JPH11288559A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH11288559A
JPH11288559A JP10572098A JP10572098A JPH11288559A JP H11288559 A JPH11288559 A JP H11288559A JP 10572098 A JP10572098 A JP 10572098A JP 10572098 A JP10572098 A JP 10572098A JP H11288559 A JPH11288559 A JP H11288559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
audio signal
reproducing apparatus
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10572098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Sakuma
浩人 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP10572098A priority Critical patent/JPH11288559A/ja
Publication of JPH11288559A publication Critical patent/JPH11288559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録再生装置において、入力する音声信号の
レベルを基準のレベルで検知し、自動で録音を開始する
ことにより録音する音声の先頭部が欠けるのを防ぐ。 【解決手段】 記録再生装置に入力する音声信号のデー
タを記憶する記憶手段と、記録再生装置を録音可能な状
態にしたときから、入力する音声信号のデータを連続し
て前記記憶手段に記憶し、記憶された音声信号を読み出
す制御手段と、記録再生装置に入力する音声信号の信号
レベルを基準レベルと比較する信号レベル比較手段とを
具備し、前記音声信号の信号レベルが基準レベル以上と
なるときを基準の時点として、その基準の時点より前の
時点からデータを連続して読み出し、記録媒体に記録す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声信号等のデー
タを記録及び再生する記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】記録媒体がミニディスク(以下MDと呼
ぶ)である場合を例にして従来技術を説明する。従来技
術として、特開平08−102173号公報(編集装
置)にMD記録再生装置が開示されている。MDに記録
された音声信号を再生する場合は、光ピックアップで読
み出した信号を復調回路で復調した後、MDフォーマッ
トの圧縮データとしてバッファメモリ(記憶回路)に格
納する。次に、バッファメモリ(記憶回路)から圧縮デ
ータを読み出し伸張回路に入力しデータを伸長する。伸
張されたデータは音声信号データとしてディジタル−ア
ナログ変換器(DAC)に入力され、アナログ音声信号
に変換される。
【0003】MDフォーマットでは記録再生する情報量
を5分の1程度に圧縮するため、ディスクから読み出す
データの転送レートが1.4Mビット/秒であっても、
音声信号として復調するためにはバッファメモリ(記憶
回路)から読み出すデータが0.3Mビット/秒であれ
ば足りる。従って、バッファメモリ(記憶回路)にデー
タを蓄積しておけば、蓄積したデータに相当する時間分
の音声信号を再生することができる。
【0004】したがって、記録再生装置に外部振動が加
わって、光ピックアップのトレースが本来の位置からず
れたとき、例えば非圧縮データを記録したコンパクトデ
ィスク(CD)の再生の場合、音声信号データの連続性
がなくなり音飛びとなってしまうが、MDの再生の場合
バッファメモリ(記憶回路)から圧縮データを読み出し
て連続で音声を出力している間に、光ピックアップがM
D上の本来の位置に復帰して信号の読み出しを続行すれ
ば、音飛びは発生しない。
【0005】記録(音声信号の録音)する場合には、前
述のバッファメモリ(記憶回路)の空き容量が記録する
データ量に対してゆとりがある間に、MDに記録すれ
ば、音声が途絶えて記録されることはない。記録の場合
には、再生とは逆に、記録していない圧縮データがバッ
ファメモリ(記憶回路)に蓄積して増えていかないよう
にコントロールして、MDへの記録を行う。
【0006】また、MDを利用したシステムの場合、一
つのトラック(曲)が複数の小トラック記録データ(M
D上で連続した領域から成る小トラック記録データがM
Dディスク上で複数個分散して存在する)から成ってい
るが、これらのトラック(曲)の構成情報は、各トラッ
ク毎に記録される。それらの情報は、目次情報としてM
Dの所定の領域に記録登録する。以下、目次情報を記録
する所定の領域を、UTOC(User's Table of Conten
ts)エリアと呼ぶ。
【0007】このUTOCエリアには各トラックの構成
情報の他に、各トラックに記録した年、月及び日時情報
や、MDの名称やトラックの名称等の付加情報等を記録
登録することが出来る。このUTOCを更新することに
よって、トラックの接続や、トラックの移動、トラック
の分割、トラックの削除等を行うことができる。
【0008】次に、音声信号を録音する操作方法とその
動作について着目する。はじめに記録再生装置を録音待
機状態にする。この時点で録音しようとする音声信号は
いつでもモニターできる状態になっている。録音したい
音声の先頭部分が必ず録音されるようにするためには、
録音しようとする音声信号が入ってくる前に、記録再生
装置の録音開始ボタンを押し録音を開始させる。その
後、時間を待たずに録音しようとする音声信号、つま
り、録音ソースを再生する再生装置の再生開始ボタンを
押すようにしていた。
【0009】ところが、前述の録音装置と録音ソースで
ある再生装置を交互に操作することは、煩雑な操作であ
り、誤操作の原因にもなっていた。上記の煩雑な操作を
回避するために、録音装置は、録音待機状態から予め定
められた音声レベルを検出すると、その検出した時点か
ら自動で録音開始するようにした。これによって、録音
装置を録音待機状態に設定すれば、操作者が録音開始ボ
タンを押さなくても、録音装置の録音を自動的に開始す
ることができる。
【0010】また、先行技術として、特開平6−231
538号公報(ディスク記録再生装置)に録音開始ボタ
ンを押したときに、録音開始ボタンを押した時点より以
前の音声信号から録音する記録再生装置が開示されてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の録音
装置において、録音待機状態から予め定められた音声レ
ベルを検出し自動的に録音を開始しても、基準レベルの
値が一定の値に固定されているため、入力する音声の信
号の種類によっては、音声の先頭部が欠けることがあっ
た。また、記録媒体に記録されるデータは、予め定めら
れた基準レベル以上の音声レベルを検出した後の音声信
号データであるため、記録媒体に記録データを書き込む
までに、録音モードに切り換え録音を開始するための内
部処理に要する時間として一定の動作時間が必要とな
り、数十ミリ秒から数百ミリ秒の遅れが生じてしまう。
この結果、音声の先頭部が欠けてしまうことを避けるこ
とはできず、従来技術の課題を解決するには至らなかっ
た。
【0012】また、先行技術である特開平6−2353
8号公報によれば、タイミングよく録音開始ボタンを押
せば記録トラックの音声の先頭部が欠けることを避ける
ことはできるものの、録音開始ボタンの押すタイミング
が遅れたりすると音声の先頭部が欠けることがあり、完
全には記録トラックに音声の先頭部の全てのデータを記
録できないという事態を避けることはできないという欠
点があった。
【0013】本発明では、上記の問題点を解決するため
に成されたものでその目的とするところは、録音時に音
声の先頭部が欠けることを防止する記録再生装置を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、音声信号等の
データを記録及び再生可能な記録再生装置において、音
声信号等のデータを記録媒体に記録および再生する音声
信号記録再生手段と、音声信号等のデータを記録する記
録トラックの記録情報である目次情報を記録および再生
するする目次情報記録再生手段と、記録再生装置に入力
する音声信号等のデータを記憶する記憶手段と、記録再
生装置を録音可能な状態にしたときから、入力する音声
信号等のデータを前記記憶手段に記憶および記憶後に読
み出しの制御を行う制御手段と、記録再生装置に入力す
る音声信号等の信号レベルを基準レベルと比較する信号
レベル比較手段とを具備し、前記比較手段による比較に
より前記音声信号等の信号レベルが基準レベル以上とな
るときに、前記制御手段は前記記憶手段に記憶した音声
信号等のデータを読み出し、前記音声記録再生手段は前
記の読み出された音声等のデータを記録媒体に記録する
記録再生装置である。
【0015】本発明は、音声信号等のデータを記録及び
再生可能な記録再生装置において、音声信号等のデータ
を記録する記録トラックの記録情報である目次情報を記
録及び再生するする目次情報記録再生手段と、記録再生
装置に入力する音声信号等のデータを記憶する記憶手段
と、記録再生装置を録音可能な状態にしたときから、入
力する音声信号等のデータを前記記憶手段に記憶および
読み出しを制御する制御手段と、記録再生装置に入力す
る音声信号等の信号レベルを基準レベルと比較するレベ
ル比較手段とを具備し、前記音声信号等の信号レベルが
基準レベル以上となるときに、前記記憶手段に記憶した
音声信号等のデータを前記読み出し手段によって読み出
し、記録媒体に記録する記録再生装置である。
【0016】また、本発明は、上記記録再生装置におい
て、前記記憶手段から読み出され記録媒体に記録される
音声信号等のデータは、入力する音声信号等の信号レベ
ルが基準レベル以上となるときを基準の時点として、そ
の基準の時点より前の予め定められた時間以降のデータ
をからとする記録再生装置である。
【0017】また、本発明は、上記記録再生装置におい
て、前記予め定められた時間として複数の時間を選択可
能とする記録再生装置である。
【0018】また、本発明は、上記記録再生装置におい
て、前記記録再生手段は、前記予め定められた時間に相
当する記憶回路の番地を指定し、音声信号等のデータを
読み出す記録再生装置である。
【0019】また、上記記録再生装置において、前記予
め定められた時間に相当する記憶回路の番地が音声信号
等のデータを記憶した番地より小さい場合は、前記記録
再生手段は音声信号等のデータを記憶した番地から後の
データを記録媒体に記録する記録再生装置である。
【0020】また、上記記録再生装置において、前記予
め定められた時間に相当する記憶回路の番地が音声信号
等のデータを記憶した番地より小さい場合は、前記制御
手段は音声信号等のデータを記憶した番地のデータの先
頭部に無音データを追加し、記録媒体に記録する記録再
生装置である。
【0021】また、上記記録再生装置において、前記基
準レベルとして複数の値を選択可能とすることを特徴と
する記録再生装置。
【0022】また、上記記録再生装置において、前記目
次情報記録再生手段は、記録媒体に記録した音声トラッ
クの開始アドレスを、記録トラックの目次情報として記
録媒体に記録する記録再生装置である。
【0023】また、上記記録再生装置において、前記音
声信号等の信号が、映像信号とする記録再生装置であ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の記録再生装置の一実施例
としてMD記録再生装置について説明する。図1は、本
発明の一実施例を示すMD記録再生装置の系統図であ
る。図1において、MD記録再生装置内に装填されたM
D1は、ターンテーブル2B上で回転する。サーボ制御
回路3によってスライドモータ18とスピンドルモータ
2Aを制御し、光ピックアップ4によりMD1から読み
出した再生信号を、ヘッドアンプ5で増幅し、EFM
(Eight to Fourteen Modulation)/ACIRC(Adva
ncedCross Interleave Reed-Solomon Code)変調・復調
回路7で復調する。
【0025】次に、復調した圧縮データは、メモリコン
トローラ8によって耐震用バッファメモリである記憶回
路9に蓄積され、順次ATRAC(Adaptive Transform
Acoustic Coding)変調・復調回路10で復調され、
DAC(デジタル−アナログ変換器)12によって、デ
ジタル信号がアナログ信号に変換され、再生信号として
出力端子13に出力される。
【0026】また、記録信号は、記録入力端子14から
ADC(アナログ−デジタル変換器)11に入力され、
ADC11によって、アナログ信号がデジタル信号に変
換される。次に、ATRAC変調・復調回路10で圧縮
された圧縮データがメモリコントローラ8を介し、EF
M/ACIRC変調復調回路7に入力され、EFM/A
CIRC変調・復調回路で変調され、磁気ヘッド駆動回
路17に入力され、磁気ヘッド16を介してMD1に記
録される。これら、メモリコントローラ8、EFM/A
CIRC変調復調回路7、サーボ制御回路3は、マイク
ロコンピュータ等のシステムコントローラ15で制御さ
れる。
【0027】また、DAT(Digital Audio Tape Recor
der)20、CDプレーヤ21からの音声信号は、IF
(インターフェースボード)22を介して、ATRAC
変調・復調回路10へ入力される。
【0028】編集の操作は、システムコントローラ15
と接続された操作部23を介して行い、記録、再生時間
情報、トラック情報等が、液晶表示等の表示装置19に
表示される。
【0029】次に、本実施例に用いられるMD1の記録
面の情報エリアに記録されるフォーマットについて説明
する。図2はMDのUTOCの構成を示す説明図であ
る。MDの記録面の構成は、MDの最内周位置1Bから
リードイン部(プリピット部)1D、UTOCエリア1
E、音声等を記録するためのユーザ記録領域1F及びリ
ードアウト部1Hよりなり、MD1の最外周位置1Cに
至っている。ユーザ記録領域1Fには、例えば1〜6毎
に右表に示すようなアドレスA〜Lが設けられ、UTO
Cエリア1Eにはユーザ記録領域1Fに記録されたトラ
ック(曲)のアドレスである目次情報を記録してある。
【0030】UTOCエリアの詳細を図3で説明する。
図3は、UTOCエリア セクター0のフォーマットを
示す図である。図中において、FirstTNO 31
は装置に装填し記録再生しようとするMDの最初のトラ
ック番号を示し、LastTNO 32は最終トラック
番号を示す。トラック番号は連続しているので、 MD
に記録されている総トラック数は次の式で求められる。 総トラック数=(LastTNO)−(FirstTN
O)+1 最初のトラックは、通常1である。
【0031】次にP−FRA 36は、MD上の記録可
能なエリアのポインターを記録する。図示していないが
ポインターで示すパートスロットに物理アドレス情報が
格納されている。同様にP−TNO1 37、P−TN
O2 38、P−TNO3 39には、各々異なるポイ
ンターを記録し、そのポインターで示すパートスロット
に物理アドレスが記録されている。P−Empty 4
0には、未使用のパートスロットのポインターを記録す
る。
【0032】以下、本実施例の実際の動作を図4および
図5を用いて説明する。図4及び図5は一実施例の記録
再生装置の録音開始タイミングの説明図である。図6は
一実施例のバッファメモリ格納図である。まず、図4
(a)において、音声信号波形の上下の中央は無音レベ
ルを示し、上下に極性が正(+)、負(−)のレベルの
音声波形を示している。また、音声信号波形の基準レベ
ルとは、音声信号波形のレベルを検出する基準値を示
し、信号レベル比較器は、+、−の両極性の信号レベル
の絶対値を検出することができる。上記の音声信号波形
は、図1の記録再生装置に入力される記録入力信号14
に相当する。また、図4(c)は本実施例による動作説
明図を示し、比較のため図4(b)に従来技術による動
作説明図を示した。
【0033】図4(a)に記載した音声信号波形の信号
データをMDに録音する場合について述べる。従来技術
では、先ず、Aの時点で記録再生装置に対し録音待機開
始の操作ボタンが押される。録音する記録入力信号が予
め定められた基準レベル以上になったことを検出するま
では、図1のバッファメモリ9への格納は開始されな
い。音声信号波形のA点からD点直前までは無音区間で
あるが、Dの時点になると小さいレベルが入力され、E
の時点で予め定められた基準レベルに達する。このとき
初めて、録音待機状態から録音状態に移行する。即ち、
Eの時点以降の音声信号のデータをバッファメモリへ格
納し始める。
【0034】ところが、Eの時点で基準レベル以上であ
ることを検出した後、音声信号データをバッファメモリ
へ格納しはじめるまでには、時間遅れが生じている。図
4(b)では、上記時間遅れをdelayHで記載した。実
際には、E点からdelayHだけ経過した後から、音声信
号波形のデータ(以下、音声信号データ)がバッファメ
モリへ格納されていく。その後、バッファメモリへ格納
された音声信号データが、順次MDへ記録される。
【0035】上記の時間遅れ(delayH)は、前述した
ように記録再生装置を録音モードに切り替えるために行
う処理時間によって発生し、数十ミリ秒から数百ミリ秒
を要することがある。音楽の種類、或いは、その時の音
声信号のレベルによっては、上記の時間遅れは音楽性を
失うことになる。
【0036】本実施例では、図4(a)のAの時点で録
音待機の開始待機ボタンが押されると、入力されている
音声信号のデータが即座にバッファメモリへ格納され始
める。但し、従来技術で記載したdelayHの時間遅れは
同様に発生するが、図4の(c)で示す通り、録音待機
ボタンを押してから録音を開始するまでの録音開始時間
Tが予め定められた時間(以下、先頭無音時間tと記
す)より長い場合は、メモリバッファ内のdelayHに相
当するデータは無視することができ、delayHの影響は
無い。
【0037】また、上記の録音開始時間Tが先頭無音時
間tより短い場合でも、delayHに相当するデータ量が
録音開始時間Tに相当するメモリバッファの容量より大
幅に少なければ、録音された音声トラックの曲の先頭部
分においてはdelayHの影響は少なく、曲の先頭部が欠
けるということを防ぐ効果がある。
【0038】従来技術では、音声信号の信号レベルを基
準レベルと比較し、基準レベル以上となるEの時点を録
音開始時点とし録音を開始するのに対して、本発明で
は、録音待機の操作ボタンを押すと同時に記録する音声
信号のデータをバッファメモリへ格納を開始されるよう
にした。その結果、従来技術で行っていた録音モードに
切換えた後、録音を開始するといった内部処理のステッ
プの数を本発明では、少なくすることが可能であり、de
layHの大きさを小さくすることができる。また、本発
明では、バッファメモリへデータを格納し始めるとき
に、バッファメモリへの格納開始アドレスを記憶してお
くようにした。図4(a)で示すBの時点以降のC点及
びD点を含んだ音声信号データもバッファメモリへ格納
される。
【0039】次に、予め定められた基準レベルと入力音
声信号のレベルとを比較し、Eの時点で記録入力信号が
基準レベル以上であることを検出したとき、入力音声信
号のデータを連続してバッファメモリに格納すると同時
に、バッファメモリへ格納を開始した格納アドレスを記
憶する。さらに、入力音声信号が基準レベル以上となる
ときを基準の時点として、その基準の時点より前の予め
定められた時間(先頭無音時間t)の時点がバッファメ
モリのどのアドレスに相当するかをシステムコントロー
ラ15により演算する。
【0040】本実施例は、先頭無音時間tの値を本装置
の操作部23により選択可能とした。つまり、先頭無音
時間tの値はシステムコントローラ15に内蔵したメモ
リに記憶され、上記操作部23により選択できる。さら
に、選択した各々の先頭無音時間tについて、先頭無音
時間tのはじめの時点がバッファメモリのどのアドレス
に相当するかをシステムコントローラ15により演算
し、バッファメモリに記録した音声信号データを読み出
すことを可能とした。この機能は、本記録再生装置は録
音した曲を再度編集する際に編集が容易になる装置とし
て有用である。
【0041】図4(c)の本実施例の動作説明図で示す
ように、Bの時点に対応するバッファメモリのアドレス
からデータを格納し始めるが、MDに記録するデータの
開始位置は、Cの時点に対応するアドレスとする。B−
C区間に対応するバッファメモリの音声信号データは無
効なデータとし、MDには記録しない。Cの時点に対応
するバッファメモリアドレスのデータが記録トラックの
先頭になる。
【0042】先頭無音時間tがB−E区間より小さい場
合は、B−C区間のデータは無効となるが、先頭無音時
間tがB−E区間より大きい場合は、バッファメモリ内
には無効なデータの区間はなく、記録トラックの先頭の
無音部の時間は先頭無音時間tに満たない。したがっ
て、曲間の無音時間が先頭無音時間tより短くなる。こ
の場合の対応として、図5(c)に示すように録音開始
時間Tの先頭に無音データを追加し、先頭無音時間tと
同じ時間にしてMDに記録する。これにより曲間の無音
時間が一定となり、磁気テープにダビングした後、再生
時に選曲するときに曲間検出が容易になり確実に選曲す
ることができる。
【0043】次に、先頭無音時間tから、記録媒体に記
録を開始するバッファメモリのアドレスを求める方法に
ついて説明する。MDの場合、音声の圧縮率と音声信号
のサンプリングレートから単位時間当たりのバッファメ
モリのバイト数を算出できるため、先頭無音時間tの値
から先頭無音時間tの相とするバッファメモリのバイト
数を算出することは容易に達成できる。例えば、MDフ
ォーマットでは、サンプリング周波数44.1kHz、
512個の音声サンプル(約11.6ミリ秒)を1ブロ
ックのデータとし信号処理するが、この1ブロックに相
当するバッファメモリのメモリ量は、424バイトであ
る。音声圧縮しないステレオ16ビットの音声信号デー
タの場合には、2048バイト(512サンプル×2チ
ャンネル×2バイト=2048バイト)になるが、従来
技術で説明したように、MDフォーマットの場合、この
音声情報量を約1/5まで圧縮しているため、424バ
イトになる。
【0044】以上、説明したバッファメモリの動作を図
6で説明する。図6は、本実施例のバッファメモリへの
データ格納状態を説明する説明図である。図6の上側は
アドレスの小さい数値(下位アドレス)で、下側はアド
レスの大きい数値(上位アドレス)とする。記録する音
声信号のデータは、下位アドレスから上位アドレスの順
に格納される。
【0045】図4の録音開始タイミングの説明図で、バ
ッファメモリに格納し始めたBの時点に対応するバッフ
ァメモリアドレスをB'、先頭無音時間tの開始時点C
の時点に対応するバッファメモリアドレスをC'、予め
定められた基準レベル以上であることを検出した時点で
あるEの時点に対応するバッファメモリアドレスをE'
と表示している。B'−C'の区間(図6の斜線で囲んだ
部分)は、無効の音声信号データである。D'は、図4
の音声信号レベルが予め定められた基準レベル以下の音
声信号のレベルであるが、 D'の時点の音声信号レベル
のデータも録音される。したがって、微少な音声信号レ
ベルであっても、音声信号のデータとして記録トラック
に記録されるので曲の先頭部が欠けるということが発生
するようなことがなくなる。
【0046】本発明によって、一般的な音楽信号なら
ば、記録入力信号波形は徐々に立ち上がってくるので、
課題でも記載したような曲の先頭部が欠けるという問題
は解消される。図4(a)に記載したような音声の立ち
上がりより、更に遅い(傾斜がなめらかな)音声信号で
も、本発明の先頭無音時間内に含まれれば、問題とした
曲の先頭部が欠けるということは発生しない。
【0047】また、本実施例では、先頭無音時間tを可
変出来るような構成とした。当然ながら、1秒以下の時
間を選択することも可能であるが、後で曲の先頭部分の
一部を削除する編集操作を行うことを考慮して、例え
ば、1秒、2秒、3秒、・・・と秒単位で可変できるよ
うにした方が使いやすい。
【0048】また、本実施例では、基準レベルの値を選
択可能な構成とした。例えば、−72dB、−66d
B、−60dB、−54dB、−48dB、−42d
B、−36dB・・と、6dB間隔で設定可能とする。
この理由は、記録しようとする音楽信号のジャンルによ
って音声信号の振幅や信号波形の立ち上がりの傾斜が異
なることに着目したもので、本発明の効果をより効果的
に利用することを目的としている。
【0049】基準レベルの値を選択する方法として、は
じめに、システムコントローラ15内のメモリに上記複
数の基準レベルのデータを予め記憶しておく。次に、図
示していないが、例えば、操作部23の基準レベル選択
釦を押す操作によって指定した基準レベルのデータをメ
モリから読み出し、信号レベル比較器27の基準レベル
として入力させると同時に、選択した基準レベルの数値
を表示装置19に表示させる。以上の動作の制御はシス
テムコントローラ15が行う。
【0050】本実施例ではMDを取り上げて説明した
が、他の記録媒体へ記録し再生する装置、すなわち、ハ
ードディスク装置や半導体メモリ装置、DVD−RAM
(Digital Versatile Disc-Random Access Memory)、
CD−R(Compact Disc-Recordable)などの光ディス
ク記録再生装置、DAT(Digital Audio Tape Recorde
r)、テープレコーダなどの磁気記録再生装置でも本発
明の実施は可能である。また、記録するデータは、音声
信号のほか映像信号でもよく、さらには振動波形などの
測定データであってもよい。
【0051】
【発明の効果】以上、本発明によれば、録音する際の曲
の先頭部が欠けるようなことが無くなるばかりか、録音
待機状態から自動的に録音することにより、簡単な操作
で録音することができる操作性に優れた記録再生装置を
得ることが可能となる
【0052】また、記録トラックの先頭部分に先頭無音
時間tを確保したため、本発明の記録再生装置で録音し
た複数のトラックを、磁気テープにダビングする場合、
曲間に一定時間の無音時間ができるため、ダビング中ま
たはダビング後の編集時に無音時間をつくる作業を不要
とし、再生時にはテープレコーダが備える曲間検出手段
によって再生時の曲間検出をスムースに動作させること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録再生装置の一実施例を示すミニデ
ィスク記録再生装置の系統図である。
【図2】本実施例のミニディスク記録装置に用いるMD
のUTOCの説明図である。
【図3】本実施例のUTOCセクター0のフォーマット
である。
【図4】本発明の一実施例の音声データの録音開始タイ
ミングの説明図である。
【図5】本発明の一実施例の音声データの録音開始タイ
ミングの説明図である。
【図6】本発明の一実施例の音声データを記録するバッ
ファメモリへのデータ格納の説明図である。
【符号の説明】
1 MD(光磁気ディスク) 1A カートリッジ 2 プレーヤ 2A スピンドルモータ 2B ターンテーブル 3 サーボ制御回路 4 光ピックアップ 5 ヘッドアンプ 6 アドレスレコーダ 7 EFM/ACIRC変調・復調回路 8 耐震用メモリコントローラ 9 記憶回路(バッファメモリ) 10 ATRAC変調・復調回路 11 ADC 12 DAC 13 再生回路 14 記録入力信号 15 システムコントローラ 16 記録ヘッド 17 ヘッド駆動回路 18 スライドモータ 19 表示装置 20 DAT 21 CDプレーヤ 22 IF 23 操作部 24 信号レベル比較器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号等のデータを記録および再生可
    能な記録再生装置において、音声信号等のデータを記録
    媒体に記録および再生する音声信号記録再生手段と、音
    声信号等のデータを記録する記録トラックの記録情報で
    ある目次情報を記録および再生するする目次情報記録再
    生手段と、記録再生装置に入力する音声信号等のデータ
    を記憶する記憶手段と、記録再生装置を録音可能な状態
    にしたときから、入力する音声信号等のデータを前記記
    憶手段に記憶および記憶後に読み出しの制御を行う制御
    手段と、記録再生装置に入力する音声信号等の信号レベ
    ルを基準レベルと比較する信号レベル比較手段とを具備
    し、前記比較手段による比較により前記音声信号等の信
    号レベルが基準レベル以上となるときに、前記制御手段
    は前記記憶手段に記憶した音声信号等のデータを読み出
    し、前記音声記録再生手段は前記の読み出された音声等
    のデータを記録媒体に記録することを特徴とする記録再
    生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記録再生装置において、前記
    記憶手段から読み出され、記録媒体に記録される音声信
    号等のデータは、入力する音声信号等の信号レベルが基
    準レベル以上となるときを基準の時点として、その基準
    の時点より予め定められた時間前のデータ以降のデータ
    とすることを特徴とする記録再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至請求項2の記録再生装置に
    おいて、前記予め定められた時間として複数の時間を選
    択可能とすることを特徴とする記録再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3の記録再生装置に
    おいて、前記制御手段は、前記予め定められた時間に相
    当する記憶回路の番地を指定し、音声信号等のデータを
    読み出すことを特徴とする記録再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4の記録再生装置に
    おいて、前記予め定められた時間に相当する記憶回路の
    番地が音声信号等のデータを記憶した番地より小さい場
    合は、前記記録再生手段は音声信号等のデータを記憶し
    た番地から後のデータを記録媒体に記録することを特徴
    とする記録再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項4の記録再生装置に
    おいて、前記予め定められた時間に相当する記憶回路の
    番地が音声信号等のデータを記憶した番地より小さい場
    合は、前記記録再生手段は音声信号等のデータを記憶し
    た番地のデータの先頭部に無音データを追加し、記録媒
    体に記録することを特徴とする記録再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6の記録再生装置に
    おいて、前記基準レベルとして複数の値を選択可能とす
    ることを特徴とする記録再生装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7の記録再生装置に
    おいて、前記目次情報記録再生手段は、記録媒体に記録
    した音声トラックの開始アドレスを、記録トラックの目
    次情報として記録媒体に記録することを特徴とする記録
    再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8の記録再生装置に
    おいて前記音声信号等の信号が、映像信号であることを
    特徴とする記録再生装置。
JP10572098A 1998-04-01 1998-04-01 記録再生装置 Pending JPH11288559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10572098A JPH11288559A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10572098A JPH11288559A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11288559A true JPH11288559A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14415175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10572098A Pending JPH11288559A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11288559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100790036B1 (ko) * 2001-07-06 2008-01-02 엘지전자 주식회사 디스크 레코더에서의 동기 기록방법
KR100794550B1 (ko) * 2001-07-06 2008-01-17 엘지전자 주식회사 디스크 레코더에서의 동기 기록장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100790036B1 (ko) * 2001-07-06 2008-01-02 엘지전자 주식회사 디스크 레코더에서의 동기 기록방법
KR100794550B1 (ko) * 2001-07-06 2008-01-17 엘지전자 주식회사 디스크 레코더에서의 동기 기록장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199799B2 (ja) 情報記録装置
JP3199082B2 (ja) オーディオデータの区切り位置調整方法および装置
JP3556602B2 (ja) 再記録可能記録媒体のオーディオデータ再生方法
JPH06162646A (ja) 光ディスクへのダビング装置
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
JPH06195945A (ja) ディスク演奏方法
US5633841A (en) Optical disc recording/reproducing apparatus having automatic protection of previously recorded data
US7113454B2 (en) Disc player and method of playing back disc
JP3360873B2 (ja) ディスク記録装置及び方法
JPH11288559A (ja) 記録再生装置
KR100306096B1 (ko) 광디스크기록재생장치
JP3482961B2 (ja) ディスク記録再生方法
JP4185252B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2805828B2 (ja) 記録システム
JPH11134793A (ja) 記録再生装置
JP2000011608A (ja) 記録再生装置
JPH035029Y2 (ja)
JPH05325515A (ja) ディスク再生装置
JPH11213635A (ja) 記録再生装置
KR100401226B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 기록 관리 및재생방법
JPH06103699A (ja) 情報再生装置
KR100857092B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 기록 관리 및재생방법
JP3515317B2 (ja) 情報再生−記録装置
JP3431072B2 (ja) ディスク再生装置およびディスク再生方法
JPH09231729A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050128