JPS5832283A - 自動録音システム - Google Patents

自動録音システム

Info

Publication number
JPS5832283A
JPS5832283A JP56129265A JP12926581A JPS5832283A JP S5832283 A JPS5832283 A JP S5832283A JP 56129265 A JP56129265 A JP 56129265A JP 12926581 A JP12926581 A JP 12926581A JP S5832283 A JPS5832283 A JP S5832283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
section
record
tape
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56129265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361259B2 (ja
Inventor
Shigeru Kinoshita
茂 木下
Yasuyuki Nakamura
中村 康之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP56129265A priority Critical patent/JPS5832283A/ja
Publication of JPS5832283A publication Critical patent/JPS5832283A/ja
Publication of JPH0361259B2 publication Critical patent/JPH0361259B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ζoIAW14は、レコードプレーヤからチー□プデツ
$611気テープに録音する際に、龜わめて安易X&−
作で鍮膏でIるようにし九自動俺音システムに関する。
従来、レコードプレーヤからテープデツキの磁気テープ
に録音する場合、レコード−プレーヤかbO出力をテー
プデツキに入力し、テープデツキO鍮音釦を操作するこ
とによって磁気テープに録音していえ。
しかし、ζOような方法では、レコードプレーヤを作動
畜せ、かつテープデツキを作動させ1に妙れにならず、
操作が煩しく、I?)に、LPし;−ド盤に集−されて
いるー−を磁気テープに鍮資す為とt!には、曲間が1
秒しかない九めに1、テープデツキを迅速に操作しな妙
ればなら1い欠点が6’)え。
と′0発羽は、上記0点にかんがみな畜れたもので、レ
コードプレーヤの再生状態を検出して、テープレクーダ
を非録音状態から正i九は逆方向での録音状態へ移行さ
せるとと4に、非再生状態を檎幽しえと1には録音状態
から非録音状態に$ff−!せるようにして、レコード
プレーヤO再生操作をするだけで自動的にデープレプー
ダO磁気テープに録音で亀、かつ操作がきわめて安易に
なる自11II鍮音Vステムを提供する−ことを目的と
する。
以下、この発明の自動母音システムの実施例について図
面に基づき説明する。
第1図はその一実施例の構成を示すブロック図であり、
この第1図における1はレコードプレーヤである。この
レコードプレーヤ1にはトーンアーム1aがレコード盤
lb上に載っ九ことを検知する検知部2が設けられてい
る。尚、検知部2にはトーンアーム11の上下動によ〉
動作するマイクロスイッチが設けられ、このスイッチに
よって検出する。しかし、検知手段祉マイクロスイッチ
Ktl定されるものでなく、トーンアーム1mがレコー
ド盤上に載ったときに発生する信号を検知することによ
って行なっても嵐い。
こO検知部2で検出され九検出信号はスイッチ3を介し
て制御部4に入力されるようになっている。この制御部
4の出力は駆動部5に送られるようになっている。駆″
Ilb′□部5はテープデツキ6を駆動するようになっ
ている。また、テープデツキ6の駆動と同時に母音ヘッ
ド11が制御部4によって録音状態にされるように構成
されている。
し;−ド盤1bの再生が終了し良信号、あるいは人為的
な外部からの録音停止信号を検知部2に入力し、制御部
4に送シ、録音状態になっている駆動部5を解除するよ
うになっている。
更にヘッド7、検知部8は、再生録音時K16間以上の
無録音部分を検知することによって、制御部4を介して
駆動部5を早送りにし、テープ終端までII取に、即座
に逆方向の録音再生を可能にするものである。
尚、図中のスイッチ3と9は連動するものであって%棗
いし、スイッチ9は録音再生時に使用し、スイッチ3は
録音時に使用するものである蜘も、スイッチ3がONす
るとスイッ□チ9が駆動してONし、スイッチ9をON
して屯スイッチ3はONLないものであっても良い。ま
た、10a外部から録音停止用の信号を検知部2に送る
信号源である。
次に、以上のように構成されたこの発明の自動母音シス
テムの動作についてWi明する。第2WA(a)は再生
片面用の場合の動作タイムチャートであり、上側がプレ
ーヤで下側がオートリバーステープデツキの場合を示し
ている。
噴ず、第2図(a) において、時刻ムでレコードプレ
ーヤlの上に載置されているレコード盤lb上にトーン
アーム1aをセットし、再生が開始され九ことを検知部
2が検知して、検知部2から検出信号をスイッチ3を経
て制御部4に入る。
とれKより、制御部4は制御信号を駆動部5に送シ、駆
動部5はテープデツキ6を駆動する。
これと同時に、II音ヘッド11は制御部4にょに母音
状態にされる。
かくして、レコードプレーヤ1儒は再生可能状態となり
、テープデツキ6側は母音可能状態Kする。
この間にルコード盤1bが回転しており、時刻ムから1
.の開拡レコード盤1bの無録音時間であ〉、時刻tt
Kなるとレコード盤1bO鎌音内容が再生され、時刻T
1でテープデツキ6の磁気テープに録音が開始される。
時刻1Sからt、の間はレコード盤1bの再生を行って
おり、時刻T、からT、の間はテープデツキ6は磁気テ
ープに母音を行っている。そして、時刻t、からtm(
時刻T、と同時点)や間はレコー、ド盤1bK集録され
ている曲間以上の無録音期間、であり1.ある−は時刻
t、において外部から録音停専用の信号を信号源10か
ら検知部2に入力する時−である。
との時刻t、になると、検知部2はレコード盤1bの再
生終了を検知するか、あるいは信号源10かヤの信号−
より長生を中止し、制御部4は駆動部5に対して母音を
解除させる。この時テープデツキは録音を解除しただけ
でテープ祉走行している。そして、こOV*刻t、にお
い、て、レコードプレーヤ1側では、レコード盤1bを
−また、テープデツキ6側では、自問(通常、の曲間は
約4秒)以上の無録音部分をヘッド7で検出し、検知部
8.制御部4.駆動部5を介して磁気テープを早送シし
、テープ終端で停止し、逆方向の録音可能状態となる。
尚、−―だけ録音し丸い場合など自動的に早送シする必
要がない場合にはスイッチ9を0FFLとけばよい。
時刻t、から時刻14(人)になると、以下最初の時刻
t、の場合から時刻t、の場合と同様の動作を繰シ返す
。同様にして、時刻T、からT、になると、時刻T、に
おいて、磁気テープの早送りが終了して、最初の時刻T
、以降と同様の動作を行う。
かくして、レコード盤1bOBmの再生も終了すると、
テープデツキ6の磁気テープの録音も終了し、早送夛と
なりテープ終端で停止する。
第3図(a)はレコード盤1b(2)A面の再生に対す
るテープデツキ6の磁気テープの録音部分6aを示すも
のであシ、また、第3図(b)aレコード411 bC
)BIo再生に対する磁気テープの録音部分6bを示す
ものである。・、1゜ また、第2図(b> Fiレコード両面再生用レコード
プレーヤの場合を示すものであシ、レコードプレーヤ1
偶の再生とテープデツキ6儒の録音のタイ建ングは第2
図(a)の場合と同様であシ、時刻tsと時刻ムの間は
、レコードプレヤの待機時間であ)、テープが早送)に
なシ、テープ終端になったことを検知し、その信号によ
ってし;−ドプレーヤを再生し始めるものであシ、その
他は本考案の一実施例と同じである。
) 以上のように1この発明の自動録音システムによれにル
プードプレーヤの再生状態を検出して、テープデツキの
磁気テープを非録音状態から正または逆方向での録音状
態へ移行させてレコードプレーヤの非再生状態が検出さ
れたとき、あるいは録瞥停止信号を信号源によシ人為的
に外部から入力したとき録音状態から非録音状態に移行
し、磁気テープを録音状態での走行方向の終端まで走行
させるようにしたので、レコードプレーヤの再生操作を
するだけで自動的にテープレコーダに鎌讐される。し九
がって、オートリバーステープデツキで用いると、カセ
ットの入れ換え操作も不要となる。
まえ、この発明に使用されたテープデツキで録音された
磁気テープを再生する場合に、鍮脅されていない部分に
なると早送シにカシ、すぐに裏面の再生が始まるので、
この点から4操作の煩しさがな(々るtのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の自動録音システム1の一実施例の構
成を示すブロック図、第2図(a)は同上自動録音シス
テムにおけるレコード盤の片面再生に対するテープデツ
キの磁気讐−プへの鈴音のタイムテーブルを示す図、1
m2図伽1は同上自動録音システムにおけるレコード盤
の両面再生に対するテープデツキの磁気テープへの録音
のタイムテーブルを示す図、IX3図(a)は同上自動
録音システムによりレコード盤の直面の再生に対する磁
気テープの鈴音部分を示す図、第3図(b)は同上自動
録音システムによシレコード盤のBWJの再生に対する
磁気テープの鈴音部分を示す図である。 1−−−−・レコードプレーヤ la・・・・・・トーンアーム lb・・・・・・レコード盤 !、8−・・・・・検出部 3.9・・・・・・スイッチ 4−・・・制御部 トー・・駆動部 6・・・・・・テープデツキ r −−−−・・録音ヘッド 10−・・・・・信号源 11・・・・−・録音ヘッド 特許出願人 パイオニア株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正、逆両方向鍮音が可能なテープデツキと、レコードプ
    レーヤと、このレコードプレ」ヤ0再生状態を検出する
    検出部と、とO検出llO出力によシ上配テープデツキ
    を―録音状態から正まえは逆方向での録音状態へ移行さ
    せるとともに、上記検出部が一再生状態を検出し九とf
    llに紘鍮音状態から非録音状態へ移行し、かつ磁気テ
    ープを録音状態で0滝行方向の終端まで走行させる制御
    部とよシなる幽動鎌音システム。
JP56129265A 1981-08-18 1981-08-18 自動録音システム Granted JPS5832283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129265A JPS5832283A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 自動録音システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129265A JPS5832283A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 自動録音システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832283A true JPS5832283A (ja) 1983-02-25
JPH0361259B2 JPH0361259B2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=15005294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56129265A Granted JPS5832283A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 自動録音システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832283A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117724U (ja) * 1986-01-13 1987-07-27
JPS6326885A (ja) * 1986-07-19 1988-02-04 Sanyo Electric Co Ltd テ−プレコ−ダ
JPS6352126U (ja) * 1986-09-20 1988-04-08

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117724U (ja) * 1986-01-13 1987-07-27
JPS6326885A (ja) * 1986-07-19 1988-02-04 Sanyo Electric Co Ltd テ−プレコ−ダ
JPS6352126U (ja) * 1986-09-20 1988-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361259B2 (ja) 1991-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03156761A (ja) 記録信号再生装置
JPS5832283A (ja) 自動録音システム
JPS6266491A (ja) ダビング装置
JP2515662B2 (ja) 記録媒体再生装置の時間表示方式
JPH0492279A (ja) 音響機器のダビング装置
JPH0690866B2 (ja) ディスクダビング装置
JP2526552B2 (ja) 記録再生装置
JP3398429B2 (ja) 記録装置及び記録再生システム
JP2906464B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPH02302979A (ja) 記録システム
JP2968012B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JP2737282B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生録音システム
JPH0528635Y2 (ja)
JP2834872B2 (ja) 録音編集システム
KR19990018507A (ko) 오디오 카세트 레코더의 탐색 데이타 기록방법
JPH04245089A (ja) 再生装置
JPH0352154B2 (ja)
JPH0211581U (ja)
KR960002230A (ko) 카세트테이프의 자동재생장치 및 방법
JPH03290868A (ja) メモリ再生装置
JPS6250912B2 (ja)
JPH0233754A (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JPH08115585A (ja) 音響再生装置
JPH0337868A (ja) ダビングシステム