JPH0194585A - Pcm磁気記録再生装置 - Google Patents

Pcm磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH0194585A
JPH0194585A JP62250648A JP25064887A JPH0194585A JP H0194585 A JPH0194585 A JP H0194585A JP 62250648 A JP62250648 A JP 62250648A JP 25064887 A JP25064887 A JP 25064887A JP H0194585 A JPH0194585 A JP H0194585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
song
time
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62250648A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Yamazaki
山崎 秀典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62250648A priority Critical patent/JPH0194585A/ja
Publication of JPH0194585A publication Critical patent/JPH0194585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は情報信号(例えば音楽などのアナログ信号)
をデジタル信号に変換し、磁気ヘッドで磁気テープ上に
記録、再生を行うPCM磁気記録再生装置、特にその情
報信号の内、プログラム識別情報(例えば曲番等)の記
録操作を簡便かつ確実に行うための改良に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
PCM磁気記録再生装置(DAT)は、音楽(プログラ
ム)情報の他に、曲番(プログラム番号)、曲(プログ
ラム)の経過時間等のサブコード情報を記録再生するこ
とが可能である。この内、曲番はDATの重要な機能で
ある高速選曲動作(高速サーチ)を行うために不可欠の
情報である。曲番はサブコード情報を記録する領域(サ
ブコードエリア)に主として記録される。また、曲の経
過時間は記録時に、曲(音楽)と同時にサブコードエリ
アに記録される0曲の経過時間には1曲毎の経過時間と
、記録開始時点である第1曲の頭からの累積時間である
累積経過時間とがある。
第5図は従来の回転ヘッド形デジタルオーディオチーブ
レコーダ(R−DAT)の−船釣なシステムを示す構成
図であり、図において(19)はマイクロコンピュータ
(20)に対し必要な情報を入力するための操作ボタン
、(21)は上記マイクロコンピュータ(20)に接続
され、曲番、曲の経過時間等を表示する表示部である。
(4)は信号処理系回路、(5)はこの信号処理系回路
(4)と音声(曲)出力端子との間に介装されたD/A
変換器、(6)は音声(曲)入力信号をデジタル信号に
変換するA/D変換器、(7)は他のデジタル機器との
接続のために設けられたデジタルl10(入出力)ボー
ト、(9)は上記信号処理系回路(4)と記録再生アン
プ回路(10)との間に挿入されたイコライザーPLL
[l路、(11)は磁気ヘッド(12)を有する回転ド
ラム(13)と、磁気テープ(14)を走行駆動するキ
ャプスタン(18)を制御するサーボ回路である。
なお、上記マイクロコンピュータ(20)はメモリー(
ランダムアクセスメモリー)(20a)を内蔵しており
、サーボ系の制御とサブコード情報の入出力を行ってい
る。マイクロコンピュータ(20)内のメモリー(20
a)には再生信号からのサブコード情報が記憶される他
、操作ボタン(19)等によって入力された情報も記憶
される。
第6図はR−DATに用いられる磁気テープのトラック
構成を説明する説明図であり、図において(14)は磁
気テープ、(15a)、(15b)はいずれもオプショ
ントラック、(16a)、(16b)はサブコードエリ
ア、(17)はプログラムエリア(P CM領域)であ
る。上記プログラムエリア(1))は磁気テープの記録
エリアの中央部にある。これらの部分の書き替えは各々
独立に行うことができる。従ってすでに記録されている
磁気テープのサブコードエリアの内容を、プログラムエ
リアの記録信号(曲)を損なうことなく、いつでも記録
し直すことが可能である。
さて従来、曲番の記録タイミングを決める方法として以
下の2つの方法があった。第1の方法は記録操作者(ユ
ーザー)がモニター音を聞きながら曲の頭の部分を認識
した時点で操作ボタン(19)に含まれる図示しないプ
ログラム番号記録用ボタンを操作しR−DAT内のマイ
クロコンピュータ(20)が上記曲番の記録命令を発生
して記録するものである。第2の方法は曲間(プログラ
ム間)の無記録部をR−DAT内の図示しないレベル判
定回路が検知して、マイクロコンピュータが曲番の記録
命令を発生して記録するものである。
第7図は上記第2の方法を実現する従来装置の動作を説
明するフローチャートである。
まずステップ(S70)で装置(R−DAT)を再生動
作で曲番の記録可能な動作モード(アフレコモード)に
する、ステップ(S71)でマイクロコンピュータ内の
メモリーのプログラム番号エリアに曲番が記録されてい
るか判定する。曲番が記録されている(曲番は操作ボタ
ン(19)により入力されメモリー(20a)に記+!
尋れる)と、PNOMに1以上の整数値が記憶され(て
いる0曲番が記憶されていると、ステップ(S72)で
磁気テープの始端であるかどうかを図示しない始端検知
センサーで検知する。
磁気テープの始端である場合、ステップ(S73)でカ
ウンター(PNOA)の初期値をセットする。ステップ
(S74)でプログラム番号エリアに記憶されている1
番目(PNOA番目)の曲番を、磁気テーブ上のサブコ
ードエリア(16a、16b)に記録する。
次にステップ(S75)で記憶されている曲番がまだ有
るか判定する。有る場合、ステップ(S76)で、磁気
テープの終端であるかどうかを図示しない終端検知用セ
ンサー等で検知する。磁気テープの終端でない場合、ス
テップ(S77)で、磁気テープのプログラムエリアか
ら再生された再生信号レベルが一定しベルA0よりも低
い期間が予め設定された−を秒間連続したかどうかを判
定する。を秒間連続した場合、ステップ(S78)で、
カウンター(PNOA)の内容を1だけ増加させる。そ
れからステップ(S74)で、プログラム番号エリアに
記憶されている2番目(PNOA番目)の曲番を、磁気
テープ上のサブコードエリアに記録する。以下上記ステ
ップ(S74)から(S78)を繰返し、ステップ(S
75)で記憶されている曲番が無くなれば磁気テープの
走行は停止し、曲番の記録動作はステップ(S79)で
終了する。なお、ステップ(S71)で、曲番が1個も
記憶されていなければステップ(S79)で終了する。
ステップ(S72)で磁気テープの始端でない場合は、
磁気テープが巻戻される。ステップ(S77)で再生信
号レベルが一定しベルA0より低い期間が1秒間連続し
ない場合、カウンター(PNOA)は変化しない。また
、ステップ(S78)で磁気テープの終端が検知されれ
ば、磁気テープの走行は停止し、曲番の記録動作はステ
ップ(S79)で終了する。
なお、上記従来技術としての第1の方法を実現する装置
としては第7図に示す上記フローチャート内のステップ
(S77)における判断要素が記録操作者がモニター音
を聞きながら曲(プログラム)の頭部を判別する動作に
変更される。またステップ<574)における曲番の記
録動作も記録操作者のプログラム番号記録用ボタンの操
作に変更される他は同様の技術が用いられていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の従来技術の問題点は以下のとおりである。
上記第1の方法に関しては、曲番(プログラム識別情報
)を記録するのに必ず記録操作者がモニター音を聞くこ
とが必要である。上記第2の方法に関しては、記録操作
者がモニター音を聞くことが不用としても曲(プログラ
ム)中に無音部に近い低音声信号レベル部が存在した時
、曲番(プログラム識別情報)が誤って記録される。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、記録操作者がモニター音を聞くことを必要とせず、
自動的にプログラム識別情報(曲番)を記録でき、かつ
低音声信号レベル部の有無だけによらず、必要なプログ
ラム識別情報(曲番)を指定の磁気テープ位置に記録で
きるPCM磁気記録再生装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るPCM磁気記録再生装置は、プログラム
を識別するためのプログラム識別情報と、上記プログラ
ム識別情報に対応する第1のプログラム時間情報を、入
力し得る入力手段、上記入力手段により入力された上記
プログラム識別情報と第1のプログラム時間情報を記憶
し得る記憶手段、磁気ヘッドにより記録または再生する
プログラムの信号のレベルを検知する検知手段、上記プ
ログラムの信号のレベルが一定レベルより低い場合であ
って、かつ上記プログラムと共に記録または再生される
第2のプログラム時間情報と上記第1のプログラム時間
情報を比較して一致した時、上記プログラム識別情報を
磁気テープの所定エリアに上記磁気ヘッドにより記録す
るように制御する制御手段とを備えたものである。
〔作用〕
この発明においては、記憶手段に記憶されている第1の
プログラム時間情報と、プログラムと共に記録または再
生される第2のプログラム時間情報とを比較して一致し
、かつ検知手段により検知したプログラムの信号のレベ
ルが一定レベルより低い場合、記憶手段に記憶されてい
るプログラム識別情報を記録するタイミングを制御手段
により制御し、自動的に磁気テープの所定エリアに所定
のプログラム識別情報を記録する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図である。操作
ボタン(1)は、曲番(プログラム識別情報)とこの曲
番に対応する1曲毎の演奏時間(第1のプログラム時間
情報)を、ユーザー(記録操作者)が予め入力する入力
手段を構成する。メモリー(2a)は、上記入力手段と
しての操作ボタン(1)より入力された上記曲番と、1
曲毎の演奏時間を記憶する記憶手段を構成する。マイク
ロコンピュータ(2)は、レベル検知回路(23)で検
知された信号レベル情報(検知情報)と、上記1曲毎の
演奏時間と、記−録モード時は記録開始と共にR−DA
T内のクロックにより発生させられた1曲毎の経過時間
(第2のプログラム時間情報)を、再生モード(アフレ
コモード)時は磁気テープのサブコードエリアより磁気
ヘッドで、再生された1曲毎の経過時間(第2のプログ
ラム時間情報)を演算比較し、曲番(プログラム識別情
報)の記録タイミングを制御する制御手段を構成する。
レベル検知回路(23)は、入力側はスイッチ回路(2
2)を介して、D/A変換器(5)の出力側とA/D変
換器(6)の入力側に接続され、出力側はマイクロコン
ピュータ(2)に接続されて検知手段を構成する。R−
DATが再生モード時は、スイッチ回路(22)はP側
に、記録モード時はR側に切り替わり、レベル検知回路
(23)は、各々再生信号(音声出力信号)、記録信号
(音声入力信号)のレベルを検知して、信号レベル情報
をマイクロコンピュータ(2)に出力する。表示部(3
)は、プリセット時、曲番(プログラム識別情報)と1
曲毎の演奏時間(第1のプログラム時間情報)を表示し
、再生時(通常)、曲番と1曲毎の経過時間(第2のプ
ログラム時間情報)を表示するように構成されている。
その他の構成はR−DATの従来の一最的なシステム構
成を示す第5図のものと同様である。
第2図は本発明の一実施例における操作ボタン(入力手
段)の操作によって入力された曲番(プログラム識別情
報)が、マイクロコンピュータ(制御手段)の指令に基
づいて磁気テープ上に記録される動作を説明するフロー
チャートを示す。
第3図は本発明の一実施例における曲番(プログラム識
別情報)を操作ボタン(入力手段)を操作して、マイク
ロコンピュータ(制御手段)のメモリー(記憶手段)へ
入力する動作を説明するフローチャートを示す、また上
記実施例に用いる操作ボタン(1)、表示部(3)の操
作、表示構成の一例を第1表、第2表に示す。
第4図は上記実施例における表示部(3)の表示形式の
例(プリセット時)を示す図であり、同図においてPR
E、−TIME表示は、プリセット時の1曲毎の演奏時
間を示し、Hは時間、Mは分、Sは秒を表す。
次に動作について説明する。まず第3図のステップ(S
30)で、R−DATをサブコード情報のプリセットモ
ードにする。ステップ(S31)で曲番と1曲毎の演奏
時間を入力した曲数を示すカウンター(PNON)の初
期値をセットする。それからステップ(S32)で、操
作ボタン(1)中の図示していないが第1表で示したP
NOキー(曲番指定用キー)によって記録したい曲番を
表示部(3)の図示していないが第2表に示すPNO部
に表示させる。次にステップ(S33)で操作ボタン(
1)中の図示していないが第1表で示すPRE−TIM
Eキーによって該当曲番の曲の演奏時間を入力する。ス
テップ(S34)で、表示部(3)の図示していないが
第2表に示すPRE−TIME部に表示された演奏時間
が正しいか確認する。誤っていれば、ステップ(S33
)で再度演奏時間を入力する。演奏時間が正しければ、
ステップ(S35)で、カウンター(PNON>を1増
加する。ステップ(S36)で、曲番と演奏時間が入力
できる最大曲数に等しくなるまで、またはユーザーが任
意に決定した組曲数に等しくなるまでステップ(S32
)からステップ(S38)までの動作を繰返す、最°後
にステップ(S37)で最大曲数または総曲数に等しく
なった時、曲番、上記曲番に対応する演奏時間の入力は
終了する。
次に第2図を用いて曲番が磁気テープに記録される過程
を説明する。まずステップ(S200)で、R−DAT
を再生モードで曲番の記録可能な動作モード(アフレコ
モード)にする、ステップ(S201)で、マイクロコ
ンピュータ(2)内のメモリー(2a)の曲番エリアに
曲番が記憶されているか判定する。曲番が記憶されてい
ると、PNONに1以上の整数値が記憶されている0曲
番が記憶されていると、ステップ(S202)で、磁気
テープの始端であるかどうかを図示しない始端検知セン
サーで検知する。
磁気テープの始端である場合、ステップ(S203)で
、カウンター(PNOC)の初期値をセットする。ステ
ップ(S204)で、曲番エリアに記憶されている1番
目(P N OC番目)の曲番を、第6図で示す磁気テ
ープ上のサブコードエリア(16a、16b)に記録す
る0次にステップ(S2O2)で、記憶されている曲番
がまだ有るか判定する。すなわち、プリセットされた曲
番が全て記録されたか判定する。記録すべき曲番がまだ
有る場合、ステップ(S206)で、磁気テープのプロ
グラムエリアから再生された再生信号レベルが一定しベ
ルA。よりも低い期間が予め設定されたta秒間連続し
たかどうかを判定する。
ta秒間連続した場合、ステップ(S207)で、通常
の再生の速度で走行している磁気テープ上のサブコード
エリア(16a、16b)から曲の経過時間を再生しメ
モリーに記憶する。演奏時間と経過時間が等しくなるま
で磁気テープが走行する。ステップ(S208)で、磁
気テープの終端であるかどうかを図示しない終端検知セ
ンサー等で検知する。磁気テープの終端でない場合、ス
テップ(S209)で、カウンター(PNOC)の内容
を1だけ増加させる。それからステップ(S204)で
、曲番エリアに記憶されている2番目(P N OC番
目)の曲番を、磁気テープ上のサブコードエリアに記録
する。以下上記ステップ(S204)からステップ(S
209)までを繰返し、ステップ(S205)で、記憶
されている曲番が無くなれば磁気テープの走行は停止し
、曲番の記録動作はステップ(S210)で終了する。
なお、ステップ(S201)で曲番が1個も記憶されて
いなければステップ(S210)で終了する。ステップ
(S202)で磁気テープの始端でない場合は、磁気テ
ープが巻戻される。ステップ(S207)で、演奏時間
と経過時間が等しくない場合、等しくなるまで磁気テー
プが通常の速度で走行する。また、ステップ(S208
)で磁気テープの終端が検知されれば、磁気テープの走
行は停止し、曲番の記録動作は終了する。
上記実施例の効果は、曲番を記録するのにユーザーがモ
ニター音を聞くことが不用になり自動的に記録される6
曲中に無音部に近い低音声信号レベル部が存在しても曲
番が誤って記録されることがないし、正確な磁気テープ
位置に誤り無く曲番を記録できる等の効果がある。
なお、上記の実施例においては、1曲毎の演奏時間と経
過時間を比較して、曲番の記録タイミングを決定してい
たが、これを第1曲からの累積時間として累積演奏時間
と累積経過時間を比較して、曲番の記録タイミングを決
定してもよい、もし、磁気テープのサブコードエリアに
1曲毎の経過時間しか記録されていない場合、マイクロ
コンピュータで経過時間を第1曲の開始からの累積経過
時間として算出するために、1曲ごとの経過時間を加算
する演算動作を行わせる事が必要である。この時は予め
メモリーに記憶させておく曲の演奏時間は、第1曲目か
らの累積演奏時間となる。この様にすれば上記実施例と
同様の効果を奏する。
また、上記実施例の動作説明においては、プログラム(
曲)の再生モード(アフレコモード)における曲番の自
動記録過程を示したが、プログラムの記録モード時にお
ける場合も同様に曲番の自動記録が可能であり、上記実
施例と同様の効果を奏する。
さらに磁気テープ上のプログラムエリアの記録内容は音
楽、会話、映像あるいは一定レベルの信号等の他、何で
も差支えないことは勿論であり、プログラム(曲)を識
別する為には上記実施例の様に曲番でもなくてもよく例
えば記号やタイトル、あるいは識別可能なら何でも差支
えないことは勿論である。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、プログラムを識別する
ためのプログラム識別情報と、上記プログラム識別情報
に対応する第1のプログラム時間情報を、入力し得る入
力手段、上記入力手段により入力された上記プログラム
識別情報と第1のプログラム時間情報を記憶し得る記憶
手段、磁気ヘッドにより記録または再生するプログラム
の信号のレベルを検知する検知手段、上記プログラムの
信号のレベルが一定レベルより低い場合であって、かつ
上記プログラムと共に記録または再生される第2のプロ
グラム時間情報と上記第1のプログラム時間情報を比較
して一致した時、上記プログラム識別情報を磁気テープ
の所定エリアに上記磁気ヘッドにより記録するように制
御する制御手段とを備えた構成にしたので、プログラム
識別情報を記録するのに記録操作者(ユーザー)がモニ
ター音を聞くことが不用になり自動的に記録される。プ
ログラム中に無音部に近い低音声信号レベル部が存在し
てもプログラム識別情報が誤って記録されることがない
し、正確な磁気テープ位置に誤り無くプログラム識別情
報を記録できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図およ
び第3図は第1図の動作を説明するフローチャート、第
4図は上記実施例における表示部の表示形式を示す図、
第5図は従来の回転ヘッド形デジタルオーディオチーブ
レコーダ(R−D AT)を示す構成図、第6図はR−
DATに使用される磁気テープの記録トラックのパター
ンを示す図、第7図は従来技術の動作を説明するフロー
チャートである。 図において、(1)は操作ボタン、(2)はマイクロコ
ンピュータ、(2a)はメモリー、(23)はレベル検
知回路である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を第 2 
図 第3図 第4図 手続補正書 昭和62年12月14日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)プログラムを識別するためのプログラム識別情報
    と、上記プログラム識別情報に対応する第1のプログラ
    ム時間情報を、入力し得る入力手段、上記入力手段によ
    り入力された上記プログラム識別情報と第1のプログラ
    ム時間情報を記憶し得る記憶手段、磁気ヘッドにより記
    録または再生するプログラムの信号のレベルを検知する
    検知手段、上記プログラムの信号のレベルが一定レベル
    より低い場合であって、かつ上記プログラムと共に記録
    または再生される第2のプログラム時間情報と上記第1
    のプログラム時間情報を比較して一致した時、上記プロ
    グラム識別情報を磁気テープの所定エリアに上記磁気ヘ
    ッドにより記録するように制御する制御手段とを備えた
    ことを特徴とするPCM磁気記録再生装置。(2)第1
    のプログラム時間情報がプログラムの長さを表わす記録
    時間であり、第2のプログラム時間情報がプログラムの
    記録経過を表わす内部時計により発生した経過時間であ
    り、プログラムの記録操作以前にあらかじめプログラム
    識別情報と上記記録時間を入力手段により入力し、記憶
    手段に記憶しておくことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のPCM磁気記録再生装置。 (3)第1のプログラム時間情報がプログラムの長さを
    表わす再生時間であり、第2のプログラム時間情報がプ
    ログラムの再生経過を表わす磁気ヘッドによりプログラ
    ムと共に再生された経過時間であり、プログラムの再生
    操作以前にあらかじめプログラム識別情報と上記再生時
    間を入力手段により入力し、記憶手段に記憶しておくこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のPCM磁気
    記録再生装置。
JP62250648A 1987-10-06 1987-10-06 Pcm磁気記録再生装置 Pending JPH0194585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250648A JPH0194585A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 Pcm磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250648A JPH0194585A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 Pcm磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0194585A true JPH0194585A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17210982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62250648A Pending JPH0194585A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 Pcm磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194585A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173462A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Alpine Electron Inc ディジタルオーディオ記録再生装置
JPH0472331U (ja) * 1990-11-01 1992-06-25
JPH0619132U (ja) * 1991-11-29 1994-03-11 日本コロムビア株式会社 サブコードの記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173462A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Alpine Electron Inc ディジタルオーディオ記録再生装置
JPH0472331U (ja) * 1990-11-01 1992-06-25
JPH0619132U (ja) * 1991-11-29 1994-03-11 日本コロムビア株式会社 サブコードの記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04328376A (ja) 記録/再生装置
US4939714A (en) Method for fading in and out reproduced digitally recorded data
KR920001572B1 (ko) 광학식 디스크 재생장치
JPH0194585A (ja) Pcm磁気記録再生装置
KR950007139B1 (ko) 곡소개방법
JPH0194584A (ja) Pcm磁気記録再生装置
JPH0492279A (ja) 音響機器のダビング装置
JPH0690867B2 (ja) 音響機器の録音装置
JPS61162877A (ja) ダビング装置
JPH0650878Y2 (ja) 磁気記録再生装置
KR100361373B1 (ko) 디지털데이터기록재생장치및방법
JPH035029Y2 (ja)
JP2737282B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生録音システム
JPH048528Y2 (ja)
JPH048527Y2 (ja)
KR0139498B1 (ko) 음향기기의 음원정보 예약편집/재생방법
JPH048526Y2 (ja)
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JPH02302979A (ja) 記録システム
KR0114460Y1 (ko) 복합 오디오 녹음 동기장치
JPS637585A (ja) 磁気記録装置
JPH0648582Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2553599B2 (ja) デジタルテープレコーダ
JP2906464B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPS63285749A (ja) Pcm磁気記録再生装置