施[fl+ 2 実施例1のジビニルシリルジクロラ・「ドの15.3g
をジ−l−メチルビニルシリルジクロライドの18.1
gに変えて、実施例1と同様な方法に従ってジアミン[
21を得た。
C(C1(、) =ClI2 〔2〕 実施例1の〔1]の2.18gを[2]の2.94gに
変えて実施例1と同様な方法に従って反応させ、バルク
粘度9ボイズの感光性ポリアミド酸溶液を得た。
この感光性ポリアミド酸溶液を、ブラシ研磨したアルミ
lにスピナーを用いて塗布した。乾燥後、この膜にパタ
ーンマスクフィルムを密着させた後、500Wの高圧水
限月で露光した。そのときの露光量はC135m J 
/Cシであった。その後、アセトンとDMFとの3:2
の混合溶媒で現像したところ、ネガ型のパターンがiす
られた。次ぎに、i%#  −られたI¥Mを熱風循環
式の乾燥炉中で300℃で1.5時間加熱してポリイミ
ド皮膜を得た。
このポリイミドの熱重量減少開始温度は239℃であっ
た。
実施例3 実施例1のジビニルシリルジクロライドの15.3gを
ジアリルシリルジクロライドの18.1gに変えて、実
施例1と同1策な方法に従ってジアミン[3]を得た。
C1(2(JI=CI12 〔3〕 実施Vす1の[1]の2.18gを[3]の2.94g
に変えて実施例1と同様な方法に従つて反応させ、バル
ク粘度25ボイズの感光性ポリアミド酸溶液を得た。
この感光性ポリアミド酸溶液を、ブラシ研磨したアルミ
板にスピナーを用いて塗布した。乾燥後、この膜にパタ
ーンマスクフィルムを密着させた後、500Wの高圧水
銀灯で露光した。そのときの露光量は0.21mJ/c
dであった。その後、アセトンとDMFとの3:2の混
合溶媒で現像したところ、ネガ型のパターンが得られた
。次ぎに、得られた厚膜を熱風循環式の乾燥炉中で30
0℃で1.5時間加熱してポリイミド皮膜を得た。
このポリイミドの熱重量減少開始温度は246℃であっ
た。
実施例4 実施例1のピロメリット酸二無水物の2.18gをベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物の:3 、 22
 gに変えて実施例1と同様な方法に従って反応させ、
バルク粘度18ボイズの感光性ポリアミド酸溶液を7′
4だ。
この感光性ポリアミド酸溶液を、ブラシ研磨したアルミ
板にスピナーを用いて塗布した。乾燥後、この膜にパタ
ーンマスクフィルムを密着させた後、500Wの高圧水
銀灯で露光した。そのときの露光量は0.55mJ/c
jであった。その後、アセトンとDMFとの3=2の混
合溶媒で現像したところ、ネガ型のパターンが得られた
。次ぎに、得られた厚膜を熱風循環式の乾燥炉中で30
0℃で1.5時間加熱してポリイミド皮膜を得た。
このポリイミドの熱重量減少開始温度は299℃であっ
た。
[発明の効果] 本発明の感光性共重合体組成物を用いると、実用上十分
な感度を存し、接着性が改良されたネガ型のポリイミド
パターンの形成を行うことができるようになる。。
また、本感光性重合体組成物は、従来のフォトレジスト
使用に付随する工程が短縮される。
これらの数多くの特徴をaすることから、本発明の感光
性ポリイミド樹脂は電子産業界におけるプリント回路製
造用レジスト兼絶縁材料として、あるいは有機絶縁材料
として極めて有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) (式中、Zは感光能を有する置換基、XはCH_3、C
    H_3CH_2CH_3O、Cl、Br、F、CN、N
    O_2、CF_3、CF_3CF_2、CF_3O、H
    から選ばれる置換基でありかつ同一であっても異なって
    いてもよい、nは0〜4の整数、Arは4価の有機基で
    ある) で表わされる構造を有する重合体よりなる感光性ポリイ
    ミド。 2)Zが ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、−CH=CH_2、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 −(CH_)_2−O_2C−C(CH_3)=CH_
    2、▲数式、化学式、表等があります▼、−CH_2C
    H(OH)CH_2O_2CC(CH_3)=CH_2
    のうちから選ばれた少なくとも1種であることを徴とす
    る請求項1に記載の感光性ポリイミド。 3)Arが▲数式、化学式、表等があります▼である請
    求項1に記載の感光性ポリイミド。 4)Arが▲数式、化学式、表等があります▼である請
    求項1に記載の 感光性ポリイミド。 5)Arが▲数式、化学式、表等があります▼である請
    求項1に記載 の感光性ポリイミド。 6)Arが▲数式、化学式、表等があります▼である請
    求項1に記 載の感光性ポリイミド。
JP12531789A 1989-05-18 1989-05-18 感光性ポリイミド Pending JPH02305820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531789A JPH02305820A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 感光性ポリイミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531789A JPH02305820A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 感光性ポリイミド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02305820A true JPH02305820A (ja) 1990-12-19

Family

ID=14907116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12531789A Pending JPH02305820A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 感光性ポリイミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02305820A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218034A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド系耐熱性コーティング剤組成物
JP2019172889A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 信越化学工業株式会社 シリコーン変性ポリイミド樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218034A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド系耐熱性コーティング剤組成物
JP2019172889A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 信越化学工業株式会社 シリコーン変性ポリイミド樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0020773A1 (en) Light-sensitive polymer composition
US4783391A (en) Radiation-sensitive polyamide polymer composition with anthraquinone monoazide
JPH0153292B2 (ja)
JPS63318549A (ja) 耐熱感光性重合体組成物
JPS61167941A (ja) 高感度ポリアミドエステルホトレジスト組成物
JPH0424694B2 (ja)
JPH02305820A (ja) 感光性ポリイミド
US5851736A (en) Heat-resistant photoresist composition, photosensitive substrate, and process for forming heat-resistant positive or negative pattern
JP3093055B2 (ja) 耐熱性ネガ型フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
JP2862627B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JPH02305821A (ja) 感光性共重合体組成物
JPH02217856A (ja) 新規感光性重合体組成物
JPS5813630A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH03170549A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2895571B2 (ja) 耐熱感光性組成物
JPH01216345A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2751125B2 (ja) 蒸着膜回路板
JPH04240856A (ja) 感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法
JPS5859440A (ja) 感光性重合体組成物
JPH01129246A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物
JPH01105242A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH01172455A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63226639A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003026727A (ja) 重合性イミド単量体及びその製造方法、光硬化性組成物並びに半導体チップ
JPH03170551A (ja) 感光性樹脂組成物