JPH02304979A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02304979A
JPH02304979A JP12574889A JP12574889A JPH02304979A JP H02304979 A JPH02304979 A JP H02304979A JP 12574889 A JP12574889 A JP 12574889A JP 12574889 A JP12574889 A JP 12574889A JP H02304979 A JPH02304979 A JP H02304979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
silicide
high melting
point metal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12574889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fukuma
福間 宏之
Tsunenori Yamauchi
経則 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12574889A priority Critical patent/JPH02304979A/ja
Publication of JPH02304979A publication Critical patent/JPH02304979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概 要) 高融点金属又はそのシリサイドよりなる電極を有する半
導体装置に関し、 電極を構成する高融点金属やそのシリサイドをフッ酸や
酸素から保護するとともに、MOSトランジスタのソー
ス・ドレイン抵抗の増加を抑制することを目的とし、 高融点金属膜又はそのシリサイド膜を半導体層により覆
って形成した電極を含み構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置に関し、より詳しくは、高融点金
属又はそのシリサイドよりなる電極を有する半導体装置
に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置において形成される電極、例えばMoSトラ
ンジスタのゲート電極をポリシリコンにより形成する場
合には、第3図(a)に示すように、ゲート電極30の
抵抗を小さくするために、ポリシリコン11!31の上
に高融点金属やシリサイドよりなる高導電層32を形成
する構造が採用されているが、高融点金属やシリサイド
はフッ酸01F)に溶は易く、しかも酸化され易いため
、ゲート電極30を形成した後に、その周囲を540J
!! 33 、 34で覆うようにしている。
また、第3図(a)のように、ソース及びレインとなる
導電型領域層35をL D D (Light Dop
edDrain)構造とする場合には、SiO2膜34
をゲート電極30の両側部に形成して、これを2回目の
イオン注入の際のマスクとして使用している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、SiO2膜33.34は、酸素の透過を完全
に阻止できないばかりでなくフッ酸に反応し易いために
、ゲート電極形成後にフン酸処理工程や酸化工程が多く
含まれると、第3図(b)に示すようにSing膜33
.34が71層化してゲート電極30の一部が露出して
しまい、高融点金属やシリサイドよりなる高電導N32
がフッ酸により溶出したり、あるいは酸化工程中に酸化
して抵抗値が高くなってしまうといった問題がある。
また、ゲート酸化膜36で[tMされた電子や正孔はゲ
ー)41掻30を通して移動することになるが、ゲート
電極30の側部に5tOz膜34があると、その下方に
は電圧が印加されないために電子や正孔がゲート酸化膜
36によりトラップされたままとなり、導電型領域層3
5に空乏層が生じ、ソース・ドレイン間の抵抗が高くな
るといった問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、電極を構成する高融点金属やそのシリサイドをフッ
酸や酸化から十分に保護するとともに、トランジスタの
ソース・ドレイン抵抗の増加を抑制することができる電
極を備えた半導体装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記した課題は、高融点金属又はそのシリサイドよりな
る膜9を半導体層8,10.11により覆って形成した
電極4を有することを特徴とする半導体装置、または、
高融点金属又はそのシリサイドよりなる膜9を半導体層
8,10.11により覆ってなる電極4を基板上に形成
する工程と、該電極4をフン酸や酸素の雰囲気中にさら
した状態で、フッ酸処理又は酸化処理を行う工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法により解決
する。
〔作 用〕
本発明によれば、例えばシリコンやゲルマニウムのよう
な半導体はフッ酸と反応し難いために、電極4を構成す
る半導体層8,10.11がフッ酸処理工程においてv
ilN化することがない。
このため、半導体層8,10.11に覆われた高融点金
属やシリサイドのIIQ!9は、電極4周囲の雰囲気に
曝されることがなく、フン酸処理の際にフッ酸と反応し
て溶出することはない。
また、シリコンやゲルマニウムよりなる半導体J!5B
、10.11は酸素を透過しにくいため、高融点金属や
シリサイドの膜9は、その後の酸化工程で酸化すること
もなくなる。
さらに、MOS)ランジスタのゲートに使用する電極4
の両側に半導体層11を形成し、この中に不純物を導入
して半導体層11に導電性を付与すると、ゲート酸化膜
にトラップされる正札や電子は、導電性を有する半導体
層11を通して解放されることになる。
このため、ゲート酸化膜下方の半導体層の空乏化を阻止
できるようになり、ソース・ドレイン抵抗の上昇を抑制
することが可能になる。
〔実施例〕
そこで、以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例を示す装置の断面図であっ
て、図中符号1は、シリコン半導体基板、2表面のフィ
ールド酸化膜3に囲まれて形成されたMOS)ランジス
タで、ゲート電極4及び後述する2つの導電型領域層5
.6を有している。
上記したゲートli4は、Singよりなるゲート酸化
膜7を介して半導体基板2上に形成されたもので、この
ゲート電極4は、不純物を導入した第一の多結晶シリコ
ン層8と、高融点金属やそのシリサイドよりなる高導電
N9と、不純物を含む第二の多結晶シリコン層IOを下
から順に備えており、三層構造となっている。
11は、ゲート電極4の両側部に形成されたサイドウオ
ールで、このサイドウオール11は、不純物を導入した
多結晶シリコンにより形成されて導電性を有する一方、
ゲート酸化膜7を介して半導体基板2と絶縁状態になっ
ている。
上記した導電型領域層5.6は、ゲート電極4雨脇の半
導体基板2の表層部分に形成されたもので、この導電型
領域層5,6のうちゲート電PiAll寄りの部分には
、浅い低濃度領域層5a、6aが形成されてLDD構造
となっている。そして、2つの導電型領域N5,6はそ
れぞれソース層S、ドレイン層dを構成する。
なお、図中符号12は、導電型領域5,6の上に形成さ
れた酸化膜を示している。
次に、上記した実施例の作用について説明する。
上述した実施例において、上記したトランジスタ1をフ
ッ酸雰囲気中に曝し、導電型領域層5゜6表面の5i0
2膜12を除去する場合には、ゲート電極4を構成する
多結晶シリコンM8.10及びサイドウオール11がフ
ッ酸に触れることになるが、これらを構成する多結晶シ
リコンはフン酸と反応しにくいためにフッ酸処理によっ
て薄層化することがない。したがって、多結晶シリコン
層8゜10及びサイドウオール11に囲まれた高導電層
9は、その周囲の雰囲気から遮断され、フン酸と反応し
て溶出することはなくなる。
また、多結晶シリコンは酸素を透過しにくいため、高導
電N9を構成する高融点金属やそのシリサイドは、その
後の酸化処理工程で酸化することもなくなる。
さらに、多結晶シリコン18.10や多結晶シリコンよ
りなるサイドウオール11は、酸素処理工程において表
面が酸化されるために、ゲート電pi!4の周囲は5i
(h膜により覆われて周囲から絶縁されることになる。
しかも、トランジスタ1のゲート電極4は、不純物を含
有した多結晶シリコンによりサイドウオール11を形成
しているため、ゲート酸化膜7にトラップされた正孔や
電子がサイドウオール11を通して移動することになり
、ソース・ドレイン抵抗が高くなることはない。
次に、上記したトランジスタを形成する工程の一例を第
2図に基づいて説明する。
まず、表面にSing膜12膜形2したP型のシリコン
半導体基板2にLOCO5法によりフィールド酸化膜3
を形成し、その後に第2図(a)に示すように、半導体
基板2の上に、気相成長法により第一の多結晶シリコン
ll!20、高導電膜21及び第二の多結晶シリコン膜
22を1000人の膜厚に順次成長する。ここで、高導
電層21は、タングステン(−)、モリブデン(Mo)
、チタン(Ti)等の高融点金属、又は、これらのシリ
サイド、即ちWSi 、 MoSi、 TiSi等によ
り構成される。
そして、第二の多結晶シリコンW122のゲート電極形
成領域Aにレジストマスク23を形成した後に、塩素系
ガスを用いてRIE法により第一、第二の多結晶シリコ
ン膜20.22及び高導電膜21を異方性エツチングし
、第1図に示したゲート電極4の第一のポリシリコン層
8、高導電層9、第二のポリシリコン層10を形成する
(第2図(b))。
次に、レジストマスク23を除去した後に、ゲート電極
4をマスクにして燐(P)イオンを自己整合的に注入す
ると、半導体基板2の表面にイオン注入1!124.2
5が形成されるとともに、第一、第二の多結晶シリコン
層8.IOに不純物が注入されることになる(第2図(
C))。この場合のドーズ景は1013〜10”個/c
IIl程度にする。
次に、第2図(d)に示すように、ゲート電極4及び半
導体基板2の表面に沿って第三の多結晶シリコン膜28
を減圧CVD法により成長する。
そして、第2図(e)の如く、塩素系ガスを用いてRY
E法により異方性エツチングを行い、ゲート電極4の側
部に第三の多結晶シリコン28を残存させ、これを第1
図に示すサイドウオール11として使用する。サイドウ
オール11の厚さは、次のイオン注入の際にマスクとし
て使用することを考慮して500〜3000人の厚さに
する。
次に、RIE法のエツチングによりシリコンの半導体基
板2の表面が荒れているために、フッ酸の中に半導体基
板2を数分間以下浸して基板2の表面をかるくエツチン
グし、さらにその後に熱酸化法によりシリコンの基板2
表面に200〜500人程度のSi堆積膜13膜形3す
る。このとき、同時に多結晶シリコン層10.11上に
も5i02膜13が形成される。これらの工程において
、高導電層9は多結晶シリコン1J10.11に被覆さ
れているために何ら変化しない。
この後に、ゲート電極4とサイドウオール11をマスク
として、Sing膜13膜用3スル一体基板1に砒素(
As)イオンを自己整合的に打ち込むと、高濃度のイオ
ン注入層26.27がサイドウオール11の両側の半導
体基板2に形成されるとともに、サイドウオール11に
不純物が注入されることになる(第2図(f))。この
場合の不純物含存量は、1015個/d程度にする。
この状態で半導体基板2表面をアニールすると、半導体
基板2中のイオン注入層24〜27は活性化し、第1図
に示す導電型領域層5,6及び低濃度顛域層5a、6a
が形成されてLDD構造となり、ホットキャリアによる
闇値電圧の経時変化等が抑制されることになる。
また、このアニール処理によって、第−及び第二の多結
晶シリコンS、tOやサイドウオール11の中の不純物
が活性化して導電性を有することになる。
ところで、この製造工程におけるイオン注入量は、上記
した量に限定されるものではなく、1×10!o個/d
以下とすれば、その後の工程により第二の多結晶シリコ
ン[10やサイドウオール11が酸素にさらされても酸
化される量が小さくなる。
なお、上記実施例では、多結晶シリコンによって高融点
金属やシリサイドを覆ったが、アモルファスシリコンや
ゲルマニウム等の半導体を使用することもできる。
また、上述した実施例では、MOSトランジスタのゲー
ト電極4の襄体W19を多結晶シリコンにより覆うよう
にしてこれを保護するようにしたが、バイポーラトラン
ジスタのベースやエミッタに接続する電極、或いはその
他の電極を高融点金属やそのシリサイドにより形成する
とともに、これを半導体層により覆えば、高融点金属や
そのシリサイドをフッ酸処理や酸化処理から保護するこ
七ができる。なお、これらの電極の周囲に形成する半導
体層は、必ずしも不純物をドープする必要はなく、単に
保護膜としてだけ作用させることも可能である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、高融点金属やシリサ
イドにより形成された膜を半導体層により覆い、これを
電極としたので、電極を形成した後のフッ酸処理や酸化
処理から高融点金属、シリサイドを確実に保護すること
ができ、安定した低抵抗の電極を形成することができる
。しかも、この電極をMOSトランジスタのゲート電極
として使用する場合には、ゲート酸化膜にトラップされ
る正孔や電子を、導電性の半導体膜を通して解放するこ
とができ、ソース・ドレイン抵抗が高くなることを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す装置の断面図、 第2図(a)乃至(g)は、本発明の一実施例装置の製
造工程図、 第3図は、従来装置の一例を示す断面図である。 (符号の説明) ■・・・トランジスタ、 2・・・半導体基板、 4・・・ゲート電極、 5.6・・・導電型領域層、 7・・・ゲート酸化膜、 8・・・第一の多結晶シリコン層、 9・・・高導電層、 10・・・第二の多結晶シリコン層、 11・・・サイドウオール、 20・・・第一の多結晶シリコン膜、 21・・・高導電膜、 22・・・第二の多結晶シリコン膜、 28・・・第三の多結晶シリコン膜。 出 願 人  富士通株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高融点金属膜又はそのシリサイド膜を半導体層に
    より覆って形成した電極を有することを特徴とする半導
    体装置。
  2. (2)前記電極がMOSトランジスタのゲート電極であ
    って、前記半導体層が、不純物を導入した多結晶シリコ
    ン層であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置
  3. (3)高融点金属膜又はそのシリサイド膜を半導体層に
    より覆ってなる電極を基板上に形成する工程と、 該電極をフッ酸や酸素の雰囲気中にさらした状態で、フ
    ッ酸処理又は酸化処理を行う工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP12574889A 1989-05-19 1989-05-19 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH02304979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12574889A JPH02304979A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12574889A JPH02304979A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304979A true JPH02304979A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14917830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12574889A Pending JPH02304979A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02304979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177316A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2011104782A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 パナソニック株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281466A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS63296277A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH02194653A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Matsushita Electron Corp Mis形トランジスタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281466A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS63296277A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH02194653A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Matsushita Electron Corp Mis形トランジスタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177316A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2011104782A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2011176104A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Panasonic Corp 半導体装置
US8994125B2 (en) 2010-02-24 2015-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device including a field effect transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297114B1 (en) Semiconductor device and process and apparatus of fabricating the same
US6187617B1 (en) Semiconductor structure having heterogeneous silicide regions and method for forming same
EP0575280A2 (en) CMOS transistor with two-layer inverse-T tungsten gate structure
JPH0945907A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3199015B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07283168A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05347317A (ja) 二重層の耐熱性のゲートを使用した磁気整列型のGaAs電界効果トランジスタの製造方法
JPH04223341A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び金属ケイカ物層を自己整合的に形成する方法
US6313036B1 (en) Method for producing semiconductor device
JP3408842B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61224459A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02304979A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3376158B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07283400A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3362722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031478A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2910064B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001223177A (ja) シリサイド構造及びその形成方法
JPH08274320A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0611074B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3639745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513423A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3244066B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100226748B1 (ko) 반도체 소자의 접합 제조방법