JPH11213635A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH11213635A
JPH11213635A JP2399198A JP2399198A JPH11213635A JP H11213635 A JPH11213635 A JP H11213635A JP 2399198 A JP2399198 A JP 2399198A JP 2399198 A JP2399198 A JP 2399198A JP H11213635 A JPH11213635 A JP H11213635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
recording
reproducing
time
recording signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2399198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Sakuma
浩人 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP2399198A priority Critical patent/JPH11213635A/ja
Publication of JPH11213635A publication Critical patent/JPH11213635A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声信号等のデータを記録及び再生する記録
再生装置において、記録済みの一つの記録トラックを複
数のトラックに分割する操作性の良好な記録再生装置を
得る。 【解決手段】 音声信号等のデータを記録及び再生可能
な記録再生装置において、指定した記録信号トラックを
無音の部分で複数のトラックに分割した後、無音のトラ
ックは削除する手段を具備する記録再生装置である。ま
た、トラック分割するトラックを指定する手段を有し、
指定した記録信号トラックを複数のトラックに分割して
いる間、トラック分割処理中を示す表示手段と、装置外
部への音声出力を停止する手段を具備する記録再生装置
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声信号等のデー
タを記録及び再生する記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】記録媒体がミニディスク(以下MDと呼
ぶ)を例にして従来技術を説明する。従来技術として、
特開平08−102173号公報(編集装置)にMD記
録再生装置が開示されている。MDに記録された音声信
号を再生する場合は、光ピックアップで読み出した信号
を復調回路で復調した後、MDフォーマットの圧縮デー
タとしてバッファメモリ(記憶回路)に格納する。次
に、バッファメモリ(記憶回路)から圧縮データを読み
出し伸張回路に入力しデータを伸長する。伸張されたデ
ータは音声信号データとしてディジタル−アナログ変換
機(DAC)に入力され、アナログ音声信号に変換され
る。
【0003】MDフォーマットでは記録再生する情報量
を5分の1程度に圧縮するため、ディスクから読み出す
データの転送レートが1.4Mビット/秒であっても、
音声信号として復調するためにはバッファメモリ(記憶
回路)から読み出すデータが0.3Mビット/秒であれ
ば足りる。従って、バッファメモリ(記憶回路)にデー
タを蓄積しておけば、蓄積したデータに相当する時間分
の音声信号を再生することができる。
【0004】従って、装置に外部振動が加わって、光ピ
ックアップのトレースが本来の位置からずれたとき、例
えば非圧縮データを記録したコンパクトディスク(C
D)の再生の場合、音声信号データの連続性がなくなり
音飛びとなってしまうが、MDの再生の場合バッファメ
モリ(記憶回路)から圧縮データを読み出して連続で音
声を出力している間に、光ピックアップがMD上の本来
の位置に復帰して信号の読み出しを続行すれば、音飛び
は発生しない。
【0005】記録(音声信号の録音)する場合には、前
述のバッファメモリ(記憶回路)の空き容量が記録する
データ量に対してゆとりがある間に、MDに記録すれ
ば、音声が途絶えて記録されることはない。記録の場合
には、再生とは逆に、記録していない圧縮データがバッ
ファメモリ(記憶回路)に蓄積して増えていかないよう
にコントロールして、MDへの記録を行う。
【0006】また、MDを利用したシステムの場合、一
つのトラック(曲)が複数の小トラック記録データ(M
D上で連続した領域から成る小トラック記録データがM
Dディスク上で複数個分散して存在する)から成ってい
るが、これらのトラック(曲)の構成情報は、各トラッ
ク毎に記録される。それらの情報は、目次情報としてM
Dの所定の領域に記録登録する。以下、目次情報を記録
する所定の領域を、UTOC(User's Table of Conten
ts)エリアと呼ぶ。
【0007】このUTOCエリアには各トラックの構成
情報の他に、各トラックに記録した年、月及び日時情報
や、ミニディスクの名称やトラックの名称等の付加情報
等を記録登録することが出来る。このUTOCを更新す
ることによって、トラックの接続や、トラックの移動、
トラックの分割、トラックの削除等を行うことができ
る。
【0008】特に、一つのトラックを指定した位置で分
割する場合には、分割するポイントを探すために、音声
を試聴しながら適当と判断した箇所で再生を一時停止
し、編集操作の一つである分割操作を選択し、そこで分
割ポイントを再度試聴・確認した後に分割する操作を行
っていた。また、分割ポイントを探すためにマニュアル
サーチ操作(音声を出力しながらの早送り或いは早戻し
を行う操作)で、同様に分割ポイントを探し出す等の操
作でトラックの分割操作を行っていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の技術で
は、一つのトラックを二つのトラックに分割する場合で
あったが、一つのトラックを複数個のトラックに分割す
る場合には、同じ操作手順を繰り返し行う必要があり、
操作性が悪く、操作のための長い時間を必要としてい
た。本発明では、叙上の問題点を解決するために成され
たもので、その目的とするところは、記録信号トラック
を分割するときの煩雑な操作性を改善した記録再生装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、音声信号等の
データを記録及び再生可能な記録再生装置において、記
録信号トラックに記録されたデータと記録信号トラック
の目次情報を再生する再生手段と、記録信号トラックの
目次情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶さ
れた前記記録信号トラックの目次情報を記憶媒体に記録
する手段と、指定された記録信号トラックの再生信号レ
ベルを基準レベルと比較する手段と、再生信号レベルが
基準レベル以下となった時から前記基準レベル以上とな
る時までの時間が予め設定された時間以上である無音区
間を検出する無音区間検出手段と、前記無音区間の始点
および終点をトラック分割ポイントとして前記指定され
た記録信号トラックを分割し、前記無音区間に相当する
トラックを削除するトラック分割手段とを具備する記録
再生装置である。
【0011】また、本発明は、音声信号等のデータを記
録及び再生可能な記録再生装置において、記録信号トラ
ックに記録されたデータと記録信号トラックの目次情報
を再生する再生手段と、記録信号トラックの目次情報を
記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記記
録信号トラックの目次情報を記憶媒体に記録する手段
と、指定された記録信号トラックの再生信号レベルを基
準レベルと比較する手段と、再生信号レベルが基準レベ
ル以下となった時から前記基準レベル以上となる時まで
の時間が予め設定された時間以上である無音区間を検出
する無音区間検出手段と、前記無音区間の始点と、終点
から所定の時間をもどした時点をトラック分割ポイント
として前記指定された記録信号トラックを分割し、前記
無音区間の始点と、終点から所定の時間をもどした時点
との区間に相当するトラックを削除するトラック分割手
段とを具備する記録再生装置である。
【0012】また、本発明は、音声信号等のデータを記
録及び再生可能な記録再生装置において、記録信号トラ
ックに記録されたデータと記録信号トラックの目次情報
を再生する再生手段と、記録信号トラックの目次情報を
記憶する手段と、前記記憶手段に記憶された前記記録信
号トラックの目次情報を記憶媒体に記録する手段と、指
定された記録信号トラックの再生信号レベルを基準のレ
ベルと比較する手段と、指定された記録信号トラックの
記録信号を一定時間再生したのち、別に設定した一定時
間を飛び越し再生を開始することを繰り返して行う手段
と、再生信号レベルが基準レベル以下となった時から基
準レベル以上となる時までの時間が予め設定された時間
以上である無音区間を検出する無音区間検出手段と、前
記無音区間の始点と終点をトラック分割ポイントとして
前記指定された記録信号トラックを分割し、前記無音区
間に相当するトラックを削除するトラック分割手段を具
備する記録再生装置である。
【0013】また、本発明は、音声信号等のデータを記
録及び再生可能な記録再生装置において、記録信号トラ
ックに記録されたデータと記録信号トラックの目次情報
を再生する再生手段と、記録信号トラックの目次情報を
記憶する手段と、前記記憶手段に記憶された前記記録信
号トラックの目次情報を記憶媒体に記録する手段と、指
定された記録信号トラックの再生信号レベルを基準のレ
ベルと比較する手段と、指定された記録信号トラックの
記録信号を一定時間再生したのち、別に設定した一定時
間を飛び越し再生を開始することを繰り返して行う手段
と、再生信号レベルが基準レベル以下となる時から基準
レベル以上となる時までの時間が予め設定した時間以上
である無音区間を検出する検出手段と、前記無音区間の
始点と、終点から所定の時間をもどした時点をトラック
の分割ポイントとして前記指定された記録信号トラック
を分割し、前記無音区間の始点と、終点から所定の時間
をもどした時点との区間に相当するトラックを削除する
トラック分割手段とを具備する記録再生装置である。
【0014】また、本発明は、上記記載の記録再生装置
において、前記再生手段は、指定した記録信号トラック
の再生を、通常の再生速度より高速で再生する記録再生
装置である。
【0015】また、本発明は、上記記載の記録再生装置
において、前記再生手段は、飛び越し再生する時間区間
においてトラック分割すべきポイントが検出されたと
き、直前に再生した最終部分へ戻り飛び越した部分から
再生を開始する記録再生装置である。
【0016】また、本発明は、上記記載の記録再生装置
において、トラック分割処理中を示す表示手段と、トラ
ック分割処理中は装置外部への音声の出力を停止する手
段とを具備する記録再生装置である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の記録再生装置の一実施例
としてMD記録再生装置について説明する。図1は、本
発明の一実施例を示すMD記録再生装置の系統図であ
る。図1において、MD記録再生装置内に装填されたM
D1は、ターンテーブル2B上で回転する。サーボ制御
回路3によってスライドモータ18とスピンドルモータ
2Aを制御し、光ピックアップ4によりMD1から読み
出した再生信号を、ヘッドアンプ5で増幅し、EFM
(Eight to Fourteen Modulation)/ACIRC(Adva
ncedCross Interleave Reed-Solomon Code)変調・復調
回路7で復調する。
【0018】次に、復調した圧縮データは、メモリコン
トローラ8によって耐震用バッファメモリである記憶回
路9に蓄積され、順次ATRAC(Adaptive Transform
Acoustic Coding)変調・復調回路10で復調され、
DAC(デジタル−アナログ変換器)12によって、デ
ジタル信号がアナログ信号に変換され、再生信号として
出力端子13に出力される。
【0019】また、記録信号は、記録入力端子14から
ADC(アナログ−デジタル変換器)11に入力され、
ADC11によって、アナログ信号がデジタル信号に変
換される。次に、ATRAC変調・復調回路10で圧縮
された圧縮データがメモリコントローラ8を介し、EF
M/ACIRC変調復調回路7に入力され、EFM/A
CIRC変調・復調回路で変調され、磁気ヘッド駆動回
路17に入力され、磁気ヘッド16を介してMD1に記
録される。これら、メモリコントローラ8、EFM/A
CIRC変調復調回路7、サーボ制御回路3は、マイク
ロコンピュータ等のシステムコントローラ15で制御さ
れる。
【0020】また、DAT(Digital Audio Tape)2
0、CDプレーヤ21からの音声信号は、IF(インタ
ーフェースボード)22を介して、ATRAC変調・復
調回路10へ入力される。
【0021】編集の操作は、システムコントローラ15
と接続された操作部23を介して行い、記録、再生時間
情報、トラック情報等が、液晶表示装置等の表示装置1
9に表示される。
【0022】次に、本実施例に用いられるMD1の記録
面のトラックに記録されるフォーマットについて説明す
る。図2はMDのUTOCの構成を示す説明図である。
MDの記録面の構成は、MDの最内周位置1Bからリー
ドイン部(プリピット部)1D、UTOCエリア1E、
音声等を記録するためのユーザ記録領域1F及びリード
アウト部1Hよりなり、MD1の最外周位置1Cに至っ
ている。ユーザ記録領域1Fには、例えば1〜6毎に右
表に示すようなアドレスA〜Lが設けられ、UTOCエ
リア1Eにはユーザ記録領域1Fに記録されたトラック
(曲)のアドレスである目次情報を記録してある。
【0023】UTOCエリアの詳細を図3で説明する。
図3は、UTOCエリア セクター0のフォーマットを
示す図である。図中において、FirstTNO 31
は装置に装填し記録再生しようとするMDの最初のトラ
ック番号を示し、LastTNO 32は最終トラック
番号を示す。トラック番号は連続しているので、 MD
に記録されている総トラック数は次の式で求められる。 総トラック数=(LastTNO)−(FirstTN
O)+1 最初のトラックは、通常1である。
【0024】次にP−FRA 36は、MD上の記録可
能なエリアのポインターを記録する。図示していないが
ポインターで示すパートスロットに物理アドレス情報が
格納されている。同様にP−TNO1 37、P−TN
O2 38、P−TNO3 39には、各々異なるポイ
ンターを記録し、そのポインターで示すパートスロット
に物理アドレスが記録されている。P−Empty 4
0には、未使用のパートスロットのポインターを記録す
る。
【0025】次に、本実施例の動作を具体的に説明す
る。既に3トラックまで録音されたMDのトラック2を
分割する場合について説明する。本発明に関連するUT
OCの内容を図4に示す。図4の(a)から分かるよう
に、FirstTNOは、本実施例ではトラック1であ
り、LastTNOはトラック3である。合計3トラッ
クが録音された状態となっている。P−Emptyが4
となっているのは、図4の(b)に示すパートスロット
番号4が未使用のパートスロットの先頭パートであるこ
とを意味する。
【0026】また、P−TNO1は1であり、パートス
ロット番号のポインターとなる。パートスロット1の詳
細な内容として、MDの物理アドレスを記録している。
具体的には、図4の(b)のように開始アドレスと終了
アドレスを記録している。即ち、トラック1は、MDの
開始アドレスがAから開始し、終了アドレスがBで終了
するトラックである。同様に、トラック2は、MDの開
始アドレスがCから開始し、終了アドレスがDで終了す
るトラックである。トラック3は、MDの開始アドレス
がEから開始し、終了アドレスがFで終了するトラック
である。P−TNO4からP−TNO255までは、本
実施例では、図4の(a)のように全て0であり、録音
されていないことを表す。従って、図4の(b)より分
かるように、パートスロット番号4より255までは、
don’t careであり、記録内容は無視される情
報であることを示す。
【0027】はじめに図8のフローチャートを用いて記
録信号トラックの分割動作を説明する。図8のステップ
S1では、自動トラック分割操作ボタンが押されたかを
チェックする。ここで自動トラック分割とは、指定され
た条件で一つのトラックを複数のトラックに分割するこ
とを指す。自動トラック分割の動作は、図1の操作部2
3に設置された操作ボタンにより指示できる。
【0028】ステップS1で、トラック分割の動作を行
う操作ボタンが押されると、ステップS2へ移行する。
ステップS2では、自動トラック分割を行う対象となる
トラック番号を操作部23の入力キーより入力する。本
実施例では、3トラック入りのMDのトラック2を指定
し、ステップS3へ移行する。ステップS3では、ステ
ップS2で指定されたトラック番号を表示装置19に表
示する。ステップS4では、トラック分割動作中である
ことを示す”AutoDividing・・・”等を表
示装置19に表示する。
【0029】次に、ステップS5で音声の出力を停止す
る処理を行う。これは、自動トラック分割動作の実行中
にトラックが再生状態となり、装置の外部へ音声が出力
され、目的としない音声が外部機器へ送出されてしまう
ことを防ぐことが目的でである。
【0030】ステップS6では、再生している音声信号
の信号レベルを基準レベル(Level D,Level U)と比較
するに際して、検出する信号波形が立ち上がり傾斜部と
するか、立ち下がり傾斜部とするか決めるための初期設
定をする。ステップS7では指定されたトラックを再生
開始する。
【0031】ステップS8では、音声信号を飛び越し再
生しながら、音声信号のレベルを基準レベルと比較し、
トラック分割ポイントを決める動作を行う。
【0032】以下詳細の動作については、図7を参照し
て説明する。図7の(a)は音声信号波形を示す図であ
る。また、同図(b)に示されたトラック2はトラック
分割する前のトラック番号である。分かりやすくするた
めに、信号の途中に音声が無音(音声レベルが0)また
はミュート状態の時間区間(Ti)を設けた。図7の
(a)において音声信号波形は、縦軸の波形の中心が音
声信号の無音区間を示し、極性が正負となる波形を示し
ている。また、LevelDとLevelUは、音声信
号レベルを検出するための比較用の基準レベルを示して
いる。LevelDとLevelUの極性は逆で絶対値
は同じであり、トラック分割のポイントを決定する。ト
ラック分割を行う前のトラック番号は、図7の(f)で
示すCからDまでの区間である。
【0033】本実施例では、音声信号のレベルが基準レ
ベル以下となり、予め設定された時間(T1)以上経過
し、その後に基準レベル以上の音声信号のレベルを検出
したポイントを基準としてトラック分割のポイントを決
定するようにしたものである。予め設定された時間(T
1)として、例えば、0.5秒/1秒/2秒の3段階で
切り替えて設定することが可能なようにしてもよい。設
定は操作部23に設置された設定ボタンにより行うこと
ができる。
【0034】図7の(c)のトラック分割(1)は、音
声波形のレベルが基準レベル以下となっている区間(T
i)が予め設定された時間(T1)以上経過し、次に、
基準レベル以上を検出したポイントP2をトラック分割
のポイントとすることを示している。同様に図7の
(d)のトラック分割(2)は、P2のポイントから△
tの時間を戻したポイントをトラック分割のポイントと
していることを示している。分割ポイントを△tの時間
を戻すのは、音声の波形によっては曲の頭の部分の音声
レベルが低くても曲の頭の音声として必要とするときで
あり、また、この部分が前のトラックに含まれてしまう
ことを防ぐことが目的である。
【0035】ここで△tは次式の範囲に設定する。 0≦△t≦予め設定された時間(T1)(例えば、0.
5秒/1秒/2秒)≦無音の経過時間(Ti) △tの値は固定の値としても良いがをT1の値と関連付
けた数値としてもよく、例えば T1=0.5秒のとき △t=0 T1=1秒 のとき △t=0.5秒 T2=2秒 のとき △t=1.5秒 のようにする。
【0036】次に、ステップS9では、分割処理が指定
されたトラックの最終部分まで行われたことをチェック
する。最終部分まで音声レベルをチェックし、再生を終
了したならば、ステップS20へ移行する。
【0037】ステップS10では、音声波形のレベル検
出が、立ち下がり傾斜部か立ち上がり傾斜部かをチェッ
クする。立ち下がり傾斜部の場合には、ステップS11
へ移行する。最初は、音声波形の立ち下がり傾斜部の検
出状態に設定してあるために、ステップS11へ移行す
る。
【0038】ステップS11とステップS12で、再生
している音声レベルが、LevelD以下の時間が予め
設定された時間(T1)以上続いたかをチェックする。
図7で説明すると、P1検出後、LevelD以下とな
っている時間(Ti)が予め定められた時間(T1)以
上続いたかをチェックする。この条件を満たしたとき
に、ステップS13へ移行し、前記ステップ11の位置
で最初に立ち上がりを検出したポイントP1でトラック
分割し、UTOCを更新する。次に、ステップ14で音
声波形の検出状態を立ち上がり傾斜部の検出状態にセッ
トし、ステップS9へ戻る。
【0039】図7の(f)のP2のポイントで、立ち下
がり傾斜部の音声を基準レベル(LevelU)以上を
検出すると、ステップS15の条件判断でYESとな
り、ステップS16へ移行し、ステップS16では、こ
の時間を記憶する。ステップS18でトラック分割処理
を行い、UTOCを更新する。
【0040】次に、ステップS19で、波形の検出状態
を立ち下がり傾斜部にセットし、ステップS9に戻る。
図7のQ1、Q2でも同様の検出と処理によってトラッ
ク分割がなされる。そして、ステップS9で、トラック
2の最後、すなわち、図7の(f)で示す終了アドレス
Dまで再生したことを検出した後にステップ20に移行
する。図7に示されている本発明のトラック分割(1)
の場合は、ステップ20で、音声レベルが基準レベル以
下であるP1−P2の区間とQ1−Q2の区間に相当す
るトラックが削除される。また、本発明のトラック分割
(2)の場合では、音声レベルが基準レベル以下である
P1−(P2−△t)の区間とQ1−(Q2−△t)の
区間に相当するトラックが削除される。次に、ステップ
21で、上記手順により得られたUTOC情報を記録情
報媒体であるMD1に記録する。
【0041】ここで、トラック分割前のUTOC管理の
ための説明図である図4と、トラック分割後のUTOC
管理のための説明図である図5、図6を比較して説明す
る。図5は、再生信号レベルが基準レベル以下となるポ
イントをトラック分割ポイントとしたときのトラック番
号を示す図である。図6は、図5におけるトラック分割
ポイントP2およびQ2から△tの時間を戻したポイン
トをトラック分割ポイントとしたトラック番号を示す図
である。また、図7の(c)のトラック分割(1)で図
示したトラック分割の結果は図5であり、同様に同図
(d)のトラック分割(2)で図示したトラック分割の
結果は図6である。なお、図4から変化があった箇所を
図5、図6では※印で示してある。
【0042】図5、図6に記したトラック番号を図4に
記したトラック番号と比較すると、元のトラック2は、
トラック分割してトラック2、3、4となっているが、
無音の区間であるP1−P2の区間およびQ1−Q2の
区間は削除されている。また、元のトラック3は、トラ
ック分割されることなく、トラック番号のみが変化して
いる。図5と図6の違いは、前述したように△tの時間
の大きさによりトラック2、3、4の終了アドレスと開
始アドレスが、異なっているだけであるが、無音の区間
であるP1−(P2−△t)の区間およびQ1−(Q2
−△t)の区間は削除されている。また、トラックの総
数は同じである。
【0043】以上説明したように、一つのトラックを自
動的に複数のトラックに分割することで、従来のような
複雑な操作を必要とせずにトラック編集をすることがで
きる。
【0044】図8の動作フローチャートでは、記憶回路
に記憶されているUTOC情報の更新は記録信号トラッ
クおよび無音区間のトラックのいずれに対しても行い、
更新されたUTOC情報が記録媒体へ記録されるとき
に、無音区間のトラックは削除して記録される。
【0045】図9は本発明の記録再生装置の他の実施例
のトラック分割の動作を示す動作フローチャート図であ
る。図9の動作フローチャートでは、図8に記載されて
いる記録信号トラックおよび無音区間のトラックを、分
割する区間を示す区間データとして扱い、この区間デー
タを一時的に記憶回路に記憶する。ステップS20、S
21で記憶回路から無音区間を示す区間データを削除
し、残りの区間データをトラックとして置き換え、記憶
回路のUTOC情報とすることによりトラック分割前の
UTOC情報を更新する。ステップS22で、更新され
たUTOC情報は記録媒体のUTOC情報として記録媒
体に記録される。
【0046】MDの規格上、記録できるトラックの最大
は255トラックまでとされているため、図8で示すフ
ローチャートの手順でトラック分割の動作を行うと、無
音区間のトラックが多くつくられることになり、このた
め記憶回路に記憶しなければならないUTOC情報が一
時的に256トラック以上になることがある。その結
果、記録できるトラック数の制限を越え、トラック分割
の処理ができない状態が発生する。
【0047】図9で示すフローチャートの手順では、こ
のような状態になることを回避するため、分割するトラ
ックをトラックとして扱わず、区間データとして扱うこ
とにより、上述した一時的なトラック数の増加をなくす
ようにした。
【0048】また、図8の動作フローチャートのステッ
プS7以降で、指定したトラックの分割ポイントを調べ
るために再生しながら一定時間間隔て音声レベルを検出
していたが、通常の再生速度で分割処理を行った場合に
は、分割処理時間はトラックの実演奏時間以上が必要と
なる。
【0049】この課題を解決するため別の一実施例を以
下で説明する。自動トラック分割をする時間を短縮する
ために、通常より高速にMDの圧縮データを記憶回路9
へ読み込み可能なようにするため、図示していないが、
サーボ制御回路3、EFM/ACIRC変調復調回路
7、及び耐振用メモリコントローラ8、ATRAC変調
復調回路10の動作発振器を通常再生時と高速再生時用
の両方を備え、発振器を切替えて使用可能なように構成
する。従って、図8の動作フロ−チャートのステップS
7以降は、高速に再生することが可能なために、前述の
実演奏時間より短い時間でトラック分割することが可能
である。
【0050】なお、本実施例では、MDを取り上げて説
明したが、ハードディスク装置や半導体メモリ装置、及
びDVD−RAMなどの他の記録媒体を用いて記録・再
生する記録再生装置でも本発明を実施することができ
る。
【0051】
【発明の効果】本発明の記録再生装置によると、トラッ
ク分割する場合において、指定された条件に従い一つの
トラックを同時に複数のトラックに分割することができ
る。また、自動でトラック分割を行えるようにしたた
め、簡単な操作でトラック分割ができ、煩雑な操作手順
を不要とすることができる。また、記録信号トラック間
にある無音の区間を削除するため記録媒体の記憶容量を
効率よく利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録再生装置の一実施例を示すミニデ
ィスク記録再生装置の系統図である
【図2】本発明の一実施例のミニディスク記録装置に用
いるMDのUTOCの説明図である。
【図3】UTOCセクター0のフォーマットである。
【図4】トラック分割前のUTOC管理のための説明図
である。
【図5】トラック分割後のUTOC管理のための説明図
(1)である。
【図6】トラック分割後のUTOC管理のための説明図
(2)である。
【図7】本発明の記録再生装置の一実施例におけるトラ
ック分割のトラック切り替わりポイントの説明図であ
る。
【図8】本発明の記録再生装置の一実施例におけるトラ
ック分割(1)、トラック分割(2) の動作フローチ
ャートである。
【図9】本発明の記録再生装置の他の実施例におけるト
ラック分割(1)、トラック分割(2)の動作フローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 MD(光磁気ディスク) 1A カートリッジ 2 プレーヤ 2A スピンドルモータ 2B ターンテーブル 3 サーボ制御回路 4 光ピックアップ 5 ヘッドアンプ 6 アドレスレコーダ 7 EFM/ACIRC変調・復調回路 8 耐震用メモリコントローラ 9 記憶回路(バッファメモリ) 10 ATRAC変調・復調回路 11 ADC 12 DAC 13 再生回路 14 記録入力信号 15 システムコントローラ 16 記録ヘッド 17 ヘッド駆動回路 18 スライドモータ 19 表示装置 20 DAT 21 CDプレーヤ 22 IF 23 操作部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号等のデータを記録及び再生可能
    な記録再生装置において、記録信号トラックに記録され
    たデータと記録信号トラックの目次情報を再生する再生
    手段と、記録信号トラックの目次情報を記憶する記憶手
    段と、前記記憶手段に記憶された前記記録信号トラック
    の目次情報を記憶媒体に記録する手段と、指定された記
    録信号トラックの再生信号レベルを基準レベルと比較す
    る手段と、再生信号レベルが基準レベル以下となった時
    から前記基準レベル以上となる時までの時間が予め設定
    された時間以上である無音区間を検出する無音区間検出
    手段と、前記無音区間の始点および終点をトラック分割
    ポイントとして前記指定された記録信号トラックを分割
    し、前記無音区間に相当するトラックを削除するトラッ
    ク分割手段とを具備することを特徴とする記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 音声信号等のデータを記録及び再生可能
    な記録再生装置において、記録信号トラックに記録され
    たデータと記録信号トラックの目次情報を再生する再生
    手段と、記録信号トラックの目次情報を記憶する記憶手
    段と、前記記憶手段に記憶された前記記録信号トラック
    の目次情報を記憶媒体に記録する手段と、指定された記
    録信号トラックの再生信号レベルを基準レベルと比較す
    る手段と、再生信号レベルが基準レベル以下となった時
    から前記基準レベル以上となる時までの時間が予め設定
    された時間以上である無音区間を検出する無音区間検出
    手段と、前記無音区間の始点と、終点から所定の時間を
    もどした時点をトラック分割ポイントとして前記指定さ
    れた記録信号トラックを分割し、前記無音区間の始点
    と、終点から所定の時間をもどした時点との区間に相当
    するトラックを削除するトラック分割手段とを具備する
    ことを特徴とする記録再生装置。
  3. 【請求項3】 音声信号等のデータを記録及び再生可能
    な記録再生装置において、記録信号トラックに記録され
    たデータと記録信号トラックの目次情報を再生する再生
    手段と、記録信号トラックの目次情報を記憶する手段
    と、前記記憶手段に記憶された前記記録信号トラックの
    目次情報を記憶媒体に記録する手段と、指定された記録
    信号トラックの再生信号レベルを基準のレベルと比較す
    る手段と、指定された記録信号トラックの記録信号を一
    定時間再生したのち、別に設定した一定時間を飛び越し
    再生を開始することを繰り返して行う手段と、再生信号
    レベルが基準レベル以下となった時から基準レベル以上
    となる時までの時間が予め設定された時間以上である無
    音区間を検出する無音区間検出手段と、前記無音区間の
    始点と終点をトラック分割ポイントとして前記指定され
    た記録信号トラックを分割し、前記無音区間に相当する
    トラックを削除するトラック分割手段を具備することを
    特徴とする記録再生装置。
  4. 【請求項4】 音声信号等のデータを記録及び再生可能
    な記録再生装置において、記録信号トラックに記録され
    たデータと記録信号トラックの目次情報を再生する再生
    手段と、記録信号トラックの目次情報を記憶する手段
    と、前記記憶手段に記憶された前記記録信号トラックの
    目次情報を記憶媒体に記録する手段と、指定された記録
    信号トラックの再生信号レベルを基準のレベルと比較す
    る手段と、指定された記録信号トラックの記録信号を一
    定時間再生したのち、別に設定した一定時間を飛び越し
    再生を開始することを繰り返して行う手段と、再生信号
    レベルが基準レベル以下となる時から基準レベル以上と
    なる時までの時間が予め設定した時間以上である無音区
    間を検出する検出手段と、前記無音区間の始点と、終点
    から所定の時間をもどした時点をトラックの分割ポイン
    トとして前記指定された記録信号トラックを分割し、前
    記無音区間の始点と、終点から所定の時間をもどした時
    点との区間に相当するトラックを削除するトラック分割
    手段とを具備することを特徴とする記録再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4に記載の記録再生
    装置において、前記再生手段は、指定した記録信号トラ
    ックの再生を、通常の再生速度より高速で再生すること
    を特徴とする記録再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項3乃至請求項4に記載の記録再生
    装置において、前記再生手段は、飛び越し再生する時間
    区間においてトラック分割すべきポイントが検出された
    とき、直前に再生した最終部分へ戻り飛び越した部分か
    ら再生を開始することを特徴とする記録再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6記載の記録再生装
    置において、トラック分割処理中を示す表示手段と、ト
    ラック分割処理中は装置外部への音声の出力を停止する
    手段とを具備していることを特徴とする記録再生装置。
JP2399198A 1998-01-21 1998-01-21 記録再生装置 Withdrawn JPH11213635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2399198A JPH11213635A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2399198A JPH11213635A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11213635A true JPH11213635A (ja) 1999-08-06

Family

ID=12126059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2399198A Withdrawn JPH11213635A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11213635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8737629B2 (en) 2006-09-25 2014-05-27 Yamaha Corporation Audio signal processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8737629B2 (en) 2006-09-25 2014-05-27 Yamaha Corporation Audio signal processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8199617B2 (en) Recording apparatus
JP3556602B2 (ja) 再記録可能記録媒体のオーディオデータ再生方法
US6631107B1 (en) Method and apparatus for information recording medium
JPH06195945A (ja) ディスク演奏方法
JPH11213635A (ja) 記録再生装置
JP3682507B2 (ja) 記録再生装置
JP3531165B2 (ja) 光ディスク記録再生装置及び記録再生方法
JPH11134793A (ja) 記録再生装置
JPH11288559A (ja) 記録再生装置
JP3483717B2 (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法
KR100401226B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 기록 관리 및재생방법
JPH11110953A (ja) 記録再生装置
JP3482961B2 (ja) ディスク記録再生方法
KR100745262B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 기록 관리방법
KR100857092B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 기록 관리 및재생방법
JPH06103699A (ja) 情報再生装置
JPH05325515A (ja) ディスク再生装置
KR100605182B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 기록 및 재생방법
JP3068990B2 (ja) ディジタル再生装置
JP3887545B2 (ja) 記録装置、及び記録方法
JP3870059B2 (ja) 記憶媒体のグループタイトル編集方法
JPH09231729A (ja) 光ディスク装置
KR20010076999A (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 및 부가 데이터관리방법
JPH11297043A (ja) 記録再生装置
KR20060068661A (ko) Dvd 기록/재생 시스템에서 카테고리별 mp3 파일 검색방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405