JPH03170549A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03170549A
JPH03170549A JP30930689A JP30930689A JPH03170549A JP H03170549 A JPH03170549 A JP H03170549A JP 30930689 A JP30930689 A JP 30930689A JP 30930689 A JP30930689 A JP 30930689A JP H03170549 A JPH03170549 A JP H03170549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
weight
formula
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30930689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675166B2 (ja
Inventor
Akira Toko
都甲 明
Nobuyuki Sashita
暢幸 指田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP30930689A priority Critical patent/JP2675166B2/ja
Publication of JPH03170549A publication Critical patent/JPH03170549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675166B2 publication Critical patent/JP2675166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は密着性が良く、弾性率が小さく、高感度で高耐
熱の感光性ポリイミド樹脂組成物に関するものである。
[従来の技術] 従来、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜などには、
耐熱性が優れ、また卓越した電気的特性、機械的特性な
どを有するポリイミド樹脂が用いられているが、近年半
導体素子の高集積化、大型化、封止樹脂パッケージの薄
型化、小型化、半田リフローによる表面実装方式などへ
の移行により耐熱サイクル性、耐熱ショック性等の著し
い向上の要求があり、これまでのポリイミド樹脂では、
対応が困難となってきた。
この対策として、例えばポリイミド樹脂にシリコーン成
分を導入して、密着性を上げ弾性率を低くすることが知
られている。(特開昭61−64730号公報、特開昭
62−223228号公報等)一方、ポリイミド樹脂自
身に感光性を付与する技術が最近注目を集めてきた。
これらの感光性を付与したポリイミド樹脂を使用すると
、付与していないポリイミド樹脂に比較してパターン作
成工程の簡素化効果があるだけでなく、毒性の強いエッ
チング液を使用しなくてすむので、安全、公害上も優れ
ており、ポリイミド樹脂の感光性化はボI/イミド樹脂
の高密着、低弾性率化とともに今76−JW ffi要
な技術となることが期待されている。
感光性ポリイミド樹脂としては、例えば下式(R7:’
Q = R8’ −Q−Q−  )で示されるような構
造のエステル基で感光性基を付与したポリイミド前駆体
組成物(特公昭55−30207号公報、特公昭55−
41422号公報)あるいは下式,R98草,R1。.
 一Q−Q−  )で示されるような構造のポリアミツ
ク酸に化学線により2量化、または重合可能な炭素一炭
素二重結合およびアミノ基または、その四級化塩を含む
化合物を添加した組成物(例えば特開昭54−1457
94号公報)などが知られている。
これらは、いずれも適当な有機溶剤に溶解し、ワニス状
態で塗布、乾燥した後、フォトマスクを介して紫外線照
射し、現像、リンス処理して所望のパターンを得、さら
に加熱処理することによりポリイミド被膜としている。
しかし、かかる従来の感光化技術をポリイミド樹脂成分
にシリコーン基を導入した高密着、低弾性率のポリイミ
ド樹脂に適用すると、紫外線を照射してもパターニング
することは難しいか、または著しく感度が低く、半導体
工業で通常用いられている露光装置で処理するには不充
分であった。
更には、これらの感光性ポリイミド樹脂の膜厚を厚くし
ていくと光感度が極端に低下してしまい、適正露光時間
が極端に長くなってしまうという欠点があった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的とするところは、ポリアミック酸中にシリ
コーン基を導入して密着性を向上させ、佛性率を低下さ
せたにもかかわらず高感度の光硬化性を有し、さらに硬
化後の被膜の耐熱性に優れた感光性樹脂組成物を提供す
るにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は下記の一般式(I)で示されるシリコーン系ジ
アミンを0.5〜25重量%共重合した下記一般式〔I
1〕で示されるポリアミック酸(A) と増感剤として下記一般式( III )で示されるス
チ リル化合物(B) と、開始剤として下記一般式(IV)で示されるグリシ
ン化合物(C) とを必須成分とし(A ) 100il量部に対し、増
感剤である(B)1〜IO重量部および開始剤である(
C)1〜20重量部を配してなる感光性樹脂組成物を用
いることにある。
[作用] 本発明において用いる一般式CI)で示されるシリコー
ン系ジアミンはポリイミド被膜の密着性を向上させ、弾
性率を低下させる効果を有する。
シリコーン系ジアミンの重合度nは1〜50であること
が必要であり、nが1未満であると密着性を向上させ、
弾性率を低下させる効果が得られず、またnが50を越
える長鎖シリコーン系ジアミンを使用すると、テトラカ
ルボン酸二無水物との反応が定量的に進行しにくくなり
、未反応物として残イfし、分子量が大きくならないば
かりか柔軟性を低下させ、クラックを発生し易くなるの
で好ましくない。
またシリコーン系ジアミンの使用量は、ポリアミック酸
成分に対して0.5〜25重量%が好ましい。
0.511%未満では密着性の向上、弾性率の低下の効
果が{!}られす、また25重量%を越えると耐熱性が
著しく低下し、ポリイミド樹脂本来の特徴が得られなく
なるので好ましくない。
本発明において用いる一般式( II )で示されるポ
リアミック酸のR2は、2価の有機基を有する化合物か
らなるもので、上記の式(I)で示されるシリコーン系
ジアミンの他に各種特性を付与するために以下に挙げる
ような芳香族ジアミンも併用することができる。
例えばm−フェニレンージアミン、1−イソブロビル−
2.4−フェニレンージアミン、p−フェニレンージア
ミン、4.4′−ジアミノージフェニルプロパン、3,
3”−ジアミノージフェニルプロパン、4.4′−ジア
ミノージフェニルエタン、3.3′−ジアミノージフェ
ニルエタン、4,4′−ジアミノージフェニルメタン、
3,3′−ジアミノージフエニルメタン、4.4′−ジ
アミノージフェニルスルフィド、3,3′−ジアミノー
ジフェニルスルフィド、4.4′−ジアミノージフェニ
ルスルホン、3.3′−ジアミノージフェニルスルホン
、4,4′−ジアミノージフェニルエーテル、3,3′
−ジアミノージフェニルエーテル、ベンジジン、3,3
′−ジアミノービフェニル、3.3′−ジメチル−4.
4′−ジアミノーピフェニル、3,3′−ジメトキシー
ベンジジン、4.4”−ジアミノーp−テルフェニル、
3.3”−ジアミノーp−テルフェニル、ビス(ρ−ア
ミノーシク口ヘキシル)メタン、ビス(p−β−アミノ
ーt−プチルフェニル)エーテル、ビス(ρ−β−メチ
ルーδ−アミノペンチル)ベンゼン、p−ビス(2−メ
チル−4−アミノーペンチル)ベンゼン、p−ビス(1
.1−ジメチル−5−アミノーベンチル)ベンゼン、1
,5−ジアミノーナフタレン、2.6−ジアミノーナフ
タレン、2.4−ビス(β−アミノ−t−ブチル)トル
エン、2,4−ジアミノートルエン、トキシレンー2.
5−ジアミン、p−キシレン−2,5〜ジアミン、0−
キシリレンージアミン、p−キシワレンージアミン、2
.6−ジアミノービリジン、2.5−ジアミノービリジ
ン、2,5−ジアミノ−1.3.4−オキサジアゾール
、1,4−ジアミノーシクロヘキサン、ビペラジン、メ
チレンージアミン、エチレンージアミン、プロピレンー
ジアミン、2,2−ジメチループロピレンージアミン、
テトラメチレンージアミン、ペンタメチレンージアミン
、ヘキサメチレンージアミン、2,5−ジメチルーへキ
サメチレンージアミン、3−メトキシーへキサメチレン
ージアミン、ヘブタメチレンージアミン、2.5−ジメ
チルーへブタメチレンージアミン、3一メチルーへブタ
メチレンージアミン、4,4−ジメチ/L−ヘプタメチ
レンージアミン、オクタメチレンージアミン、ノナメチ
レンージアミン、5−メチルーノナメチレンージアミン
、2.5−ジメチルーノナメチレンージアミン、デカメ
チレンージアミン、1,10−ジアミノ−1,10−ジ
メチルーデカン、2.11−ジアミノードデカン、l,
12−ジアミノーオクタデカン、2,l2−ジアミノー
オクタデカン、2,l7−ジアミノーアイコサンなどが
あげられるが、これらに限定されるものではない。
本発明において用いる一般式( II )で示されるポ
リアミック酸のRzは3価または4価の有機基を有する
化合物からなるもので、各種の酸無水物が用いられる。
例えば、トリメリット酸無水物、ビロメリット酸二無水
物、ベンゼン−1.2,3.4−テトラカルボン酸二無
水物、3.3’ ,4.4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、2.2’ ,3.3’−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物、2,3.3’ ,4′
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレ
ン−2.3,6.7−テトラカルボン酸二無水物、ナフ
タレン−1.2,5.6−テトラカルボン酸二無水物、
ナフタレン−1.2,4.5−テトラカルボン酸二無水
物、ナフタレン−1.4,5.8−テトラカルボン酸二
無水物、ナフタレン−1.2,6.7−テトラカルボン
酸二無水物、4.8−ジメチル−1.2,3,5,6.
7−へキサヒドロナフタレン−1.2,5.6−テトラ
カルボン酸二無水物、4.8一ジメチル−1.2,3,
5,6.7−ヘキサヒドロナフタレンー2,3,6.7
−テトラカルボン酸二無水物、2.6−ジクロロナフタ
レン−1.4,5.8−テトラカルボン酸二無水物、2
.7−ジクロロナフタレン−1.4,5.8−テトラカ
ルボン酸二無水物、2,3,6.7−テトラクロロナフ
タレン−1.4,5.8−テトラカルボン酸二無水物、
1 , 4 ,5.8−テトラク口口ナフタレン−2.
3,6.7−テトラカルボン酸二無水物、3.3’ ,
4.4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2.
2’ ,3.3′−ジフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,3.3’ ,4’−ジフェニルテトラカルボン
酸二無水物、3.3”,4.4”−p−テルフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、2.2” ,:],3”−p
−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3
”,4”−p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物
、2,2−ビス(2.3−ジカルボキシフェニル)一ブ
ロバンニ無水物、2.2−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)一プロパン二無水物、ビス(2.3−ジカル
ボキシフエニル)エーテルニ無水物、ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)エーテルニ無水物、ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)メタンニ無水物、ビス(3.
4−ジカルボキシフエニル)メタンニ無水物、ビス(2
.3−ジカルボキシフェニル)スルホンニ無水物、ビス
(3.4−ジカルボキシフェニル)スルホンニ無水物、
1.1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン
ニ無水物、1.1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)エタンニ無水物、ペリレン−2.3,8.9−テト
ラカルボン酸二無水物、ベリレン−3.4,9.10−
テトラカルボン酸二無水物、ペリレン−4.5,10.
11−テトラカルボン酸二無水物、ペリレン−5.6,
11.12−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレ
ンー1,2,7.8−テトラカルボン酸二無水物、フェ
ナンスレンー!,2,6.7−テトラカルボン酸二無水
物、フェナンスレン−1.2.9,IO−テトラカルボ
ン酸二無水物、シクロペンタン−1.2,3.4−テト
ラカルボン酸二無水物、ビラジン−2.3,5.6−テ
トラカルボン酸二無水物、ビロリジン−2.3,4.5
−テトラカルボン酸二無水物、チオフェン−2.3,4
.5−テトラカルポン酸二無水物などがあげられるが、
これらに限定されるものではない。
本発明において用いる一般式( II )で示されるポ
リアミック酸のR3は、炭素一炭素二重結合を有する化
合物からなるもので、各種のアルコールが用いられる。
例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロビル
メタクリレート、2−ヒドロキシブロビルアクリレート
、アリルアルコール、エチレングリコールモノアリルエ
ーテルなどがあげられるが、これらに限定されるもので
はない。
本発明における(A)成分のポリアミック酸は、下記式
〔I1〕 ?式中R■:3価または4価の有機基、R2:2価の有
機基、 R3:炭素一炭素二重結合を有する基、ma1〜2  
           )で示される重合物で、その合
成方法は、例えば、特公昭55−30207号の実施例
1に示される方法などがあげられる。即ち、カルボン酸
無水物としてのビロメリット酸二無水物87.2重量分
と、炭素一炭素二重結合を有するアルコールとしてのア
リルアルコール400容積分とを0.4重量分のp.p
’−ビス(ジメチルアミノ)一ジフェニルメタン存在下
で26時間室温で撹拌した後、過剰のアリルアルコール
を水流ポンプ真空中で蒸留除去する。これを200重量
分の塩化チオニルおよび5重量分のジメチルホルムアミ
ドと共に室温で1時間放置した後、3時間還流させなが
ら煮沸する。過剰の塩化チオニルは、水流ポンプ真空中
で蒸留除去する。次に、これを350容積分の無水のジ
メチルアセトアミドに溶かし湿気を遮断して撹拌しなが
ら、400容積分の無水のジメチルアセトアミドに、8
0重量分のp.p’−ジアミノジフェニルエーテルを含
むジアミノ化合物を溶かし、0゜Cに冷却した溶液に反
応混合物が20゜C以上の温度となることがないように
滴下する。これが終ると室温で1時間撹拌した後、この
溶液に5容積分のアニリンを添加し、15分間撹拌して
濾過する。反応生成物は4リットルの沸騰水中に滴下し
て沈澱させ、 熱湯および1:lのアセト ン水溶液で洗い、 真空中80゜Cで乾燥し、 重合物を 得る。
本発明における(B) 成分の増感剤は下記式 ( III ) (式中R4:−H, −CH3, −C 2H 5I−C sH s, で示されるアミノ基を持ったスチリル化合物である。
感光性樹脂組成物に用いられる増感剤としてはペンゾフ
ェノン、アセトフェノン、アントロン、p.p’−テト
ラメチルジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、
フェナントレン、2−ニトロフルオレン、5−ニトロア
セナフテン、ペンゾキノン、N−アセチルーp−ニトロ
アニリン、p−ニトロアニリン、2−エチルアントラキ
ノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、N−ア
セチルー4−ニトロ−1−ナフチルアミン、ピクラミド
、1.2−ペンズアンスラキノン、3−メチル−1.3
−ジアザー1.9−ペンズアンスロン、p,p’−テト
ラエチルジアミノベンゾフェノン、2−クロロー4−ニ
トロアニリン、ジベンザルアセトン、1.2−ナフトキ
ノン、2.5−ビスー(4′−ジエチルアミノベンザル
)一シクロベンタン、2,6−ビスー(4′−ジエチル
アミノベンザル)一シクロヘキサノン、2.6−ビスー
(4′−ジメチルアミノベンザル)−4−メチルーシク
ロヘキサノン、2.6−ビス−(4′−ジエチルアミノ
ベンザル)−4−メチルーシクロヘキサノン、4.4′
−ビス−(ジメチルアミノ)一カルコン、4.4′−ビ
ス−(ジエチルアミノ)一カルコン、p−ジメチルアミ
ノベンジリデンインダノン、1,3−ビス−(4′−ジ
メチルアミノベンザル)一アセトン、1.3−ビスー(
4′−ジエチルアミノベンザル)一アセトン、N−フェ
ニ/L−ジエタノールアミン、N一ρ一トリルージエチ
ルアミンなどがあげられるが、本発明において見いださ
れたスチリル化合物は、本発明において開始剤として用
いるグリシン化合物との組み合わせで用いることによっ
てのみ、驚くほど優れた増感効果を示す。この驚くべき
相乗効果がいかにして発現されるのか、その理由は今の
ところ明確ではない。
なお、スチリル化合物の配合量はポリアミック酸100
重量部に対して1重量部以上、10重量部以下が最も好
ましく、スチリル化合物以外の増感剤もこれに併用して
も差し支えがない。
スチリル化合物の配合量が1重量部未満であると、光エ
ネルギーの吸収量が不足し架橋が不充分となり、また、
゜10重量部を越えると、光エネルギーの透過量が不足
し、深部の光硬化が迅速に進まず好ましくない。
本発明における(C)成分の開始剤は下記式(IV) (式中Re:−H,−CH3,−C2H5.−CeH5
,−O C H 3,−O C O C H 3,−O
 C 2H 5,−OCOC2H,−N(CH3)2.
−N(C2H5)2,−NHCOOCH3,−COCH
:i,−COC2Ha,−N H C O N H 2
,−C H 20H,−OH,−C I (C H 3
)2.一〇 (C I 3)3)で示されるフエニル基
を持ったグリシン化合物である。
感光性樹脂組成物に用いられる開始剤としては2,2−
ジメトキシー2−フエニルーアセトフエノン、1−ヒド
ロキシーシクロへキシルーフエニルケトン、2一メチル
ー]4−(メチルチオ)フエニル1−2−モルフオリノ
ー1−プロパン、3.3’ ,4.4’−テトラー(t
−プチルパーオキシ力ルボニル)ペンゾフエノン、ベン
ジル、ペンゾインーイソプロビルエーテル、ペンゾイン
ーイソブチルエーテル、4.4′−ジメトキシベンジル
、■,4−ジベンゾイルベンゼン、4−ペンゾイルビフ
エニル、2−ペンゾイルナフタレン、メチル一〇−ペン
ゾイルベンゾエート、2,2′−ビス(O−クロロフェ
ニル)−4.4’ ,5.5’−テトラフェニル−1,
2′−ビイミダゾール、lO−ブチルー2−クロロアク
リドン、エチ/l−4−ジメチルアミノベンゾエート、
ジベンゾイルメタン、2.4−ジエチルチオキサントン
、3.3−ジメチル−4−メトキシーベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オン、1−(4−イソプロビルフェニル)−2−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−
ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルブロ
バンー1−オン、l−フエニル−1.2−ブタンジ才ン
ー2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、l−フェ
ニループロパンブタンジオンー2−(O−ベンゾイル)
オキシム、1.2−ジフェニルーエタンジオンー1−(
0−ベンゾイル)オキシム、1,3−ジフエニ/L−ブ
ロバントリオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1
−フェニル−3−エトキシープロパントリオン−2−(
 o−ベゾイル)オキシムなどが使用されているが、本
発明において見いだされたグリシン化合物は、増感剤と
してのスチリル化合物との組み合わせによつて、他の開
始剤にくらべて格段の光反応開始効果を示した。
この驚くべき効果がいかにして発現されるのかその理由
は現在のところ明確ではない。
なお、グリシン化合物の配合量は、ポリアミツク酸10
0重量部に対して1〜20重量部を必須とし、グリシン
化合物以外の開始剤もこれと併用しても差し支えない。
開始剤としてのグリシン化合物が1重量部未満であると
光感度が充分でなく、好ましくない。
また、20重量部を越えると、熱処理硬化後の皮膜特性
が低下する。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 ビロメリット酸二無水物65.5g (0.30モル)
と3.3’ ,4.4’−ベンゾフエノンテトラカルボ
ン酸二無水物225.5g (0.70モル)とを、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート 270.7g (
2.08モル)でエステル化したあと、4,4′−ジア
ミノジフエニルエーテル170.2g (0.85モル
)と下記式で示されるシリコーンジアミン 128.7g (0.10モル、ポリアミック酸中15
重量%)とでアミド化し、重合物を得た。
次に、重合物100!1!量部(固形分)に、増感剤と
して2−(p−ジメチルアミノスチリル)ペンゾオキサ
ゾール4重量部と、開始剤としてN−フェニルグリシン
8重量部の他、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト 151i部、l−フェニル−5−メルカプトーil
l−テトラゾールl重量部、3−メタクリロキシプロビ
ルトリメトキシシラン2重量部、p一ターシャワープチ
ルカテコール0.1重量部を添加し、室温でN−メチー
ルビロリドンに溶解した。
得られた溶液をアルミ板上にスビンナーで塗布し、乾燥
機により80゜Cでl時間乾燥した。
このフイルムにコダック社製フォトグラフィックステッ
プタブレットNo2. 21ステップ(本グレースケー
ルでは、段数が一段増加するごとに透過光量が前段の1
/J″2に減少するので現像後の残存段階が大きいもの
ほど感度が良い)を重ね、500IIlj/CII12
の紫外線を照射し、N−メチルビロリドン60重量%、
キシレン40重量%の現像液を用いスプレーで現像、さ
らにイソプロビルアルコールでリンスをしたところ14
段までパターンが残存し、高感度であることが判った。
次に、前述と同様な方法でシリコーンウェハー上に塗布
し全面露光し、現像、リンスの各工程を行い、さらに1
50、250、350、400゜Cで各々30分間窒素
中で加熱硬化した。
密着力試験のため1ilII1角に100個カットし、
セロテープで引き剥がそうとしたが、1個も剥がれず、
高密着性であることが判った。
また、別途アルミ板上に塗布し、全面露光、現像、リン
ス、熱硬化したあとアルミ板をエッチングで除去し、フ
イルムを得た。
得られたフイルムの引張弾性率(JIS K−6760
)は110Kg/mm2と小さく、熱分解開始温度は4
20゜Cと高かった。
この様に高感度であり、かつ高密着、低弾性率、高耐熱
という非常に優れた効果が同時に得られた。
比較例1〜10 実施例lの方法に従いシリコーンジアミンのシロキサン
結合数と添加量、増感剤、開始剤の種類と添加量をそれ
ぞれかえ、同様の実験を行い第1表の結果を得た。
比較例1は、開始剤の添加量を0.8重量部にしたもの
で、光感度が著しく低くなってしまった。
比較例2は、比較例1とは逆に28重量部にしたもので
、この場合フイルム中に開始剤が残留し、このため熱分
解開始温度が低くなってしまった。
比較例3は、本発明以外の開始剤を使用したもので、光
感度が低く、実用的ではなかった。
比較例4は、増感剤の添加量を0.4重量部にしたもの
で、この場合光感度が著しく低く、架橋も不充分であっ
た。
比較例5は、増感剤量を24重量部としたもので、この
場合深部への光透過量が不足し、深部の硬化が不充分で
ボイドを発生し、均一なフイルムにはならなかった。
比較例6は、本発明以外の増感剤を使用した場合で光感
度が低く、実用的ではなかった。
比較例7は、シリコーンジアミンの添加量を0.2重量
%にしたものであり、この場合、弾性率を低下させるこ
とができなかった。
比較例8は、シリコーンジアミンの添加量を38重量%
にしたもので、この場合フイルムが脆くなってしまった
比較例9は、シリコーンジアミンのシロキサン結合数を
n=oとしたもので、この場合柔軟性に欠けるためフィ
ルム化時点でクラックが発生した。
比較例10は、シロキサンジアミンのシロキサン結合数
をn = 100としたもので、この場合反応性が低く
、フィルム化時点で未反応シリコーンが浮き出し、感度
も上がらなかった。
実施例及び比較例において得られた結果の性能を第1表
に示す。
[発明の効果] ポリイミド樹脂の主鎖構造中にシロキサン結合を導入し
、密着性の向上や、弾性率の低下を図る試みは、これま
でもなされてきた。
しかしながら、従来の感光性化技術では、シリコーン変
性したポリイミド樹脂の光感度を向上させる適当な増感
剤、開始剤がなく、良好なパターンを得ることができな
かった。
しかるに、本発明では、極めて光感度の高い特殊な増感
剤と開始剤との組合せを採用することで、少ない照射量
で良好なパターンを得ることができるようになった。さ
らに、耐熱性が優れ、また、シリコーン変性してあるの
で低弾性率で、しかも高密着性であるという非常に優れ
た効果が同時に得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式〔 I 〕で示されるシリコーン系ジアミン ▲数式、化学式、表等があります▼‥‥〔 I 〕 (式中n:1〜50) を0.5〜25重量%共重合した、下記式〔II〕で示さ
    れるポリアミック酸(A) ▲数式、化学式、表等があります▼‥‥〔II〕 (式中R_1:3価または4価の有機基、 R_2:2価の有機基、 R_3:炭素−炭素二重結合を有する基、 m:1〜2) 下記式〔III〕で示されるスチリル化合物(B)▲数式
    、化学式、表等があります▼……〔III〕 (式中R_4:−H、−CH_3、−C_2H_5、−
    C_6H_5、R_5:▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼(R:H、CH_3、C_2H_5)
    下記式〔IV〕で示されるグリシン化合物(C)▲数式、
    化学式、表等があります▼……〔IV〕 (式中R_6:−H、−CH_3、−C_2H_5、−
    C_6H_5、−OCH_3、−OCOCH_3、−O
    C_2H_5、−OCOC_2H_5、−N(CH_3
    )_2、−N(C_2H_5)_2、−NHCOOCH
    _3、−COCH_3、−COC_2H_5、 −NHCONH_2、−CH_2OH、−OH、−CH
    (CH_3)_2、−C(CH_3)_3)を必須成分
    とし、(A)100重量部に対して(B)1〜10重量
    部、(C)1〜20重量部を配してなる感光性樹脂組成
    物。
JP30930689A 1989-11-30 1989-11-30 感光性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2675166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30930689A JP2675166B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30930689A JP2675166B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03170549A true JPH03170549A (ja) 1991-07-24
JP2675166B2 JP2675166B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17991421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30930689A Expired - Lifetime JP2675166B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675166B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127383A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH05127384A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH05134406A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06214390A (ja) * 1992-10-22 1994-08-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物およびそのパターン形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127383A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH05127384A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH05134406A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06214390A (ja) * 1992-10-22 1994-08-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物およびそのパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2675166B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587275A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JPH03186847A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03170549A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02144539A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2752725B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03170551A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2809787B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2752726B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2809788B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0386760A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03170555A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03170547A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03186849A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0356962A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2809790B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03170550A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2809789B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03170552A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03210362A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0389352A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0378748A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06282071A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH0389351A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03170556A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03206452A (ja) 感光性樹脂組成物