JPH02283717A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02283717A
JPH02283717A JP10464189A JP10464189A JPH02283717A JP H02283717 A JPH02283717 A JP H02283717A JP 10464189 A JP10464189 A JP 10464189A JP 10464189 A JP10464189 A JP 10464189A JP H02283717 A JPH02283717 A JP H02283717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
bisphenol
epoxy
compound
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10464189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739653B2 (ja
Inventor
Kazuo Maeda
和男 前田
Takao Fukuzawa
福沢 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Shell Epoxy KK
Original Assignee
Yuka Shell Epoxy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuka Shell Epoxy KK filed Critical Yuka Shell Epoxy KK
Priority to JP1104641A priority Critical patent/JP2739653B2/ja
Publication of JPH02283717A publication Critical patent/JPH02283717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739653B2 publication Critical patent/JP2739653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の目的 (式中、R,R’  R2R’及びR4はいずれび金属
との密着性に優れた硬化物を与えることができ、したが
ってプリント配線板用等、特に多層プリント配線板用の
銅張エポキシ樹脂積層板等の製造に有利に使用されるエ
ポキシ樹脂組成物に関する。
(従来の技術) 近年、電子機器の小型化に伴ない、グリント配線板の高
密度化が進んでいる。そのために、その基材の耐熱性、
耐ミーズリング性などの向上が望まれている。
エポキシ樹脂硬化物の耐熱性向上のために、使用スるエ
ポキシ樹脂に7エノールノゲラツク型エポΦシ樹脂、タ
レゾールノがラック型エポキシ樹脂、ノ臂うアミノフェ
ノールのトリグリシジルエーテル化物などの多官能エポ
キシ樹脂を添加することが行なわれるが、これらの多官
能エポキシ樹脂を添加しても硬化物の耐熱性はなお充分
といえず、かかる耐熱性エポキシ樹脂を用いて得られる
積層板を煮沸処理後に半田槽で処理すると、積層板に1
ふくれ# 1はかれ″@ミーズリ/グクレージ/グなど
と呼ばれる現象を発生することが多い。
また、積層板用のエポキシ樹脂の耐熱性向上手段として
、フェノールノ?ラック型樹脂を硬化剤として用いる提
案もあるが、この場合には耐熱性の向上をはかることが
できても、銅箔との密着性などに問題があった。
また、特開昭58−79011号公報には、多官能性エ
ポキシを多価フェノールのジグシジルエーテル及び多価
フェノールと反応させることにより、純粋な多官能性樹
脂に匹敵する加工特性及び硬化性を有するエポキシ樹脂
を得ることが記載されている。しかし、この樹脂配合で
は、多官能性エポキシの配合量が反応生成物に対し60
重量%以上のように極めて高く、反応生成物の高分子化
反応が起こる。さらに、多官能エポキシとしてテトラ(
p−ヒドロキシフェノール)エタンのテトラグリシジル
エーテルを用いるため、反応生成樹脂がもろいという欠
点があり、実用に適さない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、プリント配線基板等に使用される鋼張エポキ
シ樹脂積層板などの製造に適する耐熱性に優れ、かつ銅
箔等との密着性に優れた硬化物を与えることのできるエ
ポキシ樹脂組成物を提供しようとするものである。
(b)発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明者等は、前記の問題点を解決するために種々研究
を重ねた結果、特定のエポキシ樹脂を用いたエポキシ樹
脂組成物によってその目的を達成することができたので
ある。
すなわち、本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹
脂、硬化剤、硬化促進剤及び溶剤を含有してなるエポキ
シ樹脂組成物において、該エポキシ樹脂が下記の工4キ
シ樹脂aを主成分とするエポキシ樹脂である。
ニーキシ樹脂a: (I′) (式中、R,R’  R2R’及びR4はいずれも水素
原子、ハロデフ原子、又は炭素10以下のアルキル基で
あり、nは0又は1〜10の整数である。) で表わされる化合物を主成分とするポリグリシジルエー
テル化物と、 ((I)ビスフェノールA、ビスフェノールF及びテト
ラブロモビスフェノールAから選ばれた少くとも1種の
ビスフェノール化合物骨格を有する三官能エポキシ樹脂
と、 (m)ビスフェノールA、ビスフェノールF及びテトラ
ブロモビスフェノールAから選ばれた少なくとも1種の
ビスフェノール化合物、 との三者を反応させて得られたエポキシ樹脂であって、
該エポキシ樹脂中のポリグリシゾルエーテル化物((I
)の成分の含有率が1〜60重量秀であるエポキシ樹脂
本発明におけるエポキシ樹脂aの製造用原料の前記一般
式(I′)で表わされる化合物を主成分とするポリグリ
シジルエーテル化合物(夏)を製造するの罠用いられる
ポリフェノールは、種々の方法で製造することができる
。代表的なその原料ポリフェノールの製造方法は、水酸
基置換フェニル基を有するアルデヒド化合物又はケトン
化合物と7工ノール化合物とを酸触媒の存在下で反応さ
せる方法があげられる。その水酸基置換フェニル基を有
するアルデヒド化合物又はケト化合物としては、タトえ
はサリチルアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、p−ヒドロキシアセトフェノyなどがあげられ、ま
たそのフェノール化合物としては、たとえばフェノール
、2−t−ブチル−4メチルフエノールなどがあげられ
る。
また、本発明におけるエポキシ樹脂aの製造用のビスフ
ェノール化合物骨格を有する三官能エポキシ樹脂(II
)H,ビスフェノールA、ビスフェノールF及びテトラ
ブロモビスフェノールAよシなる群から選ばれた少なく
ともlfiのビスフェノール化合物骨格を有する三官能
エポキシ樹脂であり、この種の三官能エポキシ樹脂は既
に広く知られておシ、かつ種々の商品名のものとしても
市販されているのでその詳しい説明を省略する。
さらに、本発明におけるエポキシ樹脂aの製造に用いら
れるビスフェノール化合物(I[I)は、ビスフェノー
ルA1ビスフエノールF及びテトラブロモビスフェノー
ルAよ)なる群から選ばれた少なく、!:も1mのビス
フェノール化合物であり、この種のビスフェノール化合
物も既に広く知られており、かつ一般に市販されている
ものである。
本発明におけるエポキシ樹脂aは、前記した三つの成分
((I)〜(I[[)を反応させて得られる樹脂であっ
て、かつ該樹脂中の成分((I)の含有率が1〜60重
量鵞、好ましくは10〜50重量%であるエポキシ樹脂
である。成分((I)の含有率が1重量%未満に彦ると
、エポキシ樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度を高め
る効果が悪くなるし、また60重量襲を超えると、その
エポキシ樹脂製造反応中に高分子化反応が起り、実用性
のあるエポキシ樹脂が得られない。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、以上詳述した成分((
I)〜(m)の王者を反応させて得られた特定のエポキ
シ樹脂aを主成分として用いた点に特徴がある。
従来、成分((I)のような多官能性エポキシ樹脂を主
成分とし、これに比較的に少量の他のエポキシ樹脂を配
合し、さらにジシアンジアミドやフェノールノボラック
型硬化剤等の硬化剤を配合したエポキシ樹脂組成物が、
耐熱性をある程度高めたエポキシ樹脂積層板を与えるこ
とが知られていたが、その耐熱性向上効果が充分といえ
ず、がっ銅箔密着性等の接着特性に劣り、さらに吸水処
理後のハンダ耐熱性も悪くて、“ふくれ″や“はがれ“
等を起す欠点があった(比較例1〜8参照〕。
これに対し、本発明のエポキシ樹脂組成物は、そのエポ
キシ樹脂として上記した特定のエポキシ樹脂aを主成分
として用いることによって、耐熱性に著しく優れ、しか
も銅箔等の金属などとの接着性に優れた硬化物を与える
ことができるようになったのである。
本発明のエポキシ樹脂組成物においては、その特定のエ
ポキシ樹脂aが使用されるが、このエポキシ樹脂1はこ
れを単独でエポキシ樹脂として使用してもよいし、これ
に1分子中に2個以上の工?キシ基を有する他のエポキ
シ樹脂を併用することも可能である。その併用できる他
のエポキシ樹脂としては、たとえばビスフェノールA型
エヂキシ樹脂、フェノールノ?ラック型エポキシ樹脂、
クレゾールノゲラノク型エポキン樹月旨などのグリシジ
ルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエスチル型エポ
キシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、線状脂肪
族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキ
シ樹脂、ハロダン化エポキシ樹脂などの種々の多官能工
?キシ樹脂があげられる。これらの他のエポキシ樹脂の
併用量は、エポキシ樹脂の全量、すなわちニーキシ樹脂
a及び併用する他の工4キシ樹脂の合計量100重量部
に対して50重量部以下にすべきである。その併用する
他のエポキシ樹脂量が多くなると、硬化物の架橋密度が
低下し、耐熱性が悪くなる。
本発明のニーキシ樹脂組成物には、硬化剤が配合される
が、その硬化剤としては、たとえば芳香族ポリアミン、
ジシアンジアミド、酸無水物、各種のフェノール型ノが
ラック樹脂などがあげられる。さらに、前記したエポキ
シ樹脂aの製造用の成分(りの製造原料としての4リフ
工ノール化合物、たとえば1,1.1−トリス−(p−
ヒドロキシフェニル)エタンなどもその硬化剤として使
用することができる。
本発明のニーキシ樹脂組成物における硬化促進剤として
は種々のものが使用できる。たとえばベンジルジメチル
アミン、各種のイミダゾール系化合物などのアミン類、
トリフェニルホスフィンなどの三級ホスフィン類等があ
げられる。
本発明の工lキシ樹脂組成物における溶剤としては、種
々のものが使用できる。たとえば、アセトン、メチルエ
チルケトン、トルエン、キシレン、メチルイノブチルケ
トン、酢酸エチル、エテレ/グリコールモノメチルエー
テル、 N、N−ジメチルホルムアミド、 N、N−ジ
メチルアセトアミド、メタノール、エタノールなどがあ
げられ、これらの溶剤は適宜に2種又はそれ以上の混合
溶剤として使用することも可能である。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、さらに必要に応じて
穐々の他の添加剤、たとえば難燃剤や充填剤等を適宜に
配合することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて、たとえば銅張エ
ポキシ樹脂積層板を製造するKは、常法にしたがって行
なうことができる。たとえば、ガラスクロス等にこのエ
ポキシ樹脂組成物を含浸・塗布してから加熱乾燥して溶
剤を除去してプリグレグとし、このグリグレグの1枚若
しくは複数枚重ねたものの片面基しくは両面に銅箔を重
ね、次いで常法にしたがって加熱加圧して積層成形する
(実施例等) 以下に、グリシジルエーテル化合物合成例、実施例及び
比較例をあげてさらに詳述するが、本発明はこれらの実
施例等によって限定されるものではない。これらの合成
例、実施例及び比較例に記載の「部」及び「%」は、そ
れぞれ「重量部」及び「重量2」を意味する。
グリシゾルエーテル化物合成例1’ 温度計、攪拌機、冷却器を備えた容量500−の三つロ
フラスコにフェノール564 p、サリチルアルデヒド
122?、濃塩酸0.3y−を仕込み、100℃の温度
で30分間反応させたのち、さらにp−)ルエンスルホ
ン酸0.5?を加え、蒸留装置を取付け、180℃まで
昇温し、過剰のフェノールを留去しながち180℃で2
時間反応させた。
反応終了後、生成物をメチルイソブチルケトン500?
を加えて溶解し、3%NaHCO3水溶液1000)、
次いで蒸留水1000)で洗浄して触媒を除去してから
、ロータリーエバーレータ−で溶媒のメチルイソブチル
ケトンと残存フェノールを減圧下(100〜0.111
1!Hg )で除去した。得られた4リフエノールは、
暗褐色の固体で、収量が260?であり、軟化温度11
5℃、水酸基当量は98νmotであった。
上記の4リフエノールの合成において用いたのと同様の
反応器中に、その合成で得られたポリフェノール98 
f、エピクロルヒドリン740i、及びナト2エチルア
ンモニウムクロライド1.l?を仕込み、油浴中で11
7℃に加熱し、還流下で2時間反応させた。次いで、6
0℃まで冷却し、水分離装置全取付け、42?のNaO
Hを加え、40〜lo。
■Hgの減圧下で50〜70℃に温度を調節しながら反
応させた。その反応は生成する水をエピクロルヒドリン
と共沸させて除去した。反応は理論量水の留出した時点
(約2時間後)で停止させた。
得られたエポキシ樹脂のエビクロルヒt”J7溶液にメ
チルイソブチルケトン251を加え、大量の水で洗浄し
、生成した食塩及び過剰の水酸化ナトリウムを除去した
のち、3%リン酸水溶液で中和した。次いで、ロータリ
ーエバポレーターを用いてエピクロルヒドリンとメチル
イソブチルケトンを減圧下(100〜0.1nH[/6
0〜150℃)で除去して、下記の構造式で表わされる
化合物を主成分とするグリシジルエーテル化物(以下、
これを[エポキシ樹脂1’ Jという)1555’を得
た。このエポキシ樹、脂11はエポキシ当量が168 
f/ eq・であり、軟化点が60℃であった。
グリシジルエーテル化物合成例■2 合成例■1で用いたサリチルアルデヒド12210代(
I)IK、p−ヒドロキシアセトフェノン136Iを用
い、そのほかは合成例11と同様にして反応及び後処理
させてポリフェノールを合成した。
そのポリフェノールは収量が2801!、軟化点が11
3℃、水酸基当量が102 j;l/molであった。
次いで、このポリフェノール102.9を用い、そのほ
かは合成例11と同様にして反応させて、下記の構造式
で表わされる化合物を主成分とするグリシジルエーテル
化物(以下、これを「工?キシm脂llという)165
11を得た。このエポキシ樹脂Iはエポキシ当量が17
2110q、であシ、軟化点が58℃であった。
グリシツルエーテル化物合成例13 合成例11において用いたフェノール564iの代シに
、2−1−ブチル−4−メチルフェノール984?を用
い、かつサリチルアルデヒド122P I) 代F) 
K、p−ヒドロキシベンズアルデヒド122?を用い、
そのほかは合成例11に準じて反応させ後処理をした。
生成ポリフェノールは収量力410 ?、軟化点力13
c)C1水酸基当量が144f / molであった。
この、391Jフエノール144?を用い、そのを1か
は合成例■ と同様にしてエポキシ化反応をさせ、同様
にして後処理して、 グリシジルエーテル化物 (以下、これを「エポキシ樹脂IJという)198?を
得た。このエポキシ樹脂13はエポキシ当量力210 
f/・q・であり、軟化点が90℃であった。
実施例1 xfキシm脂1t−70部、ビスフェノールA型工4キ
シ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社商品名 エピコー
ト828、エポキシ当量187)を30部、テトラブロ
モビスフェノールAを40部それぞれ用い、これらを触
媒(ジメチルイミダゾール)0.03部の存在下で反応
させてエポキシ当量330のエポキシ樹脂を得た。この
エポキシ樹脂を「エポキシ樹脂a 」という。
次いで、この工4キシ樹脂&” 100部、硬化剤とし
てビスフェノール人とホルムアルデヒドとの重縮金物3
5部、及び硬化促進剤として2−エチル−4−メチルイ
ミダゾール0.2部を混合し、これにメチルエチルケト
ン/エチレングリコールモツメチルエーテル混合溶剤(
混合重量比1/(I)を加え、不揮発分が55%のワニ
スを調整した。
このワニスをガラスクロスに含浸・塗布し、130℃で
5分間乾燥し、工Iキシ樹脂組成物含有量が45%のグ
リプレグとした。このグリプレグを8枚重ね、その両面
に0.35μm厚さの銅箔を重ね、厚さ1.6誌の銅張
ガラスエポキシ積層板を製造した。この積層板の特性は
表1に示すとお9であった。
実施例2 実施例Iにおいて用いたエポキシ樹脂S を使用し、硬
化剤をジシアンジアミド4部に変更し、そのほかは実施
例1と同様にしてワニスを調整し、このワニスを用いて
実施例1におけると同様にして銅張ガラスエポキシ積層
板を製造した。この積層板の特性は表1に示すとおシで
あった。
実施例3 実施例1で製造したエポキシ樹脂a1を使用し、硬化剤
をジアミノジフェニルメタン15部に変更し、そのほか
は実施例1と同様にしてワニスを調製し、このワニスを
使用して実施例1におけると同様の方法で銅張ガラスエ
ビキシ積層板を製造した。この積層板の特性は表1に示
すとおりであった。
実施例4 実施例Iにおいて製造したエポキシ樹脂aを使用し、硬
化剤を合成例1 において合成したポリフェノール29
部に変更し、そのほかは実施例1におけると同様にして
ワニスを調製し、このワニスを使用して実施例1におけ
ると同様の方法で銅張ガラスエポキシ積層板を製造した
。この積層板の特性は表1に示すとおシであった。
実施例5 合成例12で製造したエポキシ樹脂12を70部、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂(実施例1で用いたエビコ
ー)828)を30部、及びテトラブロモビスフェノー
ルAを40部それぞれ用い、これらを実施例1における
と同様の方法で反応させ、ニーキシ尚量340のエポキ
シ樹脂を得た。このエポキシ樹脂を「エポキシ樹脂−」
という。
実施例Iにおいて用いたニーキシ樹脂畠の代シにエポキ
シ樹脂a を使用し、かつ硬化剤のビスフェノール人と
ホルムアルデヒドの重縮金物の配合量を34部に変更し
、そのほかは実施例1と同様にしてワニスを調製し、と
のワニスを用いて実施例1におけると同様にして銅張ガ
ラスエIキシ積層板を製造した。この積層板の特性は表
1に示すとおりであった。
実施例6 合成例■3で得られたエポキシ樹脂I3を70部、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂(実施例1で用いたエピコ
ー)828 ’)を30部、及びテトラブロモビスフェ
ノールAを40部それぞれ使用し、これらを実施例1に
おけると同様の方法で反応させ、エポキシ当量405の
エポキシ樹脂を得た。このエポキシ樹脂を「エポキシ樹
脂a5」という。
実施例1において用いたエポキシ樹脂aの代シにエポキ
シ樹脂aを使用し、かつ硬化剤のビスフェノールAとホ
ルムアルデヒドの重縮金物の配合量を29部に変更し、
そのほかは実施例1と同様にしてワニスを調製し、この
ワニスを用いて実施例1におけると同様にして銅張ガラ
スエポキシ積層板を製造した。この積層板の特性は表1
に示すとおシであった。
実施例7 合成例11で得られたエポキシ樹脂11を21部、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂(実施例1で用イfrニー
 エヒコー)828)を69部、及びテトラブロモビス
フェノールAを50部それぞれ使用し、これらを実施例
1におけると同様の方法で反応させ、エポキシ当量45
5のエポキシ樹脂を得た。
このエポキシ樹脂を「エポキシ樹脂a’Jトいう。
実施例1において用いたエポキシ樹脂a1の代シにエポ
キシ樹脂al使用し、かつ硬化剤をノ/ア/ジアミド4
部に変更し、そのほかは実施例1と同様にしてワニスを
調製し、このワニスを用いて実施例1におけると同様に
して銅張ガラスエポキシ積層板を製造した。この積層板
の特性は表1に示すとおりであった。
比較例1 エポキシ樹脂1’ (合成例I で得られたエポキシ樹
脂)を50部、ブロム化ビスフェノールA!エポキシ樹
脂(油化シェルエポキシ株式会社商品名 エピコート5
049、エポキシ当量74B、臭素含有Ji26%)を
50部、ビスフェノールAとホルムアルデヒドの重縮合
物を40部使用し、そのほかは実施例1と同様にしてワ
ニスを調製した。
このワニスを用いて実施例1におけると同様の方法で銅
張ガラスエポキシ積層板を製造した。この積層板の特性
は表1に示すとおりであった。
比較例2〜8 表1に示す各配合を用い、そのほかは比較例1に準じて
それぞれワニスを調製し、得られた各ワニスを用いて比
較例1の方法に準じて各銅張ガラスエポキシ積層板を製
造した。得られた各積層板の物性は表1に示すとおシで
あった。
比較例9 エポキシ樹脂1’ (合成例11で得られたエポキシ樹
脂)を100部、及びテトラブロモビスフェノールAを
40部用いて実施例1と同様にして反応させたところ、
高分子化物に硬化してしまった。
比較例10 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シヱルエポキシ
株式会社商品名 工ぜコート828、ニーキシ当量18
7)を100部とテトラブロモビスフェノールAを40
部用いて、実施例1と同様にして反応させて、エポキシ
当[365のエポキシ樹脂を得た。
このエポキシ樹脂100部にジシアンジアミド3部を加
え、そのほかは比較例1におけると同様にしてワニスを
調製し、得られたワニスを用いて実施例1と同様にして
銅張ガラスエ4キシ積層板を製造した。その積層板の物
性は表1に示すとおシであった。
表1の注: *1.ネ2・・・いスレも油化シェルニーキシ株式会社
の商品名 *S・・・TMA法で測定した。
*4・・・沸とう水に4時間浸漬(ハンダ温度260℃
)による。評価結果は下記の略号で示した。
○ 板のふくれ、はがれが全くない。
Δ 板のふくれ、はがれが僅かにある。
x 板のふくれ、はがれがある。
表IK示された結果から明らかなように各実施例のエポ
キシ樹脂組成物は、比較例の組成物と較べて、硬化物の
耐熱性、銅箔密着性及び耐ミーズリ/グ性がバランスよ
く優れている。
(e)発明の効果 本発明のエポキシ樹脂組成物は、たとえばプリント配線
用銅張エポキシ積層板の製造に使用した場合に、耐熱性
、銅箔密着性及び耐ミーズリング性等に優れた積層板が
得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ( I )エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤及び溶剤を
    含有してなるエポキシ樹脂組成物において、該エポキシ
    樹脂が下記のエポキシ樹脂aを主成分とするエポキシ樹
    脂であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。 エポキシ樹脂a: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、R^1、R^2、R^3及びR^4はいず
    れも水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数10以下のア
    ルキル基であり、nは0又は1〜10の整数である。) で表わされる化合物を主成分とするポリグリシジルエー
    テル化物と、 (II)ビスフェノールA、ビスフェノールF及びテトラ
    ブロモビスフェノールAから選ばれた少なくとも1種の
    ビスフェノール化合物骨格を有する二官能エポキシ樹脂
    と、 (III)ビスフェノールA、ビスフェノールF及びテト
    ラブロモビスフェノールAから選ばれた少なくとも1種
    のビスフェノール化合物 との三者を反応させて得られるエポキシ樹脂であって、
    該エポキシ樹脂中のポリグリシジルエーテル化物( I
    )の成分の含有率が1〜60重量%であるエポキシ樹脂
JP1104641A 1989-04-26 1989-04-26 エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2739653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104641A JP2739653B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104641A JP2739653B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283717A true JPH02283717A (ja) 1990-11-21
JP2739653B2 JP2739653B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=14386080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104641A Expired - Fee Related JP2739653B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739653B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317117A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd 耐熱性エポキシ樹脂組成物
US6512075B1 (en) * 2001-12-14 2003-01-28 Nan Ya Plastics Corporation High Tg brominated epoxy resin for glass fiber laminate
JP2014024907A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
WO2015146504A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 Dic株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、及び成形品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182719A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Sumitomo Chem Co Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182719A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Sumitomo Chem Co Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317117A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd 耐熱性エポキシ樹脂組成物
US6512075B1 (en) * 2001-12-14 2003-01-28 Nan Ya Plastics Corporation High Tg brominated epoxy resin for glass fiber laminate
JP2014024907A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
WO2015146504A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 Dic株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、及び成形品
CN106133021A (zh) * 2014-03-25 2016-11-16 Dic株式会社 环氧树脂、环氧树脂的制造方法、固化性树脂组合物、其固化物、纤维增强复合材料、及成形品
KR20160137993A (ko) * 2014-03-25 2016-12-02 디아이씨 가부시끼가이샤 에폭시 수지, 에폭시 수지의 제조방법, 경화성 수지 조성물, 그 경화물, 섬유강화 복합재료, 및 성형품
JPWO2015146504A1 (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 Dic株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、及び成形品
JP2018003033A (ja) * 2014-03-25 2018-01-11 Dic株式会社 エポキシ樹脂の製造方法
US9975987B2 (en) 2014-03-25 2018-05-22 Dic Corporation Epoxy resin, method for producing epoxy resin, curable resin composition and cured product thereof, fiber-reinforced composite material, and molded article
TWI656140B (zh) * 2014-03-25 2019-04-11 日商迪愛生股份有限公司 Method for producing epoxy resin, epoxy resin, curable resin composition, cured product thereof, fiber reinforced composite material, and molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2739653B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001261789A (ja) 高分子量エポキシ樹脂及びプリント配線板用樹脂組成物
JPH0819213B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および銅張積層板
JPH02283717A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04288318A (ja) 電気積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH05178963A (ja) エポキシ樹脂組成物
TWI388622B (zh) And a thermosetting resin composition having an acid anhydride hardening
JP3395845B2 (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPS6330520A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH07119272B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3331222B2 (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP6472408B2 (ja) ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂及びその使用
JP3305030B2 (ja) 電気積層板用エポキシ樹脂組成物
JPS63199725A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3265871B2 (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JP3305031B2 (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP3009947B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0463826A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS6215221A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0551436A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63125516A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP2003342352A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0415215A (ja) 積層板用熱硬化性樹脂組成物
JPH04359920A (ja) 電気積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH04222840A (ja) 積層板の製造方法
JPH01115193A (ja) フレキシブル印刷配線板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees