JPH02299962A - 電子制御ブレーキ装置 - Google Patents
電子制御ブレーキ装置Info
- Publication number
- JPH02299962A JPH02299962A JP1073557A JP7355789A JPH02299962A JP H02299962 A JPH02299962 A JP H02299962A JP 1073557 A JP1073557 A JP 1073557A JP 7355789 A JP7355789 A JP 7355789A JP H02299962 A JPH02299962 A JP H02299962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- dynamic pressure
- brake
- dynamic
- static
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 90
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 40
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
- B60T8/326—Hydraulic systems
- B60T8/3265—Hydraulic systems with control of the booster
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/441—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2220/00—Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
- B60T2220/04—Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/30—Sensors
- B60Y2400/303—Speed sensors
- B60Y2400/3032—Wheel speed sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/81—Braking systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
この発明は、主として自動車の制動に用いる電子制御ブ
レーキ装置に関する。
レーキ装置に関する。
アンチロック装置の普及に伴い、電子制御ブレーキ装置
としてより高度の機能を持つものが要求されているが、
種々提案されている従来のこの種の装置は、いずれも一
長一短がある。即ち、下記の諸要求のうちいくつかを満
足するものは数多くあっても、全てを満すものは得られ
ていない。
としてより高度の機能を持つものが要求されているが、
種々提案されている従来のこの種の装置は、いずれも一
長一短がある。即ち、下記の諸要求のうちいくつかを満
足するものは数多くあっても、全てを満すものは得られ
ていない。
1)動力圧系又は電子制御系が失陥した場合、人力のみ
で最低限の減速度(例えば踏力50kgで0.3g以上
)が得られること、 2)動力圧系、電子制御系正常時は、軽躇力、かつ適度
に短いペダルストロークで所望の減速度が得られること
、 3) アンチロック機能は勿論、自動ブレーキの一種と
してのトラクション機能も最小限の付加コストで実現で
きること、 4)踏力−ペダルストローク−減速度の間に出来れば非
線型を含む任意の関係を容易に持たせ得ること、 5) 構成部品数が極力少なく、安価でしがも高信頼性
が得られること。
で最低限の減速度(例えば踏力50kgで0.3g以上
)が得られること、 2)動力圧系、電子制御系正常時は、軽躇力、かつ適度
に短いペダルストロークで所望の減速度が得られること
、 3) アンチロック機能は勿論、自動ブレーキの一種と
してのトラクション機能も最小限の付加コストで実現で
きること、 4)踏力−ペダルストローク−減速度の間に出来れば非
線型を含む任意の関係を容易に持たせ得ること、 5) 構成部品数が極力少なく、安価でしがも高信頼性
が得られること。
これ等のうち特に1)と2)の要求は、有効断面積を固
定したマスターシリンダで少なくとも一系統を常時静圧
的に作動させようとすると、車輌総重量が少し重くなる
だけで簡単に両立関係が崩れる。
定したマスターシリンダで少なくとも一系統を常時静圧
的に作動させようとすると、車輌総重量が少し重くなる
だけで簡単に両立関係が崩れる。
また、この1)と2)の要件を両立させるために、正常
時の有効断面積と失陥時の有効断面積を変化させる(切
替える)方法を採ると、必然的に部品点数が増え、5)
の要件との両立が困難になる。
時の有効断面積と失陥時の有効断面積を変化させる(切
替える)方法を採ると、必然的に部品点数が増え、5)
の要件との両立が困難になる。
一方、4)の要件については、踏力、ペダルストローク
のいずれかと減速度の関係を電子的に制御するのは容易
であるが、踏力−ペダルストロークの間の関係はメカニ
カルに決まる構成を採ったものが多い。従って、この場
合には、上の1)と2)の要求の矛盾が表面化し、踏力
−減速度の関係はうまく制御できても、ストローク−減
速度の関係とl)の要件との両立が難しくなる。あえて
両立させると5)の要件との両立が難しくなる。
のいずれかと減速度の関係を電子的に制御するのは容易
であるが、踏力−ペダルストロークの間の関係はメカニ
カルに決まる構成を採ったものが多い。従って、この場
合には、上の1)と2)の要求の矛盾が表面化し、踏力
−減速度の関係はうまく制御できても、ストローク−減
速度の関係とl)の要件との両立が難しくなる。あえて
両立させると5)の要件との両立が難しくなる。
そこで、この課題対策として、踏力−ペダルストローク
の間の関係をスプリングで規定したものがあるが、この
場合、4)の要件は満足できても、スプリング反力が1
)の機能を悪化させないようにする(マスターシリンダ
に対する踏力の伝達を邪魔しないようにする)ために、
動圧系失陥時にスプリング反力を除去する手段が必要に
なり(これについては、例えば本願出願人の特開昭61
−163050号参照)、これまた5)9要件との両立
が困難になる。
の間の関係をスプリングで規定したものがあるが、この
場合、4)の要件は満足できても、スプリング反力が1
)の機能を悪化させないようにする(マスターシリンダ
に対する踏力の伝達を邪魔しないようにする)ために、
動圧系失陥時にスプリング反力を除去する手段が必要に
なり(これについては、例えば本願出願人の特開昭61
−163050号参照)、これまた5)9要件との両立
が困難になる。
更に、カムとレバーを使ってペダルストロークと液圧を
任意に制御しようとするものもある(US4.603,
918 )が、これは、スプールバルブの反力がカム・
レバー機構に伝わるので、摩擦によるロスが生じてスム
ーズな制御が望めない。また、このアメリカ特許の技術
には、動圧系失陥時にプッシュロッドストロークが相当
量無効になると云う固有の欠点も見られる。
任意に制御しようとするものもある(US4.603,
918 )が、これは、スプールバルブの反力がカム・
レバー機構に伝わるので、摩擦によるロスが生じてスム
ーズな制御が望めない。また、このアメリカ特許の技術
には、動圧系失陥時にプッシュロッドストロークが相当
量無効になると云う固有の欠点も見られる。
この発明の課題は、上述した1)〜5)の要求の全てを
同時に満足させ得るブレーキ装置を提供することにある
。
同時に満足させ得るブレーキ装置を提供することにある
。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の電子制御ブレーキ装置は、ペダル等の操作入
力端と連動するプッシュロッドと、上記操作入力端と連
動する部材の変位を検出する操作ストロークセンサと、
このセンサの出力を含むセンサ情報に基いて調圧指令を
出す電子制御装置と、この電子制御装置の指令に応えて
動力圧源及びリザーバと動圧室との間の連絡を調整し出
力液圧を制御する調圧弁と、この調圧弁に連絡する上記
動圧室及びこの動圧室の導入圧(調圧弁の出力液圧)を
受けて駆動される動圧ピストンと、この動圧ピストンの
動きに応じて少なくともl系統のブレーキ回路に静圧を
発生、供給するマスターシリンダとを有し、 動圧系正常時は、上記プッシュロッドが一端に動圧を受
けて操作入力端に操作反力を与え、一方、動圧系失陥時
は上記プッシュロッドが上記動圧ピストンに接して操作
入力をマスターシリンダに伝達し、さらに、上記電子制
御装置は、調圧弁による調整圧力即ち動圧が操作ストロ
ークと所定の関係をなすように制御を行って、正常時に
は静圧系ブレーキの所要液量に見合う動圧ピストンスト
ロークよりも小さいプッシュロッドストロークにおいて
上記所要液量に見合うブレーキ圧を発生させるように構
成されている。
力端と連動するプッシュロッドと、上記操作入力端と連
動する部材の変位を検出する操作ストロークセンサと、
このセンサの出力を含むセンサ情報に基いて調圧指令を
出す電子制御装置と、この電子制御装置の指令に応えて
動力圧源及びリザーバと動圧室との間の連絡を調整し出
力液圧を制御する調圧弁と、この調圧弁に連絡する上記
動圧室及びこの動圧室の導入圧(調圧弁の出力液圧)を
受けて駆動される動圧ピストンと、この動圧ピストンの
動きに応じて少なくともl系統のブレーキ回路に静圧を
発生、供給するマスターシリンダとを有し、 動圧系正常時は、上記プッシュロッドが一端に動圧を受
けて操作入力端に操作反力を与え、一方、動圧系失陥時
は上記プッシュロッドが上記動圧ピストンに接して操作
入力をマスターシリンダに伝達し、さらに、上記電子制
御装置は、調圧弁による調整圧力即ち動圧が操作ストロ
ークと所定の関係をなすように制御を行って、正常時に
は静圧系ブレーキの所要液量に見合う動圧ピストンスト
ロークよりも小さいプッシュロッドストロークにおいて
上記所要液量に見合うブレーキ圧を発生させるように構
成されている。
か\るブレーキ装置は、上の諸目標を達成するために、
基本的特徴の上にいくつかの付加的特徴を積み重ね得る
ようにしてある。その基本的特徴と付加的特徴を項分け
して下記する。
基本的特徴の上にいくつかの付加的特徴を積み重ね得る
ようにしてある。その基本的特徴と付加的特徴を項分け
して下記する。
−基本的特徴−
先ず、1)の要件を成立させ得るマスターシリンダ径を
選定する。そして、2)と4)の要求を満足させ得る動
圧系を備える。
選定する。そして、2)と4)の要求を満足させ得る動
圧系を備える。
この動圧系は、操作入力端の操作ストローク又は操作入
力端と連動する部材(例えばプッシュロッド)のストロ
ークを検出し、この検出ストロークと所定の関係になる
ように動圧系の圧力を電子的に制御する。また、この制
御のためにプッシュロッドとマスターシリンダピストン
は、互いに独立した動作を行えるようにしてある。なお
、操作入力端はペダルが多いので、以下では操作ストロ
ークをペダルストロークと云う。
力端と連動する部材(例えばプッシュロッド)のストロ
ークを検出し、この検出ストロークと所定の関係になる
ように動圧系の圧力を電子的に制御する。また、この制
御のためにプッシュロッドとマスターシリンダピストン
は、互いに独立した動作を行えるようにしてある。なお
、操作入力端はペダルが多いので、以下では操作ストロ
ークをペダルストロークと云う。
一付加的特徴乃至配慮事項−
(a)静圧系をタンデムマスターシリンダを用いて2系
統用意してもよいし、静圧系はl系統のみとし、他系統
は動圧を導入してもよい、静圧系を2系統用いる場合、
動圧は静圧系のブースフ圧としてのみ利用してもよいし
、静圧系2系統と動圧系1系統の計3系統とすることも
できる。
統用意してもよいし、静圧系はl系統のみとし、他系統
は動圧を導入してもよい、静圧系を2系統用いる場合、
動圧は静圧系のブースフ圧としてのみ利用してもよいし
、静圧系2系統と動圧系1系統の計3系統とすることも
できる。
(b)ペダルストローク(プッシュロッドストロークで
検出しても実質フィーリングに効くのはこれと連動する
ペダルストローク)と対応させる目標特性としてブレー
キ圧、例えば動圧系圧力を採ることもできるし、減速度
を採ることもできる。
検出しても実質フィーリングに効くのはこれと連動する
ペダルストローク)と対応させる目標特性としてブレー
キ圧、例えば動圧系圧力を採ることもできるし、減速度
を採ることもできる。
減速度を採る場合は、液圧センサが要らず、コストメリ
ットが大きい、また、この制御特性を速度に応じて変化
させることは当然に考えられ、特にストローク−減速度
による制御とした場合、停止時のペダル押し返しを防ぐ
ためにも停止時の特別制御及びスムーズにそこにつなげ
るための低速時の中間的制御が不可欠になるが、これ等
の非線型特性は電子制御装置のプログラムによりいかよ
うにも対処できる。
ットが大きい、また、この制御特性を速度に応じて変化
させることは当然に考えられ、特にストローク−減速度
による制御とした場合、停止時のペダル押し返しを防ぐ
ためにも停止時の特別制御及びスムーズにそこにつなげ
るための低速時の中間的制御が不可欠になるが、これ等
の非線型特性は電子制御装置のプログラムによりいかよ
うにも対処できる。
但し、この発明では動圧系の圧力がペダル反力として加
えられるので、踏力−動圧系圧力の関係はプッシュロッ
ドの動圧系圧力受圧面積(及びペダル比)で定まってし
まう。
えられるので、踏力−動圧系圧力の関係はプッシュロッ
ドの動圧系圧力受圧面積(及びペダル比)で定まってし
まう。
(C)ペダルストロークを検出して電子制御を行うので
、動力圧源は正常でも電子制御系が失陥すれば動圧系が
失陥し、静圧系のみしか働かないと云う事態が起り得る
。この不都合を回避し、動力圧源が正常ならば、たとえ
電子制御系が失陥しても、上記4)と2)の要求の中の
ストローク短縮の利点を失うのはやむを得ないとして、
軽踏力と云う利点は確保したい場合、純機械的調圧弁を
併設して通常の液圧ブースタ機能を併用することができ
る。
、動力圧源は正常でも電子制御系が失陥すれば動圧系が
失陥し、静圧系のみしか働かないと云う事態が起り得る
。この不都合を回避し、動力圧源が正常ならば、たとえ
電子制御系が失陥しても、上記4)と2)の要求の中の
ストローク短縮の利点を失うのはやむを得ないとして、
軽踏力と云う利点は確保したい場合、純機械的調圧弁を
併設して通常の液圧ブースタ機能を併用することができ
る。
勿論この場合には併用のコストアップ分だけ上記5)に
関する利点が薄れる。
関する利点が薄れる。
(d)3 )の要求に関してアンチロック装置は任意の
タイプのものを組合せ得る。
タイプのものを組合せ得る。
減圧後の再加圧は、動圧系の圧液を再加圧源として静圧
系に導入する方法と、静圧系には動圧系圧液を混ぜない
方法がある。
系に導入する方法と、静圧系には動圧系圧液を混ぜない
方法がある。
安全度は後者の方が高いが、この場合、再加圧のために
いわゆる拡張式を用いると拡張用のピストンを必要とし
、また、いわゆる環流式を用いると動力圧源用のリザー
バ及びポンプとは別に一時貯溜の液溜め及びポンプを設
ける必要があり、その分5)項の利点が減殺される。
いわゆる拡張式を用いると拡張用のピストンを必要とし
、また、いわゆる環流式を用いると動力圧源用のリザー
バ及びポンプとは別に一時貯溜の液溜め及びポンプを設
ける必要があり、その分5)項の利点が減殺される。
これに対し、静圧系に動圧を導入す、る方式は5)項の
利点が大きい、但し、この方式では、動圧系失陥時にア
ンチロック機能を停止させる必要があり、また、静圧系
失陥時には動圧系から静圧系への液移動を阻止する必要
がある。このために必要な静圧系失陥検出については、
本出願人の特願平1−44526号(平成1年2月23
日出願)が一つの有効な手段となる。勿論、これ以外に
電気的検出も可能であり、どちらを採るかは5)項との
妥協問題である。
利点が大きい、但し、この方式では、動圧系失陥時にア
ンチロック機能を停止させる必要があり、また、静圧系
失陥時には動圧系から静圧系への液移動を阻止する必要
がある。このために必要な静圧系失陥検出については、
本出願人の特願平1−44526号(平成1年2月23
日出願)が一つの有効な手段となる。勿論、これ以外に
電気的検出も可能であり、どちらを採るかは5)項との
妥協問題である。
(e)トラフシランコントロール他の自動ブレーキは電
子制御Iであるので、機械的構成要素を付加しなくても
、制御プログラムでいかようにも対処できる。
子制御Iであるので、機械的構成要素を付加しなくても
、制御プログラムでいかようにも対処できる。
但し、通常の液圧ブースタ機構を併用する場合の電子的
制御は、ブースト圧を直接制御する方式や動力圧源の圧
力を制御して液圧ブースタの弁機構に導入する方式では
自動ブレーキをかけるのが・難しいので、リザーバに返
す背圧を制御する方式(f) l系統静圧系、他系統動
圧系とした場合、l)の要件を満たすためのマスターシ
リンダ有効断面積は小さくなる。従って、動圧系失陥時
のペダルストロークは大きくなる。特に、制動途中での
動圧系失陥時は、それまでの減速度を維持しようとする
とペダルストロークが大巾に大きくなる。このため、出
来れば正常作動時のマスターシリンダとプッシュロッド
間の距離を詰めておきたい、また、そのためにアンチロ
ック時のみならず正常時も動圧系から静圧系への液補充
が起るようにしておきたい、しかし、この場合、静圧系
失陥時に動圧系から静圧系への圧液流人を阻止するため
に何らかの静圧系失陥検出策が必要になる。後述する第
2図の構造はかかる要求に応えたものであるが、正常時
にも動圧を静圧系に補充する方式ならば、当然にアンチ
ロック時の液補充も動圧系からまかなうことになるので
(d)の項で述べた本出願人の平成1年2月23日出願
の技術も応用可能である。
制御は、ブースト圧を直接制御する方式や動力圧源の圧
力を制御して液圧ブースタの弁機構に導入する方式では
自動ブレーキをかけるのが・難しいので、リザーバに返
す背圧を制御する方式(f) l系統静圧系、他系統動
圧系とした場合、l)の要件を満たすためのマスターシ
リンダ有効断面積は小さくなる。従って、動圧系失陥時
のペダルストロークは大きくなる。特に、制動途中での
動圧系失陥時は、それまでの減速度を維持しようとする
とペダルストロークが大巾に大きくなる。このため、出
来れば正常作動時のマスターシリンダとプッシュロッド
間の距離を詰めておきたい、また、そのためにアンチロ
ック時のみならず正常時も動圧系から静圧系への液補充
が起るようにしておきたい、しかし、この場合、静圧系
失陥時に動圧系から静圧系への圧液流人を阻止するため
に何らかの静圧系失陥検出策が必要になる。後述する第
2図の構造はかかる要求に応えたものであるが、正常時
にも動圧を静圧系に補充する方式ならば、当然にアンチ
ロック時の液補充も動圧系からまかなうことになるので
(d)の項で述べた本出願人の平成1年2月23日出願
の技術も応用可能である。
(6)動圧系において動力圧源の圧力を調整する調圧弁
は、ブレーキペダルに不快な振動を与えないようにする
ため、極力滑らかな調整を行うことが望まれる。これに
ついては、本出願人が別に提案している特願昭63−2
88085号の請求項1に記載の液圧制御装置があり、
この装置は本願の動圧系電子制御調圧弁として特に好適
である。なお、同一構造の制御バルブは、上記出願の請
求項の2に示した通り、アンチロック・トラクションコ
ントロールの個別車輪制御にも有効である。
は、ブレーキペダルに不快な振動を与えないようにする
ため、極力滑らかな調整を行うことが望まれる。これに
ついては、本出願人が別に提案している特願昭63−2
88085号の請求項1に記載の液圧制御装置があり、
この装置は本願の動圧系電子制御調圧弁として特に好適
である。なお、同一構造の制御バルブは、上記出願の請
求項の2に示した通り、アンチロック・トラクションコ
ントロールの個別車輪制御にも有効である。
第1図にこの発明の基本型を示す。
ブレーキペダル1の動きは、ポテンシオメータ等のスト
ローク検出器2で検出して電子制御装置3に伝えられる
。一方、電子制御装置3はストローク信号を含めたセン
サ情報に基いて調圧弁4に駆動指令を出し、調圧弁4が
動力圧源5及びリザーバ6と動圧室7との間の連結を制
御し、所望の圧力を動圧室7に送り込む。
ローク検出器2で検出して電子制御装置3に伝えられる
。一方、電子制御装置3はストローク信号を含めたセン
サ情報に基いて調圧弁4に駆動指令を出し、調圧弁4が
動力圧源5及びリザーバ6と動圧室7との間の連結を制
御し、所望の圧力を動圧室7に送り込む。
また、動圧室に導入された動圧系の圧力は、プッシュロ
ッド8を介してペダル1に操作反力を与える一方、動圧
ピストン9を押圧する。
ッド8を介してペダル1に操作反力を与える一方、動圧
ピストン9を押圧する。
動圧ピストンSはマスターシリンダピストン10と一体
に作られており、従って動圧ピストン9が押されるとマ
スターシリンダピストン10も一緒に動き、マスターシ
リンダ内に静圧が生してその圧力が静圧系のブレーキ1
1に伝達される。
に作られており、従って動圧ピストン9が押されるとマ
スターシリンダピストン10も一緒に動き、マスターシ
リンダ内に静圧が生してその圧力が静圧系のブレーキ1
1に伝達される。
一方、動圧室7を経由した動圧系の圧力はそのま\動圧
系のブレーキ12に伝達される。この装置におけるピス
トン9.10は、同径でもよく、若干異径に作ることも
できる。
系のブレーキ12に伝達される。この装置におけるピス
トン9.10は、同径でもよく、若干異径に作ることも
できる。
また、図の装置は、トラクションコントロール等の自動
ブレーキのためにプッシュロッド8の戻りを規制するス
トッパ16を設けるが、このストッパはペダル側に設け
ても差し支えない。
ブレーキのためにプッシュロッド8の戻りを規制するス
トッパ16を設けるが、このストッパはペダル側に設け
ても差し支えない。
さらに、プッシュロッド8は本図に示す如くペダル1と
の連結部を太くする方が製作し易い。
の連結部を太くする方が製作し易い。
このほか、動圧室7を液封する目的でプッシュロッド8
の外周に嵌めたシールの背面には、そのシールの保護の
観点から、図のようにリザーバに通じる液路17を形成
して液を満たしておくのが望ましい、これを省略してコ
ストダウンを計ることは勿論任意である。
の外周に嵌めたシールの背面には、そのシールの保護の
観点から、図のようにリザーバに通じる液路17を形成
して液を満たしておくのが望ましい、これを省略してコ
ストダウンを計ることは勿論任意である。
次に、アンチロック装置は、動圧系については、減圧時
にブレーキ液を直接リザーバに排出し、復圧時は動圧系
から直接液補充を受ける2位置又は3位置制御弁13を
設ければよい、その制御弁は、図のように1系統を一括
して制御するものであってもよいし、各ブレーキ毎に固
有の制御弁を備えることもできる。
にブレーキ液を直接リザーバに排出し、復圧時は動圧系
から直接液補充を受ける2位置又は3位置制御弁13を
設ければよい、その制御弁は、図のように1系統を一括
して制御するものであってもよいし、各ブレーキ毎に固
有の制御弁を備えることもできる。
一方、静圧系には、図の場合、拡張式又は環流式環任意
のアンチロック装置14を設け、静圧系と動圧系を切離
して制御する方式を例示している。
のアンチロック装置14を設け、静圧系と動圧系を切離
して制御する方式を例示している。
この例に拡張式を採用する場合の拡張ピストンの作動圧
は、動力圧源の圧力、これを調圧した後の動圧系圧力の
いずれを利用してもよい。なお、静圧系のアンチロック
装置は、復圧を動圧系がらの液補充によって行うもので
もよい。その例は第2図で説明する。
は、動力圧源の圧力、これを調圧した後の動圧系圧力の
いずれを利用してもよい。なお、静圧系のアンチロック
装置は、復圧を動圧系がらの液補充によって行うもので
もよい。その例は第2図で説明する。
さて、アンチロック装置がある以上、各車輪には当然に
車輪速センサ15が備え付けられている。
車輪速センサ15が備え付けられている。
この車輪速センサの情報を基に電子制御装置3が車輌の
加減速度を演算し、その演算結果とストローク検出器2
の情報を突き合わせて調圧弁4に適切な調圧指令を出す
、このため、電子制御装置3は、車輪速センサの情報か
ら車輌速度を推定して制御に用いるだけでなく、他のセ
ンサを設けてその情報をも加味することができる。この
ような付加的に用い得るセンサとしては、車輌加減速度
を直接検知するセンサ、車輌の対地速度を直接検知する
センサ、動圧系の圧力を検出するセンサ、電源電圧を検
出するセンサ等があり、いずれも制御精度を高めるのに
役立つ。
加減速度を演算し、その演算結果とストローク検出器2
の情報を突き合わせて調圧弁4に適切な調圧指令を出す
、このため、電子制御装置3は、車輪速センサの情報か
ら車輌速度を推定して制御に用いるだけでなく、他のセ
ンサを設けてその情報をも加味することができる。この
ような付加的に用い得るセンサとしては、車輌加減速度
を直接検知するセンサ、車輌の対地速度を直接検知する
センサ、動圧系の圧力を検出するセンサ、電源電圧を検
出するセンサ等があり、いずれも制御精度を高めるのに
役立つ。
また、故障検知に利用できるセンサとしてマスターシリ
ンダピストンのストロークセンサ、静圧系圧力の検出セ
ンサ、動力圧源圧力の検出センサ等もそれなりに有用で
ある。
ンダピストンのストロークセンサ、静圧系圧力の検出セ
ンサ、動力圧源圧力の検出センサ等もそれなりに有用で
ある。
更に、前進・後退識別センサ、ギヤー位置識別センサ、
アクセルペダルストロークセンサ、エンジンスロットル
開度センサ等を付加することもできる。これ等の付加的
センサを必要に応じて設ける場合のセンサの種別選択は
コストとの兼ね合いで決めればよい。
アクセルペダルストロークセンサ、エンジンスロットル
開度センサ等を付加することもできる。これ等の付加的
センサを必要に応じて設ける場合のセンサの種別選択は
コストとの兼ね合いで決めればよい。
トラフシランコントロールは、人的な入力(踏力乃至ペ
ダルストローク)の無い時に駆動輪に必要量のブレーキ
をかけるのであるから、基本的には車輪速センサがあれ
ば実施可能である。この上に車輌加減速度センサが付加
されていると制御上特に有用であり、液圧センサがあれ
ばなおさら有用である。
ダルストローク)の無い時に駆動輪に必要量のブレーキ
をかけるのであるから、基本的には車輪速センサがあれ
ば実施可能である。この上に車輌加減速度センサが付加
されていると制御上特に有用であり、液圧センサがあれ
ばなおさら有用である。
また、この発明では、電子制御装置3による制御で全系
統に適度な圧力を発生させるので、駆動輪のみにブレー
キ圧をかけようとするときには非駆動輪はO圧のま\保
持する必要があり、従って、非駆動輪に設けるアンチロ
ック装置は、非駆動輪の系統が動圧系であれ、静圧系で
あれ保持位置(液圧遮断位置)のあるタイプの制御弁が
必要である。
統に適度な圧力を発生させるので、駆動輪のみにブレー
キ圧をかけようとするときには非駆動輪はO圧のま\保
持する必要があり、従って、非駆動輪に設けるアンチロ
ック装置は、非駆動輪の系統が動圧系であれ、静圧系で
あれ保持位置(液圧遮断位置)のあるタイプの制御弁が
必要である。
停止保持(マニュアルトランスミッション車の坂道発進
、オートマチック、コントロール車のクリープ防止等)
もそれなりのセンサと電子制御装置のプログラム追加で
簡単に対処できる。
、オートマチック、コントロール車のクリープ防止等)
もそれなりのセンサと電子制御装置のプログラム追加で
簡単に対処できる。
このほか、この発明におけるマスターシリンダピストン
10の断面積は、動圧系失陥時にプッシュロッド8が動
圧ピストン9を直接押圧する場合に踏力が過大にならな
いことを念頭において設定される。従って、正常時の良
好なペダルストローク即ちプッシュロッドストロークに
比べると動圧ピストン及びマスターシリンダピストンの
ストロークが過大になり、正常にブレーキを作動させて
いるときにはプッシュロッド8と動圧ピストン9は互い
に離れ、両者間にその時の圧力に見合う間隙を保ちなが
ら制御される。
10の断面積は、動圧系失陥時にプッシュロッド8が動
圧ピストン9を直接押圧する場合に踏力が過大にならな
いことを念頭において設定される。従って、正常時の良
好なペダルストローク即ちプッシュロッドストロークに
比べると動圧ピストン及びマスターシリンダピストンの
ストロークが過大になり、正常にブレーキを作動させて
いるときにはプッシュロッド8と動圧ピストン9は互い
に離れ、両者間にその時の圧力に見合う間隙を保ちなが
ら制御される。
一方、プッシュロッド8の有効受圧部面積は、ブレーキ
液圧即ち近位的には減速度に対してどの位のペダル反力
即ち所要踏力を与えたら望ましいかにより選定される。
液圧即ち近位的には減速度に対してどの位のペダル反力
即ち所要踏力を与えたら望ましいかにより選定される。
なお、正常時のペダルフィールとして踏力はプッシュロ
ッド8の面積により、また、ペダルストロークは電子制
御プログラム(極めて容易に任意の非線型特性を付与し
得る)により決定されるので、マスターシリンダピスト
ン10の断面積は正常時のペダルフィールとは無関係に
なる。
ッド8の面積により、また、ペダルストロークは電子制
御プログラム(極めて容易に任意の非線型特性を付与し
得る)により決定されるので、マスターシリンダピスト
ン10の断面積は正常時のペダルフィールとは無関係に
なる。
但し、このままでは、動力圧源正常時でも、動力圧源の
圧力に見合う以上の過大踏力が加えられたとき、ペダル
1が正常時の8.9間の間隙を埋めるべく一気に前進す
る恐れがある。従って、この不都合を避けるために、静
圧系の圧力が正常な動力圧源の下限設定圧を上回ったな
らば、そのときの上流又は下流側の圧力で作動してマス
ターシリングからブレーキ11に向けての圧液の移動を
阻止するリミット弁18を設けるとよい。さらに、その
ような状態ではペダルストロークが過大であるから調圧
弁4は全開していると考えられ、動力圧源5への動圧の
逆流が懸念されるので、逆止弁1・9を用いてこれに対
処しておくとよい。
圧力に見合う以上の過大踏力が加えられたとき、ペダル
1が正常時の8.9間の間隙を埋めるべく一気に前進す
る恐れがある。従って、この不都合を避けるために、静
圧系の圧力が正常な動力圧源の下限設定圧を上回ったな
らば、そのときの上流又は下流側の圧力で作動してマス
ターシリングからブレーキ11に向けての圧液の移動を
阻止するリミット弁18を設けるとよい。さらに、その
ような状態ではペダルストロークが過大であるから調圧
弁4は全開していると考えられ、動力圧源5への動圧の
逆流が懸念されるので、逆止弁1・9を用いてこれに対
処しておくとよい。
第2図は、通常の純機械的弁機構を用いて液圧ブースタ
を併用した場合の一例である。この図では、静圧系への
液補充を動圧系から行う例も重ねて示してあるが、この
2つの特徴は切離して実施することもできる。
を併用した場合の一例である。この図では、静圧系への
液補充を動圧系から行う例も重ねて示してあるが、この
2つの特徴は切離して実施することもできる。
図のように、本実施例では動圧ピストン9を第1図のも
のよりも大径に作り、その内部にスプール弁機構20を
組込むと共に9の外周部に高圧導入部21と低圧導入部
22を設けである。
のよりも大径に作り、その内部にスプール弁機構20を
組込むと共に9の外周部に高圧導入部21と低圧導入部
22を設けである。
高圧導入部21は動力圧源5の液圧をスプール弁機構2
0に伝達し、一方、低圧導入部22は電子制御装置3の
指令に基いて調圧された液圧、即ち調圧弁4からの出力
液圧をスプール弁機構20に伝達する。また、スプール
弁機構20は、その中に含まれるスプール23が動圧ピ
ストン9に対して設定量を越える相対位置変化を生じた
ときに動圧の供給元を調圧弁4から動力圧源5に切替え
る。
0に伝達し、一方、低圧導入部22は電子制御装置3の
指令に基いて調圧された液圧、即ち調圧弁4からの出力
液圧をスプール弁機構20に伝達する。また、スプール
弁機構20は、その中に含まれるスプール23が動圧ピ
ストン9に対して設定量を越える相対位置変化を生じた
ときに動圧の供給元を調圧弁4から動力圧源5に切替え
る。
即ち、この装置においては、動力圧源5と電子制御装置
3が共に正常であれば、ペダルストローク検出器2で検
出されたストロークに応じて電子制御装置3が調圧弁4
を駆動し、この調圧弁から出力された調圧後の動圧が低
圧導入部22を経由して動圧室7に導入される。この時
、同一液圧に対し、マスターシリンダピストン10の有
効断面積から定まる静圧系のストローク(動圧ピストン
ストローク)の方が電子制御の入力となるペダルストロ
ーク(プッシュロッドストローク)よりも大きいから、
プンシュロ・7ド8は弁機構20から離れている。その
ため、スプール弁機構のスプール23はスプリング24
の力でストッパ25に押し当てられる。この状態ではス
プール23中の流通路と動圧ピストンS中の液通路の相
対位置関係により、動圧室7は、動力圧源5の液圧を受
けている高圧導入部21との連通が断たれ、調圧弁4に
つながる低圧導入部22と通している。
3が共に正常であれば、ペダルストローク検出器2で検
出されたストロークに応じて電子制御装置3が調圧弁4
を駆動し、この調圧弁から出力された調圧後の動圧が低
圧導入部22を経由して動圧室7に導入される。この時
、同一液圧に対し、マスターシリンダピストン10の有
効断面積から定まる静圧系のストローク(動圧ピストン
ストローク)の方が電子制御の入力となるペダルストロ
ーク(プッシュロッドストローク)よりも大きいから、
プンシュロ・7ド8は弁機構20から離れている。その
ため、スプール弁機構のスプール23はスプリング24
の力でストッパ25に押し当てられる。この状態ではス
プール23中の流通路と動圧ピストンS中の液通路の相
対位置関係により、動圧室7は、動力圧源5の液圧を受
けている高圧導入部21との連通が断たれ、調圧弁4に
つながる低圧導入部22と通している。
また、電子制御装置3は失陥しているが動力圧源5は正
常に作動しているときには、調圧弁4が弁内部のスプリ
ングの力でリザーバ6と低圧導入部22を連通させる状
態(図がその状態)になる。
常に作動しているときには、調圧弁4が弁内部のスプリ
ングの力でリザーバ6と低圧導入部22を連通させる状
態(図がその状態)になる。
この状態では、プッシュロッド8に作用する反力用の液
圧は0であり、従って、プッシュロッド8はスプール2
3を直接押圧する。この押圧力を受けたスプール23は
、図中左方に移動し、一方、この移動当初は動圧室7の
圧力が0のため、また、マスターシリンダピストンのリ
ターンスプリング力がスプール23のリターンスプリン
グ240力よりも大きいため、動圧ピストン9は停止し
ており、そのため、Sと23の間に正常時には生しない
大きな相対移動が生じて低圧導入部22と動圧室7の連
通が断たれ、次いで動圧室7が高圧導入部21につなが
る。このため、動圧室7に動力圧源5の圧液が導入され
、さらに、その圧力はスプール23の左端にも作用する
のでスプール23が衝合しているプッシュロッドを介し
てペダル1に操作反力として伝えられる。この時、スプ
ール23は当然のことながらストッパ25から離れてい
る。
圧は0であり、従って、プッシュロッド8はスプール2
3を直接押圧する。この押圧力を受けたスプール23は
、図中左方に移動し、一方、この移動当初は動圧室7の
圧力が0のため、また、マスターシリンダピストンのリ
ターンスプリング力がスプール23のリターンスプリン
グ240力よりも大きいため、動圧ピストン9は停止し
ており、そのため、Sと23の間に正常時には生しない
大きな相対移動が生じて低圧導入部22と動圧室7の連
通が断たれ、次いで動圧室7が高圧導入部21につなが
る。このため、動圧室7に動力圧源5の圧液が導入され
、さらに、その圧力はスプール23の左端にも作用する
のでスプール23が衝合しているプッシュロッドを介し
てペダル1に操作反力として伝えられる。この時、スプ
ール23は当然のことながらストッパ25から離れてい
る。
以後、スプール23は、ペダルに加えられる踏力と動圧
による反力との大小関係に応じて動圧室7を高圧導入部
21に連通したり、リザーバ6とつながっている低圧導
入部22に連通したりしながらバランスを保ち、これに
よって通常の液圧ブースタ機能が電子制御装置失陥時に
も発揮される。
による反力との大小関係に応じて動圧室7を高圧導入部
21に連通したり、リザーバ6とつながっている低圧導
入部22に連通したりしながらバランスを保ち、これに
よって通常の液圧ブースタ機能が電子制御装置失陥時に
も発揮される。
この装置の場合、スプール23の面積とプッシュロッド
8の面積の選び力次第で踏力と液圧(返信的には減速度
)の関係を電子制御装置失陥時、正常時を通じて同じに
することもでき、また、若干異ならしめることもできる
。但し、ペダルストロークの短縮効果を生じるのは、電
子制御装置も正常なときだけである。
8の面積の選び力次第で踏力と液圧(返信的には減速度
)の関係を電子制御装置失陥時、正常時を通じて同じに
することもでき、また、若干異ならしめることもできる
。但し、ペダルストロークの短縮効果を生じるのは、電
子制御装置も正常なときだけである。
なお、動力圧源5が失陥すると、プッシュロッド8が鍔
部26.27を介して動圧ピストン9を直接押圧し、静
圧系のみが加圧される。この場合は、ペダルストローク
短縮効果の他、踏力低減効果も、更には動圧が失われる
ので動圧系がl系統に導入されているならばその系統の
ブレーキ力も失われる。
部26.27を介して動圧ピストン9を直接押圧し、静
圧系のみが加圧される。この場合は、ペダルストローク
短縮効果の他、踏力低減効果も、更には動圧が失われる
ので動圧系がl系統に導入されているならばその系統の
ブレーキ力も失われる。
次に、動圧系から静圧系への液補充について説明する。
上記(f)の項で述べたように、■系統静圧系、他系統
動圧系とした場合、アンチロック時のみならず正常時も
マスターシリンダピストン即ち動圧ピストンとプッシュ
ロッドの間の距離を詰めるために動圧系から静圧系に液
補充を行うようにしておくのが望ましい。また、この動
圧系から静−正系への液補充については、次の4つのケ
ースに対処できるようにしておくのが望ましい。
動圧系とした場合、アンチロック時のみならず正常時も
マスターシリンダピストン即ち動圧ピストンとプッシュ
ロッドの間の距離を詰めるために動圧系から静圧系に液
補充を行うようにしておくのが望ましい。また、この動
圧系から静−正系への液補充については、次の4つのケ
ースに対処できるようにしておくのが望ましい。
イ) 動圧系失陥時液補充禁止
0)静圧系失陥時液補充禁止
八) 低踏力での静圧系アンチロック作動時液補充許容
二) ペダルストロークに対して減速度過大時液逆流許
容 これ等のうち、イ)は静圧系からの液流失防止、0)は
動圧系からの液流出防止、ハ)は静圧系圧力が相当低く
てもアンチロックが正常に機能し得るようにするためで
ある。
容 これ等のうち、イ)は静圧系からの液流失防止、0)は
動圧系からの液流出防止、ハ)は静圧系圧力が相当低く
てもアンチロックが正常に機能し得るようにするためで
ある。
また、二)は、正常的に動圧系からの液補充でマスター
シリンダピストン10及び動圧ピストン9をプッシュロ
ッド8側に押し戻した後ペダル1を緩めると、静圧系の
剛性が低いため多量の液がブレーキ系から押し戻される
結果、ペダルストロークの後退時に正常なストローク−
減速度関係、即・ち、ストローク−液圧関係に比し、ス
トローク過小乃至減速度過大の現象が起り、従って、そ
の回避策としてペダル前進時に動圧系から補充された液
量に見合う量の液を静圧系から放出しなければならない
からである。なお、この液放出は、アンチロック制御弁
14からリザーバ6に逃がしてもよいが、それよりも動
圧系に逆流させて調圧弁4を介して逃がす方が制御がし
易い。
シリンダピストン10及び動圧ピストン9をプッシュロ
ッド8側に押し戻した後ペダル1を緩めると、静圧系の
剛性が低いため多量の液がブレーキ系から押し戻される
結果、ペダルストロークの後退時に正常なストローク−
減速度関係、即・ち、ストローク−液圧関係に比し、ス
トローク過小乃至減速度過大の現象が起り、従って、そ
の回避策としてペダル前進時に動圧系から補充された液
量に見合う量の液を静圧系から放出しなければならない
からである。なお、この液放出は、アンチロック制御弁
14からリザーバ6に逃がしてもよいが、それよりも動
圧系に逆流させて調圧弁4を介して逃がす方が制御がし
易い。
本実施例では上記イ)〜二)の4つのケースに対して、
図のように動圧系と静圧系を液路2Sで結び、その液路
中に電磁切替弁30と逆止弁31を内蔵する感圧切替弁
32を並列に挿入すると云う簡単な付加構成で対処して
いる(逆止弁は32から独立させて30との並列位置で
32と直列に設けてもよい)。
図のように動圧系と静圧系を液路2Sで結び、その液路
中に電磁切替弁30と逆止弁31を内蔵する感圧切替弁
32を並列に挿入すると云う簡単な付加構成で対処して
いる(逆止弁は32から独立させて30との並列位置で
32と直列に設けてもよい)。
即ち、電磁切替弁30は、電子制御装置3がアンチロッ
ク制御中であるか又はペダルストロークに比して減速度
過大であると判断したときのみ開く。
ク制御中であるか又はペダルストロークに比して減速度
過大であると判断したときのみ開く。
一方、逆止弁31を伴う感圧切替弁32は、静圧系圧力
がある一定値を上回ったときのみ開く。
がある一定値を上回ったときのみ開く。
このようにしておくと、上記イ)のケース、つまり動圧
系失陥時は、アンチロック作動が禁止され、また、ペダ
ルストローク短縮効果が失われて減速度に対しストロー
ク過大状態となるため、切替弁30が閉になり、さらに
この弁30と並列な回路は逆止弁31が働いて液路29
を介しての静圧系から動圧系への液流出が防止される。
系失陥時は、アンチロック作動が禁止され、また、ペダ
ルストローク短縮効果が失われて減速度に対しストロー
ク過大状態となるため、切替弁30が閉になり、さらに
この弁30と並列な回路は逆止弁31が働いて液路29
を介しての静圧系から動圧系への液流出が防止される。
また、O)のケース、つまり静圧系失陥時は、静圧系の
車輪はロックする可能性が無く(アンチロック力作動し
ない)、ペダルストロークも過大状態数、切替弁30は
閉、また、静圧系が昇圧しないから切替弁32も閉とな
って液路29が完全に閉ざされる。
車輪はロックする可能性が無く(アンチロック力作動し
ない)、ペダルストロークも過大状態数、切替弁30は
閉、また、静圧系が昇圧しないから切替弁32も閉とな
って液路29が完全に閉ざされる。
一方、ハ)及び二)のケースではいずれも切替弁30が
開となるため、ハ)のケースでの動圧系から静圧系への
液補充、二)のケースでの静圧系から動圧系への液逆流
の目的が達成される。
開となるため、ハ)のケースでの動圧系から静圧系への
液補充、二)のケースでの静圧系から動圧系への液逆流
の目的が達成される。
このように、実施例の構成であるとイ)〜二)の各ケー
スに対処できて好ましいが、コスト面から逆止弁31を
伴う弁32を省略したり、或いは31.32を残して3
0を省略したりすることは任意である(但し、省略する
と電子制御装置に要求さ杵る制御アルゴリズムが複雑に
なる)。
スに対処できて好ましいが、コスト面から逆止弁31を
伴う弁32を省略したり、或いは31.32を残して3
0を省略したりすることは任意である(但し、省略する
と電子制御装置に要求さ杵る制御アルゴリズムが複雑に
なる)。
また、図のように動圧系から液を補充する場合には、動
圧系の失陥を検出してアンチロック制御弁14の作動を
禁止する必要がある(制御弁30を設ける場合にはこれ
も作動禁止にする。)このための動圧系失陥検出法とし
て一番簡単なのは、動力圧源5に低圧警報用の圧力スイ
ッチを設けることである。
圧系の失陥を検出してアンチロック制御弁14の作動を
禁止する必要がある(制御弁30を設ける場合にはこれ
も作動禁止にする。)このための動圧系失陥検出法とし
て一番簡単なのは、動力圧源5に低圧警報用の圧力スイ
ッチを設けることである。
作動禁止の他の手法として例えば切替弁30と直列に感
圧切替弁を設け、動力圧源圧力が一定値を下回ったとき
にその感圧切替弁を閉にする方法も採り得るが、この場
合、アンチロック制御弁14からリザーバ6に至る液路
にも同様の感圧切替弁を設ける必要がある。
圧切替弁を設け、動力圧源圧力が一定値を下回ったとき
にその感圧切替弁を閉にする方法も採り得るが、この場
合、アンチロック制御弁14からリザーバ6に至る液路
にも同様の感圧切替弁を設ける必要がある。
このほか、作動禁止時期を電子制御装置3で判断してそ
こから禁止指令を発することもできる。
こから禁止指令を発することもできる。
即ち、動圧系失陥時はアンチロック作動開始前にペダル
ストローク過大、減速度過小となること、及び静圧系が
ロック傾向を示すとき動圧系は全くロック傾向を示さな
いことに着目すれば3によるアンチロック禁止時期の判
断及びそれに基づく禁止指示が可能である。
ストローク過大、減速度過小となること、及び静圧系が
ロック傾向を示すとき動圧系は全くロック傾向を示さな
いことに着目すれば3によるアンチロック禁止時期の判
断及びそれに基づく禁止指示が可能である。
図中18.19は、第1図でも述べたリミット弁と逆止
弁である。この場合のリミット弁18は、過大踏力によ
るペダルの過剰前進防止以外にアンチロック対応にも有
効である。即ち、動力圧源正常時に過大踏力でペダルが
前進し、プッシュロツド8が動圧ピストン9を直接押し
た場合、静圧系圧力は過大であり車輪がロックする。従
って、アンチロック減圧を禁止しないことが望まれるが
、アンチロック減圧によるペダルストロークの増加を防
止するには液補充が不可欠である。しかし、静圧系圧力
が動圧系圧力を上回っていれば液補充がなされない。図
のリミット弁18は、静圧系のリミット弁下流側圧力の
異常昇圧を防止するので、かかる不都合も解消される。
弁である。この場合のリミット弁18は、過大踏力によ
るペダルの過剰前進防止以外にアンチロック対応にも有
効である。即ち、動力圧源正常時に過大踏力でペダルが
前進し、プッシュロツド8が動圧ピストン9を直接押し
た場合、静圧系圧力は過大であり車輪がロックする。従
って、アンチロック減圧を禁止しないことが望まれるが
、アンチロック減圧によるペダルストロークの増加を防
止するには液補充が不可欠である。しかし、静圧系圧力
が動圧系圧力を上回っていれば液補充がなされない。図
のリミット弁18は、静圧系のリミット弁下流側圧力の
異常昇圧を防止するので、かかる不都合も解消される。
なお、この実施例は、構成の特徴部を理解し易くするた
め、実際の製作時に必要な部品の分割、結合構造等は省
略してある。
め、実際の製作時に必要な部品の分割、結合構造等は省
略してある。
また、使用するマスターシリンダ、ブースタ弁機構等は
、あくまでも−例を示したものであって、これ等の要素
の構造等は図例にこだわるものではなく、公知の任意の
構造を採用してよい。
、あくまでも−例を示したものであって、これ等の要素
の構造等は図例にこだわるものではなく、公知の任意の
構造を採用してよい。
勿論、通常の純機械的液圧ブースタ機構の無い装置の静
圧系に第2図の如く動圧系から液補充を行うことも任意
である。
圧系に第2図の如く動圧系から液補充を行うことも任意
である。
以上述べたように、この発明によれば、前述した諸要求
(目標)のうち1)の要件を成立させ得るマスターシリ
ンダ径の選定、2)、4)の要件を満足させ得る動圧系
の採用、動圧系圧力を操作ストロークと所定の関係をな
す圧力にするための操作ストローク信号に基いた電子的
制御、その制御のためのプッシュロッドとマスターシリ
ンダピストンの分離及び動圧系圧力によるプッシュロッ
ドへの操作反力の付与を基本的特徴としてこの上にいく
つかの付加的特徴を積み重ね得るようにしたものである
から、1)〜5)の諸要求を全てを同時に満足させるこ
とができ、多機能、高信頼性、低コストの電子制御ブレ
ーキ装置を提供することが可能になる。
(目標)のうち1)の要件を成立させ得るマスターシリ
ンダ径の選定、2)、4)の要件を満足させ得る動圧系
の採用、動圧系圧力を操作ストロークと所定の関係をな
す圧力にするための操作ストローク信号に基いた電子的
制御、その制御のためのプッシュロッドとマスターシリ
ンダピストンの分離及び動圧系圧力によるプッシュロッ
ドへの操作反力の付与を基本的特徴としてこの上にいく
つかの付加的特徴を積み重ね得るようにしたものである
から、1)〜5)の諸要求を全てを同時に満足させるこ
とができ、多機能、高信頼性、低コストの電子制御ブレ
ーキ装置を提供することが可能になる。
第1図はこの発明のブレーキ装置の基本型を簡略化して
示す断面図、第2図は他の実施例を簡略化して示す断面
図である。 1・・・・・・ブレーキペダル、 2・・・・・・ストローク検出器、 3・・・・・・電子制御装置、 4・・・・・・調圧弁
、5・・・・・・動力圧源、 6・・・・・・リザ
ーバ、7・・・・・・動圧室、 8・・・・・・
プッシュロッド、9・・・・・・動圧ピストン、 10・・・・・・マスターシリンダピストン、11.1
2・・・・・・ブレーキ、 13・・・・・・3位置制御弁(アンチロック装置)、
14・・・・・・アンチロック装置、 15・・・・・車輪速センサ、16・・・・・・ストッ
パ、18・・・・・・IJ ミツト弁、 19・・・・
・・逆止弁、20・・・・・・スプール弁機構、 21・・・・・・高圧導入部、 22・・・・・・低圧
導入部、23・・・・・・スプール、 24・・・
・・・スプリング、25・・・・・・ストッパ、
26.2?・・・・・・鍔部、28・・・・・・マスタ
ーシリンダピストンのリターンスプリング、 29・・・・・・液路、 30・・・・・・電磁
切替弁、31・・・・・・逆止弁、 32・・・・
・・応圧切替弁。 手続補正書(鮭) 1.事件の表示 平成1年特許願第73557号 2、発明の名称 電子制御ブレーキ装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正します。 (2)明細書第21頁14〜17行目の「動力圧源正常
時でも、・・・・・・前進する恐れがある。」を下記に
補正します。 Vマスターシリンダ径が細目に設定されるだけに不必要
な過大踏力が加えられた時、異常に大きな静圧が発生し
、静圧系の強度上好ましくない事態も想定される。」 (3)同書第22頁2〜6行目の「さらに、そのような
状態では・・・・・・対処しておくとよい。」を削除し
ます。 (4)同書筒30頁16行目の「18.19は、」を「
18は、」に補正します。 (5)同じく第30真17行目の「と逆止弁」を削除し
ます。 (6)同じく第30真18行目の「によるペダルの過剰
前進防止以外に」を「時の」に補正します。 特許請求の範囲 (1)人力入力に応じて動力圧源の圧力を調圧し、ブレ
ーキ液圧を発生させる電子制御ブレーキ装置であって、 ペダル等の操作入力端と連動するプッシュロッドと、上
記操作入力端と連動する部材の変位を検出する操作スト
ロークセンサと、このセンサの出力を含むセンサ情報に
基いて調圧指令を出す電子制御装置と、この電子制御装
置の指令に応えて動力圧源及びリザーバと動圧室との間
の連絡を調整し出力液圧を制御する調圧弁と、この調圧
弁に連絡する上記動圧室及びこの動圧室の導入圧(調圧
弁の出力液圧)を受けて駆動される動圧ピストンと、こ
の動圧ピストンの動きに応じて少なくともl系統のブレ
ーキ回路に静圧を発生、供給するマスターシリンダとを
有し、 動圧系正常時は、上記プッシュロッドが一端に動圧を受
けて操作入力端に操作反力を与え、一方、動圧系失陥時
は上記プッシュロッドが上記動圧ピストンに接して操作
人力をマスターシリンダに伝達し、さらに、上記電子制
御装置は、調圧弁による調整圧力が操作ストロークと所
定の関係をなすように制御を行って、正常時には静圧系
ブレーキの所要液量に見合う動圧ピストンストロークよ
りも小さいプッシュロッドストロークにおいて上記所要
液量に見合うブレーキ圧を発生させるように構成されて
いることを特徴とする電子制御ブレーキ装置。 (2)上記電子制御装置は、車輌加減速度センサ又は車
輪速度センサの出力から車輌加減速度を推定し、これを
操作ストロークと所定の関係をなすように予め定めた目
標減速度と比較して上記ストロークセンサによる検出ス
トロークに対し所定の車輌加減速度が得られるように制
御を行うものである請求項1記載の電子制御ブレーキ装
置。 (3)上記操作入力端と連動する部材に復帰規制用のス
トッパを設け、操作人力0の状態で、上記電子制御装置
が少なくとも上記車輪速度センサの情報に基いて必要時
に調圧弁を制御シ、自動ブレーキに必要な動圧及び静圧
を発生し得るようにしてある請求項1又は2記載の電子
ブレーキ制御装置。 (4)静圧系に設けるアンチロック等の制御の可能な個
別車輪制御装置が、動圧系から独立した液回路として設
けられている請求項の1乃至3のいずれかに記載の電子
制御ブレーキ装置。 (5)静圧系に設けるアンチロック等の制御の可能な個
別車輪制御装置が、減圧時は余剰のブレーキ液をリザー
バに放出し、再加圧時は動圧系から液補充を受けるよう
に構成されている請求項1乃至3のいずれかに記載の電
子制御ブレーキ装置。 (6) 上記電子制御装置が、アンチロック制御中で
あると判断した場合、或いはペダルストロークに比し減
速度過大であると判断した場合のみ開になる切替弁を有
した液路を介して静圧系と動圧系を接続してある請求項
5記載の電子制御ブレーキ装置。 (7) 静圧系から動圧系への液流を阻止する逆止弁
を内部又は外部の直列位置に伴い、かつ、静圧系圧力が
ある一定値を上回ったときのみ開になる切替弁を備える
液路を介して静圧系と動圧系を接続してある請求項5記
載の電子制御ブレーキ装置。 (8)請求項6の接続接続用切替弁と請求項7の逆止弁
を伴う接続接続用切替弁の両者を並列に備える液路を介
して静圧系と動圧系を接続してある請求項5記載の電子
制御ブレーキ装置。 (9)上記マスターシリンダをシングルマスターシリン
ダとして静圧を第1系統に、動圧を第2系統に導入する
2系統ブレーキシステムにした請求項の1乃至8のいず
れかに記載の電子制御ブレーキ装置。 Ol 上記マスターシリンダをタンデムマスターシリ
ンダとして各々の静圧を第1系統と第2系統に個別に導
入し、動圧は静圧系のブースト圧として用いる2系統ブ
レーキシステムにした請求項1乃至8のいずれかに記載
の電子制御ブレーキ装置。 00 上記マスターシリンダをタンデムマスターシリ
ンダとして静圧系2系統と動圧系1系統の3系統ブレー
キシステムにした請求項1乃至8のいずれかに記載の電
子上1ブレーキ装!。 ■ 上記プッシュロッドと動圧ピストンの相対移動量に
より動圧室に対する調圧弁又は動力圧源の連通を開閉制
御する純機械的弁機構を付加し、上記相対移動量が第1
の所定範囲内に保たれるとき(正常時の操作入力適正時
とプッシュロッドに加わる操作反力過大時)には上記動
圧室を調圧弁に接続し、上記相対移動量が第1の所定範
囲よりも大きい第2の所定範囲を超えたときには動圧室
への液圧供給元を上記動力圧源に切替え、その中間(第
1の所定範囲から第2の所定範囲に至る間)においては
調圧弁、動力圧源共に動圧室との連通を遮断するように
した請求項1乃至11のいずれかに記載の電子制御ブレ
ーキ装置。 031 上記静圧系の圧力が正常な動力圧源の下限設
定値を上回ったときに液路を閉じてマスターシリンダか
らブレーキへの静圧の移動を阻止するリミット弁を設け
た請求項1乃至12のいずれかに記載の電子制御ブレー
キ装置。
示す断面図、第2図は他の実施例を簡略化して示す断面
図である。 1・・・・・・ブレーキペダル、 2・・・・・・ストローク検出器、 3・・・・・・電子制御装置、 4・・・・・・調圧弁
、5・・・・・・動力圧源、 6・・・・・・リザ
ーバ、7・・・・・・動圧室、 8・・・・・・
プッシュロッド、9・・・・・・動圧ピストン、 10・・・・・・マスターシリンダピストン、11.1
2・・・・・・ブレーキ、 13・・・・・・3位置制御弁(アンチロック装置)、
14・・・・・・アンチロック装置、 15・・・・・車輪速センサ、16・・・・・・ストッ
パ、18・・・・・・IJ ミツト弁、 19・・・・
・・逆止弁、20・・・・・・スプール弁機構、 21・・・・・・高圧導入部、 22・・・・・・低圧
導入部、23・・・・・・スプール、 24・・・
・・・スプリング、25・・・・・・ストッパ、
26.2?・・・・・・鍔部、28・・・・・・マスタ
ーシリンダピストンのリターンスプリング、 29・・・・・・液路、 30・・・・・・電磁
切替弁、31・・・・・・逆止弁、 32・・・・
・・応圧切替弁。 手続補正書(鮭) 1.事件の表示 平成1年特許願第73557号 2、発明の名称 電子制御ブレーキ装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正します。 (2)明細書第21頁14〜17行目の「動力圧源正常
時でも、・・・・・・前進する恐れがある。」を下記に
補正します。 Vマスターシリンダ径が細目に設定されるだけに不必要
な過大踏力が加えられた時、異常に大きな静圧が発生し
、静圧系の強度上好ましくない事態も想定される。」 (3)同書第22頁2〜6行目の「さらに、そのような
状態では・・・・・・対処しておくとよい。」を削除し
ます。 (4)同書筒30頁16行目の「18.19は、」を「
18は、」に補正します。 (5)同じく第30真17行目の「と逆止弁」を削除し
ます。 (6)同じく第30真18行目の「によるペダルの過剰
前進防止以外に」を「時の」に補正します。 特許請求の範囲 (1)人力入力に応じて動力圧源の圧力を調圧し、ブレ
ーキ液圧を発生させる電子制御ブレーキ装置であって、 ペダル等の操作入力端と連動するプッシュロッドと、上
記操作入力端と連動する部材の変位を検出する操作スト
ロークセンサと、このセンサの出力を含むセンサ情報に
基いて調圧指令を出す電子制御装置と、この電子制御装
置の指令に応えて動力圧源及びリザーバと動圧室との間
の連絡を調整し出力液圧を制御する調圧弁と、この調圧
弁に連絡する上記動圧室及びこの動圧室の導入圧(調圧
弁の出力液圧)を受けて駆動される動圧ピストンと、こ
の動圧ピストンの動きに応じて少なくともl系統のブレ
ーキ回路に静圧を発生、供給するマスターシリンダとを
有し、 動圧系正常時は、上記プッシュロッドが一端に動圧を受
けて操作入力端に操作反力を与え、一方、動圧系失陥時
は上記プッシュロッドが上記動圧ピストンに接して操作
人力をマスターシリンダに伝達し、さらに、上記電子制
御装置は、調圧弁による調整圧力が操作ストロークと所
定の関係をなすように制御を行って、正常時には静圧系
ブレーキの所要液量に見合う動圧ピストンストロークよ
りも小さいプッシュロッドストロークにおいて上記所要
液量に見合うブレーキ圧を発生させるように構成されて
いることを特徴とする電子制御ブレーキ装置。 (2)上記電子制御装置は、車輌加減速度センサ又は車
輪速度センサの出力から車輌加減速度を推定し、これを
操作ストロークと所定の関係をなすように予め定めた目
標減速度と比較して上記ストロークセンサによる検出ス
トロークに対し所定の車輌加減速度が得られるように制
御を行うものである請求項1記載の電子制御ブレーキ装
置。 (3)上記操作入力端と連動する部材に復帰規制用のス
トッパを設け、操作人力0の状態で、上記電子制御装置
が少なくとも上記車輪速度センサの情報に基いて必要時
に調圧弁を制御シ、自動ブレーキに必要な動圧及び静圧
を発生し得るようにしてある請求項1又は2記載の電子
ブレーキ制御装置。 (4)静圧系に設けるアンチロック等の制御の可能な個
別車輪制御装置が、動圧系から独立した液回路として設
けられている請求項の1乃至3のいずれかに記載の電子
制御ブレーキ装置。 (5)静圧系に設けるアンチロック等の制御の可能な個
別車輪制御装置が、減圧時は余剰のブレーキ液をリザー
バに放出し、再加圧時は動圧系から液補充を受けるよう
に構成されている請求項1乃至3のいずれかに記載の電
子制御ブレーキ装置。 (6) 上記電子制御装置が、アンチロック制御中で
あると判断した場合、或いはペダルストロークに比し減
速度過大であると判断した場合のみ開になる切替弁を有
した液路を介して静圧系と動圧系を接続してある請求項
5記載の電子制御ブレーキ装置。 (7) 静圧系から動圧系への液流を阻止する逆止弁
を内部又は外部の直列位置に伴い、かつ、静圧系圧力が
ある一定値を上回ったときのみ開になる切替弁を備える
液路を介して静圧系と動圧系を接続してある請求項5記
載の電子制御ブレーキ装置。 (8)請求項6の接続接続用切替弁と請求項7の逆止弁
を伴う接続接続用切替弁の両者を並列に備える液路を介
して静圧系と動圧系を接続してある請求項5記載の電子
制御ブレーキ装置。 (9)上記マスターシリンダをシングルマスターシリン
ダとして静圧を第1系統に、動圧を第2系統に導入する
2系統ブレーキシステムにした請求項の1乃至8のいず
れかに記載の電子制御ブレーキ装置。 Ol 上記マスターシリンダをタンデムマスターシリ
ンダとして各々の静圧を第1系統と第2系統に個別に導
入し、動圧は静圧系のブースト圧として用いる2系統ブ
レーキシステムにした請求項1乃至8のいずれかに記載
の電子制御ブレーキ装置。 00 上記マスターシリンダをタンデムマスターシリ
ンダとして静圧系2系統と動圧系1系統の3系統ブレー
キシステムにした請求項1乃至8のいずれかに記載の電
子上1ブレーキ装!。 ■ 上記プッシュロッドと動圧ピストンの相対移動量に
より動圧室に対する調圧弁又は動力圧源の連通を開閉制
御する純機械的弁機構を付加し、上記相対移動量が第1
の所定範囲内に保たれるとき(正常時の操作入力適正時
とプッシュロッドに加わる操作反力過大時)には上記動
圧室を調圧弁に接続し、上記相対移動量が第1の所定範
囲よりも大きい第2の所定範囲を超えたときには動圧室
への液圧供給元を上記動力圧源に切替え、その中間(第
1の所定範囲から第2の所定範囲に至る間)においては
調圧弁、動力圧源共に動圧室との連通を遮断するように
した請求項1乃至11のいずれかに記載の電子制御ブレ
ーキ装置。 031 上記静圧系の圧力が正常な動力圧源の下限設
定値を上回ったときに液路を閉じてマスターシリンダか
らブレーキへの静圧の移動を阻止するリミット弁を設け
た請求項1乃至12のいずれかに記載の電子制御ブレー
キ装置。
Claims (13)
- (1)人力入力に応じて動力圧源の圧力を調圧し、ブレ
ーキ液圧を発生させる電子制御ブレーキ装置であって、 ペダル等の操作入力端と連動するプッシュロッドと、上
記操作入力端と連動する部材の変位を検出する操作スト
ロークセンサと、このセンサの出力を含むセンサ情報に
基いて調圧指令を出す電子制御装置と、この電子制御装
置の指令に応えて動力圧源及びリザーバと動圧室との間
の連絡を調整し出力液圧を制御する調圧弁と、この調圧
弁に連絡する上記動圧室及びこの動圧室の導入圧(調圧
弁の出力液圧)を受けて駆動される動圧ピストンと、こ
の動圧ピストンの動きに応じて少なくとも1系統のブレ
ーキ回路に静圧を発生、供給するマスターシリンダとを
有し、 動圧系正常時は、上記プッシュロッドが一端に動圧を受
けて操作入力端に操作反力を与え、一方、動圧系失陥時
は上記プッシュロッドが上記動圧ピストンに接して操作
入力をマスターシリンダに伝達し、さらに、上記電子制
御装置は、調圧弁による調整圧力が操作ストロークと所
定の関係をなすように制御を行って、正常時には静圧系
ブレーキの所要液量に見合う動圧ピストンストロークよ
りも小さいプッシュロッドストロークにおいて上記所要
液量に見合うブレーキ圧を発生させるように構成されて
いることを特徴とする電子制御ブレーキ装置。 - (2)上記電子制御装置は、車輌加減速度センサ又は車
輪速度センサの出力から車輌加減速度を推定し、これを
操作ストロークと所定の関係をなすように予め定めた目
標減速度と比較して上記ストロークセンサによる検出ス
トロークに対し所定の車輌加減速度が得られるように制
御を行うものである請求項1記載の電子制御ブレーキ装
置。 - (3)上記操作入力端と連動する部材に復帰規制用のス
トッパを設け、操作入力0の状態で、上記電子制御装置
が少なくとも上記車輪速度センサの情報に基いて必要時
に調圧弁を制御し、自動ブレーキに必要な動圧及び静圧
を発生し得るようにしてある請求項1又は2記載の電子
ブレーキ制御装置。 - (4)静圧系に設けるアンチロック等の制御の可能な個
別車輪制御装置が、動圧系から独立した液回路として設
けられている請求項の1乃至3のいずれかに記載の電子
制御ブレーキ装置。 - (5)静圧系に設けるアンチロック等の制御の可能な個
別車輪制御装置が、減圧時は余剰のブレーキ液をリザー
バに放出し、再加圧時は動圧系から液補充を受けるよう
に構成されている請求項1乃至3のいずれかに記載の電
子制御ブレーキ装置。 - (6)上記電子制御装置が、アンチロック制御中である
と判断した場合、或いはペダルストロークに比し減速度
過大であると判断した場合のみ開になる切替弁を有した
液路を介して静圧系と動圧系を接続してある請求項5記
載の電子制御ブレーキ装置。 - (7)静圧系から動圧系への液流を阻止する逆止弁を内
部又は外部の直列位置に伴い、かつ、静圧系圧力がある
一定値を上回ったときのみ開になる切替弁を備える液路
を介して静圧系と動圧系を接続してある請求項5記載の
電子制御ブレーキ装置。 - (8)請求項6の接続接続用切替弁と請求項7の逆止弁
を伴う接続接続用切替弁の両者を並列に備える液路を介
して静圧系と動圧系を接続してある請求項5記載の電子
制御ブレーキ装置。 - (9)上記マスターシリンダをシングルマスターシリン
ダとして静圧を第1系統に、動圧を第2系統に導入する
2系統ブレーキシステムにした請求項の1乃至8のいず
れかに記載の電子制御ブレーキ装置。 - (10)上記マスターシリンダをタンデムマスターシリ
ンダとして各々の静圧を第1系統と第2系統に個別に導
入し、動圧は静圧系のブースト圧として用いる2系統ブ
レーキシステムにした請求項1乃至8のいずれかに記載
の電子制御ブレーキ装置。 - (11)上記マスターシリンダをタンデムマスターシリ
ンダとして静圧系2系統と動圧系1系統の1系統ブレー
キシステムにした請求項1乃至8のいずれかに記載の電
子ブレーキ装置。 - (12)上記プッシュロッドと動圧ピストンの相対移動
量により動圧室に対する調圧弁又は動力圧源の連通を開
閉制御する純機械的弁機構を付加し、上記相対移動量が
第1の所定範囲内に保たれるとき(正常時の操作入力適
正時とプッシュロッドに加わる操作反力過大時)には上
記動圧室を調圧弁に接続し、上記相対移動量が第1の所
定範囲よりも大きい第2の所定範囲を越えたときには動
圧室への液圧供給元を上記動力圧源に切替え、その中間
(第1の所定範囲から第2の所定範囲に至る間)におい
ては調圧弁、動力圧源共に動圧室との連通を遮断するよ
うにした請求項1乃至11のいずれかに記載の電子制御
ブレーキ装置。 - (13)上記静圧系の圧力が正常な動力圧源の下限設定
値を上回ったときに液路を閉じてマスターシリンダから
ブレーキへの静圧の移動を阻止するリミット弁を設けた
請求項1乃至12のいずれかに記載の電子ブレーキ装置
。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1073557A JPH0775963B2 (ja) | 1989-03-25 | 1989-03-25 | 電子制御ブレーキ装置 |
EP90105602A EP0389993B1 (en) | 1989-03-25 | 1990-03-23 | Electronically controlled brake device |
DE69019409T DE69019409T2 (de) | 1989-03-25 | 1990-03-23 | Elektronisch geregelte Bremseinheit. |
KR1019900004003A KR930008996B1 (ko) | 1989-03-25 | 1990-03-24 | 전자제어브레이크장치 |
US07/498,743 US5031968A (en) | 1989-03-25 | 1990-03-26 | Electronically controlled brake device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1073557A JPH0775963B2 (ja) | 1989-03-25 | 1989-03-25 | 電子制御ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02299962A true JPH02299962A (ja) | 1990-12-12 |
JPH0775963B2 JPH0775963B2 (ja) | 1995-08-16 |
Family
ID=13521671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1073557A Expired - Fee Related JPH0775963B2 (ja) | 1989-03-25 | 1989-03-25 | 電子制御ブレーキ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5031968A (ja) |
EP (1) | EP0389993B1 (ja) |
JP (1) | JPH0775963B2 (ja) |
KR (1) | KR930008996B1 (ja) |
DE (1) | DE69019409T2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001278032A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の液圧ブレーキ装置 |
JP2002193089A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
JP2002193090A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
JP2002331924A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 液圧ブレーキ装置 |
JP2002362352A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用ブレーキ液圧発生装置 |
US7410223B2 (en) | 2003-03-26 | 2008-08-12 | Advics Co., Ltd. | Vehicle hydraulic brake device |
JP2010000929A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | 車両用制動装置 |
WO2011145673A1 (ja) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ装置 |
JP2013520344A (ja) * | 2010-02-26 | 2013-06-06 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 液圧式ブレーキシステムおよび液圧式ブレーキシステムを作動させるための制御装置 |
CN103153732A (zh) * | 2010-10-04 | 2013-06-12 | 本田技研工业株式会社 | 从动液压缸 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2709163B2 (ja) * | 1989-11-20 | 1998-02-04 | 住友電気工業株式会社 | ブレーキシステム |
JP2762161B2 (ja) * | 1990-08-10 | 1998-06-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制動油圧制御装置 |
WO1993000236A1 (en) * | 1991-06-26 | 1993-01-07 | Allied-Signal Inc. | Electrohydraulic braking system with push through capability |
US5246281A (en) * | 1992-08-10 | 1993-09-21 | General Motors Corporation | Electrohydraulic brake system |
DE4340467C2 (de) * | 1993-11-27 | 2002-03-14 | Bosch Gmbh Robert | Mit Fremdkraft arbeitende hydraulische Fahrzeugbremsanlage |
DE4343314A1 (de) * | 1993-12-18 | 1995-06-22 | Bosch Gmbh Robert | Fremdkraftbremsanlage |
JPH0885431A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車両の制動力制御装置 |
DE19503451C1 (de) * | 1995-02-03 | 1996-05-15 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Überprüfung der Bremsanlage eines Fahrzeugs |
GB2305478B (en) * | 1995-09-26 | 1999-05-12 | Delphi France Automotive Sys | Brake system |
US5735124A (en) * | 1995-12-07 | 1998-04-07 | Commercial Intertech Corp. | Internally boosted master cylinder |
DE19630219C2 (de) * | 1996-07-26 | 1999-08-05 | Daimler Chrysler Ag | Hauptbremszylinder |
US6053582A (en) * | 1996-08-14 | 2000-04-25 | Kelsey-Hayes Company | Integrated ABS/TC/VSC braking system with separate boost valve |
DE19651153B4 (de) * | 1996-12-10 | 2008-02-21 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulische Bremsanlage |
US5709438A (en) * | 1996-12-19 | 1998-01-20 | Robert Bosch Technology Corporation | Failed booster back-up braking system |
KR100357763B1 (ko) * | 1998-05-30 | 2003-01-15 | 주식회사 만도 | 차량용 브레이크 액압 제어장치 |
US6386346B1 (en) * | 1998-12-31 | 2002-05-14 | Daewoo Heavy Industries Ltd. | Brake valve device for industrial vehicles |
US6142584A (en) * | 1999-02-26 | 2000-11-07 | Robert Bosch Corporation | Brake system having a plurality of operational sources |
DE19929877A1 (de) * | 1999-06-29 | 2001-01-04 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Betätigungseinheit für eine elektrohydraulische Bremsanlage |
WO2001030627A1 (fr) * | 1999-10-27 | 2001-05-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Systeme et dispositif de freinage pour vehicule |
JP4333000B2 (ja) * | 1999-12-10 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
US6513882B1 (en) | 2000-08-07 | 2003-02-04 | Ford Global Technologies, Inc. | Braking assembly |
DE10057900B4 (de) * | 2000-11-22 | 2007-04-12 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Vorrichtung zur Ansteuerung von Bremsventilen |
US6953229B2 (en) | 2000-12-28 | 2005-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic braking system and method with flow control device |
US6866348B2 (en) * | 2001-04-05 | 2005-03-15 | Mico, Inc. | Electronically controlled full power brake valve |
JP4682480B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2011-05-11 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ液圧発生装置 |
JP3884941B2 (ja) | 2001-10-31 | 2007-02-21 | 住友電工ブレーキシステムズ株式会社 | 車両制動装置 |
FR2841854B1 (fr) * | 2002-07-04 | 2004-09-24 | Bosch Gmbh Robert | Dispositif d'assistance de freinage |
DE102006040424A1 (de) * | 2006-08-29 | 2008-03-06 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremssystem für Kraftfahrzeuge |
KR101444955B1 (ko) * | 2008-11-28 | 2014-09-26 | 현대자동차주식회사 | 자동차 브레이크용 마스터실린더의 자유간극 자동조절장치 |
FR2947227B1 (fr) * | 2009-06-25 | 2011-06-17 | Bosch Gmbh Robert | Systeme de freins hydrauliques a assistance hydraulique |
DE102010042694A1 (de) | 2010-07-27 | 2012-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Kopplungsvorrichtung zum Verbinden eines Bremseingabeelements mit einem Hauptbremszylinder und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Kopplungsvorrichtung |
US20120023925A1 (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Electric hydraulic booster |
WO2012073353A1 (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキシステム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2128169B2 (de) * | 1971-06-07 | 1973-04-12 | Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg | Bremssystem fuer ein fahrzeug, insbesondere kraftfahrzeug |
JPS4987990A (ja) * | 1972-12-13 | 1974-08-22 | ||
DE2327508A1 (de) * | 1973-05-30 | 1974-12-19 | Teldix Gmbh | Fahrzeugbremsanlage |
US4131325A (en) * | 1975-01-02 | 1978-12-26 | Girling Limited | Electrically controlled fluid brake system |
DE2926017A1 (de) * | 1979-06-28 | 1981-02-12 | Teves Gmbh Alfred | Fahrzeugbremsanlage |
GB2058975A (en) * | 1979-09-15 | 1981-04-15 | Lucas Industries Ltd | Vehicle brake actuator |
DE3210735A1 (de) * | 1981-12-18 | 1983-06-30 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Hydraulischer zweikreis-tandem-hauptbremszylinder |
DE3317629A1 (de) * | 1983-05-14 | 1984-11-15 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren zur steuerung einer schlupfgeregelten bremsanlage und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
US4610484A (en) * | 1983-09-23 | 1986-09-09 | The Boeing Company | Deceleration control brake system |
DE3427358A1 (de) * | 1984-07-25 | 1986-02-06 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zur rueckmeldung von stoerungen in bremsanlagen und nach diesem verfahren arbeitende bremsanlage |
JPS61163050A (ja) * | 1985-01-14 | 1986-07-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 倍力装置 |
US4576417A (en) * | 1985-02-04 | 1986-03-18 | General Motors Corporation | Power assisted braking system with wheel lock control |
US4818038A (en) * | 1986-07-23 | 1989-04-04 | Alfred Teves Gmbh | Vehicular brake system with electronic anti-lock control and traction slip control |
GB2197402B (en) * | 1986-11-06 | 1990-11-14 | Teves Gmbh Alfred | Brake system |
GB8727296D0 (en) * | 1987-11-20 | 1987-12-23 | Lucas Ind Plc | Hydraulic braking system |
JP2696518B2 (ja) * | 1988-01-07 | 1998-01-14 | 本田技研工業株式会社 | 制動油圧制御装置 |
-
1989
- 1989-03-25 JP JP1073557A patent/JPH0775963B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-03-23 DE DE69019409T patent/DE69019409T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-03-23 EP EP90105602A patent/EP0389993B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-24 KR KR1019900004003A patent/KR930008996B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-03-26 US US07/498,743 patent/US5031968A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001278032A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の液圧ブレーキ装置 |
JP2002193090A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
JP2002193089A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
JP2002331924A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 液圧ブレーキ装置 |
JP2002362352A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用ブレーキ液圧発生装置 |
JP4701543B2 (ja) * | 2001-06-12 | 2011-06-15 | 株式会社アドヴィックス | 車両用ブレーキ液圧発生装置 |
US7410223B2 (en) | 2003-03-26 | 2008-08-12 | Advics Co., Ltd. | Vehicle hydraulic brake device |
JP2010000929A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | 車両用制動装置 |
JP2013520344A (ja) * | 2010-02-26 | 2013-06-06 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 液圧式ブレーキシステムおよび液圧式ブレーキシステムを作動させるための制御装置 |
WO2011145673A1 (ja) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ装置 |
DE112011101715T5 (de) | 2010-05-20 | 2013-03-07 | Advics Co., Ltd. | Bremsvorrichtung |
JP2011240872A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Advics Co Ltd | ブレーキ装置 |
US9004617B2 (en) | 2010-05-20 | 2015-04-14 | Advics Co., Ltd | Brake device |
DE112011101715B4 (de) * | 2010-05-20 | 2020-08-13 | Advics Co., Ltd. | Bremsvorrichtung |
CN103153732A (zh) * | 2010-10-04 | 2013-06-12 | 本田技研工业株式会社 | 从动液压缸 |
CN103153732B (zh) * | 2010-10-04 | 2014-06-25 | 本田技研工业株式会社 | 从动液压缸 |
US8840199B2 (en) | 2010-10-04 | 2014-09-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Slave cylinder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5031968A (en) | 1991-07-16 |
DE69019409D1 (de) | 1995-06-22 |
JPH0775963B2 (ja) | 1995-08-16 |
KR900014192A (ko) | 1990-10-23 |
DE69019409T2 (de) | 1996-02-01 |
EP0389993A1 (en) | 1990-10-03 |
EP0389993B1 (en) | 1995-05-17 |
KR930008996B1 (ko) | 1993-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02299962A (ja) | 電子制御ブレーキ装置 | |
JP4333000B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP3496549B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
US8061786B2 (en) | Brake system for motor vehicles | |
US10464541B2 (en) | Braking system for vehicles, in particular for cycles and motorcycles, and actuation method of a braking system for vehicles | |
US5700067A (en) | Hydraulic braking system, especially for motor vehicles | |
JPS6320256A (ja) | マニユアル・電気二系統ブレ−キ装置 | |
KR940005182B1 (ko) | 브레이크장치 | |
JP3216371B2 (ja) | 液圧制御機構およびそれを用いた車両用ブレーキ装置 | |
EP3749557A1 (en) | Braking system for vehicles, in particular for cycles and motorcycles, and actuation method for a braking system | |
SE457942B (sv) | Hydraulisk servobroms foer fordon med en huvudcylinder vilken innehaaller en stegformad huvudkolvsanordning med en smal del som aer foerenad med foerstaerkarkolven till en enhetlig delkolv | |
US7410223B2 (en) | Vehicle hydraulic brake device | |
EP1225111B1 (en) | Hydraulic pressure control device and vehicle brake device comprising the same | |
US5947566A (en) | Brake booster system | |
JP2009513412A (ja) | 車両用の電気油圧式ブレーキ装置 | |
EP1101676B1 (en) | Vehicle deceleration force control device and control method thereof | |
US4217004A (en) | Controlling means for a dual vehicle hydraulic braking system | |
JP2000177562A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP3147690B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
WO1999000281A1 (en) | Braking system with remote boost valve | |
JPH0367760A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6720723B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP2000142367A (ja) | 液圧システムおよびこの液圧システムを用いたブレーキシステム | |
JPH09240454A (ja) | ブレーキシステム | |
JPH11245797A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |