JPH02302979A - 記録システム - Google Patents

記録システム

Info

Publication number
JPH02302979A
JPH02302979A JP12212889A JP12212889A JPH02302979A JP H02302979 A JPH02302979 A JP H02302979A JP 12212889 A JP12212889 A JP 12212889A JP 12212889 A JP12212889 A JP 12212889A JP H02302979 A JPH02302979 A JP H02302979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
section
song
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12212889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805828B2 (ja
Inventor
Haruhisa Tomota
友田 晴久
Koshin Shimada
島田 康臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1122128A priority Critical patent/JP2805828B2/ja
Publication of JPH02302979A publication Critical patent/JPH02302979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805828B2 publication Critical patent/JP2805828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコンパクトディスクプレーヤ及びテープレコー
ダ等よりなる記録システムに関するものである。
従来の技術 従来この種の記録システムは第7図〜第8図に= 6− 示すような構成であった。
即ち、第7図のCDプレーヤ部Iにおいて、]は光学式
ディスク(以下単にディスクという)上に記録された音
楽情報や演奏時間情報を読みとる光ピツクアップからな
る信号検出部、2は信号検出部で読みとった情報を処理
しオーディオ信号に変換し出力する信号出力部、3はこ
れら信号検w部1及び信号出力部2を制御するCDプレ
ーヤ制御部でその一部にディスクの再生時に曲と曲の間
に一定時間の無音部を挿入する曲間時間制御部6とテー
プレコーダ部■との通信を行なうための信号を演算する
CD録音制御信号演算部7とを有している。4は信号検
出部1で読みとった再生時間情報等の情報をCDプレー
ヤ制御部3を介して表示する表示部、5はCDプレーヤ
制御部3に再生開始を指令するプレイキー5a、曲間に
一定時間の無音部の挿入を指定するオートスペイスキー
5bよりなるキースイッチ部である。8はCD録音制御
信号演算部7で演算された信号をテープレコーダ部■に
出力し、テープレコーダ部■から入力した信号をCD録
音制御信号演算部7へ送るCD録音制御信号入出力部で
、ある。
また、同図のテープレコーダ部Hにおいて、11は録音
アンプや記録補償回路よりなる録音信号入力部、12は
再生アンプや再生補償回路よりなる再生信号出力部、1
3は録音信号入力部11より送られた電気信号を磁気記
録テープ(以下単にテープという)に記録するための磁
気信号に変換したり、テープに記録されている磁気信号
を電気信号に変換して再生信号出力部12に送る磁気・
電気信号変換部、14はテープを走行させるためのモー
ターやその駆動回路よりなるテープ走行駆動部、15は
これら磁気・電気信号変換部13及びテープ走行駆動部
14を制御するテープレコーダ制御部でその一部にIの
CDプレーヤ部との通信を行なうための信号を演算する
TR録音制御信号演算部17を有している。16はテー
プレコーダ制御部15に各種の指令を行なうためのキー
スイッチよりなるTRキースイッチ部、18はTR録音
制御信号演算部17で演算された信号をCDプレーヤ部
Iに出力し、CDプレーヤ部Iから入力した信号をTR
録音制御信号演算部17へ送るTR録音制御信号入出力
部である。
そして、上記構成により第8図のフローヂャートに示す
ような制御が行われていた。
即ち、同図(a)においてCDプレーヤ部Iの動作を説
明する。ステップ1でオートスペースキー5bが押され
たかどうかを判定し、押されたならばステップ2へ移り
、押されていなければ処理を終了する。ステップ2では
ディスク再生中に曲と曲の間に無音部を造るために一曲
再生した後、次曲の再生を開始するまでに信号出力部2
より再生信号の出力を停止する時間値を設定する。ステ
ップ3ではプレイキーが押されたかどうかを判定し、押
されていればステップ4へ移り、押されていなければス
テップ3で待機状態となる。ステップ4ではテープレコ
ーダ部Hに録音を開始させるためにCDプレーヤが再生
を開始したことを知らせる再生開始信号をCD録音制御
信号演算部7よりCD録音制御信号入出力部8へ出力す
る。ステップ5ではCDプレーヤ制御部3によって再生
曲を検索して頭出しを行い、ステップ4から来た場合に
は一曲目の頭出しを行なう。ステップ6では目的とする
曲の頭出しが終了したかどうかを判定し、終了していれ
ばステップ7へ移り、終了していなければステップ5へ
戻って検索を続ける。ステップ7ではCDプレーヤ制御
部3によってポーズ動作を行ない、ステップ8では曲と
曲の間に一定時間の無音部を造るために曲間時間制御部
6で時間の計測を行なう。ステップ9では曲間時間制御
部6によってステップ2で設定した値とステップ8で計
測した値とを比較することにより一定時間が経過したか
どうかを判定し、経過していればステップ10へ移り、
経過していなければステップ7へ戻ってポーズを続ける
。ステップ10では信号出力部2より再生信号を出力す
る。ステップ11では再生中の曲が終端に達したかどう
かを判定し、達していればステップ12へ移り、達して
いなければステップ10へ戻って再生を続ける。ステッ
プ12では全ての再生曲の再生を終了したかどうかを判
定し、終了していればステップ14へ移り、終了してい
なければステップ13へ移る。ステップ13ではCDプ
レーヤ制御部3において次に再生する曲を設定し、ステ
ップ5へ戻って次曲のアクセスを行なう。ステップ14
ては再生か終了したこ七をテープレコーダ部Hに知らせ
るために、再生終了信号をCD録音制御信号出力部8よ
り出力する。
次にテープレコーダ部Hの動作を第8図(b)で説明す
る。ステップ31ではCDプレーヤ部Iより再生開始信
号を入力したかとうがを判定し、入力していればステッ
プ32に移り、入力していなければ待機状態となる。ス
テップ32てはテープレコーダ制御部14によって録音
動作を行なう。ステップ33ではCDプレーヤ部Iより
再生終了信号を入力したかどうかを判定し、入力してい
ればステップ34へ移り、入力していなければステップ
32へ戻って録音を続ける。ステップ34てはテープ走
行を終える等の録音終了動作を行なう。
発明が解決しようとする課題 上記従来の構成ではディスクを録音する際に曲間に必ず
一定時間の無音部ができ、これはテープレコーダ部の曲
間サーチ機能を使う上で必要なものであり、この機能を
使わない場合には曲間の無音部分は必要ないため、CD
プレーヤ部で通常の再生動作を行なわせ、この再生信号
をテープレコーダ部で録音するという方法をもちいてい
た。しかしながらディスクに記録された音楽信号の曲間
にはI NDEX=00の無音部やINDEX=OOが
ない場合にも多少の無音部を有することがほとんどであ
り、上記の方法でも録音テープの無音部分をなくすこと
はできなかった。本発明はこのような従来の問題を解決
するためになされたもので、ディスクダビング時に曲間
に無音部のない録音を自動的に行なうことができる記録
システムを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、光学式ディスクに
記録されている情報をダビングする際に、ディスク再生
中に曲と曲の間の無音部あるいは小信号部を検出し、そ
の部分の再生信号を出力しない無音曲間削除制御部と、
研気テープに無音部分が録音されないようにテープレコ
ーダを制御するための信号を演算するCD録音制御信号
演算部と、ここで演算された信号をテープレコーダへ出
力したりテープレコーダからの制御信号を人力するCD
録音制御信号入出力部とを備えてなるディスクプレーヤ
部と、ディスクプレーヤからの制御信号を入力したりテ
ープレコーダより制御信号を出力するTR録音制御信号
入出力部と、ディスクプレーヤとの間の制御信号を演算
するT’ R録音制御信号演算部と、ディスクの無音部
分を録音しないための制御を行なう無音削除録音制御部
とを備えたものである。
作用 上記手段による本発明の作用は次のようになる。即ち、
ディスク再生中に曲と曲の間の無音部あるいは小信号部
を検出した時、テープレコーダ部を録音ポーズ状態にし
その部分の再生信号出力をやめ、曲頭の予め定められた
レベルの再牛信死を検出したとき、再生信号出力を再開
して録音ポーズ状態を解除するという動作を繰り返すこ
とにより、ディスクダビング時に曲間に無音部のない録
音を自動的に行なうことができることとなる。
実施例 以下本発明の実施例について図面を参照しながらその説
明を行う。
(1)  第1図のCDプレーヤ部Iにおいて21.2
2は従来例と同機能を有する信号検出部及び信号出力部
、23は信号検出部21及び信号出力部22を制御する
CDプレーヤ制御部でその一部に従来例と同機能を有す
る曲間時間制御部26とCD録音制御信号演算部27及
び後で詳述する無音曲間削除制御部29とを有している
。24は従来例と同機能を有する表示部、25はCDプ
レーヤ制御部23に再生開始を指令するプレイキー25
a、曲間に一定時間の無音部の挿入を指定するオートス
ペイスキー25b及び無音曲間削除録音処理を指定する
曲間処理キー25cm 14= よりなるキースイッチ部である。28は従来例と同機能
を有するCD録音制御信号入出力部である。
無音曲間削除制御部29は第2図の一点鎖線の枠内で構
成され、予め定められた音楽信号の基準レベルを記憶す
る信号レベル基準値記憶部41と、音楽信号を入力して
信号レベル基準値記憶部41に記憶している基準値とを
比較する信号レベル比較部42と、無音曲間削除制御部
29が再生曲の終端でトラック歯が切り替わったことを
検出した時、再生信号の出力を停止し、さらにCD録音
制御信号演算部27へ録音ポーズ信号出力指令を送る録
音ポーズ判定制御部43と、次の再生曲のインデックス
尚01の頭をアクセスした後、その位置からその曲の音
楽信号が基準レベルに達するポイントを信号レベル比較
部42を用いて検索し、基準レベルに達したポイントを
検出した時、CD録音制御信号演算部27へ録音開始信
号出力指令とフェードイン信号出力指令を送るとともに
再生信号の出力を開始する再録音開始制御部44とを有
している。
また、第1図のテープレコーダ部■において31.32
.33及び34は従来例と同機能を有する録音信号入力
部、再生信号出力部、磁気・電気信号変換部及びテープ
走行駆動部である。5はこれら磁気・電気信号変換部3
3及びテープ走行駆動部34を制御するテープレコーダ
制御部でその一部にIのCDプレーヤ部との通信を行な
うための信号を演算するTR録音制御信号演算部37と
、ディスクの無音部分を録音しないための制御を行なう
無音削除録音制御部39と、CDプレーヤ部Iよりフェ
ードイン信号を受けたときに録音レベルをコントロール
してフェードイン録音を制御するフェード制御部40と
を有している。36.38は従来例と同機能を有するT
Rキースイッチ部、TR録音制御信号入出力部である。
以上のように構成された本発明の実施例(1)について
、第3図及び第4図のフローチャートを用いてその動作
を説明する。
第3図はCDプレーヤ部Iの動作であり、ステップ1で
曲間処理キー25cが押されたかとうかを判定し、押さ
れたならばステップ2へ移り、押されていなければ処理
を終了する。ステップ2ではプレイキーが押されたかど
うかを判定し、押されていればステップ3へ移り、押さ
れていなければステップ2で待機状態となる。ステップ
3ではテープレコーダ部Hに録音を開始させるためにC
Dプレーヤが再生を開始したことを知らせる再生開始信
号をCD録音制御信号演算部27よりCD録録音制御信
号用出力部28出力する。ステップ4てはCDプレーヤ
制御部23によって再生−曲目を検索して頭出しを行う
。ステップ5では一曲目の頭出しが終了したかどうかを
判定し、終了していればステップ6へ移り、終了してい
なければステップ4へ戻って検索を続ける。ステップ6
では信号出力部22より再生信号を出力する。ステップ
7では再生中の曲が終端に達したかどうかを判 17一 定し、達していればステップ8へ移り、達していなけれ
ばステップ6へ戻って再生を続ける。
ステップ8では全ての再生曲の再生を終了したかどうか
を判定し、終了していればステップ16へ移り、終了し
ていなければステップ9へ移る。ステップ9では録音ポ
ーズ判定制御部43によって再生信号の出力を停止し、
さらにCD録音制御信号演算部27へ録音ポーズ信号出
力指令を送る。ステップ10ではCDプレーヤ制御部2
3において次に再生する曲を設定する。
ステップ11ではCDプレーヤ制御部23によって再生
曲を検索して頭出しを行なう。ステップ12では目的と
する曲の頭出しが終了したかどうかを判定し、終了して
いればステップ13へ移り、終了していなければステッ
プ11へ戻って検索を続ける。ステップ13では信号レ
ベル比較部42によって、予め定められた音楽信号の基
準レベルを記憶する信号レベル基準値記憶部41と、音
楽信号を入力して信号レベル基準値記憶部41に記憶し
ている基準値とを= 18− 比較することによりレベルザーヂを行なう。ステップ1
4ては音楽信号が設定レヘノ[以上になったかとうかを
判定して、以−1−であればステップ15へ移り、設定
レベルより小さげればステップ13へ戻ってレベルター
ヂを続ける。
ステップ15ては再録音開始制御部4. iによって、
録音ポーズ状態を解除するためにCD録音制御信号演算
部27へ録音開始信号出力指令とフェードイン信弓−出
力指令を送るとともに、ステップ6へ移って再生信号の
出力を開始する。
ステップ16では再生が終了したことをチープレコータ
部Hに知らせるために、再生終了信号をCD録音制御信
号出力部28より出方する。
次にテープレコーダ部Hの動作を第4図(a)で説明す
る。ステップ31.ステップ32は従来例の動作と同し
であるので、その説明は省略する。ステップ33てはC
I)プレーヤ部Iより再生終了信号を入力したがどうか
を判定し、入力していればステップ39へ移り、入力し
ていなければステップ34へ移る。ステップ34ては無
音削除録音制御部39によってCDプレーヤ部Iより録
音ポーズ信号を入力したかどうかを判定し、入力してい
ればステップ35へ移り、入力していなければステップ
32へ戻って録音を続ける。ステップ35では無音削除
録音制御部39によって録音を一時停止する。ステップ
36では無音削除録音制御部3つによってCDプレーヤ
部Iより録音開始信号を入力したかどうかを判定し、入
力していればステップ37へ移り、入力していなければ
ステップ35へ戻って録音ポーズ状態を続ける。ステッ
プ37ではフェート制御部40によってCDプレーヤ部
■よりフェードイン信号を入力したかどうかを判定し、
入力していればステップ38へ移り、入力していなけれ
ばステップ32へ戻って録音レベルを設定レベルまて一
気に立ち上げて録音を開始する。ステップ38ではフェ
ード制御部40によって録音レベルを設定レベルまで徐
々に立ち」二げるフェードイン録音と行なう。ステップ
3つではテープ走行を終える等の録音終了動作を行なう
このように本実施例(1)によれば、無音曲間削除制御
部2つが再生曲の終端でトラック式が切り替わったこと
を検出した時、インデックスMを判定してO○てあれば
無音部であるとして再生信号の出力を停止し、さらにC
D録音制御信号演算部27へ録音ポーズ信号出力指令を
送り、チープレコータ部+1を録音ポーズ状態にし、次
の再生曲のインデックス尚01の頭をアクセスした後、
その位置からその曲の音楽信号が基準レベルに達するポ
イントを信号レベル比較部42を用いて検索し、基準レ
ベルに達したポイントを検出した時、CD録音制御信号
演算部27へ録音開始信号出力指令を送るとともに再生
信号の出力を開始するという動作を繰り返すことにより
、ディズクダビング時に曲間に無音部のない録音を自動
的に行なうことがきてろものである。
(2)第1図のCDプレーヤ部Iにおいて21〜25は
実施例(1)と同機能を有ずろ信号検出部、信号出力部
、CDプレーヤ制制御部2示示及びキースイッチ部であ
り、キースイッチ部25は実施例(1)と同機能を有す
るプレイキー25a、オートスペイスキー25b及び曲
間処理+−25cである。26〜28も実施例(1)と
同機能を有する曲間時間制御部、CD録音制御信号演算
部及びCD録音制御信号入出力部である。
無音曲間削除制御部29は第2図の一点鎖線の枠内で構
成され、実施例(1)、l!l:同様の機能を有する信
号レベル比較部42及び再録音開始制御部44吉、再生
中の曲が終端に近くなった時にその曲の音楽信号が基準
レベルに落ちるポイントを信号レベル比較部42を用い
て検索し、検出したポイントに達したとき再生信号の出
力を停止し、さらにCD録音制御信号演算部27へ録音
ポーズ信号出力指令を送るとともにフェードアウト信号
出力指令も送る録音ポーズ判定制御部43と、音楽信号
を入力して再生曲のピークレベルを検出して、その値か
ら曲間の接続レベルを演算して信号レベル基準値とする
基準レベル演算部45と、ここで求めた値を記1.モす
る信号レベル基準値記憶部41とを有している。
また、第1図のチープレコータ部Hにおいて31.32
.33及び34は従来例と同機能を有する録音信号入力
部、再生信号出力部、′G#気・電気信号変換部及びテ
ープ走行駆動部である。35はこれら磁気・電気信号変
換部33及びテープ走行駆動部34を制御するチープレ
ニl−ダ制御部でその一部に実施例(1)と同様のT 
R録音制御信号演算部37と、無音削除録音制御部39
と、CDプレーヤ部IよりフエーFイン及びフェードア
ウト信号を受けたときに録音レベルをコントロールして
フェード状態を制御するフェード制御部40とを有して
いる。36゜38は従来例と同機能を有するTRキース
イッチ部、TR録音制御信号入出力部である。
以上のように構成された本発明の実施例(2)について
、第5図及び第6図のフローチャー1・を用いてその動
作を説明する。
・  第5図はCDプレーヤ部Iの動作であり、ステッ
プ1〜ステツプ14は実施例(1)と同様であるのでそ
の説明は省略する。ステップ17では基準レベル演算部
45によって音楽信号を入力して再生曲のピークレベル
を検出する。ステップ18では再生中の曲が予め定めら
れた時間だけ再生を終了したかどうかを判定し、終了し
ていれば曲の終端に近づいたものとしてステップ7へ移
り、終了していなければステップ6へ戻って再生を続け
る。ステップ19では基準レベル演算部45によって求
められた信号レベル基準値と再生信号を比較することに
より曲のエンドレベル検出を行なう。ステップ20では
再生信号が信号レベル基準値以下になったかどうかを判
定し、以下になっていればステップ21へ移り、以下で
なければステップ6へ戻って再生を続ける。ステップ2
1では再生曲が最終再生曲であるかどうかを判定し、最
終曲であればステップ22へ移り、最終曲でなければス
テップ9へ移る。ステップ22では再生中の曲を最後ま
で再生し、ステップ16で再生終了信号をCD録音制御
信号出力部28より出力して処理を終了する。ステップ
15ては第6図(a)に示す動作であり、ステップ25
は実施例(1)と同様で再録音開始制御部44によって
、録音ポース状態を解除するためにCD録音制御信号演
算部27へ録音開始信号出力指令とフエー1クイン信号
出力指令を送るとともに、ステップ6へ移って再生信号
の出力を開始する。
次にテープレコーダ部Hの動作を第4図(b)で説明す
る。ステップ41〜ステツプ43は実施例(1)の動作
と同しであるので、その説明は省略する。ステップ44
では無音削除録音制御部39によってCDプレーヤ部I
よりフェードアウト信号を入力したかどうかを判定し、
入力していればステップ45へ移り、入力していなりれ
ばステップ42へ戻って録音を続ける。ステップ45で
は録音レベルを設定レベルまで徐々に立ち下げるフェー
ドアウト録音を行なう。ステップ46では無音削除録音
制御部39によってCDプレーヤ部Iより録音ポース信
号を入力したか=25− どうかを判定し、入力していればステップ46へ移り、
入力していなければステップ42へ戻って録音を続ける
。以下の動作は第4図(a)の実施例(1)と同様で再
録音開始の時にはフェードイン処理を行なう。
このように本実施例(2)によれば、無音曲間削除制御
部29の基準レベル演算部45によって、再生曲のピー
クレベルを検出し、その値から曲の終端検出のための信
号レベルを求め、曲の終端付近で再生信号が信号レベル
基準値より小さくなったときに、CD録音制御信号演算
部27へ録音ポーズ信号出力指令を送り、テープレコー
ダ部■を録音ポーズ状態にする。そして次の再生曲のイ
ンデックス隅01の頭をアクセスした後、その位置から
その曲の音楽信号が基準レベルに達するポイントを信号
レベル比較部42を用いて検索し、基準レベルに達した
ポイントを検出した時、CD録音制御信号演算部27へ
録音開始信号出力指令を送るとともに再生信号の出力を
開始するという動作を繰り返すことにより、ディスクダ
Fング時に曲終端の無音部をもなくした録音を自動的に
行なうことができるものである。
(3)第1図のCDプレーヤ部Iにおいて21〜25は
実施例(1)と同機能を有ずろ信号検出部、信叶出力部
、CDプレーヤ制御部9表示部及びキースイッチ部であ
り、キースイッチ部25は実施例(1)と同機能を有す
るプレイキー25a、オートスペイスキー25b及び曲
間処理キー25cである。26〜28も実施例(1)と
同機能を有する曲間時間制御部、CD録音制御信号演算
部及びCD録音制御信号入出力部である。
無音曲間削除制御部29は第2図のように構成され、実
施例(2)と同様の機能を有する信号レベル基準値記憶
部4−1.信号レベル比較部42゜録音ポーズ判定制御
部43.再録音開始制御部44及び基準レベル演算部4
5古、次の再生曲の頭で基準レベルポイントが検出され
ろ上回時にそのポイントを含む一定範囲を予め定められ
た時間だけ繰り返し再生した後、通常の再生を開始する
ループ再生制御部46七を有している。
また、第1図のテープレコーダ部■において31、.3
2.33及び34は従来例と同機能を有する録音信号入
力部、再生信号出力部、磁気・電気信号変換部及びテー
プ走行駆動部である。35はこれら磁気・電気信号変換
部33及びテープ走行駆動部34を制御するテープレコ
ーダ制御部でその一部に実施例(1)と同様のTR録音
制御信号演算部37七、無音削除録音制御部39と、C
Dプレーヤ部Iよりフェードイン及びフェードアウト信
号を受けたときにフェート状態を制御するフェート制御
部40とを有している。36.38は従来例と同機能を
有するTRキースイッチ部、TR録音制御信号入出力部
である。
以」−のように構成された本発明の実施例(3)につい
て、第5図及び第6図のフローヂャートを用いてそ、の
動作を説明する。
第5図はCDプレーヤ部Iの動作であり、ステップ1〜
ステツプ14及びステップ16〜ステツプ22は実施例
(2)七回し動作であり、ステップ15の曲間の処理だ
けが異なるのでその動作を第6図(b)で説明する。ス
テップ23では再生信号が信号レベル基準値よりも大き
くなったところの位置情報を記憶する。ステップ24で
はこの位置情報より予め定められた値を加算及び減算す
ることにより、繰り返し再生する範囲(Aポイント〜B
ポインl−)をもとめる。ステップ25ては再録音開始
制御部44によって、録音ポーズ状態を解除するために
CD録音制御信号演算部27へ録音開始信号出力指令と
フェードイン信号出力指令を送る。ステップ2Gではス
テップ24てもとめたAポイントをアクセスする。ステ
ップ27ては信号出力部22より再生信号を出力する。
ステップ28ては再生中の曲がステップ24で求めたB
ポイントに達したかどうかを判定し、達していればステ
ップ29へ移り、達していなければステップ27へ戻っ
て再生を続ける。ステップ29てはΔポイント〜Bポイ
ントの再生を何回繰り返したかをカウントして、回数を
記憶する。ステップ30では繰り返し回数が予め定めら
れた回数に達したかどうかを判定し、達していなければ
ステップ26へ戻ってAポイント〜Bポイントの再生を
繰り返し、達していればステップ6へ移って通常の再生
を行なう。
このように本実施例(3)によれば、無音曲間削除制御
部29の基準レベル演算部45によって、再生曲のピー
クレベルを検出し、その値から曲の終端検出のための信
号レベルを求め、曲の終端付近で再生信号が信号レベル
基準値より小さくなったときに、CD録音制御信号演算
部27へ録音ポーズ信号出力指令を送り、テープレコー
ダ部■を録音ポーズ状態にする。そして次の再生曲のイ
ンデックスNo、01の頭をアクセスした後、その位置
からその曲の音楽信号が基準レベルに達するポイントを
信号レベル比較部42を用いて検索し、基準レベルに達
したポイントを検出した時、そのポイントを含む繰り返
し再生範囲を求め、CD録音制御信号演算部27へ録音
開始信号出力指令を送って録音を再開させるとともに、
求めた範囲の繰り返し再生を行ない、一定回数再生の後
通常の再生に移るという動作を繰り返すことにより、デ
ィスクダビング時に曲の継ぎ目においてすることにより
、′す゛ンプラーを用いてしかできなかったようなルー
プ再生音録音がサンプラーを用いることなく、しかも自
動的に行なうことができるものである。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように本発明は光学式ディス
クに記録されている情報をダビングする際に、ディスク
再生中に曲と曲の間の無音部あるいは小信号部を検出し
、その部分の再生信号を出力しない無音曲間削除制御部
と、磁気テープに無音部分が録音されないようにテープ
レコーダを制御するための信号を演算するCD録音制御
信号演算部と、ここで演算された信号をテープレコーダ
へ出力したりテープレコーダからの制御信号を入力する
CD録音制御信号入出力部とを備えてなるディスクプレ
ーヤ部と、ディスクプレーヤからの制御信号を入力した
りテープレコーダより制御信号を出力するTR録音制御
信号入出力部と、ディスクプレーヤとの間の制御信号を
演算するTR録音制御信号演算部と、ディスクの無音部
分を録音しないための制御を行なう無音削除制御部とを
備えたものであり、ディスクダビング時に曲間に無音部
のない録音を自動的に行なうことができるとともに、曲
の継ぎ目においてループ再生音を録音することにより、
サンプラーを用いてしかできなかったような録音がサン
プラーを用いることなく、しかも自動的に行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による記録システムのブロッ
ク図、第2図は同要部ブロック図、第3図、第4図、第
5図及び第6図は同装置の無音部削除録音のためのフロ
ーチャート、第7図は従来例のブロック図、第8図は同
フローチャートである。 29・・・・・・無音曲間削除制御部、27・・・・・
・CD録音制御信号演算部、28・・・・・・CD録音
制御信号入出力部、37・・・・・・TR録音制御信号
演算部、38・・・・・・TR録音制御信号入出力部、
39・旧・・無音削除録音制御部、41・・・・・・信
号レベル基準値記憶部、42・・・・・・信号レベル比
較部、43・・・・・・録音ポーズ判定制御部、44・
・・・・・再録音開始制御部、45・・・・・・基準レ
ベル演算部、46・・・・・・ループ再生制御部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学式ディスクに記録されている情報をダビング
    する際に、ディスク再生中に曲と曲の間の無音部あるい
    は小信号部を検出し、その部分の再生信号を出力しない
    無音曲間削除制御部と、磁気テープに無音部分が録音さ
    れないようにテープレコーダを制御するための信号を演
    算するCD録音制御信号演算部と、ここで演算された信
    号をテープレコーダへ出力しまたテープレコーダからの
    制御信号を入力するCD録音制御信号入出力部とを備え
    てなるディスクプレーヤ部と、ディスクプレーヤからの
    制御信号を入力しまたテープレコーダより制御信号を出
    力するTR録音制御信号入出力部と、ディスクプレーヤ
    との間の制御信号を演算するTR録音制御信号演算部と
    、ディスクの無音部分を録音しないための制御を行なう
    無音削除録音制御部とを備えてなる記録システム。
  2. (2)無音曲間削除制御部が再生曲の終端でトラックN
    o.が切り替わったことを検出した時、再生信号の出力
    を停止し、さらにCD録音制御信号演算部へ録音ポーズ
    信号出力指令を送る録音ポーズ判定制御部と、次の再生
    曲のインデックスNo. 01の頭をアクセスした後、CD録音制御信号演算部へ
    録音開始信号出力指令を送るとともに再生信号の出力を
    開始する再録音開始制御部とを有してなる特許請求の範
    囲第1項記載の記録システム。
  3. (3)無音曲間削除制御部が予め定められた音楽信号の
    基準レベルを記憶する信号レベル基準値記憶部と、音楽
    信号を入力して信号レベル基準値記憶部に記憶している
    基準値とを比較する信号レベル比較部と、再生曲の終端
    でトラックNo.が切り替わったことを検出した時、再
    生信号の出力を停止し、さらにCD録音制御信号演算部
    へ録音ポーズ信号出力指令を送る録音ポーズ判定制御部
    と、次の再生曲のインデックスNo.01の頭をアクセ
    スした後、その位置からその曲の音楽信号が基準レベル
    に達するポイントを信号レベル比較部を用いて検索し、
    基準レベルに達したポイントを検出した時、CD録音制
    御信号演算部へ録音開始信号出力指令を送るとともに再
    生信号の出力を開始する再録音開始制御部とを有してな
    る特許請求の範囲第1項記載の記録システム。
  4. (4)無音曲間削除制御部が予め定められた音楽信号の
    基準レベルを記憶する信号レベル基準値記憶部と、音楽
    信号を入力して信号レベル基準値記憶部に記憶している
    基準値とを比較する信号レベル比較部と、次の再生曲の
    インデックスNo. 01の頭をアクセスした後、その位置からその曲の音楽
    信号が基準レベルに達するポイントを信号レベル比較部
    を用いて検索し、基準レベルに達したポイントを検出し
    た時、CD録音制御信号演算部へ録音開始信号出力指令
    を送るとともに再生信号の出力を開始する再録音開始制
    御部と、再生中の曲が終端に近くなった時にその曲の音
    楽信号が基準レベルに落ちるポイントを信号レベル比較
    部を用いて検索し、検出したポイントに達したとき再生
    信号の出力を停止し、さらにCD録音制御信号演算部へ
    録音ポーズ信号出力指令を送る録音ポーズ判定制御部と
    を有してなる特許請求の範囲第1項記載の記録システム
  5. (5)無音曲間削除制御部が予め定められた音楽信号の
    基準レベルを記憶する信号レベル基準値記憶部と、音楽
    信号を入力して信号レベル基準値記憶部に記憶している
    基準値とを比較する信号レベル比較部と、次の再生曲の
    インデックスNo. 01の頭をアクセスした後、その位置からその曲の音楽
    信号が基準レベルに達するポイントを信号レベル比較部
    を用いて検索し、基準レベルに達したポイントを検出し
    た時、CD録音制御信号演算部へ録音開始信号出力指令
    を送るとともに再生信号の出力を開始する再録音開始制
    御部と、再生中の曲が終端に近くなった時にその曲の音
    楽信号が基準レベルに落ちるポイントを信号レベル比較
    部を用いて検索し、検出したポイントに達したとき再生
    信号の出力を停止し、さらにCD録音制御信号演算部へ
    録音ポーズ信号出力指令を送る録音ポーズ判定制御部と
    、次の再生曲の頭で基準レベルポイントが検出されると
    同時のそのポイントを含む一定範囲を予め定められた時
    間だけ繰り返し再生した後、通常の再生を開始するルー
    プ再生制御部とを有してなる特許請求の範囲第1項記載
    の記録システム。
  6. (6)無音曲間削除制御部が音楽信号を入力して再生曲
    のピークレベルを検出して、その値から曲間の接続レベ
    ルを演算して信号レベル基準値とする基準レベル演算部
    を有してなる特許請求の範囲第3項または第4項または
    第5項記載の記録システム。
  7. (7)CD録音制御信号演算部へ録音開始信号出力指令
    を送る時にフェードイン信号出力指令も同時に送る再録
    音開始制御部と、フェードイン信号を受けたときに録音
    レベルをコントロールしてフェードイン録音を制御する
    フェード制御部とを有してなる特許請求の範囲第3項記
    載の記録システム。
  8. (8)CD録音制御信号演算部へ録音ポーズ信号出力指
    令を送る時にフェードアウト信号出力指令も同時に送る
    録音ポーズ判定制御部と、CD録音制御信号演算部へ録
    音開始信号出力指令を送る時にフェードイン信号出力指
    令も同時に送る再録音開始制御部と、フェードインまた
    はフェードアウト信号を受けたときにフェード状態を制
    御するフェード制御部とを有してなる特許請求の範囲第
    4項及び第5項記載の記録システム。
JP1122128A 1989-05-16 1989-05-16 記録システム Expired - Lifetime JP2805828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122128A JP2805828B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 記録システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122128A JP2805828B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02302979A true JPH02302979A (ja) 1990-12-14
JP2805828B2 JP2805828B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=14828310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1122128A Expired - Lifetime JP2805828B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805828B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311492A (en) * 1991-04-30 1994-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Recording/reproducing apparatus for recording starting identification information prior to a recording start position
JPH0785572A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130954U (ja) * 1987-02-16 1988-08-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130954U (ja) * 1987-02-16 1988-08-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311492A (en) * 1991-04-30 1994-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Recording/reproducing apparatus for recording starting identification information prior to a recording start position
JPH0785572A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805828B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09147473A (ja) 記録装置
JP2001155471A (ja) 記録再生装置
US4939714A (en) Method for fading in and out reproduced digitally recorded data
JP2001155412A (ja) 再生装置
JP2805828B2 (ja) 記録システム
US5179543A (en) Dubbing apparatus for audio equipment
JPH0690867B2 (ja) 音響機器の録音装置
JP2556723Y2 (ja) ディスク録音システム
JP2737282B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生録音システム
JP2952116B2 (ja) 自動編集機能を有する磁気テープ記録再生装置
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JP3563551B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2906464B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
JP2989416B2 (ja) 磁気テープ再生装置
JP2729217B2 (ja) 録音再生装置
JPS5832283A (ja) 自動録音システム
JP2562502B2 (ja) ダビングシステム
JPH0194585A (ja) Pcm磁気記録再生装置
JPH0714246A (ja) 録音再生装置
JPH04245089A (ja) 再生装置
JPH03134866A (ja) ディジタル信号再生装置
JPH11288559A (ja) 記録再生装置
JPH01303686A (ja) ディスクダビング方法
JP2002184095A (ja) オーディオデータ記録装置及び方法
JPH07287920A (ja) 複合型記録再生装置