JPH02291017A - 文書編集装置 - Google Patents
文書編集装置Info
- Publication number
- JPH02291017A JPH02291017A JP1087945A JP8794589A JPH02291017A JP H02291017 A JPH02291017 A JP H02291017A JP 1087945 A JP1087945 A JP 1087945A JP 8794589 A JP8794589 A JP 8794589A JP H02291017 A JPH02291017 A JP H02291017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- input
- document
- audio
- schedule management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 68
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 61
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 206010011469 Crying Diseases 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えば日本語ワードプロセッサのような、文
書の入力,編集及び印刷処理などの機能を備えた文書編
集装置に関する。
書の入力,編集及び印刷処理などの機能を備えた文書編
集装置に関する。
近年急速に普及している日本語ワードプロセッサによる
文書編集作業は多岐に利用されるようになり、編集構成
される文書に含まれる情報も、文字情報(以下、テキス
1・情報という)ばかりでなくグラフ・図形及びイラス
ト等と多岐にわたってきた。また、文書情報の利用形態
も、単に印字出力された文書情報、すなわち紙に印刷さ
れた物の利用ばかりでなく、文書情報をコード情報のま
ま伝送手段により伝送し、伝送された情報を受信側で再
生・加工する等の利用形態も増えつつある。
文書編集作業は多岐に利用されるようになり、編集構成
される文書に含まれる情報も、文字情報(以下、テキス
1・情報という)ばかりでなくグラフ・図形及びイラス
ト等と多岐にわたってきた。また、文書情報の利用形態
も、単に印字出力された文書情報、すなわち紙に印刷さ
れた物の利用ばかりでなく、文書情報をコード情報のま
ま伝送手段により伝送し、伝送された情報を受信側で再
生・加工する等の利用形態も増えつつある。
また、入力された文字情報が、誤りなく入力されたか否
かを判定するための一手段として、入力されているテキ
ス1〜情報から予め記憶装置に記憶された音声情報を用
いて、肉声に近い形態てテキス1・情報を読み上げるこ
とを可能とした手段を持つた文書編集装置が知られてい
る。この種の処理装置は、特開昭58−16330号公
報に記載された「日本文ワードプロセッサにおける音声
読み合せ方式」や、特開昭58−125100号公報に
記載された「音声読み合せ装置」で紹介されている。
かを判定するための一手段として、入力されているテキ
ス1〜情報から予め記憶装置に記憶された音声情報を用
いて、肉声に近い形態てテキス1・情報を読み上げるこ
とを可能とした手段を持つた文書編集装置が知られてい
る。この種の処理装置は、特開昭58−16330号公
報に記載された「日本文ワードプロセッサにおける音声
読み合せ方式」や、特開昭58−125100号公報に
記載された「音声読み合せ装置」で紹介されている。
また、逆に音声情報からテキスト情報に変換する音声認
識装置も、入力方法の簡素化の一手段として多くの製品
で紹介されている。
識装置も、入力方法の簡素化の一手段として多くの製品
で紹介されている。
しかし、テキスト情報より音声情報を発生する場合も、
音声情報をテキスト情報に変換する場合も、文書編集装
置の内部ではテキスト情報や予め記録された音声情報し
か取り扱っていない。
音声情報をテキスト情報に変換する場合も、文書編集装
置の内部ではテキスト情報や予め記録された音声情報し
か取り扱っていない。
また、スケジュール管理情報等を取り扱うワードプロセ
ッサも提供されているが、これらが実行するスケジュー
ル管理はキーボードから入力されたコード化された情報
の管理である。更に、情報入力はその機器を直接操作し
て入力しなければならないとか、情報入力に要する手間
が多い等の不具合がある。
ッサも提供されているが、これらが実行するスケジュー
ル管理はキーボードから入力されたコード化された情報
の管理である。更に、情報入力はその機器を直接操作し
て入力しなければならないとか、情報入力に要する手間
が多い等の不具合がある。
本発明は、一般に誰が作成したか識別困難なテキスト情
報を取り扱う文書編集装置に、作成者固有の情報を付加
することにより筆者特定の文書や音楽のような情報を付
加することにより演出効果のある文書を作成可能とする
ことや、一般的な入力装置であるキーボードに依らない
簡便な音声情報による記録をテキス1〜情報とを混在さ
せて利用でき、また、スケジュール管理によって秘書機
能を発揮できるようにすることである。
報を取り扱う文書編集装置に、作成者固有の情報を付加
することにより筆者特定の文書や音楽のような情報を付
加することにより演出効果のある文書を作成可能とする
ことや、一般的な入力装置であるキーボードに依らない
簡便な音声情報による記録をテキス1〜情報とを混在さ
せて利用でき、また、スケジュール管理によって秘書機
能を発揮できるようにすることである。
この目的を達成するため、本発明は、文字情報や制御指
令を入力する入力装置と、表示装置と、一時記憶装置と
、外部記憶装置と、前記入力装置から入力される制御指
令や文字情報に従って前記一時記憶装置を利用して文書
編集処理を実行し、編集する文書情報を前記表示装置に
表示させる表示処理を実行し、更に編集された文書情報
を前記外部記憶装置に記憶させる制御装置とを備えた文
書編集装置において、 音声情報入力手段と、 該音声情報を記憶する手段と、 前記文書情報及び/又は音声情報に対してスケジュール
管理情報を付加入力するスケジュール管理情報入力手段
と、 音声情報から音声を再生する音声再生手段と、時刻情報
を発生する計時手段と、 前記スケジュール管理情報と前記計時手段から得られる
時刻情報に従って該当する前記文書情報を前記表示装置
に表示させ及び/又は音声情報を前記音声再生手段に再
生させるスケジュール管理手段を設けたことを特徴とす
る。
令を入力する入力装置と、表示装置と、一時記憶装置と
、外部記憶装置と、前記入力装置から入力される制御指
令や文字情報に従って前記一時記憶装置を利用して文書
編集処理を実行し、編集する文書情報を前記表示装置に
表示させる表示処理を実行し、更に編集された文書情報
を前記外部記憶装置に記憶させる制御装置とを備えた文
書編集装置において、 音声情報入力手段と、 該音声情報を記憶する手段と、 前記文書情報及び/又は音声情報に対してスケジュール
管理情報を付加入力するスケジュール管理情報入力手段
と、 音声情報から音声を再生する音声再生手段と、時刻情報
を発生する計時手段と、 前記スケジュール管理情報と前記計時手段から得られる
時刻情報に従って該当する前記文書情報を前記表示装置
に表示させ及び/又は音声情報を前記音声再生手段に再
生させるスケジュール管理手段を設けたことを特徴とす
る。
文書情報としてテキスト情報と音声情報を混在した形態
のものを利用できるばかりでなく、メモ的な情報は音声
情報で取り扱うことができ、スケジュール管理の秘書機
能を実現することができる。
のものを利用できるばかりでなく、メモ的な情報は音声
情報で取り扱うことができ、スケジュール管理の秘書機
能を実現することができる。
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
まず、文書編集装置の基本的な構成を第24図を用いて
説明する。該文書編集装置は、cpu(Central
. Processor Unit)を中心とした制御
装置3と、この制御装置3の情報処理機能を決定するプ
ログラムの記憶や情報の−次記憶に用いられるR A
M (Random Access Memory)部
とROM(Read Onl.y Memory)部か
ら構成されている記憶装置6と、前記プログラムの記憶
や作成された文書情報の外部記憶に用いられるF D
D (FlopyDisk Drive)等の外部記憶
装置5と、処理内容や処理状態を表示するC R T
(Cathode Ray i’ube)等が用いられ
る表示装置1と、情報の入力手段としてキーボー1〜等
が用いられる入力装置2と、情報を印刷して出力する1
・ツ1〜プリンタやレーザプリンタ等の印字出力装置4
からなる。なお、本装置が物理的に動作するための電力
供給を行う電源装置が不可欠であるが、説明は省略する
。
説明する。該文書編集装置は、cpu(Central
. Processor Unit)を中心とした制御
装置3と、この制御装置3の情報処理機能を決定するプ
ログラムの記憶や情報の−次記憶に用いられるR A
M (Random Access Memory)部
とROM(Read Onl.y Memory)部か
ら構成されている記憶装置6と、前記プログラムの記憶
や作成された文書情報の外部記憶に用いられるF D
D (FlopyDisk Drive)等の外部記憶
装置5と、処理内容や処理状態を表示するC R T
(Cathode Ray i’ube)等が用いられ
る表示装置1と、情報の入力手段としてキーボー1〜等
が用いられる入力装置2と、情報を印刷して出力する1
・ツ1〜プリンタやレーザプリンタ等の印字出力装置4
からなる。なお、本装置が物理的に動作するための電力
供給を行う電源装置が不可欠であるが、説明は省略する
。
文書編集装置は、起動されると、制御装置3内のCPU
は、記憶装置6のROM部に記憶されたプログラムの手
順に従い、文書編集装置として必要なプログラム情報を
外部記憶装置5のF D Dから読みだして記憶装置6
のR A. M部のプログラl1格納エリア部に格納す
る。この処理が完了すると、文書処理装置としての動作
が可能となり、入力装置2から指示される情報に従い必
要なプログラムを実行処理して、入力された文吉情報等
で編集中の情報は、記憶装置6のRAM部へ記憶する。
は、記憶装置6のROM部に記憶されたプログラムの手
順に従い、文書編集装置として必要なプログラム情報を
外部記憶装置5のF D Dから読みだして記憶装置6
のR A. M部のプログラl1格納エリア部に格納す
る。この処理が完了すると、文書処理装置としての動作
が可能となり、入力装置2から指示される情報に従い必
要なプログラムを実行処理して、入力された文吉情報等
で編集中の情報は、記憶装置6のRAM部へ記憶する。
更に、編集を終了した文書情報を保存をする場合は、外
部記憶装置5へ登録記憶する等の処理をすることとなる
。
部記憶装置5へ登録記憶する等の処理をすることとなる
。
なお、文書情報にはテキスト情報と文書の属性情報であ
るアンデーライン付きてあるとか、網かけ付きであると
かの情報や、グラフィック機能により作成されたグラフ
・図形情報も、同様に、記憶装置6のR A IVi部
や外部記憶装1;,.’i 5に記憶させる。このよう
にして文書処理装置の通常動作がなされる。
るアンデーライン付きてあるとか、網かけ付きであると
かの情報や、グラフィック機能により作成されたグラフ
・図形情報も、同様に、記憶装置6のR A IVi部
や外部記憶装1;,.’i 5に記憶させる。このよう
にして文書処理装置の通常動作がなされる。
次に、第1図〜第23図を用いて、スケジュール管理情
報に音声情報を付加することを実現する実施例について
説明する。
報に音声情報を付加することを実現する実施例について
説明する。
まず、第1−図〜第4図を用いて装置全体のブロl1
ツクを説明する。表示装置],入力装百2,制御装置3
,印字出力装置4,外部記憶装置5,記憶装置6は前述
の説明と同様である。
,印字出力装置4,外部記憶装置5,記憶装置6は前述
の説明と同様である。
音声情報であるアナログ情執をデジタル処理したり、そ
の逆変換をする音声処理装置7は、その詳細ブロックを
第2図に示したように、一般的なマイクロフォンのよう
な音声入力装置7aと、その音声入力装置7aから入力
された音声信号を増幅する増幅装置7bと、増幅された
信号の高周波成分を削除するフィルタ部(ローパスフィ
ルタ)7Gと、このフィルタ部7cを通過した信号をデ
ジタル化するためのA/D変換部7dと、このデジタル
化した信号の情報量削減化処理(以下、圧縮処理)を行
ったり、圧縮処理された情報を元のデータに復元する処
理(以下、伸長処理)を行う信号処理装置7eと、伸長
処理された信号(デジタル信号)を元のアナログ信号に
復元するD/A変換部7gと、その復元された信号の高
周波成分を削除するフィルタ部(ローパスフィルタ)7
1《と、その信号を増幅する増幅部7jと、この増幅さ
れた信号により音声を発生する、一般的にはスピーカで
ある、音声出力装置7 hと、入力音声(以下、入力音
圧)を制御する調整装置7 rnと、出力音圧を調整す
る調整装置7nと、文書編集装置全体を制御する制御装
置3と信号を授受(以下、インターフエイス)したり、
制御装置3から入力された信号により信号処理装置7e
を制御する制御I/F装置7fから成っている。
の逆変換をする音声処理装置7は、その詳細ブロックを
第2図に示したように、一般的なマイクロフォンのよう
な音声入力装置7aと、その音声入力装置7aから入力
された音声信号を増幅する増幅装置7bと、増幅された
信号の高周波成分を削除するフィルタ部(ローパスフィ
ルタ)7Gと、このフィルタ部7cを通過した信号をデ
ジタル化するためのA/D変換部7dと、このデジタル
化した信号の情報量削減化処理(以下、圧縮処理)を行
ったり、圧縮処理された情報を元のデータに復元する処
理(以下、伸長処理)を行う信号処理装置7eと、伸長
処理された信号(デジタル信号)を元のアナログ信号に
復元するD/A変換部7gと、その復元された信号の高
周波成分を削除するフィルタ部(ローパスフィルタ)7
1《と、その信号を増幅する増幅部7jと、この増幅さ
れた信号により音声を発生する、一般的にはスピーカで
ある、音声出力装置7 hと、入力音声(以下、入力音
圧)を制御する調整装置7 rnと、出力音圧を調整す
る調整装置7nと、文書編集装置全体を制御する制御装
置3と信号を授受(以下、インターフエイス)したり、
制御装置3から入力された信号により信号処理装置7e
を制御する制御I/F装置7fから成っている。
次に、伝送処理装置8は、その詳細ブロックを第3図に
示したように、デジタル信号を公衆回線に伝送するため
の信号(アナログ信号)に変調・復調するモデム部8a
と、モデム部8aの入出力信号を夫々増幅・フィルタリ
ング処理するハイブリツl・部8bと、回線接続部8f
による公衆回線との結合・切断や着信信号の検出、発信
信号(ダイヤル信号)作成やハンドセツ1一部8d (
一般の受話器)との信号の授受、リンガ部8e(一般の
呼び出しベル)への信号出力等を行うNCU装置8c、
更に編集装置の制御装置3とのインターフエイスやNC
U装置8cの制御を行う伝送制御■/F装置8hと,デ
ジタル伝送時の自動着信処理において送信者が人間であ
る場合に音声応答する音声応答装置8gから成っている
。
示したように、デジタル信号を公衆回線に伝送するため
の信号(アナログ信号)に変調・復調するモデム部8a
と、モデム部8aの入出力信号を夫々増幅・フィルタリ
ング処理するハイブリツl・部8bと、回線接続部8f
による公衆回線との結合・切断や着信信号の検出、発信
信号(ダイヤル信号)作成やハンドセツ1一部8d (
一般の受話器)との信号の授受、リンガ部8e(一般の
呼び出しベル)への信号出力等を行うNCU装置8c、
更に編集装置の制御装置3とのインターフエイスやNC
U装置8cの制御を行う伝送制御■/F装置8hと,デ
ジタル伝送時の自動着信処理において送信者が人間であ
る場合に音声応答する音声応答装置8gから成っている
。
また、イラストや写真等の画像情報を入力する、一般的
にはイメージスキャナと呼ばれている画像入力装置9,
を備える。
にはイメージスキャナと呼ばれている画像入力装置9,
を備える。
これら音声処理装置7、伝送処理装置8と画像入力装置
9も前述の如く、記憶装置6に格納されたプログラムの
内容に従った制御装置3による処理に制御されているこ
とは、言うまでもない。
9も前述の如く、記憶装置6に格納されたプログラムの
内容に従った制御装置3による処理に制御されているこ
とは、言うまでもない。
次ぎに、Ri時装置10は、その詳細ブロックを第4図
に示したように、発振器].Omを発振させる発振回路
部10aと、この発振信号を分周する分周器10bと、
この分周器10bからの信号によりマルチプレクサ10
iの制御信号を作成するタイミング発生器10cと、前
記分周器10bの信号から1秒単位から10年単位まで
計時するタイムカウンタ10dと、文書編集装置全体を
制御する制御装置3から指令されたアラーム日時を記憶
しておくアラームレジスタ]. O fと、指令された
アラーム日時内容とタイムカウンタ10dの出力を比較
するコンパレータ10eと、タイミング発生器10cや
タイムカウンタlodやアラームレジスタ10e等を制
御する制御レジスタLogと、これらのカウンタやレジ
スタ群と制御装置3とをインタフェースする制御I/F
部10hと、タイミング発生器10cで作られた信号や
コンパレータ10eで作られたアラーム信号を制御レジ
スタLogの内容により制御する前記マルチプレクサ1
0iと、このマルチプレクサ10iの信号を制御装置3
にインタフェースする制御I/F部10jからなってい
る。なお、本貫4時装置としての機能を持った装置とし
てRTC装置10kで示す範囲を具現化したICとして
日本電気株式会社製のμPD4−991等がある。
に示したように、発振器].Omを発振させる発振回路
部10aと、この発振信号を分周する分周器10bと、
この分周器10bからの信号によりマルチプレクサ10
iの制御信号を作成するタイミング発生器10cと、前
記分周器10bの信号から1秒単位から10年単位まで
計時するタイムカウンタ10dと、文書編集装置全体を
制御する制御装置3から指令されたアラーム日時を記憶
しておくアラームレジスタ]. O fと、指令された
アラーム日時内容とタイムカウンタ10dの出力を比較
するコンパレータ10eと、タイミング発生器10cや
タイムカウンタlodやアラームレジスタ10e等を制
御する制御レジスタLogと、これらのカウンタやレジ
スタ群と制御装置3とをインタフェースする制御I/F
部10hと、タイミング発生器10cで作られた信号や
コンパレータ10eで作られたアラーム信号を制御レジ
スタLogの内容により制御する前記マルチプレクサ1
0iと、このマルチプレクサ10iの信号を制御装置3
にインタフェースする制御I/F部10jからなってい
る。なお、本貫4時装置としての機能を持った装置とし
てRTC装置10kで示す範囲を具現化したICとして
日本電気株式会社製のμPD4−991等がある。
次に、前述の音声処理装置7における、音声情報である
アナログ情報を圧縮処理されたデジタル信号処理(AD
PCM処理: Adapti.veDifferent
ial Pulse Code Moduration
)にする処理方法を、第2図及び第5図〜第7図を用い
て説明する。音声入力装置7aより入力され増幅部7b
及びフィルタ部7cを経由した信号Siglは、A/D
変換器7dによりアナログイ語号からデジタル信号に変
換されるが、これはアナログ信号である音声信号Si
glの標本化(以下、サンプリング)を、ある量子化単
位(1ビットに相当する微小電圧)を基準に、定められ
た微小時間dt間隔で行い、そのサンプリングされた音
圧レベルである電圧値をデジタル信号(例えば、最大値
を8ビット)に変換することで実現する。つまり、サン
プリング番号1の信号Sig2は音圧電圧v1をデジタ
ル化した数値に変換される。このようにしてデジタル化
された信号は、信号処理装置7eに次々に送られて情報
量圧縮処理される。この情報量圧縮処理では、前に送ら
れてきた信号と今回の信号の差分値d n i (i=
+l, z, ・)を求め、この差分値dniのデ
ータを再度データ処理して、例えば常に4ビット情報に
なるように量子化単位を変化させる方法(この方式を、
ADPCMと言う)、つまり差分値dniが太きい場合
は量子化単位も大きく、少ない場合は量子化単位も小さ
くすることで圧縮処理することにより、情報量を一定に
する。なお、このような処理を実現するために第2図の
ブロック7pの回路を具現化したICとして沖電気株式
会社製のMSM6258等がある。
アナログ情報を圧縮処理されたデジタル信号処理(AD
PCM処理: Adapti.veDifferent
ial Pulse Code Moduration
)にする処理方法を、第2図及び第5図〜第7図を用い
て説明する。音声入力装置7aより入力され増幅部7b
及びフィルタ部7cを経由した信号Siglは、A/D
変換器7dによりアナログイ語号からデジタル信号に変
換されるが、これはアナログ信号である音声信号Si
glの標本化(以下、サンプリング)を、ある量子化単
位(1ビットに相当する微小電圧)を基準に、定められ
た微小時間dt間隔で行い、そのサンプリングされた音
圧レベルである電圧値をデジタル信号(例えば、最大値
を8ビット)に変換することで実現する。つまり、サン
プリング番号1の信号Sig2は音圧電圧v1をデジタ
ル化した数値に変換される。このようにしてデジタル化
された信号は、信号処理装置7eに次々に送られて情報
量圧縮処理される。この情報量圧縮処理では、前に送ら
れてきた信号と今回の信号の差分値d n i (i=
+l, z, ・)を求め、この差分値dniのデ
ータを再度データ処理して、例えば常に4ビット情報に
なるように量子化単位を変化させる方法(この方式を、
ADPCMと言う)、つまり差分値dniが太きい場合
は量子化単位も大きく、少ない場合は量子化単位も小さ
くすることで圧縮処理することにより、情報量を一定に
する。なお、このような処理を実現するために第2図の
ブロック7pの回路を具現化したICとして沖電気株式
会社製のMSM6258等がある。
次に、一般的な文書情報に音声情報を付加する処理を第
8図及び第9図を用いて説明する。新規文書作成中また
は外部記憶装置5に記憶されている文書情報を用いて文
書を編集する文書更新編集において、該文書情報に音声
情報を入力するために入力装置2から音声入力モードキ
一入力があると音声編集モードに移行し(ステップ8a
)、入力する位置を表示装置1のカーソル(文書入力位
置や編集処理位置を示す)で指定させ該位置を記憶する
処理を実行する(ステップ8b)。このときの入力位置
の指定は、操作者にカーソルキーを操作してカーソルを
移動させることによって行う。
8図及び第9図を用いて説明する。新規文書作成中また
は外部記憶装置5に記憶されている文書情報を用いて文
書を編集する文書更新編集において、該文書情報に音声
情報を入力するために入力装置2から音声入力モードキ
一入力があると音声編集モードに移行し(ステップ8a
)、入力する位置を表示装置1のカーソル(文書入力位
置や編集処理位置を示す)で指定させ該位置を記憶する
処理を実行する(ステップ8b)。このときの入力位置
の指定は、操作者にカーソルキーを操作してカーソルを
移動させることによって行う。
次に、音声録音開始実行キー待ち状態となり(ステップ
8c)、音声録音開始実行キー入力があると音声処理装
置7からの情報裂記憶装置6に格納する処理を実行する
(ステップ8cl)。音声入力が或る一定時間をオーバ
するか又は録音終了キー入力があるかを監視し(ステッ
プ8e)、その後、音声再生実行キー入力を監視し(ス
テップ8f)、音声再生実行キー入力かあった場合には
記憶装置6の音声情報を音声処理装置7を介して音声再
生する処理な実行する(ステップ8g)。
8c)、音声録音開始実行キー入力があると音声処理装
置7からの情報裂記憶装置6に格納する処理を実行する
(ステップ8cl)。音声入力が或る一定時間をオーバ
するか又は録音終了キー入力があるかを監視し(ステッ
プ8e)、その後、音声再生実行キー入力を監視し(ス
テップ8f)、音声再生実行キー入力かあった場合には
記憶装置6の音声情報を音声処理装置7を介して音声再
生する処理な実行する(ステップ8g)。
再生した音声状態により再録音するか否かを操作者に判
定させ、再録音実行キー入力を検出すると(ステップ8
h)、再録音する場合はステップ8cの処理から再実行
する。録音終了ギー入力があると(ステップ8コ)、表
示装首Jにカーソルで表示された位置に相当する文書情
報に音声挿入記号をイ(1加して記憶装百Gに格納する
(ステップ8j)。またこのとき、文ア}情報に付加し
た音声情報にパスワードをつける要求かあるか否かを判
定し(ステップ9a)、パスワードをつける場合は、入
力装置2からのバスワー1〜を記憶装置6に記憶されて
いる音声情報の属性情報として記憶する(ステップ9b
)。
定させ、再録音実行キー入力を検出すると(ステップ8
h)、再録音する場合はステップ8cの処理から再実行
する。録音終了ギー入力があると(ステップ8コ)、表
示装首Jにカーソルで表示された位置に相当する文書情
報に音声挿入記号をイ(1加して記憶装百Gに格納する
(ステップ8j)。またこのとき、文ア}情報に付加し
た音声情報にパスワードをつける要求かあるか否かを判
定し(ステップ9a)、パスワードをつける場合は、入
力装置2からのバスワー1〜を記憶装置6に記憶されて
いる音声情報の属性情報として記憶する(ステップ9b
)。
次に、入力した音声情報詮編集(不要な音声情報を削除
したりすること)する要求があるか否かを判定しくステ
ップ9c)、この編集作業要求が入力装置2から指示さ
れると、更に、音声の自動編集要求の指示があるか否か
を判定する(ステップ9d)。ここで音声自動編集が指
示されていると、録音記憶された音声音圧が或る定めら
れた閾値以下である区間の情報を自動的に削除する処理
を実行する(ステップ9e)。手動g隼要求の場合には
(ステップ9f)、録音された音声を再生しながら、入
力装置2から削除指令キーを入力させ、該削除キー入力
区間の音声信号を削除する処理を実行する(ステップ9
g)。編集作業は、入力された初期の音声情報を記憶保
存した形態で行い、最終的に登録する時点(ステップ9
k)で削減処理を実行する。
したりすること)する要求があるか否かを判定しくステ
ップ9c)、この編集作業要求が入力装置2から指示さ
れると、更に、音声の自動編集要求の指示があるか否か
を判定する(ステップ9d)。ここで音声自動編集が指
示されていると、録音記憶された音声音圧が或る定めら
れた閾値以下である区間の情報を自動的に削除する処理
を実行する(ステップ9e)。手動g隼要求の場合には
(ステップ9f)、録音された音声を再生しながら、入
力装置2から削除指令キーを入力させ、該削除キー入力
区間の音声信号を削除する処理を実行する(ステップ9
g)。編集作業は、入力された初期の音声情報を記憶保
存した形態で行い、最終的に登録する時点(ステップ9
k)で削減処理を実行する。
入力装同2から再生要求の指示入力があると、音声編集
した情報に従った音声再生処理を実行する(ステップ9
〕)。音声情報が終了したか否かの指示入力を判定し(
ステップ9J)、全ての編集作業が終了した場合は、現
在のワードプロセッサで一般的に行われているように、
文書名を入力させて外部記憶装置5に登録記憶する処理
を実行する(ステップ9k)。
した情報に従った音声再生処理を実行する(ステップ9
〕)。音声情報が終了したか否かの指示入力を判定し(
ステップ9J)、全ての編集作業が終了した場合は、現
在のワードプロセッサで一般的に行われているように、
文書名を入力させて外部記憶装置5に登録記憶する処理
を実行する(ステップ9k)。
このようにすることで、通常の文書情報に音声情報を付
加することが出来る。
加することが出来る。
次に、第10図〜第」2図を用いてスケジュール管理デ
ータの入力処理を説明する。文吉編年モードからスケジ
ュール管理モートへの変更は、入力装置2からの指示入
力に従ってブロク′ラムを移行(別システムをロー1〜
)する(ステップ10a)ことで行われる。スケジュー
ル管理モー1〜では一般的な予定表管理を行う。何年何
月何{」何時何分の予定を入力するかの指示入力を促す
画面を表示する処理を実行し(ステップ10b)、入力
か完了したか否かの判定を行い(ステップ10e)、完
了すると入力する管理データの予告警告管理するか否か
の指示入力を促す画面を表示する処理を実行し(ステッ
プ10d’).設定完了を判定する処理Cステップ10
e)が終了すると、入カする情報がキーボード(入方装
置2)からの文書情報入力か音声処理装置7がらの音声
情報入カかの指示入力を促す画面表示を実行する(ステ
ップ]Of)。
ータの入力処理を説明する。文吉編年モードからスケジ
ュール管理モートへの変更は、入力装置2からの指示入
力に従ってブロク′ラムを移行(別システムをロー1〜
)する(ステップ10a)ことで行われる。スケジュー
ル管理モー1〜では一般的な予定表管理を行う。何年何
月何{」何時何分の予定を入力するかの指示入力を促す
画面を表示する処理を実行し(ステップ10b)、入力
か完了したか否かの判定を行い(ステップ10e)、完
了すると入力する管理データの予告警告管理するか否か
の指示入力を促す画面を表示する処理を実行し(ステッ
プ10d’).設定完了を判定する処理Cステップ10
e)が終了すると、入カする情報がキーボード(入方装
置2)からの文書情報入力か音声処理装置7がらの音声
情報入カかの指示入力を促す画面表示を実行する(ステ
ップ]Of)。
指示入力がキーボード入力の場合は(ステップ10g)
、入力された文字情報の「かな漢字変換」等の文字変換
処理や編集された文書情報を記憶装置6に格納する処理
を実行する(ステップ10j)。
、入力された文字情報の「かな漢字変換」等の文字変換
処理や編集された文書情報を記憶装置6に格納する処理
を実行する(ステップ10j)。
入力指示が音声情報入力の場合は、音声処理モー1へに
移行し(10i).録音開始実行キーの入方待ちとなる
(ステップ1 ’J. a )。
移行し(10i).録音開始実行キーの入方待ちとなる
(ステップ1 ’J. a )。
実行キーが入力されると、音声処理装置7てデジタル信
号に変換した音声入カ情報信号を記憶装置6に格納する
(ステップ11b)。なお、六カできるテータ量の制約
又は音声入力終了キー入力があると(ステップ1.1c
)、次に、音声再生実行要求があるか否かを判定し(ス
テップ1]d)、再生要求があるときは、記憶装置6に
格納された音声情報を音声処理装置7を介して再生する
処理を実行する(ステップ1」e)。そして録音要求が
あると(ステップllf).録音開始手順の初めのステ
ップllaに戻る。録音終了キー入力があると(ステッ
プ]−1g)、入力したスケジュール管・理位置に音声
入力記号を付加して、前記録音した音声情報と共に、記
憶装置に格納する(ステップ11h)。この入力した情
報にパスワードを付けて機密管理するか否かの判定を行
い(ステップ12a).要求がある場合は入力装置2で
あるキーボードから入力される数字データをパスワード
として前記格納した情報に付加する処理を実行する(ス
テップ12b)。
号に変換した音声入カ情報信号を記憶装置6に格納する
(ステップ11b)。なお、六カできるテータ量の制約
又は音声入力終了キー入力があると(ステップ1.1c
)、次に、音声再生実行要求があるか否かを判定し(ス
テップ1]d)、再生要求があるときは、記憶装置6に
格納された音声情報を音声処理装置7を介して再生する
処理を実行する(ステップ1」e)。そして録音要求が
あると(ステップllf).録音開始手順の初めのステ
ップllaに戻る。録音終了キー入力があると(ステッ
プ]−1g)、入力したスケジュール管・理位置に音声
入力記号を付加して、前記録音した音声情報と共に、記
憶装置に格納する(ステップ11h)。この入力した情
報にパスワードを付けて機密管理するか否かの判定を行
い(ステップ12a).要求がある場合は入力装置2で
あるキーボードから入力される数字データをパスワード
として前記格納した情報に付加する処理を実行する(ス
テップ12b)。
次に、記憶した音声情報の音圧情報に対する音声編集要
求があるか否かの判定を行い(ステップ12c).編集
要求がある場合には自動編集要求があるか否かを判定す
る(ステップ12d)。自動編集要求がある場合には、
記憶された音声情報を元の音圧に再生する処理を行い、
所定の音圧よりも小さい領域の情報を削除する処理を実
行する(ステップ」2e)。手動による編集要求の場合
は(ステップ12f)、音声再生中に入力装置2の削除
キー入力を監視し、該キー入力が指定した区間の情報を
削除する(ステップ12g).。なお、音声編集した情
報の再生要求入力がある場合は(ステップ12h).W
集した音声情報の再生処理を実行する(ステップ121
)。ここで、音声編集終了のキー入力を検出すると(ス
テップ12j)、スケジュール管理モードに戻る(ステ
ップ12k)。
求があるか否かの判定を行い(ステップ12c).編集
要求がある場合には自動編集要求があるか否かを判定す
る(ステップ12d)。自動編集要求がある場合には、
記憶された音声情報を元の音圧に再生する処理を行い、
所定の音圧よりも小さい領域の情報を削除する処理を実
行する(ステップ」2e)。手動による編集要求の場合
は(ステップ12f)、音声再生中に入力装置2の削除
キー入力を監視し、該キー入力が指定した区間の情報を
削除する(ステップ12g).。なお、音声編集した情
報の再生要求入力がある場合は(ステップ12h).W
集した音声情報の再生処理を実行する(ステップ121
)。ここで、音声編集終了のキー入力を検出すると(ス
テップ12j)、スケジュール管理モードに戻る(ステ
ップ12k)。
なお、入力された文書情報にパスワードを付ける処理も
音声情報にパスワードを付ける処理と同ように行う(ス
テップ12m)(ステップ121)。
音声情報にパスワードを付ける処理と同ように行う(ス
テップ12m)(ステップ121)。
次に、第1、3〜17図を用いて、スケジュール管理シ
ステム全体の処理を説明する。スケジュール管理システ
ムの管理プログラl、を起動するとまず、メニュー画面
を表示する処理を実行し(ステップ13a).メニュー
選択番号入力待ちになる(ステップ13b)。メニュー
選択入力が「1.スケジュール新規作成」の場合は、第
10図〜第12図で説明したスケジュール管理データの
入力処理ルーチンの処理を実行し(ステップ13c)、
編集終了キー入力があると該入力処理を終了する(ステ
ップ13d)。編集終了キー入力があると、この入力し
たスケジュールデータを登録することを指示するキー入
力を促す画面を表示し(ステップ13e).9録するこ
とを指示するキー入力を検出すると(ステップ13f)
、文書登録名を入力する画面を表示する(ステップ13
g)。その後、登録実行キーの入力を監視し、実行キー
入力を検出すると(ステップ13h).スケジュール管
理データを外部記憶装置5に格納し(ステップ13i)
.メニュー画面表示処理に戻る。
ステム全体の処理を説明する。スケジュール管理システ
ムの管理プログラl、を起動するとまず、メニュー画面
を表示する処理を実行し(ステップ13a).メニュー
選択番号入力待ちになる(ステップ13b)。メニュー
選択入力が「1.スケジュール新規作成」の場合は、第
10図〜第12図で説明したスケジュール管理データの
入力処理ルーチンの処理を実行し(ステップ13c)、
編集終了キー入力があると該入力処理を終了する(ステ
ップ13d)。編集終了キー入力があると、この入力し
たスケジュールデータを登録することを指示するキー入
力を促す画面を表示し(ステップ13e).9録するこ
とを指示するキー入力を検出すると(ステップ13f)
、文書登録名を入力する画面を表示する(ステップ13
g)。その後、登録実行キーの入力を監視し、実行キー
入力を検出すると(ステップ13h).スケジュール管
理データを外部記憶装置5に格納し(ステップ13i)
.メニュー画面表示処理に戻る。
「2.スケジュール更新」メニューが選択入力された場
合は、外部記憶装置5に格納されているスケジュール管
理文書を検索し、文書名・文書番号一覧を表示装置1に
表示する処理を実行する(ステップ13j)。更に、登
録済み文書のどの文書を更新するかの指定入力を促す画
面を表示する処理を実行し(ステップ13k)、呼出し
実行キー入力を監視する(ステップ131)。呼出し実
行キー入力があると指定入力された文書を外部記憶装置
5から記憶装置6へ格納すると共に、画面に表示する(
ステップ13m)。その後は、新規スケジュール作成の
処理と同一である。
合は、外部記憶装置5に格納されているスケジュール管
理文書を検索し、文書名・文書番号一覧を表示装置1に
表示する処理を実行する(ステップ13j)。更に、登
録済み文書のどの文書を更新するかの指定入力を促す画
面を表示する処理を実行し(ステップ13k)、呼出し
実行キー入力を監視する(ステップ131)。呼出し実
行キー入力があると指定入力された文書を外部記憶装置
5から記憶装置6へ格納すると共に、画面に表示する(
ステップ13m)。その後は、新規スケジュール作成の
処理と同一である。
次に、スケジュール管理システムの管理処理である「3
.スケジュール管理」について、第14図及び第15図
を用いて説明する。この管理処理も前述した更新処理と
同様に、外部記憶装置5に記憶されているスケジュール
管理文書を検索し、文書名・文書番号一覧を表示装置1
で表示する処理を実行する(ステップ14a)。この一
覧表中のどのスケジュールを管理するのかを指定する入
力を促す画面表示処理を実行し(ステップ14b)、実
行キー入力を検出すると(ステップ14c)、外部記憶
装置5に格納されている内容を記憶装置6に格納すると
共に画面に表示する処理を実行する(ステップ14d)
。ここで、管理モードを更に予告管理のみか、留守番管
理までやるか否かの指示入力を促す画面表示を実行する
(ステップ14,e)。「1.予告管理」が選択入力さ
れたときは、記憶装置6に格納されているデータを予定
時刻に近い順に画面に表示する処理を実行する(ステッ
プ14g)。また、予告方法を選択入力する画面を表示
をする(ステップ1 4 h )。ここては、複数の状
態設定が可能である。
.スケジュール管理」について、第14図及び第15図
を用いて説明する。この管理処理も前述した更新処理と
同様に、外部記憶装置5に記憶されているスケジュール
管理文書を検索し、文書名・文書番号一覧を表示装置1
で表示する処理を実行する(ステップ14a)。この一
覧表中のどのスケジュールを管理するのかを指定する入
力を促す画面表示処理を実行し(ステップ14b)、実
行キー入力を検出すると(ステップ14c)、外部記憶
装置5に格納されている内容を記憶装置6に格納すると
共に画面に表示する処理を実行する(ステップ14d)
。ここで、管理モードを更に予告管理のみか、留守番管
理までやるか否かの指示入力を促す画面表示を実行する
(ステップ14,e)。「1.予告管理」が選択入力さ
れたときは、記憶装置6に格納されているデータを予定
時刻に近い順に画面に表示する処理を実行する(ステッ
プ14g)。また、予告方法を選択入力する画面を表示
をする(ステップ1 4 h )。ここては、複数の状
態設定が可能である。
「2.留守番管理」モーl・が選択入力された場合は、
通信回線を用いた予告管理をするか否かを指示入力する
画面を表示し(ステップ1/]J)、通信回線を利用す
る管理モー1−が選択された場合は(ステップ14k.
).連絡先の電話番−どの入力を促す画面を表示する(
ステップ14])。番号入力が完了すると(ステップ1
4m).管理モ1・や予告モードや電話番号祭記憶装置
6内のスタック領域に格納する(スタック]5a)。そ
の後、管理しているスケジュール管理データから、現在
時刻に一番近い時刻に予告警報を要求しているテタを選
択し(ステップ15b).この情報が予告警報を要求し
ている時刻を41時装置10にアラl1設定する(ステ
ップ]5C)。アラーム処理の引き金は、泪時装置10
から制御装置3に夕tt Lで割込み処理等で与えられ
る。セツ1−シた時刻になったことを検出すると(ステ
ップ].5d).公衆回線を利用して電話で連絡するモ
ー1−か否かを判定し(ステップ15e).電話による
予告モー1くである場合には、記憶されている連絡先の
電話番号を記憶装百〇の所定の場所に格納し(ステップ
1.5].).電話回線処理ルーチンへ移る(ステップ
15m)・ 電話による予告モー1〜でない場合は、表示による予告
モードか否かを判定し(ステップ15f)、該当する場
合は記憶されている予定内容を表示装1a1の表示画面
に表示する(ステップ15g)。
通信回線を用いた予告管理をするか否かを指示入力する
画面を表示し(ステップ1/]J)、通信回線を利用す
る管理モー1−が選択された場合は(ステップ14k.
).連絡先の電話番−どの入力を促す画面を表示する(
ステップ14])。番号入力が完了すると(ステップ1
4m).管理モ1・や予告モードや電話番号祭記憶装置
6内のスタック領域に格納する(スタック]5a)。そ
の後、管理しているスケジュール管理データから、現在
時刻に一番近い時刻に予告警報を要求しているテタを選
択し(ステップ15b).この情報が予告警報を要求し
ている時刻を41時装置10にアラl1設定する(ステ
ップ]5C)。アラーム処理の引き金は、泪時装置10
から制御装置3に夕tt Lで割込み処理等で与えられ
る。セツ1−シた時刻になったことを検出すると(ステ
ップ].5d).公衆回線を利用して電話で連絡するモ
ー1−か否かを判定し(ステップ15e).電話による
予告モー1くである場合には、記憶されている連絡先の
電話番号を記憶装百〇の所定の場所に格納し(ステップ
1.5].).電話回線処理ルーチンへ移る(ステップ
15m)・ 電話による予告モー1〜でない場合は、表示による予告
モードか否かを判定し(ステップ15f)、該当する場
合は記憶されている予定内容を表示装1a1の表示画面
に表示する(ステップ15g)。
表示による予告モードでない場合はブザーで警告するモ
ー1・か否かを判定し(ステップi5h)、該当する場
合には制御装置]内のフザーを一定時間断続的に鳴らす
処理を実行する(ステップ15〕)。
ー1・か否かを判定し(ステップi5h)、該当する場
合には制御装置]内のフザーを一定時間断続的に鳴らす
処理を実行する(ステップ15〕)。
何れの予告モートでもない場合は、音声警告するモー1
<か否かを判定し(ステップ15j).該当する場合は
定形的な音声である「予定時刻になりました」又はデー
タとしての音声情報を記憶装置6の所定の位置に格納し
(ステップ1.5k).さらに音声出力処理ルーチンを
コールする(ステンプ15n)。
<か否かを判定し(ステップ15j).該当する場合は
定形的な音声である「予定時刻になりました」又はデー
タとしての音声情報を記憶装置6の所定の位置に格納し
(ステップ1.5k).さらに音声出力処理ルーチンを
コールする(ステンプ15n)。
次に、このスケジュール管理処理モー1へにおいて、公
衆通信(電話)回線による外部からの通信に対するシス
テl\応答の詳細を第16図及び第17図で説明する。
衆通信(電話)回線による外部からの通信に対するシス
テl\応答の詳細を第16図及び第17図で説明する。
まず、N r,H1η回線からの呼出し信号が入力され
ると(ステップ16a)、回線をオフ・フック(回線接
続)し、記憶装圓6のROM部に予め記憶されている音
声情報を音声処理装置7と伝送処理装置8を介して送信
者に伝達して、現在留守番電話モーI・であることを伝
える(ステップ」−6b)。このとき、スケジュール予
約を受け付ける時間管理をタイマにセツ1〜し(スデツ
プ16c).スケジュール予約要求信号であるプッシュ
タイヤルの「0」信号(本帰5処理については、第22
図の説明時に詳細に説明する)の入力と、タイムアップ
を監視する(ステップi− 6 (] )(ステップ1
6e)。所定時間内にrOJ信号が入力されないと、ス
ケジュール管理モードにおける留守番電話機能に移行し
て、録音時間を制限するためのタイマセツ1−を行い(
ステップ]6f)、留守番電話録音スタンバイ状態にな
ったことを知らせる音「ピー」を音声出力する(ステッ
プ16g)。
ると(ステップ16a)、回線をオフ・フック(回線接
続)し、記憶装圓6のROM部に予め記憶されている音
声情報を音声処理装置7と伝送処理装置8を介して送信
者に伝達して、現在留守番電話モーI・であることを伝
える(ステップ」−6b)。このとき、スケジュール予
約を受け付ける時間管理をタイマにセツ1〜し(スデツ
プ16c).スケジュール予約要求信号であるプッシュ
タイヤルの「0」信号(本帰5処理については、第22
図の説明時に詳細に説明する)の入力と、タイムアップ
を監視する(ステップi− 6 (] )(ステップ1
6e)。所定時間内にrOJ信号が入力されないと、ス
ケジュール管理モードにおける留守番電話機能に移行し
て、録音時間を制限するためのタイマセツ1−を行い(
ステップ]6f)、留守番電話録音スタンバイ状態にな
ったことを知らせる音「ピー」を音声出力する(ステッ
プ16g)。
以後の電話回線からの音声入力は、伝送処理装置8及び
音声処理装置7を介して記憶装置6に格納する(ステッ
プ」6h)。この処理は、回線が切られるか(ステップ
」61)タイマがタイムアップする(ステップ]6j)
まで続け、その後、オン・フック処理(回線断)を実行
する(ステップ]6k)。オン・フンクしてから一連の
回線処理で、異常が発生したか否かの判定を記憶装置6
の所定のエリアを検索して行う(ステップ17a)。
音声処理装置7を介して記憶装置6に格納する(ステッ
プ」6h)。この処理は、回線が切られるか(ステップ
」61)タイマがタイムアップする(ステップ]6j)
まで続け、その後、オン・フック処理(回線断)を実行
する(ステップ]6k)。オン・フンクしてから一連の
回線処理で、異常が発生したか否かの判定を記憶装置6
の所定のエリアを検索して行う(ステップ17a)。
異常かなかった場合は、表示装置]に処理した内容をメ
ッセージとして表示する出力処理を実行する(ステップ
]7b)。また、異常が発生したことを示す記憶があっ
た場合は、受イt■処理に異常が発生したことを表示装
置1に表示する(ステップ17c)。
ッセージとして表示する出力処理を実行する(ステップ
]7b)。また、異常が発生したことを示す記憶があっ
た場合は、受イt■処理に異常が発生したことを表示装
置1に表示する(ステップ17c)。
なお、前記したステップi 6 clでスケジュール予
約モー1く要求のrOJ信号の六力4検出した場合は、
スケジュール管理にパスワードか指定されているか否を
判定しくステップ1.6]).指定がある場合は、パス
ワー1・処理ルーチン(この処理は、第19図の説明と
して後述する)に処理を移行する(ステップ16m)。
約モー1く要求のrOJ信号の六力4検出した場合は、
スケジュール管理にパスワードか指定されているか否を
判定しくステップ1.6]).指定がある場合は、パス
ワー1・処理ルーチン(この処理は、第19図の説明と
して後述する)に処理を移行する(ステップ16m)。
このパスワート処理で異常が発生したか否かを記憶装置
6の所定のエリアを検索して判定し(ステップ16n)
.異常がない場合はスケジュール予約受付時間を制限す
るタイマをセットし(ステップ16p).スケジュール
予約受付状態になったことを知らせる音声応答を実行す
る(ステップ16q)。内容は、以下に示す。
6の所定のエリアを検索して判定し(ステップ16n)
.異常がない場合はスケジュール予約受付時間を制限す
るタイマをセットし(ステップ16p).スケジュール
予約受付状態になったことを知らせる音声応答を実行す
る(ステップ16q)。内容は、以下に示す。
「予約または取消したい日時を、年・月・日・時・分の
順に正しく入力して下さい。」ここでの入力は全て2桁
の情報を一つの区切りとして受け付ける。また、ここで
の信号も前述のようにプシュダイヤル信号の固有の発信
信号を利用し、受信および判定処理は伝送処理装置8を
介して行う。入力された信号桁数が所定の桁数になった
場合は入力されたフォーマットが正しいか否かを判定し
(ステップ1. 6 r・)、正しくない場合でタイマ
がタイムアップしていない場合は(ステップ16s)、
再度ステップ1 6 q.で音声応答する。フォーマッ
トが正しい場合は、入力された日時に既に予定が入って
いるか否かを外部記憶装置5のデータを検索して判定し
(ステップ16t)、予定がある場合は予約取消しコー
1くである「#」コード付きデータか否かを判定し(ス
テップ16u)、「#」コードがないときは、既に予定
があることを伝える定形音声応答を実行する(ステップ
16v)と共に、再度の音声応答を行う(1 6 q)
。予約受付の条件が満足された場合は、入力された情報
に従い管理しているスケジュール管理情報として記憶装
置6に格納する(ステップ16W)。更に、予約したこ
とを知らせる内容と予約の内容を録音する状態になった
ことを知らせる定形の音声応答を実行し(ステップ16
x)、次のステップ16fに移行する。
順に正しく入力して下さい。」ここでの入力は全て2桁
の情報を一つの区切りとして受け付ける。また、ここで
の信号も前述のようにプシュダイヤル信号の固有の発信
信号を利用し、受信および判定処理は伝送処理装置8を
介して行う。入力された信号桁数が所定の桁数になった
場合は入力されたフォーマットが正しいか否かを判定し
(ステップ1. 6 r・)、正しくない場合でタイマ
がタイムアップしていない場合は(ステップ16s)、
再度ステップ1 6 q.で音声応答する。フォーマッ
トが正しい場合は、入力された日時に既に予定が入って
いるか否かを外部記憶装置5のデータを検索して判定し
(ステップ16t)、予定がある場合は予約取消しコー
1くである「#」コード付きデータか否かを判定し(ス
テップ16u)、「#」コードがないときは、既に予定
があることを伝える定形音声応答を実行する(ステップ
16v)と共に、再度の音声応答を行う(1 6 q)
。予約受付の条件が満足された場合は、入力された情報
に従い管理しているスケジュール管理情報として記憶装
置6に格納する(ステップ16W)。更に、予約したこ
とを知らせる内容と予約の内容を録音する状態になった
ことを知らせる定形の音声応答を実行し(ステップ16
x)、次のステップ16fに移行する。
次に、第18図及び第19図を用いて、電話回線制御の
処理を説明する。これは伝送処理で、記憶装置6の所定
の領域に格納されている伝送先電31一 話番号に従い回線コール処理を実行する(ステップ18
a)。伝送相手から聞こえるリングバック1・−ン(一
般的に言う、呼び出し音)があるか否かに基づいて伝送
相手が通話中であるか否かの判定を行う(ステップ18
b)。相手が通話中の場合は、計時装置10のアラーム
発生器10fに現在時刻の1分後をセツ1〜する(ステ
ップ18c)。
処理を説明する。これは伝送処理で、記憶装置6の所定
の領域に格納されている伝送先電31一 話番号に従い回線コール処理を実行する(ステップ18
a)。伝送相手から聞こえるリングバック1・−ン(一
般的に言う、呼び出し音)があるか否かに基づいて伝送
相手が通話中であるか否かの判定を行う(ステップ18
b)。相手が通話中の場合は、計時装置10のアラーム
発生器10fに現在時刻の1分後をセツ1〜する(ステ
ップ18c)。
M1時装置]Oがタイムアップすると(ステップ18d
).リダイヤル回線が5回以下か否かの判定を行い(ス
テップ18e.).5回以下のときはりダイヤル処理に
移る。なお、5回りダイヤルしても伝送不可の時は、伝
送未完であることを表示して一連の処理を完了する(ス
テップ18h,18p)。この処理は、伝送先が話中で
無くても回線がつながらない、つまり、相手不在時であ
る呼び出し時間監視タイマがタイムアップしたときもス
テップ18gと同様に実行する。伝送相手が回線を接続
した場合は、伝送する情報にパスワードが付いているか
否かの判定を行い(ステップ18i)、付いていないと
きにはスケジュールの予定時刻になった旨を、連絡した
い者の名前と定形的な音声応答により通話者に連絡する
処理を行う。この処理は、連絡したい者の名前と伝送内
容を記憶装置6の所定の位置に格納し(ステップ181
)、音声処理のサブルーチンを呼び出して実行する(ス
テップ18m)。この音声出力ルーチンでは、第20図
に示した通り、記憶装置6の所定の位置に格納されてい
る情報を音声処理装置7に一定周期で連続して情報伝送
することで音声を再生する(ステップ20a)。この処
理では,再生すべき情報である記憶装置6の所定の位置
の情報の最後まで送る(ステップ20b)。なお、伝送
する内容にパスワードが付いている場合は、パスワード
処理ルーチンへ移行する(ステップ18j)。このパス
ワード処理は、第19図に示すごとく、まず連絡したい
者の名前とパスワードを要求する音声情報を記憶装置6
の所定の位置に格納し(ステップ19a).割時装置1
0のアラーム発生器にパスワート入力許容時間を現在時
刻に加算してセツ1−シ(ステップ19b)、先に説明
した音声出力処理ルーチンを実行する(ステップ19G
)。ここで要求しているパスヮー1−は、プッシュボタ
ン式ダイアルによる数値入力(各ボタンに決められた発
信周波数が割り当てられている)で判定する(ステップ
]− 9 d )。これにより、パスワードな正しい場
合はメイン処理であるステップ18nの処理へ移行する
。正しくない場合は、ステップ19bでセッ1−シた泪
時装置]0がタイムアップしたか否かを判定し(ステッ
プ19c)、タイムアップしていない場合は、バスヮー
1〜の入力回数が3回以下か否かを判定し(ステップ1
9f)、以下であればステップ]−9cの処理に戻る。
).リダイヤル回線が5回以下か否かの判定を行い(ス
テップ18e.).5回以下のときはりダイヤル処理に
移る。なお、5回りダイヤルしても伝送不可の時は、伝
送未完であることを表示して一連の処理を完了する(ス
テップ18h,18p)。この処理は、伝送先が話中で
無くても回線がつながらない、つまり、相手不在時であ
る呼び出し時間監視タイマがタイムアップしたときもス
テップ18gと同様に実行する。伝送相手が回線を接続
した場合は、伝送する情報にパスワードが付いているか
否かの判定を行い(ステップ18i)、付いていないと
きにはスケジュールの予定時刻になった旨を、連絡した
い者の名前と定形的な音声応答により通話者に連絡する
処理を行う。この処理は、連絡したい者の名前と伝送内
容を記憶装置6の所定の位置に格納し(ステップ181
)、音声処理のサブルーチンを呼び出して実行する(ス
テップ18m)。この音声出力ルーチンでは、第20図
に示した通り、記憶装置6の所定の位置に格納されてい
る情報を音声処理装置7に一定周期で連続して情報伝送
することで音声を再生する(ステップ20a)。この処
理では,再生すべき情報である記憶装置6の所定の位置
の情報の最後まで送る(ステップ20b)。なお、伝送
する内容にパスワードが付いている場合は、パスワード
処理ルーチンへ移行する(ステップ18j)。このパス
ワード処理は、第19図に示すごとく、まず連絡したい
者の名前とパスワードを要求する音声情報を記憶装置6
の所定の位置に格納し(ステップ19a).割時装置1
0のアラーム発生器にパスワート入力許容時間を現在時
刻に加算してセツ1−シ(ステップ19b)、先に説明
した音声出力処理ルーチンを実行する(ステップ19G
)。ここで要求しているパスヮー1−は、プッシュボタ
ン式ダイアルによる数値入力(各ボタンに決められた発
信周波数が割り当てられている)で判定する(ステップ
]− 9 d )。これにより、パスワードな正しい場
合はメイン処理であるステップ18nの処理へ移行する
。正しくない場合は、ステップ19bでセッ1−シた泪
時装置]0がタイムアップしたか否かを判定し(ステッ
プ19c)、タイムアップしていない場合は、バスヮー
1〜の入力回数が3回以下か否かを判定し(ステップ1
9f)、以下であればステップ]−9cの処理に戻る。
ここで、パスワード入力許容時間のオーバやパスワード
誤入力が所定回数以」二行われた場合は、パスワード処
理に異常があったことを記憶装置6の所定の位置に格納
し(ステップ19g.)、メイン処理フロースのテツプ
1 8 nに移行する。なお、この記憶装置6の所定の
位置へ記憶は、処理が1F常に行われたか否かをサブル
ーチンコールで判定することを目的としている。
誤入力が所定回数以」二行われた場合は、パスワード処
理に異常があったことを記憶装置6の所定の位置に格納
し(ステップ19g.)、メイン処理フロースのテツプ
1 8 nに移行する。なお、この記憶装置6の所定の
位置へ記憶は、処理が1F常に行われたか否かをサブル
ーチンコールで判定することを目的としている。
ここで、プッシュボタン式ダイヤル(以T:P B D
とする)を用いたパスワー1〜判定に用いる判定回路及
び第3図のハンドセツ1〜部8dに用いるP II I
)信号発生回路を、第21図と第22図を用いて説明す
る。
とする)を用いたパスワー1〜判定に用いる判定回路及
び第3図のハンドセツ1〜部8dに用いるP II I
)信号発生回路を、第21図と第22図を用いて説明す
る。
まず、第22図によりP B D信号発生回路を説明す
ると、PBDスイッチマ1〜リツスであるPBD8d
cは、一般的にPBD信号発生部8daとして知られて
いるIC(沖電気株式会社製のMS M 6 2 3
4 R S等がある)にローアドレス・カラムア1・レ
スがそれぞれ接続され、発信周波数が3 . 5 7
9 5 4 5 M H zである発信器8ccを基準
として公衆回線固有の1・−ン{l+i号を発生さぜる
。
ると、PBDスイッチマ1〜リツスであるPBD8d
cは、一般的にPBD信号発生部8daとして知られて
いるIC(沖電気株式会社製のMS M 6 2 3
4 R S等がある)にローアドレス・カラムア1・レ
スがそれぞれ接続され、発信周波数が3 . 5 7
9 5 4 5 M H zである発信器8ccを基準
として公衆回線固有の1・−ン{l+i号を発生さぜる
。
このl−−ン周波数は、ロー信号であるR1〜R4(低
群周波数)はそれぞれ次ぎに示すように定義されている
。
群周波数)はそれぞれ次ぎに示すように定義されている
。
R].:697Hz,R2:770HzR3 : 85
2Hz,R4 : 94]−Hzまた、カラム信号であ
るC1〜C4.(高群周波数)は、それぞれ次ぎに示す
ように定義されている。
2Hz,R4 : 94]−Hzまた、カラム信号であ
るC1〜C4.(高群周波数)は、それぞれ次ぎに示す
ように定義されている。
3G
C1:1209Hz,C2+1336HzC3 :
1477I{z,C4 : 1633Hzなお、
日本国内ではカラム列C4に配置されているA,B,C
,Dは利用していない。ここて、信号発生状態を簡単に
説明すると、例えば、PBD8dcの「1」が押された
場合は、R1の69 7Hzの周波数とC1の1 2
0 9 I−I zの周波数が重畳されて発振出力され
る。
1477I{z,C4 : 1633Hzなお、
日本国内ではカラム列C4に配置されているA,B,C
,Dは利用していない。ここて、信号発生状態を簡単に
説明すると、例えば、PBD8dcの「1」が押された
場合は、R1の69 7Hzの周波数とC1の1 2
0 9 I−I zの周波数が重畳されて発振出力され
る。
回線接続中のパスワード判定のために、NCU部8cの
中にPBD信号判定部として、第2]−図に示す回路手
段を持っている。これは、受信信号を分波及びフィルタ
リングする受信分波フィルタ部8caとして知られてい
る■c(/Il+電気株式会社製のMSM6908BA
S等がある)と、このICの基準信号として用いる発振
器8ccと、更に低群/高群それぞれに分波された信号
から元のPBD信号を検出する信号検出部8cbとして
知られているIC(沖電気株式会社製のMSM6909
BAS等がある)とでロー/カラムアドレスをそれぞれ
検出し、文書.g集装置全体を制御するC P Uへ信
号を伝達するI/F部である伝送制御I / F部8h
に出力するさまに構成される。このロー/カラムアドレ
スから元のPBDの押された番号が制御装置3により判
定される。なお、第21図及び第22図の回路は具体的
には、それぞれのICの特性に従ったレベル調整用の抵
抗器やフィルタ用のコンデンサ等が接続されるがここで
は説明を省略する。
中にPBD信号判定部として、第2]−図に示す回路手
段を持っている。これは、受信信号を分波及びフィルタ
リングする受信分波フィルタ部8caとして知られてい
る■c(/Il+電気株式会社製のMSM6908BA
S等がある)と、このICの基準信号として用いる発振
器8ccと、更に低群/高群それぞれに分波された信号
から元のPBD信号を検出する信号検出部8cbとして
知られているIC(沖電気株式会社製のMSM6909
BAS等がある)とでロー/カラムアドレスをそれぞれ
検出し、文書.g集装置全体を制御するC P Uへ信
号を伝達するI/F部である伝送制御I / F部8h
に出力するさまに構成される。このロー/カラムアドレ
スから元のPBDの押された番号が制御装置3により判
定される。なお、第21図及び第22図の回路は具体的
には、それぞれのICの特性に従ったレベル調整用の抵
抗器やフィルタ用のコンデンサ等が接続されるがここで
は説明を省略する。
次ぎに、第23図を用いて留守番電話処理を説明する。
文書編集モードから留守番電話モードに処理を移すると
(ステップ23a).スケジュール管理に利用している
文書フロツビディスクを外部記憶装置5にセッ1〜する
ことを要求する要求メッセージを画面表示する(ステッ
プ23b)。正しくフロツピディスクがセッl− Lた
か否かを判定し(ステップ23c).留守番電話モー1
・中であることを画面表示する(ステップ23d)。公
衆回線からの呼び出し信号があると(ステップ23e)
回線をオフ・フック(回線接続)し前述したような記憶
装置6の所定の位置に留守番電話であることを伝えるメ
ッセージを格納し、音声出力処理ルーチンを呼ぶ処理を
実行する(ステップ23f)。
(ステップ23a).スケジュール管理に利用している
文書フロツビディスクを外部記憶装置5にセッ1〜する
ことを要求する要求メッセージを画面表示する(ステッ
プ23b)。正しくフロツピディスクがセッl− Lた
か否かを判定し(ステップ23c).留守番電話モー1
・中であることを画面表示する(ステップ23d)。公
衆回線からの呼び出し信号があると(ステップ23e)
回線をオフ・フック(回線接続)し前述したような記憶
装置6の所定の位置に留守番電話であることを伝えるメ
ッセージを格納し、音声出力処理ルーチンを呼ぶ処理を
実行する(ステップ23f)。
次ぎに、81時装置10に録音制限時間をタイマセット
し(ステップ23g)、録音スタンバイしたことを伝え
る報知音「ピー」の出力処理を実行する(ステップ23
h)。入力音声を記憶装置6に格納する処理(ステップ
23l)は、電話回線が切られるか(ステップ23j)
.タイムアップするまで(ステップ23k)継続する。
し(ステップ23g)、録音スタンバイしたことを伝え
る報知音「ピー」の出力処理を実行する(ステップ23
h)。入力音声を記憶装置6に格納する処理(ステップ
23l)は、電話回線が切られるか(ステップ23j)
.タイムアップするまで(ステップ23k)継続する。
回線断又はタイムアップした場合は、オン・フック処理
(回線断処理)を実行し(ステップ23m).記憶装置
6の情報を外部記憶装置5に格納する(ステップ23n
)。この処理は留守番電話モード終了入力があるまで継
続する(ステップ23p)。
(回線断処理)を実行し(ステップ23m).記憶装置
6の情報を外部記憶装置5に格納する(ステップ23n
)。この処理は留守番電話モード終了入力があるまで継
続する(ステップ23p)。
次に、このような文書編集処理及び情報処理機能をもつ
日本語ワードプロセッサの外観を、参考までに、第25
図に示す。第1図に示した装置と同−の装置には同一の
参照符号をイ」シてある。
日本語ワードプロセッサの外観を、参考までに、第25
図に示す。第1図に示した装置と同−の装置には同一の
参照符号をイ」シてある。
本発明によれば、テキス1・情報やグラフインク情報の
ようにキーボートのような入力装置によって入力できる
文書情報の外に、音声情報を簡単な情報入力手段を用い
て入力して利用出来るばかりでなく、音声情報あるいは
文書情報をスケジュール管理することにより秘書機能を
実現することができる。
ようにキーボートのような入力装置によって入力できる
文書情報の外に、音声情報を簡単な情報入力手段を用い
て入力して利用出来るばかりでなく、音声情報あるいは
文書情報をスケジュール管理することにより秘書機能を
実現することができる。
第1図は本発明になる文書編集装置の全体ブロック図、
第2図は畜声処理装置のブロック図、第3図は伝送制御
装置のブロック図、第4図は計時装置のブロック図、第
5図〜第7図は音声信号のデータ処理方法説明図、第8
図及び第9図は文書に音声情報を入力するメイン処理フ
ローチャート、第10図〜第12図はスケジュール管理
データの入力処理フローチャート、第13図〜第17図
はスケジュール管理処理フローチャート、第18図〜第
19図は電話回線制御の処理フローチャート、第20図
は音声出力処理フローチャ−1・、第21図はプッシュ
ボタン式ダイヤル信号検出回路図、第22図はプッシュ
ボタン式ダイヤル信号発生回路図、第23図は留守番電
話処理フローチャ−1−、第24図は文書処理装置のブ
ロック図、第25図は文書処理装置の外観図である。 1・表示装置、2・・入力装置、3 ・制御装置J4印
字出力装置、5 ・外部記憶装置、6・・記憶装置、7
・・音声処理装置、8・・伝送処理装置、9画像入力装
置、]0・・計時装置、7a・音声入力装置、7d・・
A/D変換部、7e・・信号処理部、7f 制御I/F
装置、7g・D/A変換部、7h 音声出力装置、10
a・発振回路部、10b・分周器、10c タイミン
グ発生器、10dタイムカウンタ、]. O e コ
ンパレータ、10f・・アラーム発生器、tog・・制
御レジスタ、10h・・制御1/F部、101・・・マ
ルチプレクサ、10J制御I/F部、10k・=RTC
装置、10m発振器。
第2図は畜声処理装置のブロック図、第3図は伝送制御
装置のブロック図、第4図は計時装置のブロック図、第
5図〜第7図は音声信号のデータ処理方法説明図、第8
図及び第9図は文書に音声情報を入力するメイン処理フ
ローチャート、第10図〜第12図はスケジュール管理
データの入力処理フローチャート、第13図〜第17図
はスケジュール管理処理フローチャート、第18図〜第
19図は電話回線制御の処理フローチャート、第20図
は音声出力処理フローチャ−1・、第21図はプッシュ
ボタン式ダイヤル信号検出回路図、第22図はプッシュ
ボタン式ダイヤル信号発生回路図、第23図は留守番電
話処理フローチャ−1−、第24図は文書処理装置のブ
ロック図、第25図は文書処理装置の外観図である。 1・表示装置、2・・入力装置、3 ・制御装置J4印
字出力装置、5 ・外部記憶装置、6・・記憶装置、7
・・音声処理装置、8・・伝送処理装置、9画像入力装
置、]0・・計時装置、7a・音声入力装置、7d・・
A/D変換部、7e・・信号処理部、7f 制御I/F
装置、7g・D/A変換部、7h 音声出力装置、10
a・発振回路部、10b・分周器、10c タイミン
グ発生器、10dタイムカウンタ、]. O e コ
ンパレータ、10f・・アラーム発生器、tog・・制
御レジスタ、10h・・制御1/F部、101・・・マ
ルチプレクサ、10J制御I/F部、10k・=RTC
装置、10m発振器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、文字情報などを入力する入力装置と、入力および編
集された文書情報を表示する表示装置と、該入力装置よ
り入力された文字情報などを一時記憶したり、システム
プログラムを格納したりする記憶装置と、編集された文
書情報を記憶する外部記憶装置と、前記記憶装置に格納
されたプログラムに従つて文書編集処理を実行する制御
装置とを備えた文書編集装置において、 音声情報を入力する手段と、 該音声情報を数値化情報に変換する手段と、年月日時刻
を計時する計時手段と、 該計時手段により計時された日時と同期したスケジュー
ル管理手段と、 前記文書情報及び/又は前記数値化された音声情報を前
記スケジュール管理手段で管理する管理対象情報として
前記記憶装置に記憶する手段と、 前記文書情報及び/又は音声情報にスケジュール管理情
報を付加する手段と、 該数値化された音声情報から音声を再生する音声再生手
段とを備え、 前記スケジュール管理手段はスケジュール管理情報に従
つて前記文書情報を前記表示装置に表示させ及び/又は
前記音声情報を前記音声再生手段で再生させることを特
徴とする文書編集装置。 2、特許請求の範囲第1項において、該文書編集装置は
、更に、前記計時手段に管理されたスケジュール管理情
報の予定時刻に対して所定時間前に予告音を発生する予
告音発生手段を備えたことを特徴とする文書編集装置。 3、特許請求の範囲第1項において、該文書編集装置は
、更に、前記計時手段に管理されたスケジュール管理情
報の予定時刻に対して所定時間前に前記音声再生手段に
前記音声情報を再生させる手段を備えたことを特徴とす
る文書編集装置。 4、特許請求の範囲第1項において、該文書編集装置は
、更に、前記音声情報入力手段と音声再生手段を公衆回
線に接続する公衆回線接続制御手段を備えたことを特徴
とする文書編集装置。 5、特許請求の範囲第1項において、該文書編集装置は
、更に、前記公衆回線で予約したスケジュール管理情報
に音声メモ情報を入力する手段を備えたことを特徴とす
る文書編集装置。 6、特許請求の範囲第1項において、該文書編集装置は
、更に、スケジュール管理情報にパスワード情報を付加
する手段と、パスワードと一致しない情報入力及び再生
を許可をしない手段とを備えたことを特徴とする文書編
集装置。 7、特許請求の範囲第1項において、該文書編集装置の
音声情報を数値化情報に変換する手段は、数値化周波数
を設定可変する手段を備えたことを特徴とする文書編集
装置。 8、特許請求の範囲第1項において、該文書編集装置は
、更に、前記音声入力手段から入力された音声の音圧が
或る閾値以下である区間を検出する手段と、該検出手段
が検出した区間の信号が前記音声情報を数値化情報に変
換する手段に入力するのを阻止する手段を備えたことを
特徴とする文書編集装置。 9、特許請求の範囲第6項において、該文書編集装置は
、更に前記パスワード情報を公衆伝送装置が発する固有
の音声情報で代替する手段を備えたことを特徴とする文
書編集装置。 10、特許請求の範囲第1項において、該文書編集装置
は、更に該公衆回線から前記スケジュール管理情報の入
力又は取消しがあつた場合、前記表示装置にメッセージ
を表示する手段を備えたことを特徴とする文書編集装置
。 11、文字情報や制御指令を入力する入力装置と、表示
装置と、一時記憶装置と、外部記憶装置と、前記入力装
置から入力される制御指令や文書情報に従つて前記一時
記憶装置を利用して文書編集処理を実行し、編集する文
書情報を前記表示装置に表示させる表示処理を実行し、
更に編集された文書情報を前記外部記憶装置に記憶させ
る制御装置とを備えた文書編集装置において、該音情報
入力手段と、 該音声情報を記憶する手段と、 前記文書情報及び/又は音声情報に対してスケジュール
管理情報を付加入力するスケジュール管理情報入力手段
と、 音声情報から音声を再生する音声再生手段と、時刻情報
を発生する計時手段と、 前記スケジュール管理情報と前記計時手段から得られる
時刻情報に従つて該当する前記文書情報を前記表示装置
に表示させ及び/又は音声情報を前記音声再生手段に再
生させるスケジュール管理手段を設けたことを特徴とす
る文書編集装置。 12、文字情報や制御指令を入力する入力装置と、表示
装置と、一時記憶装置と、外部記憶装置と、前記入力装
置から入力される制御指令や文書情報に従つて前記一時
記憶装置を利用して文書編集処理を実行し、編集する文
書情報を前記表示装置に表示させる表示処理を実行し、
更に編集された文書情報を前記外部記憶装置に記憶させ
る制御装置とを備えた文書編集装置において、音声情報
入力手段と、 該音声情報を記憶する手段と、 前記文書情報及び/又は音声情報に対してスケジュール
管理情報を付加入力するスケジュール管理情報入力手段
と、 音声情報から音声を再生する音声再生手段と、時刻情報
を発生する計時手段と、 前記スケジュール管理情報と前記計時手段から得られる
時刻情報に従つて該当する前記文書情報を前記表示装置
に表示させ及び/又は音声情報を前記音声再生手段に再
生させるスケジュール管理手段と、 前記音声情報入力手段とスケジュール管理情報管理情報
入力手段と音声再生手段とを公衆回線に接続する公衆回
線接続制御手段とを設けたことを特徴とする文書編集装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08794589A JP3288693B2 (ja) | 1989-04-10 | 1989-04-10 | 文書編集装置 |
EP19900106736 EP0392410A3 (en) | 1989-04-10 | 1990-04-09 | Document editing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08794589A JP3288693B2 (ja) | 1989-04-10 | 1989-04-10 | 文書編集装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002000028A Division JP2002304381A (ja) | 2002-01-04 | 2002-01-04 | スケジュール管理機能を有する情報処理装置及び情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02291017A true JPH02291017A (ja) | 1990-11-30 |
JP3288693B2 JP3288693B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=13929031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08794589A Expired - Fee Related JP3288693B2 (ja) | 1989-04-10 | 1989-04-10 | 文書編集装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3288693B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63184865A (ja) * | 1987-01-28 | 1988-07-30 | Toshiba Corp | ワ−クステ−シヨン |
JPS63223953A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-19 | Toshiba Corp | オフイスコンピユ−タシステム |
-
1989
- 1989-04-10 JP JP08794589A patent/JP3288693B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63184865A (ja) * | 1987-01-28 | 1988-07-30 | Toshiba Corp | ワ−クステ−シヨン |
JPS63223953A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-19 | Toshiba Corp | オフイスコンピユ−タシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3288693B2 (ja) | 2002-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6390263A (ja) | パ−ソナルコンピユ−タ | |
JPH0955792A (ja) | ボイスメールシステム | |
US5175760A (en) | Communication apparatus having data transfer function | |
JP2002244973A (ja) | 通信制御装置および通信制御方法 | |
JPH02291017A (ja) | 文書編集装置 | |
JPH02291018A (ja) | 文書編集装置 | |
JP2002304381A (ja) | スケジュール管理機能を有する情報処理装置及び情報処理方法 | |
EP0392410A2 (en) | Document editing apparatus | |
JP2910240B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2777914B2 (ja) | 電話サービス提供方式 | |
JPH0261758A (ja) | 文書編集装置 | |
JPH0937084A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0335646A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH03105564A (ja) | 文書編集装置 | |
JP2771500B2 (ja) | メッセージ送信機能付ページング受信機 | |
JPH075713Y2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH09312707A (ja) | 情報提供装置 | |
JPS62208747A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH0832738A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2000184054A (ja) | 情報処理装置、及びメッセージ送信方法 | |
JPH10271225A (ja) | 通信装置 | |
JPH01311753A (ja) | 画像通信装置 | |
JPH08317182A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0417440A (ja) | ダイヤル番号自動設定機能付き電子機器 | |
KR19990009736A (ko) | 팩시밀리의 음성 인식 정보 등록 및 확인 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |