JPH03170547A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03170547A
JPH03170547A JP1309310A JP30931089A JPH03170547A JP H03170547 A JPH03170547 A JP H03170547A JP 1309310 A JP1309310 A JP 1309310A JP 30931089 A JP30931089 A JP 30931089A JP H03170547 A JPH03170547 A JP H03170547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dianhydride
diamine
bis
tetracarboxylic dianhydride
photopolymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1309310A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Toko
都甲 明
Nobuyuki Sashita
暢幸 指田
Etsu Takeuchi
江津 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP1309310A priority Critical patent/JPH03170547A/ja
Priority to DE69030484T priority patent/DE69030484T2/de
Priority to EP90122781A priority patent/EP0430221B1/en
Priority to US07/618,794 priority patent/US5238784A/en
Priority to KR1019900019634A priority patent/KR0147279B1/ko
Publication of JPH03170547A publication Critical patent/JPH03170547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高耐熱の感光性ポリイミド樹脂組成物に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜などには、
耐熱性が優れ、また卓越した電気的特性、機械的特性な
どを有するポリイミド樹脂が用いられているが、近年半
導体素子の高集積化、大型化、封止樹脂パッケージの薄
型化、小型化、半田リフローによる表面実装方式などへ
の移行に゜より耐熱サイクル性、耐熱ショック性等の著
しい向上の要求があり、これまでのポリイミド樹脂では
、対応が困難となってきた。
一方、ポリイミド樹脂自身に感光性を付与する技術が最
近注目を集めてきた。
これらの感光性を付与したポリイミド樹脂を使用すると
、付与していないポリイミド樹脂に比較してパターン作
成工程の簡素化効果があるだけでなく、毒性の強いエッ
チング液を使用しなくてすむので、安全、公害上も優れ
ており、ポリイミド樹脂の感光性化は重要な技術となる
ことが期待されている。
感光性ポリイミド樹脂としては、例えば下式で示される
ような構造のエステル基で感光性基を付与したポリイミ
ド前駆体組成物(特公昭55−30207号公報、 特公昭55−41422号公報) あるいは下式 で示されるような構造のポリアミック酸に化学線により
2量化、または重合可能な炭素一炭素二重結合およびア
ミノ基または、その四級化塩を含む化合物を添加した組
成物(例えば特公昭59−52822号公報)などが知
られている。
これらは、いずれも適当な有機溶剤に溶解し、ワニス状
態で箪布、乾燥した後、フォトマスクを介して紫外線照
射し、現像、リンス処理して所望のパターンを得、さら
に加熱処理することによりポリイミド被膜としている。
かかる従来の感光化技術において、最終工程の加熱処理
温度が、前者は400゜C以上が必要なため、樹脂特性
の劣化があるだけでなく、半導体回路の信頼性も低下さ
せ、後者も前者よりは多少温度を低くしてもよいとはい
え350゜Cは必要であるため、なお不安があった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的とするところは、加熱処理温度が低くても
、加熱硬化後の耐熱性が優れた感光性樹脂組成物を提供
するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は下記の一般式CI)で示されるポリアミック酸
と、 下記式( n )で示されるアクリルアミド類、増感剤
、開始剤を配してなる耐熱性、感光性樹脂組成物である
[作用] 本発明において用いる一般式CI)で示されるポリアミ
ック酸は、R1の芳香族環状基を有する酸と、R2の芳
香族環状基を有するアミンによって合成される。R1の
芳香族環状基を有する酸としては、n=1のトリカルボ
ン酸無水物やn=2のテトラカルボン酸二無水物などが
用いられ、酸無水物成分は1種類でも、2種類以上の混
合物でもかまわない。用いられる酸無水物の種類として
は、例えば、トリメリット酸無水物、ビロメリット酸二
無水物、ベンゼン−1.2,3.4−テトラカルボン酸
二無水物、3.3’ ,4.4’−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物、2.2’,3.3’−ベンゾフ
エノンテトラカルボン酸二無水物、2,3.3’ ,4
’−ベンゾフエノンテトラカルボン酸二無水物、ナフタ
レン−2 . 3 ,6.7−テトラカルボン酸二無水
物、ナフタレン−1 . 2 ,5.6−テトラカルボ
ン酸二無水物、ナフタレン−1 . 2 ,4.5−テ
トラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1.4,5,8
−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1 . 2
 ,6.7−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメ
チルーl,2,3,5,6.7−ヘキサヒドロナフタレ
ン−1.2,5.6−テトラカルボン酸二無水物、4.
8−ジメチル−1 . 2 , 3 , 5 ,6.7
−ヘキサヒドロナフタレン−2.3,6.7−テトラカ
ルボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1 
. 4 ,5.8−テトラカルボン酸二無水物、2.7
−ジクロロナフタレン−1.4,5.8−テトラカルボ
ン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレ
ン−1.4,5.8−テトラカルボン酸二無水物、1,
4,5.8−テトラク口ロナフタレン−2.3,6.7
−テトラカルボン酸二無水物、3.3’,4.4′−ジ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、2.2’ ,3.
3’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3.
3’ ,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、
3.3”,4.4”−p−テルフェニルテトラカルボン
酸二無水物、2.2” ,3.3”−p−テルフェニル
テトラカルボン酸二無水物、2,3.3”,4”−p−
テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2.2−ビス
(2.3−ジカルボキシフェニル)一プロパンニ無水物
、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)一プ
ロパンニ無水物、ビス(2.3−ジカルボキシフェニル
)エーテルニ無水物、ビス(3.4−ジカルボキシフェ
ニル)エーテルニ無水物、ビス(2,3−ジカルポキシ
フェニル)メタンニ無水物、ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)メタンニ無水物、ビス(2,3−ジカルボ
キシフェニル)スルホンニ無水物、ビス(3.4−ジカ
ルボキシフェニル)スルホンニ無水物、■,1−ビス(
2.3−ジカルボキシフェニル)エタンニ無水物、1,
1−ビス(3.4−ジカルボキシフェニル)エタンニ無
水物、ベリレン−2.3,8.9−テトラカルボン酸二
無水物、ペリレン−3.4,9,lO−テトラカルボン
酸二無水物、ペリレン−4 . 5 , 10.11−
テトラカルボン酸二無水物、ペリレン−5.6,11.
l2−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレンー1
,2,7.8−テトラカルボン酸二無水物、フェナンス
レンー1,2,6.7−テトラカルボン酸二無水物、フ
ェナンスレンー1,2,9.10−テトラカルボン酸二
無水物,シクロペンタン−1.2,3.4−テトラカル
ボン酸二無水物、ビラジン−2.3,5.6−テトラカ
ルボン酸二無水物、ビロリジン−2.3,4.5−テト
ラカルボン酸二無水物、チオフェン−2.3,4.5−
テトラカルボン酸二無水物などがあげられるが、これら
に限定されるものではない。
R2の芳香族環状基を有するアミンとしては、m=oの
ジアミンやm=1のジアミノカルボン酸、m=2のジア
ミノジカルボン酸などが用いられ、アミン成分は1種類
でも、2種類以上の混合物でもかまわない。用いられる
アミンの種類としては例えばm−フェニレンージアミン
、l−イソブロビル−2.4−フェニレンージアミン、
p−フェニレンージアミン、4,4′−ジアミノージフ
ェニルプロパン、3,3゜−ジアミノージフェニルブロ
バン、4,4′−ジアミノージフェニルエタン、3,3
′−ジアミノージフェニルエタン、4,4′−ジアミノ
ージフェニルメタン、3.3’−ジアミノージフェニル
メタン、4,4′−ジアミノージフェニルスルフィド、
3,3′−ジアミノージフェニルスルフィド、4,4′
−ジアミノージフェニルスルホン、3.3′−ジアミノ
ージフェニルスルホン、4,4′−ジアミノージフェニ
ルエーテル、3,3′−ジアミノージフエニルエーテル
、ベンジジン、3,3′−ジアミノービフェニル、3,
3′−ジメチル−4,4′−ジアミノービフェニル、3
.3′−ジメトキシーベンジジン、4.4”−ジアミノ
ーp−テルフェニル、3.3”−ジアミノーp−テルフ
ェニル、ビス(p−アミノーシクロヘキシル)メタン、
ビス(p−β−アミノーt−プチルフェニル)エーテル
、ビス(ρ一β−メチルーδ−アミノペンチル)ベンゼ
ン、p−ビス(2−メチル−4−アミノーベンチル)ベ
ンゼン、p−ビス(1,1−ジメチル−5−アミノーペ
ンチル)ベンゼン、1,5−ジアミノーナフタレン、2
.6−ジアミノーナフタレン、2.4−ビス(β−アミ
ノーt−ブチル)トルエン、2,4−ジアミノートルエ
ン、m−キシレン−2,5−ジアミン、p−キシレン−
2,5−ジアミン、m−キシリレンージアミン、p−キ
シリレンージアミン、2,6−ジアミノービリジン、2
,5−ジアミノービリジン、2,5−ジアミノ−1.3
.4−オキサジアゾール、1,4−ジアミノーシクロヘ
キサン、ピペラジン、メチレンージアミン、エチレンー
ジアミン、プロピレンージアミン、2.2−ジメチルー
プロピレンージアミン、テトラメチレンージアミン、ペ
ンタメチレンージアミン、ヘキサメチレンージアミン、
2.5−ジメチルーへキサメチレンージアミン、3−メ
トキシーへキサメチレンージアミン、ヘブタメチレンー
ジアミン、2,5−ジメチルーへブタメチレンージアミ
ン、3−メチルーヘブタメチレンージアミン、4.4−
ジメチルーへブタメチレンージアミン、オクタメチレン
ージアミン、ノナメチレンージアミン、5−メチルーノ
ナメチレンージアミン、2,5−ジメチルーノナメチレ
ンージアミン、デカメチレンージアミン、1.10−ジ
アミノ−1,10−ジメチルーデカン、2.11−ジア
ミノードデカン、1.12−ジアミノーオクタデカン、
2,l2−ジアミノーオクタデカン、2,l7−ジアミ
ノーアイコサン、ジアミノシロキサン、2,6−ジアミ
ノ−4−カルボキシリックベンゼン、3,3′−ジアミ
ノー4,4′−ジカルボキシリックベンジジンなどがあ
げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明において用いる一般式( II )で示される(
 II ) (式中R 3 : −H .−C H 3,−C 2H
 15,R4,R5:−H,−CH3、−C2}■s,
−C H20H、−C8H5) アクリルアミド類には、例えば、N−メチルアクリルア
ミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−メチロー
ルアクリルアミドなどがあげられるが、これらに限定さ
れるものではない。アクリルアミド類は、感光性樹脂組
成物としてパターニング化する際の最終硬化工程での飛
散性が良い為、高温に長時間さらす必要がなく、この為
樹脂の劣化がないことを特徴とする。従来より使用され
ているアクリル酸エステル類は、例えば、特公昭59−
52822号公報のような混合型でも350゜Cで30
分は必要であり、特公昭55−30207号、4142
2号公報のような反応型では400゜Cで1時間は必要
で、このため最終硬化物は黒色化が進み、最悪の場合ボ
ロボロとなり強靭なフイルムを得ることができない。こ
れに比較し、本発明のアクリルアミド類は300゜Cで
充分に飛散し、良好なフイルムを得ることができる。
もしも特公昭59−52822号公報や特公昭55−3
0207号、41422号公報の組成物を300゜Cで
最終硬化すると、アクリル酸エステル類が硬化物中に残
存し、ポリイミド樹脂としての耐熱性や諸特性を発揮す
ることができない。
本発明において用いられる増感剤としてはペンゾフェノ
ン、アセトフェノン、アントロン、p.p’−テトラメ
チルジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、フェ
ナントレン、2−ニトロフルオレン、5−ニトロアセナ
フテン、ペンゾキノン、N−アセチルーp−ニトロアニ
リン、p−ニトロアニリン、2−エチルアントラキノン
、2−ターシャリーブチルアントラキノン、N−アセチ
ルー4−ニトロー1−ナフチルアミン、ビクラミド、1
.2−ペンズアンスラキノン、3−メチル−1.3−ジ
アザー1.9−ペンズアンスロン、p,p′−テトラエ
チルジアミノベンゾフェノン、2−クロロー4−ニトロ
アニリン、ジベンザルアセトン、1.2−ナフトキノン
、2,5−ビスー(4′−ジエチルアミノベンザル)一
シクロベンタン、2.6−ビス−(4′−ジエチルアミ
ノベンザル)一シクロヘキサノン、2,6−ビスー(4
′−ジメチルアミノベンザル)−4−メチルーシクロヘ
キサノン、2,6−ビスー(4′−ジエチルアミノベン
ザル)−4−メチルーシクロへキサノン、4,4′−ビ
ス−(ジメチルアミノ)一カルコン、4.4′−ビスー
(ジエチルアミノ)一カルコン、p−ジメチルアミノベ
ンジリデンインダノン、1.3−ビス−(4′−ジメチ
ルアミノベンザル)一アセトン、1.3−ビス−(4′
−ジエチルアミノベンザル)一アセトン、N−フェニル
ージエタノールアミン、N−p一トリルージエチルアミ
ンやスチリル化合物、クマリン化合物などがあるが、こ
れらに限定されるものでなく、単独または併用して使用
することができる。
本発明において用いられる開始剤としては2,2−ジメ
トキシー2−フェニルーアセトフェノン、1−ヒドロキ
シーシクロへキシルーフェニルケトン、2−メチル−1
4−(メチルチオ)フェニル]−2一モルフオリノ−1
−プロパン、3.3’ ,4.4’−テトラー(t−プ
チルパーオキシカルボニル)ペンゾフェノン、ベンジル
、ペンゾインーイソブロビルエーテル、ペンゾインーイ
ソブチルエーテル、4.4′−ジメトキシベンジル、■
,4−ジベンゾイルベンゼン、4−ペンゾイルビフェニ
ル、2−ペンゾイルナフタレン、メチル一〇−ペンゾイ
ルベンゾエート、2.2′−ビス(0−クロロフェニル
)−4,4’ ,5.5’−テトラフェニル−1,2′
−ビイミダゾール、lO−プチルー2−クロロアクリド
ン、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、ジベン
ゾイルメタン、2,4−ジエチルチオキサントン、3.
3−ジメチル−4−メトキシーベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパンーl一オ
ン、l一(4−イソプロビルフェニル)−2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロバンーl−オン、1−(4−ドデシ
ルフェニル)−2−ヒドロキシ=2−メチルプロパン−
1−オン、l−フェニル−1,2−ブタンジオンー2−
(0−メトキシ力ルボニル)オキシム、1−フェニルー
プロパンブタンジオンー2−(O−ベンゾイル)オキシ
ム、1.2−ジフェニルーエタンジオンー1一(0−ベ
ンゾイル)オキシム、1.3−ジフェニループロパント
リオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、l−フェニ
ル−3−エトキシープロパントリオン−2−(0−ベゾ
イル)オキシムやグリシン化合物、オキサゾロン化合物
などがあるが、これらに限定されるものではなく、単独
または併用して使用することができる。
本発明による耐熱性、感光性樹脂組成物には、接着助剤
やレベリング剤その他各種充填剤を添加してもよい。本
発明による感光性樹脂組成物は、半導体用途のみならず
、多層回路の層間絶縁膜やフレキシブノレ銅弓長板のカ
バーコート、ソノレダーレジスト膜や液晶配向膜などと
しても有用である。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 3.3’ ,4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボン
酸二無水物57gと、アミンとして4,4′−ジアミノ
ジフェニルエーテル33gと下記式で示されるシリコー
ンジアミン10gとの混合物をN−メチルビロリドンに
投入し CH3 [;H3 20゜Cで6時間反応させた。
得られたポリアミック酸にN−メチロールアクリルアミ
ド60gと2−(p−ジメチルアミノスチリル)ペンゾ
オキサゾール4gとN−フェニルグリシン8gを添加し
、室温で混合溶解した。
得られた溶液をアルミ板上にスピンナーで塗布し、乾燥
機により65゜Cで1時間乾燥した。
このフイルムにコダック社製フォトグラフィックステッ
プタブレットNo2. 21ステップ(本グレースケー
ルでは、段数が一段増加するごとに透過光量が前段の1
/f2に減少するので現像後の残存段階が大きいものほ
ど感度が良い)を重ね、500mj/cm2の紫外線を
照射し、N−メチルビロリドン60重量%、メタノール
40重量%の現像液を用い現像、さらにイソプロビルア
ルコールでリンスをしたところ12段までパターンが残
存し、高感度であることが判った。
次に、前述と同様な方法でシリコーンウェハー上に塗布
し全面露光し、現像、リンスの各工程を行い、さらに1
50、250、300゜Cで各々30分間窒素中で加熱
硬化した。
密着力試験のため1mm角に100個カットし、セロテ
ープで引き剥がそうとしたが、1個も剥がれず、高密着
性であることが判った。
また、別途アルミ板上に塗布し、全面露光、現像、リン
ス、熱硬化したあとアルミ板をエッチングで除去し、フ
イルムを得た。
得られたフイルムの引弓長弾性率(JIS K−676
0)は160Kg/am2と小さく(小さい方が良イ)
、熱分解開始温度は400゜Cと高かった(高い方が良
い)。
得られたフィルムの体積抵抗率( JISC−6481
 )は3X1016Ω・cmと大きく(大きい方が良い
)、誘電率も3.2(IMHZ)と低かった(低い方が
良い)。
比較例1 実施例1におけるN−メチロールアクリルアミドをジエ
チルアミノメタクリレートにかえ、その他は実施例1と
同様にして実施した。
得られたフィルムの熱分解開始温度は320゜Cと低く
、誘電率も4.6と高かった。これは、ジエチルアミノ
エチルメタクリレートが300℃の熱処理で完全には揮
散せず、ポリイミドフィルム中に残存しているためと考
えられる。
比較例2 ビロメリット散二無水物65.5gと、3.3’,4.
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水tilJ
 225.5gとを2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト270.7gでエステル化したあと、4.4′−ジア
ミノジフェニルエーテル170.2gと下記式で示され
るシリコーンジアミン54.5g CH3   CH3 とでアミド化し、重合物を得た。
次に、この重合物100重量部(固形分)に、実施例1
と同様の増感剤、開始剤を添加し、同様に熱処理した。
得られたフイルムの熱分解開始温度は280゜Cと低く
、誘電率も4.8と高かった。
これは、エステル結合している2−ヒドロキシエチルメ
タクワレートが300゜Cの熱処理では揮散しきれず、
ポリイミドフィルム中に残存しているためと考えられる
[発明の効果] 従来の感光性化技術では、ポリイミド樹脂に配合した感
光剤を完全に揮散させ、ポリイミド樹脂本来の特性を発
揮させるために3 5 0 ’C以上の高温処理が必要
であった。このような高温工程があるという煩わしさの
他に、樹脂の黒色化、特性低下、さらにはこれを使用し
た半導体装置のヒートショックによる信頼性の低下など
があった。
これに対し、本発明によるアクリルアミド類を使用すれ
ば、低温での処理でよいため、ポリイミド樹脂本来の優
れた特性を充分に発揮させられうるという効果が得られ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式〔 I 〕で示されるポリアミック酸、▲数
    式、化学式、表等があります▼‥‥〔 I 〕 (式中R_1、R_2:芳香族環状基、 n:1〜2、m:0〜2) 下記式〔II〕で示されるアクリルアミド類、▲数式、化
    学式、表等があります▼‥‥〔II〕 (式中R_3:−H、−CH_3、−C_2H_5R_
    4、R_5:−H、−CH_3、−C_2H_5、−C
    H_2OH、−C_6H_5) 増感剤及び開始剤とからなる耐熱性、感光性樹脂組成物
JP1309310A 1989-11-30 1989-11-30 感光性樹脂組成物 Pending JPH03170547A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309310A JPH03170547A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 感光性樹脂組成物
DE69030484T DE69030484T2 (de) 1989-11-30 1990-11-28 Fotoempfindliche Harzzusammensetzung
EP90122781A EP0430221B1 (en) 1989-11-30 1990-11-28 Photosensitive resin composition
US07/618,794 US5238784A (en) 1989-11-30 1990-11-28 Photosensitive resin composition with polyamic acid polymer
KR1019900019634A KR0147279B1 (ko) 1989-11-30 1990-11-30 감광성 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309310A JPH03170547A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03170547A true JPH03170547A (ja) 1991-07-24

Family

ID=17991475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1309310A Pending JPH03170547A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03170547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127384A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
US7141614B2 (en) 2001-10-30 2006-11-28 Kaneka Corporation Photosensitive resin composition and photosensitive films and laminates made by using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915449A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Nitto Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPS5962661A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Nitto Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPS5968331A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915449A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Nitto Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPS5962661A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Nitto Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPS5968331A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127384A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
US7141614B2 (en) 2001-10-30 2006-11-28 Kaneka Corporation Photosensitive resin composition and photosensitive films and laminates made by using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587275A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JPWO2005101125A1 (ja) 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品
US5616448A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JPH03186847A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4288962B2 (ja) 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品
JPH03170547A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03170549A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2809787B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2752725B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2809788B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03170551A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2809790B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2809789B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03186849A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH1138619A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法
JPH03170555A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2752726B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03274557A (ja) 感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JPH05181273A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03216657A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03210360A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06282071A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH03192155A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03209251A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02154262A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント