JPH02299354A - 自動音声及びデータメッセージ処理 - Google Patents

自動音声及びデータメッセージ処理

Info

Publication number
JPH02299354A
JPH02299354A JP2049709A JP4970990A JPH02299354A JP H02299354 A JPH02299354 A JP H02299354A JP 2049709 A JP2049709 A JP 2049709A JP 4970990 A JP4970990 A JP 4970990A JP H02299354 A JPH02299354 A JP H02299354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
vmoc
voice message
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2049709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828304B2 (ja
Inventor
Elliott Baral
エリオット バラル
Percy B Brown
パーシー ビスマーク ブラウン
Reuben D Hauptman
ルービン ディヴィッド ハープトマン
Jr Richard J Jaeger
リチャード ジョセフ ジャージャー,ジュニヤ
Frank C Laporta
フランク カール ラポータ
Pamela J Lauber
パメラ ジェーン ラーバー
Richard Earl Lecronier
リチャード アール レクロニア
Randall H Nelson
ランダル ハーヴェイ ネルソン
Jr Thomas L Russell
トーマス レオナード ルッセル,ジュニヤ
Wen-Ping Ying
ウェン―ピン イン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH02299354A publication Critical patent/JPH02299354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828304B2 publication Critical patent/JP2828304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 且歪圀団 本発明は電気通信顧客が後の配達のためにメッセージを
記録することを可能とするメッセージング サービスに
関する。
問題点 電話は離れた位置の人の間の通信、特に、音声通信を実
現するための最も一般的な装置である。
電話は通話する両者が同時にでることを要求する。
この点を克服するため、過去において、様々な音声メッ
セージング サービスが提案されている。
一つの装置は、ベル システム テクニカル ジャーナ
ル(Be1l System Technical J
ournal )、1982年5−6月号、ページ81
1−914号において説明の音声記憶システム(Voi
ce StorageSystea+ )である。この
音声記憶システムによって提供されるサービスの一つは
、発呼顧客が被呼顧客に対してメッセージを残すアドバ
ンスト コーリング サービス(Advanced C
alling 5ervice )である。発呼顧客は
音声記録システムへのアクセスを得るための専用の番号
に電話をかけ、その音声記録システムに音声メッセージ
、被呼顧客の電話番号及び音声メッセージが配達される
べき時間の指標を与える。このサービスの欠点は、発呼
顧客が電話をかけ、被呼顧客が話中であるかあるいは応
答せず、メッセージを残したい場合、全く別の呼をかけ
なおさなければならないことである。
顧客は、再度被呼番号を指定し、またこの音声記憶シス
テムに呼に対する勘定を計算するのに必要な情報を与え
るために勘定情報、例えば、発呼カード番号を再度与え
なければならない。
音声記憶サービスなどのサービスの宣伝には費用がかか
る。顧客はこのサービスについて、手紙、電話あるいは
他の媒体の宣伝によって紹介されるが、これらには全て
大きな費用がかかる。
これらの欠点の幾つかは、マイクロプロセッサを含むコ
イン電話を開示する合衆国特許第4.766.604号
の教示によって克服が可能である。このコイン電話機は
コイン電話機の同定、被呼番号、及び顧客が発呼カード
を使用した場合は、発呼カードの番号を格納する。発呼
顧客がビジー トーンを問いたり、あるいは、被呼顧客
が応答しないことを知ると、発呼顧客は、適当なアクセ
ス コード、例えば、′6をキー人力することによって
、音声記憶システムへの接続が自動的に設定されるよう
にすることができる。
コイン電話機は、次に、発呼顧客を一時的に切断し、音
声記憶システムの番号を接続された交換システムに伝送
し、その後、音声記憶システムへの接続が確立され、コ
イン電話機の番号、被呼顧客の番号、及び発呼カード番
号が送られる。こうして、顧客の立場から見ると、顧客
がアクセスコードを入力すると直ちに音声記憶システム
への接続が自動的に設定される。しかし、この構成は、
高価な電話器具の使用を必要とし、従って、高くつくと
ともに、電話顧客がこのような高い器具をあまり買わな
いために幅広く普及させるのが困難である。さらに、こ
れは、電話網が新たな発信源を受は入れることを要求し
、従って、電話網資源を拘束する。
電話顧客がメッセージ記憶システムを介してメッセージ
を残すことを可能にするもう一つの構成として、AT&
Tテクノロジー社(AT&TTechnologies
)によって製造されるシステム85構内交換機(PBX
)上に提供されるオーディックス(^udix)サービ
スを一例として挙げることができる。発呼顧客がこのP
BXによって処理される誰かに電話をかけ、この人が話
中あるいは応答がない場合、この顧客が適当な信号をキ
ー人力すると、被呼顧客に対する音声メッセージが後の
配達のために記録される。このサービスはPBXの宛先
にのみ限定され、一般大衆はこのサービスを使用できな
い。
従って、先行技術における一つの問題は、一般大衆を相
手とする音声及びデータ記憶システムが、ビジー トー
ンを受信あるいは応答がないときに顧客によって便利に
自動的にアクセスできないことである。先行技術のもう
一つの問題は、顧客にこのサービスが使用できることを
知らせるのに高いコストがかかることである。
照−人 上記の問題の解決及び技術的進歩が本発明による方法に
よって達成される。本発明によると、電話網内に入る呼
が音声あるいはデータ メッセージ サービスを要求す
る発呼顧客からの信号が検出されないか監視され、この
信号に応答して、一つの接続がこの電話網を通じて音声
メッセージング オペレーション センターに延長され
、そして、綱に入る時点で交換網内に格納された発呼顧
客及び被呼顧客の同定が音声メッセージ オペレーショ
ン センターに送られる。長所として、顧客は被呼顧客
を再度呼び出すことなく自動的音声メッセージング サ
ービス(spontaneous voicemess
aging 5ervice、 S V M S )を
要求でき、この接続が顧客と網との間のあらかじめ存在
している接続を使用して確立される。
顧客にこのサービスが利用できることを知らせることの
問題が本発明の一つの実施態様において解決される。発
呼顧客は、このサービスが利用できることを可聴呼び出
し音あるいはビジー トーンと同時にあるいはこのかわ
りに使用されるアナウンスメントによって教えられる。
長所としてこのような構成は、顧客にこれらサービスが
利用できることを知ってもらうためのマーケラティング
コストを削減する。
本発明の一つの実施態様によると、網は搬送業者市外網
であり、交換システムはローカル交換網を介して発呼顧
客に接続された網の市外スイッチ゛である。この実施態
様においては、市外スイッチが呼を受信すると、これは
、発呼顧客によってキー人力された信号を検出するため
に応答受信を待ちながら、この呼にジュアル トーン多
周波数(DTMF)受信機を接続する。応答が受信され
たときは、呼は従来の方法によって設定される。
同時に、市外スイッチは自動音声メッセージ サービス
に対する顧客の要求を表わす信号の監視を行なう。例え
ば、この信号は、(”VMSを表わす)キー人力された
信号0867であり得る。市外スイッチが” 867信
号を検出すると、市外スイッチはこの市外スイッチから
音声メッセージオペレーション センター(VMOC)
への接続を設定し、発呼番号、被呼番号、及び任意の勘
定情報、例えば、発呼カード番号を音声メッセージのそ
の後の処理のためにVMOCに送る。
本発明の一面によると、自動音声メッセージサービスは
このサービスに対して契約している顧客にのみ堤供され
る。長所として、この場合は、このサービスに対して契
約している顧客からの呼に対してのみこの監視機能を遂
行すれば良く、このため呼を処理するために要求される
DTMF検出器の数が低減される。
本発明のもう一面によると、VMOCは発呼顧客がもと
もと電話番号を誤って音声メッセージが誤った顧客の所
に配達されないことを確保するために宛先電話番号の確
認を要求する。発呼者は、ビジー トーンを受信あるい
は応答がないことを確認した後にVMSを要求するため
、正しい番号がダイヤルされたか否かの指標を持たない
本発明のもう一面によると、勘定情報、例えば、発呼顧
客の電話番号及び/あるいはクレジットカード(発呼カ
ード)番号が発呼市外あるいはオペレータ アシスタン
ス スイッチ内に保持され、自動的VMS呼が開始され
るときVMOCに送られる。長所として、この構成は、
VMS呼に対する料金の請求をこの呼に対する料金の請
求を正しく行なうのに必要な情報を持つVMOCから、
音声メッセージが実際に配達されたか否かに基づいて、
制御することを可能にする。つまり、不配達のメッセー
ジに対して請求が行なわれる場合でも、配達された音声
メッセージに対して料金を高くすることができる。
寵員星畿班 第1図は本発明の一例としての実施態様のブロック図で
ある。電話番号210−949−780を持つ発呼電話
機1の所の顧客が電話番号312−979−3255を
持つ被呼電話機2に電話をしようとする。この呼は被呼
電話機2にアクセスするためにローカル網3を通じて市
外M45を介してローカル網7へと設定される。市外網
5内において、市外スイッチIOがローカル網3からア
クセスされる。発呼顧客の電話番号はローカルM43か
ら自動番号同定(Automatic Number 
Identification。
ANI)信号を介して転送される。市外スイッチlOは
市外′l145を通じ市外スイッチ30を介してローカ
ル網7へと接続を設定する。被呼電話機2が次に呼び出
される。被呼電話機が話中であるものと想定する。発呼
電話機1の所の顧客はビジートーンを聞き、この呼に対
して自動音声メッセージ サービスにアクセスするため
のアクセスコード” 867をキー人力する。8867
を入力すると、市外スイッチ10は、市外スイッチ30
への接続を切断し、かわりに、音声メッセージオペレー
ティング センター50にアクセスするために市外スイ
ッチ40への接続の確立を開始する。市外スイッチ10
は、発呼番号201−949−7802 (セグメント
61、被呼番号312−979−3255 (セグメン
ト62)及び受信された他の勘定情報(セグメント63
)から成る信号法メッセージ60を、市外スイッチ10
及び40を相互接続する共通チャネル信号法(coms
onchannel signaling、 CCS 
)網(図示無し)を通じ、市外網40を介して、VMO
C50に送る。
VMOCは信号法メッセージ60内に受信された被呼番
号を記録されたメッセージが正しい宛先に配達されるこ
とを確認するために発呼顧客にアナウンスする。顧客が
確認信号、例えば、DTMFlのキー人力によって番号
が正しいことを通知すると、VMOCは音声メッセージ
の受信及び記録を行なう。音声メッセージが完全に受信
及び記録された後に、VMOCと発呼電話機lとの間の
接続が切断され、VMOCは音声メッセージの配達を試
みる。このメッセージの配達及び呼がいつ配達されるべ
きか及び何回試みられるべきかに関しての命令を受信す
るための発呼者との交信は、例えば、音声記憶システム
(Voice Storage System)の説明
書のページ830−837に説明されている協議音声メ
ッセージング サービス(premediatedvo
ice messaging 5ervice)に対す
る自動音声メッセージ処理と同様に扱われる。
この特定の実施態様においては、AT&Tテクノロジー
社によって製造され、ベル システムテクニカル ジャ
ーナル(The Be1l SystemTechni
cal  Journal )、Vol、56. No
、  7.ベージ1015−1320,1977年9月
号に説明される4ESS”である市外スイッチ10はプ
ログラム制御式である。これは中央処理ユニッ) (C
PU)111及びメモリー12から成るプロセッサ1日
を含む。メモリーはまたシステム内の呼と関連するデー
タを保持するための呼記録14、宛先NPAコード16
(この場合は312)とVMOC同定17(この場合は
VMOC50)との間の翻訳を行なうための翻訳テーブ
ル15を含む。
顧客はその顧客のSVMS呼を処理するための特定の搬
送業者の同定を指定するが、この翻訳テーブルは異なる
搬送業者が同一のものを使用することができる。このよ
うな場合は、メモリー12はまたどの顧客がどのSVM
SIII送業者の使用企業者するかを指定するデータを
含む。
メモリー12はまたSVMSサービスに加入した顧客の
電話番号のテーブル22を格納する。このサービスが複
数の搬送業者によって提供され、各々の顧客がその顧客
の呼を処理する搬送業者を事前に指定するような場合は
、このテーブルは選択された搬送業者の同定も含む。搬
送1者を選択するためのもう一つの構成は、個々の異な
る搬送業者に対して異なるSVMSアクセス コード(
この例においては、”867)を与える方法である。
市外スイッチ10はまた顧客からの呼にこれらの呼がS
VMS呼を設定する要求を行なっていないか監視するた
めに接続される複数のDTMF受信機を含む。
呼がR,J、ジェージ+ −(R,J、Jaeger+
 Jr、)らによる合衆国特許第3,484.560号
によって説明されるトラヒック サービス ポジション
 シス土A(Traffic 5ervice Po5
ition 5yste+*、 T S PS)のよう
なオペレータ スイッチ70によって処理されるオペレ
ータ アシスタンス呼である場合は、オペレータ スイ
ッチは、ANI信号を受信するのみでなく、勘定のため
に発呼カード、番号も受信する。この番号が保持され、
VMOC50に、音声メッセージ勘定項目を準備するた
めに送られる。
本発明の一面によると、アナウンスメントが発呼顧客に
アナウンスメント ユニット19から流される。このア
ナウンスメントの内容は、例えば、“″メッセージを残
したい場合は、” VMSをキー人力して下さい”とい
ったり、あるいは、発呼顧客に音声メッセージ サービ
スが可能なことを示す841の内容とされる。このアナ
ウンスメントは発呼顧客が呼び出されている間に、ある
いは、発呼顧客がビジー信号を受信するのと同時に流さ
れる。このアナウンスメントは、被呼顧客が呼出し信号
を受信している間の可聴呼び出し信号の沈黙期間に流す
ことも、あるいは振幅を押えられた可聴呼び出し音(r
educed amplitude audible 
ring)上に重複することもできる。いずれの場合も
、応答が検出された場合、このアナウンスメント並びに
可聴呼び出し音が除去され、発呼顧客と被呼顧客との間
の接続が確立される。被呼顧客がビジ−である場合は、
このビジー状態を反映するアナウンスメントがビジー 
トーンに重複されるかあるいはこの代わりとして使用さ
れる。本発明のこの実施態様においては、このアナウン
スメントは1MSサービスの提供と結び付けられるが、
このアナウンスメントはまた呼び出し期間中に、あるい
はビジー トーンに加えて、あるいはこの変わりとして
、発呼顧客に他の情報を提供するために使用することも
できる。さらに、この実施態様においては、呼がビジー
 テストを行なう前に宛先交換システムに延長されるが
、ビジー テストが共通チャネル信号法(CCS)メッ
セージに応答して行なわれる場合はこのアナウンスメン
トを呼の延長を行なうことなく流し、とジー テストの
結果をリターン メッセージ内に通知することもできる
。同様に、呼出しがCCSメッセージに応答して遂行さ
れ、応答がCCSメッセージ内に報告される場合は、こ
のアナウンスメントはここでも呼を延長することなく提
供することができる。また、このアナウンスメントは市
外スイッチ10からではなく、宛先、発信あるいは中間
スイッチから流すこともできる。
この説明は、このサービスを受けることをあらかじめ申
し出た顧客にのみSVMSが提供されるような構成につ
いてのものであるが、全ての顧客がSVMSを提供され
るようなシステムを構成することも可能である。この場
合は、テーブル17は、顧客が複数の搬送業者の中のど
の業者のサービスを受けることを契約しているかを同定
す・ることを除いて必要とされない。SVMSを全ての
顧客に提供することの短所は、全ての呼を監視するため
に要求されるDTMF受信機の数が増加することである
。オペレータ アシスタンス呼に対しては、全ての顧客
にSVMSを提供し、キー信号を検出したとき、あるい
は、オペレータから信号が受信されたとき、これを開始
することができる。
この特定の実施態様においては、このサービスはDTM
F電話機を持つ顧客のみに限定されるが、市外スイッチ
内にダイヤル電話機を使用する顧客からの要求を認識す
るために音声認識ユニット(21)あるいは音声/DT
MF認識ユニットの結合されたものを使用することもで
きる。さらに、音声メッセージ サービスに対する要求
をローカルスイッチの所で認識したい場合は、′フラッ
シュ”として知られるように、顧客がスイッチ フック
を一時的に押すことによってこの要求を通知することも
できる。
VMOC50はメッセージを記録し、記録されたメッセ
ージを宛先に伝送するためのプログラム制御によるシス
テムである。SVMSを扱うためニハ、VMOC50は
、アナウンスメント ユニット52内の特別のアナウン
スメントを必要とする。VMOCはCPU54及びメモ
リー55から成るプログラム53によって制御される。
メモリーはSVMSを実現するための第3図の流れ図に
概略される特別のプログラム ステップを含むプログラ
ム56を格納する。メモリー55はまたデータ57、例
えば、信号法メッセージ60内に受信される被呼番号を
格納する。DTMF検出器58がVMOC50内にSV
MS呼を制御するために発呼顧客からの信号を検出する
ために含まれる。
DTMF電話機を持たない顧客からの呼を処理するため
に、音声認識ユニット59がVMOCを制御するための
音声命令を認識するために提供される。
電子メール(E−メール)あるいは異なる符号化スキー
ムのイメージ データ、例えば、ファクシミリなども本
発明の原理に従って扱うことができる。例えば、市外ス
イッチlOは、$867(ファクシミリ メッセージ 
サービスに対するIFMS)についてもチェックでき、
これらのコードの一つを検出したとき、電子メールある
いはファクシミリ データを転送するために、呼を専用
のメッセージ サービス システムにルートすることが
できる。別の方法としては、メッセージオペレーション
 センター(Message 0perationCe
nter、 M OC)を音声メッセージに加えて、E
−メールあるいはファクシミリ入力を受信し、後に、E
−メールあるいはファクシミリ宛先に配達するために、
E−メールあるいはファクシミリ信号を格納するために
採用することもできる。
第2図は市外スイッチ10の所で遂行される動作を図解
する。顧客によってダイヤルされた被呼顧客の電話番号
から成る市外呼が、ローカルI42内の自動番号同定装
置から送られる発呼顧客の電話番号とともに受信される
(動作ブロック101)。
その呼の被呼番号、発呼番号、及び、該当する場合は、
クレジット カード(発呼カード)の番号が市外スイッ
チ10あるいはオペレータ スイッチ70の呼レコード
14内に格納される(動作ブロック103)。市外スイ
ッチ10は被呼顧客への接続の確立を開始する(動作ブ
ロック104)。
市外スイッチはテーブル17を調べることによって発呼
顧客がSVMS契約者であるか否か決定する。発呼顧客
がSVMS契約者でない場合は、テスト106はシステ
ムが顧客にこのサービスについての情報及びこれを提供
するむねのアナウンスメントを提供するか否かの決定を
行なう。システムがアナウンスメントを提供する場合は
、アナウンスメントが流され(動作ブロック108)、
DTMF受信機が呼に接続される(動作ブロック109
)。システムがアナウンスメントを提供せず、また、顧
客に対してSVMSを提供しない場合は、この呼は従来
のように処理される。発呼顧客がSVMS契約を行なっ
ているときは、DTMF受信機が呼に接続される(動作
ブロック109)。
その後、市外スイッチ10は、3つの状態、つまり、被
呼顧客の応答、発呼顧客の切断、あるいは発呼顧客から
ダイヤルされDTMF受信機によって検出される186
7のいずれかを検出する(動作ブロック113)。切断
が最初に検出されたときは、呼が切断される(動作ブロ
ック115)。
応答が検出された場合は、呼が従来の方法によって完結
される(動作ブロック117)。。867が検出された
場合は、市外スイッチ10から被呼顧客への接続が解放
され(動作ブロック119)、このSVMS呼を処理す
るための適当な宛先VMOCを見付けるためにテーブル
16が調べられる(動作ブロック121)。この特定の
実施態様においては、宛先VMOCは、音声メッセージ
の配達コストを最も低くするために被呼顧客に接近して
位置するVMOCとされる。市外スイッチ10ば、この
VMOCへの接続の確立を開始しく動作ブロック123
L VMOCへの発呼番号、被呼番号及び勘定情報の送
信を開始する(動作ブロック125)。呼が完結されな
かったために、直接呼勘定レコードが閉じられ、VMS
呼に対する記録を保持するために、音声メッセージ勘定
レコードが開かれる(動作ブロック127)。このVM
S呼に対する勘定記録は、VMOCにアクセスするため
に要求された呼の部分に対する請求を生成するために、
及び、様々な加入者によるVMSの使用状況を調べるた
めに使用される。その他の動作は、協議音声メッセージ
ング呼の処理において遂行されるものと同様である。
第3図はVMOC50内においてSVMS呼に対して遂
行される動作の流れ図である。これら動作はVMOC5
0内のプログラム56の制御下において遂行される。V
MOC50は音声接続及び発呼番号、被呼番号及び勘定
情報から成る信号性設定メッセージ60の両方を含む入
りSVMS呼を受信する(動作ブロック301)。VM
OCは次にこの呼に対して勘定レコード及び音声メッセ
ージ制御ブロックをオーブンする(動作ブロック303
)。アナウンスメントシステム52がこの呼に接続され
、被呼顧客の電話番号を含むアナウンスメントが発呼顧
客にアナウンスされる(動作ブロック305)、この催
促アナウンスメントはまた発呼顧客に発呼顧客がその電
話番号に配達することを望むか否かを確認するために適
当な肯定あるいは否定の確認応答・(例えば、はいに対
するl、あるいはいいえに対する2)をキー人力するよ
うに催促する。DTMF検出器58が発呼顧客からの信
号を検出するためにこの呼に接続される。
検出された応答を分析するテスト307の結果が顧客が
その電話番号を正しくないことを示したことを示す場合
は、顧客が再度呼を試みるように催促される(動作ブロ
ック309)。反対に、顧客が被呼番号が正しいことを
示したときは、その音声メッセージ呼が協議音声メッセ
ージ呼におけるのと同様に従来の方法によって処理され
る(動作ブロック311)。
上記の説明は、単に、本発明の好ましい実施態様の説明
であり、当業者においては、本発明の精神及び範囲から
逸脱することなく、他の様々な構成を考案できるもので
ある。従って、本発明は、特許請求の範囲によってのみ
限定される。
【図面の簡単な説明】
第1図はSVMSを提供するための網の図;そして 第2図及び第3図は網の市外スイッチの所及びVMOC
の所で遂行される動作の流れ図を示す。 く主要部分の符号の説明〉 1、 2−−−−−−一電詰機 3.7−−−−−−−ローカル網 5−−−−−−・−・−・−・・−市外網10、 30
. 40−−−−−−一市外スイッチ18・・−=−・
−−−一−プロセッサ50−−−−−−−−−−一音声
メッセージ オペレーティングセンター

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、その網によって処理される被呼電話機を処理するた
    めの音声メッセージオペレーションセンター(VMOC
    )手段を含む搬送業者網装置のための呼処理方法におい
    て、該方法が: 該任意の被呼電話機を呼び出す発呼電話機を自動的に該
    発呼電話機から受信される音声メッセージの格納を要求
    するように起動するステップ; 該自動的要求の受信に応答して該網の複数の交換局によ
    って共有される該VMOC手段への通信呼を発呼電話機
    のメッセージを格納するために確立するステップ;及び その後の該格納されたメッセージの該VMOC手段から
    該網への配達を制御するために該VMOC手段内に該網
    から受信される該被呼電話機の同定を格納するステップ
    を含むことを特徴とする方法。 2、請求項1に記載の方法において、該格納ステップが
    該同定を該VMOCに共通チャネル信号法網を介して伝
    送するステップを含むことを特徴とする方法。 3、請求項2に記載の方法において、該確立ステップが
    該VMOC手段への接続の確立を共通チャネル信号法メ
    ッセージを用いて該VMOC手段と通信する電話機交換
    局によって制御するステップを含むことを特徴とする方
    法。 4、請求項1に記載の方法において、該自動要求が該発
    呼電話機から受信されるジュアル トーン多周波数(DTMF)信号から成ることを特徴と
    する方法。 5、請求項1に記載の方法において、該格納されたメッ
    セージを該同定によって同定される該被呼電話機に該網
    を通じてその後配達するステップがさらに含まれること
    を特徴とする方法。 6、請求項1に記載の方法において、該自動要求の受信
    の前に、該発呼電話機から該被呼電話機への呼を切断信
    号が検出されないか監視するステップ; 該自動要求の受信の前に、該呼を応答信号が検出されな
    いか監視するステップ;及び 該応答信号あるいは該切断信号のいずれかの検出に応答
    して、該VMOC手段への接続を確立するステップ及び
    該同定を該VMOC手段に格納するステップを中止する
    ステップがさらに含まれることを特徴とする方法。 7、請求項1に記載の方法において、該VMOC手段へ
    の接続を確立するステップがさらに該発呼電話機が音声
    メッセージサービスを使用することを許可されているか
    否かテストするステップ;及び 該テストが該電話機が音声メッセージサービスを使用す
    ることを許可されていることを示す場合、該自動要求に
    応答して該接続を確立するステップをさらに含むことを
    特徴とする方法。 8、請求項1に記載の方法において、該確立ステップが
    さらに該発呼電話機に音声メッセージサービスが利用で
    きることを示すメッセージをアナウンスするステップを
    含むことを特徴とする方法。 9、請求項1に記載の方法において、該確立ステップが
    さらに該発呼電話機に音声メッセージサービスが利用で
    きることを示すメッセージをアナウンスするステップ及
    び自動要求信号を同定するステップを含むことを特徴と
    する方法。 10、請求項1に記載の方法において、該確立ステップ
    が: 該呼をジュアルトーン多周波数(DTMF)信号が検出
    されないか監視するステップをさらに含み、自動要求が
    該DTMF信号から成ることを特徴とする方法。 11、請求項1に記載の方法において、該VMOC手段
    に該接続を確立するステップに続いて該発呼電話機から
    のメッセージを該VMOC手段内に格納するステップ;
    及び 該VMOC手段からの該音声メッセージを該被呼電話機
    に伝送するステップがさらに含まれ、該被呼電話機が該
    格納された同定によって同定されることを特徴とする方
    法。 12、請求項11に記載の方法において、該発呼電話機
    を同定するステップ;及び 該発呼電話機の同定を該VMOC手段内に格納するステ
    ップがさらに含まれることを特徴とする方法。 13、請求項12に記載の方法において、確認メッセー
    ジを該VMOC手段から、該発呼電話機の該格納された
    同定によって同定される発呼電話機に送信するステップ
    がさらに含まれることを特徴とする方法。 14、請求項11に記載の方法において、該格納ステッ
    プを遂行する前に、該被呼電話機同定をアナウンスし、
    該発呼電話機からの確認信号を要求するステップ;及び 該確認信号が受信された場合、該格納を遂行するステッ
    プがさらに含まれることを特徴とする方法。 15、請求項1に記載の方法において、該確立ステップ
    が該発呼電話機を該自動要求を意味するフラッシュ信号
    が検出されないか監視するステップを含むことを特徴と
    する方法。 16、請求項1に記載の方法において、該確立ステップ
    が該発呼電話機を該自動要求を意味する音声命令が検出
    されないか監視するステップを含むことを特徴とする方
    法。 17、請求項1に記載の方法において、該発呼電話機が
    該被呼電話機をオペレータアシスタンスシステムを介し
    て呼び出し、該方法が さらに該オペレータアシスタンスシステム内に音声メッ
    セージ呼に対する料金請求のためにクレジットカード番
    号を記録するステップを含むことを特徴とする方法。 18、搬送業者網内の呼を処理するための方法において
    、該方法が: 該網を通じての発呼電話機から被呼電話機への呼に際し
    て、該被呼電話機が呼び出されている間に該網から該発
    呼電話機に搬送業者網サービスが利用できることを自動
    的に示すステップを含むことを特徴とする方法。 19、請求項18に記載の方法において、該サービスが
    使用できることを示すステップが該サービスが使用でき
    ることを示す音声メッセージをアナウンスするステップ
    から成ることを特徴とする方法。 20、請求項18に記載の方法において、該サービスが
    使用できることを示すステップが音声メッセージサービ
    スが使用できること及び これを要求する方法をアナウンスするステップを含むこ
    とを特徴とする方法。 21、請求項20に記載の方法において、該音声メッセ
    ージサービスが該発呼電話機の所で 切断して新たな呼を発することなく自動的に利用できる
    音声メッセージサービスである ことを特徴とする方法。 22、搬送業者網内の呼を処理するための方法において
    、該方法が 該網を通じての発呼電話機から被呼電話機への呼に際し
    て、該被呼電話機が空いていないことを示す指標に応答
    して該網から該発呼電話機に搬送業者サービスが使用で
    きることを自動的に示すステップを含むことを特徴とす
    る方法。 23、請求項22に記載の方法において、該発呼電話機
    にビジートーンを戻すステップがさ らに含まれることを特徴とする方法。 24、請求項22に記載の方法において、該サービスが
    使用できることを示すステップが該サービスが使用でき
    ることを示す音声メッセージをアナウンスするステップ
    から成ることを特徴とする方法。 25、請求項22に記載の方法において、該サービスが
    使用できることを示すステップが音声メッセージサービ
    スが使用できること及び これを要求する方法をアナウンスするステップを含むこ
    とを特徴とする方法。 26、請求項25に記載の方法において、該音声メッセ
    ージサービスが、該発呼電話機の所で切断して新たな呼
    を発することなく自動的に利用できる音声メッセージサ
    ービスであることを特徴とする方法。 27、電話交換局において、該交換局が: ジュアルトーン多周波数(DTMF)信号を検出するた
    めの手段;及び 中に格納されたプログラムの制御下において動作するプ
    ロセッサ手段を含み、該プロセッサ手段が被呼電話機の
    同定を含む呼の受信に応答して該被呼電話機を処理する
    宛先交換局への該呼の延長を制御し、また該DTMF信
    号を検出するための手段を該呼にDTMF信号から成る
    音声メッセージ要求信号を検出するために接続し、さら
    に、該音声メッセージ要求信号の検出に応答して音声メ
    ッセージを録音するために該呼の音声メッセージオペレ
    ーションセンター(VMOC)手段への延長及び該同定
    のVMOC手段への送信を制御することを特徴とする交
    換局。 28、請求項27に記載の交換局において、音声メッセ
    ージサービスが利用できることをアナウンスするための
    アナウンスメント手段がさらに含まれ、該プロセッサ手
    段がさらに該プロセッサの制御下において該呼の受信に
    応答して該アナウンス手段を該呼に接続することを特徴
    とする交換局。 29、請求項27に記載の交換局において、該プロセッ
    サ手段がさらに該プロセッサの制御下において該呼の発
    呼電話機の同定を要求し、該同定の受信に応答して該同
    定を該VMOC手段に伝送することを特徴とする交換局
    。 30、複数のサービス局によって処理される顧客電話機
    の音声メッセージを格納するための音声メッセージオペ
    レーションセンター(VMOC)手段において、該VM
    OC手段が: 音声メッセージを格納するための記憶手段;及び 内部に格納されたプロセッサの制御下において動作する
    プロセッサ手段を含み、該プロセッサ手段が入り呼の受
    信、及び電話交換局からのデータメッセージとして受信
    される該複数の処理局の一つによって処理される該任意
    の被呼電話機の同定の受信に応答して該音声メッセージ
    の該記憶手段への格納を制御することを特徴とするVM
    OC手段。 31、請求項30に記載のVMOC手段において、アナ
    ウンス手段がさらに含まれ、該プロセッサ手段がさらに
    該プログラムの制御下において該被呼電話機の同定の発
    呼電話機へのアナウンスメント、該発呼電話機からの確
    認信号の要求、及び確認信号が受信されない場合の該音
    声メッセージの拒絶を制御することを特徴とするVMO
    C手段。 32、発呼顧客電話機から音声メッセージオペレーショ
    ンセンター手段への音声メッセージ接続を確立するため
    の方法において、該方法が: 第一の交換局内で受信された該発呼電話機から被呼電話
    機への呼を該被呼電話機を処理する宛先交換局に延長す
    るステップ; 該発呼電話機を切断信号が検出されないか監視するステ
    ップ; 該呼を該宛先交換局からの応答信号がないか監視するス
    テップ; 該発呼電話機に該被呼電話機に後に配達するために音声
    メッセージを格納する音声メッセージサービスが利用で
    きることを示す音声メッセージをアナウンスするステッ
    プ; 該発呼電話機を該サービスを要求するジュアルトーン多
    周波数(DTMF)信号が検出されないか監視するステ
    ップ; 応答信号の検出に応答して該DTMF信号が検出されな
    いか監視するステップを中断するステップ; 切断信号の検出に応答して該呼を切断して該DTMF信
    号が検出されないか監視するステップを中断するステッ
    プ; 該DTMF信号の検出に応答して、該呼を該第一の交換
    局から複数のサービス局によって処理される顧客電話機
    にアドレスされた音声メッセージを格納するための音声
    メッセージオペレーションセンター(VMOC) 手段に延長するステップ; 共通チャネル信号法(CCS)メッセージを使用して該
    第一の交換局からの該被呼電話機の同定を該VMOC手
    段に伝送するステップ; 該発呼電話機を同定するステップ; CCSメッセージを使用して該第一の交換局からの該発
    呼電話機の同定を該VMOC手段に通信するステップ; 該発呼電話機からのメッセージを該VMOC手段の所に
    記録するステップ; 該VMOC手段からの該音声メッセージを該第一の交換
    局から該VMOC手段に通知された該被呼電話機の該同
    定によって同定される該被呼電話機に伝送するステップ
    ;及び 該VMOC手段からの確認メッセージを該第一の交換局
    から通知された該発呼電話機の該同定によって同定され
    該発呼電話機に伝送するステップを含むことを特徴とす
    る方法。 33、複数の交換局から成り該複数の交換局の一つによ
    って処理される被呼電話機に対してサービスを提供する
    ための音声メッセージオペレーションセンター(VMO
    C)手段を含む搬送業者網構成のための呼処理方法にお
    いて、該方法が: 発呼顧客電話機から該任意の被呼電話機への呼の接続を
    確立を制御するステップ; 該発呼電話機から受信される要求に応答して該被呼電話
    機に向かっての呼の接続を複数の交換局によって共有さ
    れる該VMOC手段に向かっての呼接続に切り替えるス
    テップ;該発呼電話機から受信される音声メッセー ジを該切り替えられた呼接続を通じて該VMOC手段の
    所に格納するステップ;及び 該格納されたメッセージを該VMOC手段と該被呼電話
    機との間の他の呼接続上に伝送するステップを含むこと
    を特徴とする方法。 34、請求項33に記載の方法において、該伝送ステッ
    プの前に、該交換局の一つから該被呼電話機の同定を該
    要求を検出するために該VMOC手段に伝送するステッ
    プがさらに含まれることを特徴とする方法。 35、その網によって処理される任意の被呼電話機に対
    するサービスを提供するための音声メッセージオペレー
    ションセンター(VMOC)手段を含む搬送業者網構成
    に対する呼処理方法において、該方法が: 交換局内での呼に対する自動音声メッセージサービス要
    求信号の受信に応答して該呼を該交換局から音声メッセ
    ージを格納するための該VMOC手段に延長するステッ
    プ;及び 該格納された音声メッセージを後に配達すべき電話機を
    同定するために該VMOC手段に該呼の該被呼電話機の
    同定を伝送するステップを含むことを特徴とする方法。 36、その網によって処理される任意の被呼電話機に対
    するサービスを提供するためのメッセージオペレーショ
    ンセンター(MOC)手段を含む搬送業者網構成に対す
    る呼処理方法において、該方法が: 交換局内での呼に対する自動音声メッセージサービス要
    求信号の受信に応答して該呼を該交換局から音声メッセ
    ージを格納するための該MOC手段に延長するステップ
    ;及び該格納された音声メッセージを後に配達すべき電
    話機を同定するために該呼の該被呼電話機の同定を該M
    OC手段に伝送するステップを含むことを特徴とする方
    法。 37、請求項36に記載の方法において、該メッセージ
    がデータメッセージから成ることを 特徴とする方法。 38、請求項36に記載の方法において、該メッセージ
    がファクシミリメッセージから成る ことを特徴とする方法。 39、請求項36に記載の方法において、該メッセージ
    が電子メールメッセージから成るこ とを特徴とする方法。 40、請求項36に記載の方法において、該MOC手段
    が異なるメッセージを格納するための複数の手段を含み
    、該延長ステップが: 交換局内での呼に対する異なるタイプのメッセージに対
    するメッセージ要求信号の一つの受信に応答して該呼を
    該一つの要求信号によって表わされるタイプのメッセー
    ジを格納するための該複数の手段の一つに延長するステ
    ップをさらに含むことを特徴とする方法。
JP2049709A 1989-03-03 1990-03-02 自動音声及びデータメッセージ処理 Expired - Lifetime JP2828304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US318,292 1989-03-03
US07/318,292 US4932042A (en) 1989-03-03 1989-03-03 Spontaneous voice and data messaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02299354A true JPH02299354A (ja) 1990-12-11
JP2828304B2 JP2828304B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=23237529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049709A Expired - Lifetime JP2828304B2 (ja) 1989-03-03 1990-03-02 自動音声及びデータメッセージ処理

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4932042A (ja)
EP (2) EP0740479B1 (ja)
JP (1) JP2828304B2 (ja)
DE (2) DE69031434T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152750A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声伝言サービス付加装置

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545589B1 (en) 1984-09-14 2003-04-08 Aspect Communications Corporation Method and apparatus for managing telecommunications
US6201950B1 (en) 1984-09-14 2001-03-13 Aspect Telecommunications Corporation Computer-controlled paging and telephone communication system and method
US5375161A (en) * 1984-09-14 1994-12-20 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system with branch routing
US5588037A (en) * 1984-09-14 1996-12-24 Accessline Technologies, Inc. Remote access telephone control system
US5752191A (en) 1984-09-14 1998-05-12 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system which connects a caller with a subscriber AT A telephone address
US20020196915A1 (en) * 1985-07-10 2002-12-26 Katz Ronald A. Telephone interface call processing system with call selectivity
US6678360B1 (en) 1985-07-10 2004-01-13 Ronald A. Katz Technology Licensing, L.P. Telephonic-interface statistical analysis system
US5359645A (en) * 1985-07-10 1994-10-25 First Data Corporation Inc. Voice-data telephonic interface control system
US20040071278A1 (en) * 1985-07-10 2004-04-15 Ronald A. Katz Multiple format telephonic interface control system
US5099509A (en) * 1987-04-17 1992-03-24 Dytel Corporation Integration of voice store and forward facility
US5381465A (en) * 1988-06-22 1995-01-10 Messager Partners System for providing automatic voice messaging in a digital network environment
US5036533A (en) * 1989-04-24 1991-07-30 Messager Partners System for providing automatic voice messaging in a digital network environment
US5119415A (en) * 1988-08-24 1992-06-02 Hitachi, Ltd. Method of displaying called party information on calling party terminal and communication network using the method
US5033079A (en) * 1989-05-30 1991-07-16 At&T Bell Laboratories Establishment of facsimile calls
GB8919323D0 (en) * 1989-08-25 1989-10-11 Telecom Sec Cellular Radio Ltd Call completion system
US5058152A (en) * 1989-12-12 1991-10-15 The Telephone Connection Anonymous interactive telephone system having direct connect feature
US5134647A (en) * 1990-03-19 1992-07-28 Messager Partners Automatic voice/data messaging enhancements
US5222120A (en) * 1990-04-23 1993-06-22 Mci Communications Corporation Long distance telephone switching system with enhanced subscriber services
US5224156A (en) * 1990-07-19 1993-06-29 Electronic Modules, Inc. Method and apparatus for facsimile enhancement
JP2757231B2 (ja) * 1990-08-20 1998-05-25 富士通株式会社 同時通報システム課金方式
US5193110A (en) * 1990-10-09 1993-03-09 Boston Technology, Incorporated Integrated services platform for telephone communication system
US5185781A (en) * 1990-10-12 1993-02-09 At&T Bell Laboratories Automation of telephone operator assistance calls
SG91788A1 (en) * 1990-10-12 2002-10-15 Lucent Technologies Inc Automation of telephone operator assistance calls
US5181237A (en) * 1990-10-12 1993-01-19 At&T Bell Laboratories Automation of telephone operator assistance calls
US5163081A (en) * 1990-11-05 1992-11-10 At&T Bell Laboratories Automated dual-party-relay telephone system
JP2724423B2 (ja) * 1991-02-27 1998-03-09 株式会社リコス 電話回線用の情報入出力制御装置
US5448626A (en) * 1991-03-05 1995-09-05 Nippon Steel Corporation Facsimile mail system having means for storing facsimile signals and telephone signals
CA2058594C (en) * 1991-03-28 1995-11-14 Edgar Martinez Electronic switch connected to intelligent peripheral while permitting call processing of dialed digits
US5276731A (en) * 1991-04-26 1994-01-04 Rolm Company Method and apparatus for handling incoming telephone calls
US5200993A (en) * 1991-05-10 1993-04-06 Bell Atlantic Network Services, Inc. Public telephone network including a distributed imaging system
JPH05300246A (ja) * 1991-06-12 1993-11-12 Nec Corp 電話通信における話中メッセージの自動送出システム
US5557658A (en) * 1991-06-20 1996-09-17 Quantum Systems, Inc. Communications marketing system
US5321740A (en) * 1991-06-20 1994-06-14 Quantum Systems, Inc. Telephone marketing system
US5208848A (en) * 1991-08-26 1993-05-04 At&T Bell Laboratories Telecommunications call processing
US5327489A (en) * 1991-12-16 1994-07-05 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for monitoring a network for customer signaling during the term of a call
US5444768A (en) * 1991-12-31 1995-08-22 International Business Machines Corporation Portable computer device for audible processing of remotely stored messages
US5442696A (en) * 1991-12-31 1995-08-15 At&T Corp. Method and apparatus for detecting control signals
US5579379A (en) * 1992-03-05 1996-11-26 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal communications service having a calling party pays capability
US5353331A (en) * 1992-03-05 1994-10-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal communications service using wireline/wireless integration
US5434907A (en) * 1992-03-13 1995-07-18 Allnet Communication Services Inc. Voice mail notification system
US5333184A (en) * 1992-05-06 1994-07-26 At&T Bell Laboratories Call message recording for telephone systems
US5521965A (en) * 1992-08-14 1996-05-28 Bell Atlantic Network Services, Inc. Apparatus and method for handling busy calls in telephone network
US5668853A (en) * 1992-09-10 1997-09-16 Northern Telecom Limited Telecommunications calling feature method and apparatus
CA2107453C (en) * 1992-12-29 1997-03-04 Daniel S. Furman Caller directed routing of a telephone call based on a dialed suffix
US5535264A (en) * 1993-02-10 1996-07-09 Unisys Corporation Prompt issuing protocol for an intercept voice messaging system
WO1995001037A1 (en) * 1993-06-18 1995-01-05 The Telephone Connection, Inc. Anonymous interactive telephone system
CA2126897C (en) * 1993-09-01 1998-09-22 Anthony R. Dipierro, Jr. Telephone call notification feature
JPH0779285A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Fujitsu Ltd 交換機制御方式
US6026156A (en) 1994-03-18 2000-02-15 Aspect Telecommunications Corporation Enhanced call waiting
SV1994000033A (es) * 1994-04-21 1995-10-30 Blen Georgina Borbon Publitel internacional.
CA2129302C (en) * 1994-04-28 2002-04-09 Patrick Michael Cox Technique for returning to directory assistance or information services provider upon command
US7110520B1 (en) * 1994-04-28 2006-09-19 Metro One Telecommunications, Inc. Method and system for directory assistance services
US5873032A (en) 1994-04-28 1999-02-16 Metro One Telecommunications, Inc. Method and system for providing directory assistance services during attempt to complete customer or after call termination via an alphanumeric page
US6628772B1 (en) 1994-04-28 2003-09-30 Metro One Telecommunications, Inc. Method for providing enhanced directory assistance upon command using out-of-band signaling
US5995826A (en) * 1994-04-28 1999-11-30 Metro One Telecommunications, Inc. Methods for conditional tone responsive reconnection to directory assistance center
US5797092A (en) 1994-04-28 1998-08-18 Metro One Telecommunications, Inc. Method for monitoring the connection between the subscriber and the destination telephone and providing directory assistance upon detection of predetermined tone
DE29510554U1 (de) * 1994-07-21 1995-11-23 Hsu Peter Persönliches Mitteilungsübertragungs- und Empfangssystem für Mehrfachbenutzer
US5533100A (en) * 1994-07-29 1996-07-02 At&T Corp. Communications system call complete arrangement
US5826241A (en) 1994-09-16 1998-10-20 First Virtual Holdings Incorporated Computerized system for making payments and authenticating transactions over the internet
US5740231A (en) * 1994-09-16 1998-04-14 Octel Communications Corporation Network-based multimedia communications and directory system and method of operation
US5621727A (en) * 1994-09-16 1997-04-15 Octel Communications Corporation System and method for private addressing plans using community addressing
US5673308A (en) * 1994-10-12 1997-09-30 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal phone number system
US5661782A (en) * 1994-12-05 1997-08-26 Bell Atlantic Network Services, Inc. Voice mail communication with call blocking
US5812639A (en) * 1994-12-05 1998-09-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. Message communication via common signaling channel
US5680442A (en) * 1994-12-05 1997-10-21 Bell Atlantic Network Services, Inc. Voice mail communication with call blocking
EP0745299A4 (en) * 1994-12-16 1997-10-22 At & T Corp NETWORK-BASED MULTIMEDIA MESSAGE SYSTEM AND METHOD
US5724407A (en) * 1994-12-16 1998-03-03 At&T Corp. Network based multimedia messaging method for non-CCITT compliant switches
FI950674A (fi) * 1995-02-15 1996-08-16 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä odottavan ääniviestin ilmoittamiseksi puhelintilaajalle
WO1996037067A1 (en) * 1995-05-18 1996-11-21 Northern Telecom Limited Telephony based delivery system of messages containing selected greetings
FI99072C (fi) 1995-06-08 1997-09-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä toimitusvahvistusten antamiseksi puhelinverkossa suoritetuista sanomatoimituksista
US5621787A (en) * 1995-09-13 1997-04-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Prepaid cash card
US6411682B1 (en) 1995-09-21 2002-06-25 Aspect Telecommunications Corporation Computer controlled paging and telephone communication system and method
US5787150A (en) * 1995-12-29 1998-07-28 Mci Communications Corporation Method and system for automated collect call messaging
US5764732A (en) * 1995-12-29 1998-06-09 At&T Corp Called party mailbox service
CA2217050C (en) 1996-02-01 2001-07-24 Northern Telecom Limited Telecommunications functions management system
US5740229A (en) * 1996-03-15 1998-04-14 At&T Corp Method and apparatus for a pre-paid return call
US5793858A (en) * 1996-03-20 1998-08-11 Northen Telecom Limited Method for improving call completion rates in telephony
US5940478A (en) * 1996-05-31 1999-08-17 Octel Communications Corporation Method and system for extended addressing plans
US5740230A (en) * 1996-05-31 1998-04-14 Octel Communications Corporation Directory management system and method
US5802466A (en) * 1996-06-28 1998-09-01 Mci Communications Corporation Personal communication device voice mail notification apparatus and method
US6301608B1 (en) 1996-08-14 2001-10-09 At&T Corp. Method and apparatus providing personalized mailbox filters
US6115455A (en) * 1996-11-05 2000-09-05 Boston Technology, Inc. Method and apparatus for dynamically creating message mailboxes
US6282515B1 (en) * 1996-11-08 2001-08-28 Gregory J. Speicher Integrated audiotext-internet personal ad services
US6243375B1 (en) * 1996-11-08 2001-06-05 Gregory J. Speicher Internet-audiotext electronic communications system with multimedia based matching
US6285984B1 (en) * 1996-11-08 2001-09-04 Gregory J. Speicher Internet-audiotext electronic advertising system with anonymous bi-directional messaging
TW317403U (en) * 1996-11-11 1997-10-01 Winbond Electronics Corp Telephone device capable of saying identification number
US6456709B1 (en) 1997-03-13 2002-09-24 Metro One Telecommunications, Inc. Method and apparatus for monitoring telephonic members and providing directory assistance
US6775371B2 (en) 1997-03-13 2004-08-10 Metro One Telecommunications, Inc. Technique for effectively providing concierge-like services in a directory assistance system
US6587867B1 (en) 1997-05-22 2003-07-01 Mci Communications Corporation Internet-based subscriber profile management of a communications system
US6748054B1 (en) 1997-09-08 2004-06-08 Worldcom, Inc. Single telephone number access to multiple communications services
US6018575A (en) 1997-09-08 2000-01-25 Mci Worldcom Direct distance dialing (DDD) access to a communications services platform
US6330079B1 (en) 1997-09-08 2001-12-11 Mci Communications Corporation Integrated voicemail and faxmail platform for a communications system
US7088801B1 (en) 1997-09-08 2006-08-08 Mci, Inc. Single telephone number access to multiple communications services
US6931116B1 (en) * 1997-09-08 2005-08-16 Mci Communications Corporation Multiple routing options in a telecommunications service platform
US6801763B2 (en) 1997-10-29 2004-10-05 Metro One Telecommunications, Inc. Technique for effectively communicating travel directions
CA2317652A1 (en) * 1998-01-08 1999-07-15 British Telecommunications Public Limited Company Telecommunications networks
US6076121A (en) * 1998-03-13 2000-06-13 Levine; Richard C. Method of network addressing and translation
US6229880B1 (en) 1998-05-21 2001-05-08 Bell Atlantic Network Services, Inc. Methods and apparatus for efficiently providing a communication system with speech recognition capabilities
US6233315B1 (en) 1998-05-21 2001-05-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Methods and apparatus for increasing the utility and interoperability of peripheral devices in communications systems
JPH11355439A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Fujitsu Ltd 電話着信通知装置
WO2000002367A1 (en) * 1998-07-06 2000-01-13 Nokia Networks Oy Voice mail server, mobile station and method for voice mail message transmission
US6504912B1 (en) 1998-07-07 2003-01-07 At&T Corp. Method of initiating a call feature request
US6681006B1 (en) 1998-12-17 2004-01-20 Nortel Networks Limited Service activation upon automatic callback and automatic recall expiration
MXPA01008594A (es) * 1999-02-26 2003-03-10 At & T Ip I Lp Metodos y sistmas para permitir responder una llamada a un mensaje de correo de voz.
CA2374161C (en) * 1999-06-01 2008-01-08 America Online Incorporated Voice messaging system
US7499875B1 (en) 2000-03-17 2009-03-03 Ebay Inc. Method and apparatus for facilitating online payment transactions in a network-based transaction facility using multiple payment instruments
US8706618B2 (en) 2005-09-29 2014-04-22 Ebay Inc. Release of funds based on criteria
DE10195918T1 (de) 2000-03-17 2003-04-03 Ebay Inc Verfahren und Einrichtung zur Erleichterung von Zahlungstransaktionen in einem auf einer Netzwerk basierenden Transaktionseinrichtung unter Verwendung verschiedener Zahlungsinstrumente
US6766001B1 (en) 2000-03-30 2004-07-20 World Com, Inc. Process and apparatus for messaging upon incomplete call
US6556662B1 (en) * 2000-05-04 2003-04-29 Worldcom, Inc. Method and apparatus for providing dialed number verification
US20050190934A1 (en) * 2001-07-11 2005-09-01 Speicher Gregory J. Internet-audiotext electronic advertising system with respondent mailboxes
US20030063580A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Russell Pond Packetized voice messaging
US6873690B2 (en) * 2002-03-15 2005-03-29 Locus Telecommunications, Inc. System and method for providing prepaid telecommunication services
US20040203678A1 (en) * 2002-07-31 2004-10-14 Macnamara John J. Method for effecting fast forward no-answer treatment for wireless or wireline calls
US8953769B2 (en) * 2006-06-09 2015-02-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Calling party controlled ringback tones
US8559984B2 (en) * 2007-12-04 2013-10-15 Kirusa Inc. Call completion

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896447A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Nec Corp 蓄積装置を具備した交換システム
JPS61261953A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
JPS6331254A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 着信接続方式
JPS63215147A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Hitachi Ltd 受信者呼出し方式
JPS63227161A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 接続制御方式
JPS63275252A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Nec Corp 話中時伝言通知方式
JPS6429149A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Nec Corp Automatic message service system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272810A (en) * 1978-12-21 1981-06-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Arrangement for deleting trailing message portions
JPS58170269A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Fujitsu Ltd 音声メツセ−ジ転送方式
JPS5990451A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Fujitsu Ltd 情報転送方式
JPS60162364A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Nippo Tsushin Kogyo Kk 音声による操作案内機能を有する通信システム
DE3581243D1 (de) * 1984-08-28 1991-02-14 Siemens Ag Verfahren fuer eine programmgesteuerte fernsprechvermittlungsanlage, insbesondere waehlnebenstellenanlage, bei der von einer jeweils berechtigten teilnehmerstelle aus, verschiedene leistungsmerkmale aktivierbar sind.
US4792968A (en) * 1985-07-10 1988-12-20 Fdr Interactive Technologies Statistical analysis system for use with public communication facility
US4792967A (en) * 1986-02-20 1988-12-20 Opcom PBX DID and E and M tie trunk integration adapter and method
US4811382A (en) * 1986-09-05 1989-03-07 Sleevi Neil F Method and apparatus for applying messages in a telecommunications network
US4809321A (en) * 1986-09-22 1989-02-28 Dytel Corporation Busy/no-answer call completion equipment
US4766604A (en) * 1986-11-07 1988-08-23 Messagephone, Inc. Method for receiving and delivering voice messages
JPS63263963A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Nec Corp 不在時の通報着信表示通話方式
US4811381A (en) * 1987-11-10 1989-03-07 Octel Communications Corporation Direct inward dial integration apparatus
US4825460A (en) * 1988-06-22 1989-04-25 Messagephone, Inc. Line interface unit for caller-controlled receipt and delivery of voice messages

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896447A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Nec Corp 蓄積装置を具備した交換システム
JPS61261953A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
JPS6331254A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 着信接続方式
JPS63215147A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Hitachi Ltd 受信者呼出し方式
JPS63227161A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 接続制御方式
JPS63275252A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Nec Corp 話中時伝言通知方式
JPS6429149A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Nec Corp Automatic message service system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152750A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声伝言サービス付加装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0740479B1 (en) 2004-09-08
EP0740479A3 (ja) 1996-11-27
EP0385670A2 (en) 1990-09-05
EP0385670B1 (en) 1997-09-17
EP0385670A3 (en) 1992-09-23
DE69034163D1 (de) 2004-10-14
JP2828304B2 (ja) 1998-11-25
DE69031434D1 (de) 1997-10-23
DE69034163T2 (de) 2005-09-15
US4932042A (en) 1990-06-05
EP0740479A2 (en) 1996-10-30
DE69031434T2 (de) 1998-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02299354A (ja) 自動音声及びデータメッセージ処理
US5825867A (en) Enhanced call waiting
KR100249582B1 (ko) 수신자 요금 부담 통화 처리용 방법 및 장치
CA1306788C (en) More efficient call handling for operator assistance calls
US6026156A (en) Enhanced call waiting
CA2022263C (en) Attendant-controlled call message delivery system and method
US4972461A (en) Call message delivery system and method
CA2022265C (en) Call message delivery system and method utilizing caller-selected system annoucements
US4930152A (en) Call return telephone service
US5109405A (en) Automated call screening
JP3194571B2 (ja) 電話システムの発呼者を被呼者に接続する方法
US6496569B2 (en) Method and system for providing enhanced caller identification and privacy management
EP0676884A2 (en) Selective screening of incoming calls for cellular telephone systems
US5535264A (en) Prompt issuing protocol for an intercept voice messaging system
EP0480622A2 (en) Automation of telephone operator assistance calls
US6556662B1 (en) Method and apparatus for providing dialed number verification
KR980007319A (ko) 지능형 정보 제공 시스템을 이용한 자동 전화 응답 서비스 구현 장치 및 구현 방법
JP2908162B2 (ja) 通話中着信表示方法および通話中着信表示方式
JP2001237968A (ja) 話中呼処理システム
JP2785000B2 (ja) 着信者情報の収集通知方法
AU1101499A (en) Enhanced call waiting
JPH05130236A (ja) 自動コレクトコールサービス方式
JPH06209374A (ja) 呼接続制御システム