JPH02283096A - 乾燥フィルム状半田マスク被覆装置 - Google Patents

乾燥フィルム状半田マスク被覆装置

Info

Publication number
JPH02283096A
JPH02283096A JP2047368A JP4736890A JPH02283096A JP H02283096 A JPH02283096 A JP H02283096A JP 2047368 A JP2047368 A JP 2047368A JP 4736890 A JP4736890 A JP 4736890A JP H02283096 A JPH02283096 A JP H02283096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesion
roll
switch
dry film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2047368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512879B2 (ja
Inventor
Robert C Stumpf
ロバート シー.スタンフ
Jose L Correa
ジョーズ エル.コレア
Charles L Farnum
チャールズ エル.ファーナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATK Launch Systems LLC
Original Assignee
Morton Thiokol Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morton Thiokol Inc filed Critical Morton Thiokol Inc
Publication of JPH02283096A publication Critical patent/JPH02283096A/ja
Publication of JPH0512879B2 publication Critical patent/JPH0512879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/22Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of both discrete and continuous layers
    • B32B37/223One or more of the layers being plastic
    • B32B37/226Laminating sheets, panels or inserts between two continuous plastic layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1045Intermittent pressing, e.g. by oscillating or reciprocating motion of the pressing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • B32B38/1841Positioning, e.g. registration or centering during laying up
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1737Discontinuous, spaced area, and/or patterned pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は乾燥フィルムからなる半田マスク材料をプリン
ト回路基板の表面に被覆する方法および装置に間する。
〔従来の技術〕
半田マスクは非導電材料で作られ、硬く永久的な層を形
成する。この半田マスクはプリント回路基板の表面を被
覆しプリント回路を包み込む。半田マスクは回路全体を
被覆するが他の部品を接続する箇所は露出される。
半田マスクは一般に感光剤層を有する。この感光剤層は
プリント回路基板の表面に配置され、テンプレートなど
の工作物によるパターンに基づき化学線で露光される。
次に感光剤層は有機溶媒や水溶液により、感光剤層が正
の作用を有するか負の作用を有するかに応じて、露光箇
所または非露光箇所が洗浄され現像される。感光剤層の
残された部分を熱や紫外線照射などを利用して硬化させ
、硬い永久的な半田マスクを形成する。
感光剤層を基板表面に配する1つの方法は、感光剤を液
体の形態で塗布することである。液体の感光剤は乾燥ま
たは部分硬化して準安定層を形成する。
感光剤を乾燥フィルムの形態で回路基板に配する方が液
体の形態で塗布するよりも利点が多い。
有機溶媒を必要としない乾燥フィルムも市販されている
。この種の乾燥フィルムを使用すれば有害な有機溶媒を
作業現場から排除できる。また、有機溶媒から作業環境
や周囲環境を保護するための装置も必要なくなる。
乾燥フィルムは一般に支持材料としてのカバーシートを
有する。このカバーシートは多少の可撓性を有するが十
分な剛性を有し、感光剤層の支持構造を提供する。感光
剤層は前記カバーシートの一面に積層される。カバーシ
ートはメリネックスMEIjNEW(登録商標)など、
ポリエチレンテレフタレー) (PUT)等のポリエス
テル材料で作ることができる。
乾燥フィルムの感光剤層を保護すると同時に巻き付けを
可能にするため、剥離可能なポリエチレン保護シートで
感光剤層の露出面を覆うことが従来から行われている。
この種の乾燥フィルムには、本発明の譲受人であるモー
トンサイオコー/L/(Mor−ton Th1oko
l)社のダイナケム(1)ynache*)事業部が販
売するラミナーLANIMAROM(商標登録)がある
感光剤層からポリエチレン保護シートを剥離する作業は
、プリント回路基板の表面に乾燥フィルムを適用する直
前に行うのが通例である。特に自動装置においては、リ
ールから乾燥フィルムを巻き戻しながら保護シートを剥
離し巻き取る。そしてプリント回路基板の表面に乾燥フ
ィルムをあてがい、基板表面に感光剤層を直接接触させ
るゆ熱および真空を利用して基板表面に感光剤層を即座
に積層させる。ポリエステルカバーシートは感光剤層に
張り合わされたまま残り、酸素に対する露出や取り扱い
中の損傷に対して感光剤層を保護する。
次に乾燥フィルムはポリエステル力バーシートを介して
、パターン化された化学線で照射される。
この後、ポリエステルカバーシートを取り除き、感光剤
層を現像剤にさらす。現像剤は感光剤層の成分に応じて
、有機溶媒、水性現像剤、水および有機溶媒の両方を含
有する半水性現像剤などが使用される。はとんどの感光
剤層は現像の後で硬化処理を必要とする。この硬化処理
により、現像された感光剤層は硬くなり、永久的に半田
マスクとして使用できるようになる。前記硬化処理は感
光剤層の成分に応じて熱及び/又は紫外線照射で行われ
る。
ポリエステルカバーシートは比較的剛性が高いので、感
光剤層はプリント回路基板の不規則な輪郭、すなわち基
板の平坦な表面から凸状に形成されている回路の輪郭に
完全に適合するわけではない。このため感光剤層の厚さ
は、基板に積層された場合に基板表面の凸状回路よりわ
ずかに大きく該回路の外面を覆えなければならない。回
路内において部品の半田付けが予定されている箇所から
は半田マスクの現像中に感光剤が除去されるが、このよ
うな箇所の間に半田マスクの外側領域が残る。この外側
領域は、プリント回路基板に部品を表面実装する際、問
題を起こす。
回路によってはその基部が頂部よりも狭い。この場合、
感光剤層は回路の両側に沿って外方向に小さく垂れ下が
る傾向がある(マツシュルーム効果と呼ばれる)。従来
の液体組成や従来の乾燥フィルムでは、前記垂れ下がり
の下に気泡が残る。
この気泡は回路の酸化の原因となり、半田マスクに欠陥
をもたらす。
改良された乾燥フィルムおよびこの乾燥フィルムを使用
してプリント回路基板の表面に半田マスクを形成し、従
来の液体組成や乾燥フィルムの問題を解消する方法が米
国特許出願筒160,895号で開示された。この出願
は、1988年2月26日、レオルース、フレデリック
ジエーアクソン(Leo Roos+Frederic
k J、Axon) 、およびジェームスジェーブリグ
グリオ(James J、Briguglio)によっ
てなされ、本発明の譲受人に譲渡され、本発明にも参照
として取り入れた。この改良された乾燥フィルムは、ポ
リエチレンテレフタレートなど可撓性はあるが全般的に
柔軟でないポリエステル材料で形成したカバーシートを
含む。このカバーシートは乾燥フィルムに形状を与えて
リールへの巻き付けを可能にする。前記カバーシートの
一方の表面にトップコートとしての薄い材料層が設けら
れる。この層は感光剤層の現像剤に対して可溶であるこ
とが望まれる。前記トップコートの他方の表面には感光
剤層が形成される。そして感光剤層を保護するための剥
離可能なポリエチレンシートが設けられる。
前記トップコートの材料は透明で強く可撓性があるもの
が選択され、前記カバーシートよりも前記感光剤層に対
してより大きな接着性を有するように作られる。
前記レオルース等の特許出願が開示する半田マスクの形
成方法によれば、ポリエチレン保護層を剥離し、露出さ
れた感光剤層の表面をプリント回路基板の表面の小領域
に付着させる。ポリエステルカバーシートを取り除き、
トップコートを感光剤層の保護被膜として残す。感光剤
層は前記基板の表面に熱および真空を利用して確実に積
層し、前記基板表面の輪郭に沿わせる。
半田マスク材料として乾燥フィルムを適用するには、真
空積層を行う前にプリント回路基板に乾燥フィルムを軽
くあてがう必要がある。つまり乾燥フィルムと回路基板
の表面との間に閉じ込められた空気を抜き取り、その後
に機械的圧力を加えて基板表面に乾燥フィルムを適合さ
せねばならない。機械的圧力の印加中、乾燥フィルムの
外表面は前記トップコートによって保護される。前記真
空処理の前にポリエステルカバーシートを除去すれば、
フィルムを基板に良好に一致させられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、プリント回路基板への乾燥フィ、ルム
の被覆と、乾燥フィルムを被覆した基板の操作と、ポリ
エステルカバーシートの剥離と、乾燥フィルムと基板と
の間に閉じ込められた空気の排出とを可能にする方法お
よび装置を提供することである。
本発明の他の課題は、複数のプリント回路基板の各表面
に乾燥フィルムをゆるくかぶせ、前記基板を連続して移
動させ、前記基板の各表面の前端部と後端部とに前記フ
ィルムを付着させる装置を提供することである。前記フ
ィルムの付着は、加熱した付着ロールによって行う。付
着ロールは互いに近接させ、前記基板表面の前端部に前
記フィルムの第1領域を付着させる。次に付着ロールを
離反させ、再び近接させ、前記フィルムの前記第1領域
から離れた第2領域を前記基板表面の後端部に付着させ
る。前記フィルムの第1領域と第2領域との間の中間領
域は、前記基板表面の前端部と後端部との間の領域と実
質的に同一寸法を有する。そして前記フィルムの中間領
域は、熱や圧力を用いずに前記基板の対応表面にあてが
う。
本発明のさらに他の課題は、付着ロールが相対的に可動
である被覆装置を提供することである。
前記付着ロールは常閉位置から開位置へと移動可能とす
る。各基板表面の前端部における付着処理は、各基板の
先端を強制的に前記付着ロールに接線方向に接触するよ
うに送り込んで開始させる。
〔課題を解決するための手段、および作用〕前記課題を
解決するため、本発明に基づく被覆方法および被覆装置
は、送りロール手段による回路基板の自動的な供給と、
付着ロールに接線方向の力を印加することによるフィル
ムの基板前端部への付着と、基板前端部および後端部へ
のフィルムの付着を制御する制御論理と、前記基板前端
部および後端部へのフィルム付着中におけるロール圧力
の印加と、基板前端部および後端部への付着圧力の印加
のための制御装置とを特徴とする特に、フィルムを前記
基板の前端部に付着させた後、付着ロールを離反させ圧
力を印加せずにフィルムをゆるく前記基板にあてがうこ
とを特徴とする。
この後、付着ロールを再び近接させ、前記基板の後端部
へフィルムを付着させる。
乾燥フィルムは30°C〜100°Cの温度範囲におい
て高い流動性を有する。この温度範囲においてフィルム
の付着を完了させることが望ましい。理由はこの温度範
囲であれば前記基板の表面にフィルムを容易に付着でき
るからである。
本明細書において基板の「表面前端部」とは、該基板表
面の前端部であって、乾燥フィルム半田マスクの最初の
付着を行うことが望まれる基板上の領域である。同様に
基板の「表面後端部」とは、該基板表面の後端部であっ
て、乾燥フィルム半田マスクを連続的にあてがった後、
第2の付着を行うことが望まれる基板上の領域である。
本発明の特徴である数々の新規性は、本発明の一部であ
る特許請求の範囲に記載した。本発明の動作的特徴、そ
の使用から得られる利点等は、図面を参照しながら本発
明の実施例により詳細に説明する。
〔実施例〕
図示の本発明に係る被覆装置10は、プリント回路基板
に乾燥フィルムのシートを被覆する装置である。この装
置10は、モートンサイオコール社ダイナケム事業部が
販売する手動予備積層装置モデル360DFSMおよび
積層洗浄装置モデル360の特徴を有する。特に被覆装
置10は、モデル360DFSMを変更して積層洗浄装
置モデル360の加熱および空気圧装置を設け、電気制
御回路を再構成し、プリント回路基板の表面前端部およ
び後端部に対する感光フィルムの付着制御を実現したも
のである。
第1図〜第3図において、被覆装置10は本体12と搬
送手段14とを備える。搬送手段14はプリント回路基
板16を1枚ずつ送りロール22 、23を通して付着
領域18へ搬送し本体12を通過させる。搬送手段14
は、本体12の入口側21に設けられた送り合手段20
と、排出ホイール24 、25と、本体12の出口側2
7に設けられた排出台手段26とを備える。送りロール
22 、23にはカバー22a、23aを設ける。排出
ホイール24 、25は排出駆動軸29 、31によっ
て各々駆動される。通常、半田マスクはプリント回路基
板の両面に適用されるので、第2図に最もよく示される
ように、被覆装置10はプリント回路基板1の搬送面に
対して対称に構成される。サイドパネル12a、12b
は被覆装置10の左側および右側を覆フ。
本発明において、乾燥フィルム層は前記レオルース等の
米国特許出願が開示するタイプが好ましく、プリント回
路基板16の上面および下面に各々付着される。基板1
6は、平行な上下の付着ロール28 、30の作用によ
って付着領域18を通過する。これら付着ロール28 
、30は各々第1付着ロール、第2付着ロールと呼ぶ。
第1付着ロールすなわち上付着ロール28は、第2付着
ロールすなわち上付着ロール30に対して進退方向に可
動である。通常は両付着ロール28 、30の周面は互
いに近接した状態にあり、第2図に示すように上下の乾
燥フィルム36 、46の端部を両ロール間に捕捉して
いる。基板16が送りロール22゜23に駆動されて付
着領域18に送り込まれると、基板16の先端は付着ロ
ール28 、30に対して接線方向の力を印加する。こ
の接線方向の力は、送りロール22 、23による基板
16の牽引によって発生され、基板16に直角な分力を
生じ、付着ロール28 、30を強制的に分離する。こ
の結果、可動な上付着ロール28は上方に移動し、基F
i16は付着ロール28 、30間を通過する。
第1付着ロール28が上方に移動すると、第1検出手段
の検出スイッチ116が作動する。検出スイッチ116
については第6図および第7図を参照して後述する。検
出スイッチ116が作動すると、電気系および空気圧系
による付着動作が始まる。空気圧系は第4図および第5
図に示すように空気圧シリンダ76 、88を含み、第
1付着ロール28に下方の付着圧力を印加する。第10
図を参照して後述するが、タイマ118がタイムアウト
となるまで空気圧シリンダ76 、88の下空気室には
空気が供給されず、従って第1付着ロール28の上方移
動は行われない、この上方移動は基板16の表面前端部
への乾燥フィルムの付着が終了してから行われる。
検出スイッチ116およびタイマ118の作動により、
空気圧シリンダ76 、88は第1付着ロール28に対
して下向きの圧力を印加し、乾燥フィルム36゜46の
先端部が基板16の上下面の先端部に付着される。
乾燥フィルムの付着を確実にするため、基板L6が被覆
装置lO内を搬送される間、タイマ118によって決定
される時間だけ、付着ロール28 、30を加熱すると
共に適切な下向きの圧力をロール28に印加することが
好ましい、この後、第1付着ロール28に対する下向き
の圧力を解放し、空気圧シリンダ76 、88の下空気
室に空気を供給する。これにより第1付着ロール28は
基+7i16から上昇する。基板16は引き続き被覆装
置IO内を搬送され、乾燥フィルム36 、46が引き
出される。この時、熱や圧力は乾燥フィルム36 、4
6に印加されない、またこの間、乾燥フィルム36 、
46の牽引力により付着ロール28゜30は回転する。
基板16の上下面の後端部への乾燥フィルム36゜46
の付着は、第2検出手段のスイッチ138によって開始
される。スイッチ138は、第2図に示すように、近接
スイッチや光電装置など基板16の後端を適切に検出で
きるものであればよい、スイッチ138が基板16の後
端を検出すると、第1θ図を参照して後述するタイマ1
22が作動する。タイマ122は、基板16の表面後端
部における乾燥フィルムの付着時間や付着寸法を決定す
る。
基vi16の表面後端部が付着領域18に入ると、再び
空気圧シリンダ76 、88によって下向きの圧力が第
1付着ロール28に印加され、基板16の上下面の後端
部に乾燥フィルム36 、46が各々付着される。
そして基板16は、排出ホイール24 、25によって
付着ロール28 、30間の領域を搬送され通過する。
このように乾燥フィルムは基板の両面にゆるくあてがわ
れると共に、基板の前端部および後端部においてのみ全
幅にわたって固着される。乾燥フィルムの幅は、排出ホ
イールが基板の全面にわたって牽引力を作用させ得るよ
う基板の幅よりも狭くする必要がある。
複数の基板16と乾燥フィルム36 、46とを連続的
に被覆装置10に供給し、各基vi16の上下両面の先
端部および後端部に前記乾燥フィルムを付着させること
もできる0本発明に基づ〈実施例の場合、一連の基板1
6は乾燥フィルム36 、46によって間隔を置いて接
続された状態で被覆装置10から排出される。そして手
動で乾燥フィルム36 、46を切断した各基板16を
分離する。
従来の適切なフィルム切断手段(図示せず)を使用して
フィルムを切断してもよい。このような切断手段は、例
えばイーチーベルナルト(E、T、Ber−nardo
)による米国特許第4,025,380号やエービーセ
ラソ(^、B、Ceraso)による米国特許第4.6
50.536号に開示されている。これら切断手段を使
用し、被覆される各基板I6の長さに乾燥フィルムを合
わせ、上下の乾燥フィルム36 、46の各々の後端が
各基板の表面後端部に付着されるようにし、必要に応じ
て基板表面の小領域だけが乾燥フィルムによって被覆さ
れるようにできる。
第2図において、被覆装置IQは乾燥フィルム用の上供
給ロール32と下供給ロール34とを備える。
乾燥フィルム36は上供給ロール32から剥離ロール3
8を通過して下方に引き出される。剥離ロール38にお
いてポリエチレンカバーシート40が乾燥フィルム36
から分離され、上方に運ばれて上巻取りリール42に巻
き取られる。乾燥フィルム36は引き続き下方に送られ
、帯電防止棒44を通過し、第2図に示すように半時針
方向に土付着ロール28に巻かれる。
同様に、乾燥フィルム46は下供給ロール34から下剥
離ロール48を通過して下方に引き出される。
剥離ロール48においてポリエチレンカバーシート50
が乾燥フィルム46から分離され、下巻取りリール52
に送られて巻き取られる。乾燥フィルム46は引き続き
下方に送られ、帯電防止棒54を通過し、時計方向に土
付着ロール30に巻かれる。
第4図および第5図に示すように、付着ロール28 、
30は自由回転する。すなわち付着ロール28゜30は
適切な軸受に取り付けられ、送りロール22゜23およ
び排出ホイール24 、25によって被覆装置10内を
搬送される基板16とフィルム36 、46とに応じて
のみ回転される。下方の第2付着ロール30は固定軸受
56 、58に取り付けられ、固定軸60を中心として
回転する。上方の第1付着ロール28は、上下に移動で
きる軸受62 、64に回転可能に取り付けられ、下方
の第2付着ロール30に対して進退自在に移動できる。
これにより乾燥フィルム36 、46が基板16の両面
に付着される。
前記軸受62 、64は長方形の揺動板66 、68に
各々取り付けられて上下移動する。揺動板66は第1付
着ロール28の左端に配置され、揺動板68は該ロール
28の右端に配置される。揺動板66 、68の各々は
、被覆装置10の本体12の入口側21に近い側を中心
として揺動可能である。すなわち揺動板66は固定揺動
軸70を中心として揺動し、揺動板68は固定揺動軸7
2を中心として揺動する。揺動軸70は被覆装置工0の
本体12の左パネル82に取り付けられる。同様に、揺
動軸72は本体12の右パネル94に取り付けられる。
揺動板66の他端は垂直配置の空気圧シリンダ76にタ
ブ74を介して取り付けられる。第1付着ロール28の
左端から延びる軸78は左パネル82に形成された六8
0を通過する。前記軸78は揺動板66に形成された穴
84を通過する。前記穴84は固定揺動軸70およびタ
ブ74に整合して配置される。前記軸78(すなわち第
1付着ロール28)の上下動の範囲を規制するため、プ
レート82の六80は図示のように上下方向に細長く形
成される。
同様に、揺動板68の他端は垂直配置の空気圧シリンダ
88に適切な手段を介して取り付けられる。
第1付着ロール28の右端から延びる軸90は右パネル
94に形成された穴92を通過し、揺動板68の穴96
に挿入される。前記穴96は固定揺動軸72とビン86
とに整合して配置される。右パネル94における前記穴
92は上下方向に細長く形成され、軸90(すなわち第
1付着ロール28)の上下移動の範囲を規制する。
上方の第1付着ロール28を下降させて所望の付着作業
を行うための空気圧は、第11図に示すように空気圧系
97によって印加される。すなわち電磁弁98 、10
0.102の制御下で圧力空気源からの空気が空気圧シ
リンダ76 、88に供給される。電磁弁98゜100
、102は第10図に示す電気回路によって選択的に作
動される。
第11図に示すように、電磁弁98 、100.102
は空気圧系97の電磁弁アッセンブリ99に内蔵される
空気圧系97は、空気圧シリンダ76 、88に加えて
、適切な圧力の空気を供給する入力接続器を有するエア
フィルタ101と、圧力調整器103と、圧力ゲージ1
05と、数個の部品に対して適切な接続を行う複数のホ
ース管107とを備える。数個の部品とは当業者に既知
の部品であり詳細説明は省略する。
電磁弁98.100.102の動作は第10図に示す電
気回路104によって選択的に制御される。この回路1
04は導線106.108を介して交流電源に接続され
る。交流電源は供給線Ll、L2であり商用周波数と電
圧とを有する。供給線L1.L2と導線106、108
との間には、単極単投スイッチ110と降圧変圧器11
2と熱磁気トリップ装置(回路保護装置)114とが設
けられる。変圧器112は導線106゜108間に24
ボルトの起電力を提供するように選択することが好まし
い。
前記回路104は前記検出スイッチ116と制御手段と
を含む。この制御手段は常閉接点120を有する第1タ
イマ118と、常閉接点124を有する遅延タイマ12
2と、常開接点128.130を有する遅延ラッチリレ
ー126と、常閉接点134および常開接点136を有
する第1リレー132と、常開接点142を有する第2
リレー140とを備える。回路104に通電すると、タ
イマ118.122は所定のカウント後または所定時間
後、対応する各常閉接点120.124を開く。
検出スイッチ116は、各プリント回路基板16が付着
領域18に進入する際、すなわち基板16の先端が上下
の付着ロール28 、30に対して接線方向に接触して
可動ロール28を上方に移動させる時、基板16の先端
の進入を検出する。近接スイッチ138は多基Fi16
の後端を検出する。スイッチ138の位置は調整手段(
図示せず)によって調整可能であり、基板16の両表面
後端部の乾燥フィルム36 、46が付着される位置を
調整できる。
第6図および第7図に示すように、検出スイッチ116
は常開マイクロスイッチで構成でき、図示しない手段に
よって外側方向に移動される作動ボタン116aを有す
る。スイッチ116は棒部材144によって作動される
。この棒部材144は、揺動板68の固定揺動軸72に
近接した端部146に取り付けられる。揺動板68が揺
動軸72を中心として傾斜するので、第1付着ロール2
8が上方に移動すると棒部材144は下方に移動する。
逆に第1付着ロール2Bが下方に移動すると棒部材14
4は上方に移動する。
スイッチ116はL形部材14Bの垂れ下がった脚部に
垂直に取り付けられる。L形部材148の他方の脚部の
端部は被覆装置10のフレーム部材(図示せず)に揺動
可能に取り付けられる。レバー部材149がその一端1
50においてスイッチ116に揺動可能に取り付けられ
、スイッチ116の長さ方向に延びる。レバー部材14
9の他端にはローラ151が取り付けられ、付着ロール
28 、30間に基板16が存在しない場合、揺動板6
8に取り付けられた棒部材144の端部によって押圧さ
れる。調整ネジ152は被覆装置10のフレーム部材1
53に取り付けられ、L形部材148にねじ込まれる。
調整ネジ152を調整することにより、棒部材144の
端部がローラ151に接触してレバー部材149を押圧
することによりスイッチ116を開位置に保持している
程度が調整できる。調整ネジ152によってスイッチ1
16を調整すると、基板16が付着領域18に進入し該
基板の高さ(すなわち厚さ)だけ第1付着ロール28を
持ち上げる時、スイッチ116が第6図に示す開位置か
ら第7図に示す閉位置に切り換わるタイミングが調整さ
れる。
第8図は被覆装置10の左側面を示し、カバーパネル1
2aを取り外した図である。カバーパネル12aを取り
外すと、送りロール22 、23と排出ホイール24 
、25との駆動機構が見える。この駆動機構は、チェー
ン159によって駆動される主スブロケッ) 157を
含むチェーン駆動機構155であ名□。前記チェーン1
59は適切な減速機構163を介して電動モータ161
によって駆動される。
第9図は第8図と同様の図であるが、主スプロケット1
57を破断し、主スプロケット157から下方の送りロ
ール23までの伝達機構を示す。主スプロケット157
は、下方の排出ホイールの軸に一体的に取り付けられて
いる。前記軸にはさらに駆動スプロケット65が取り付
けられている。駆動スプロケット165はスプロケット
167を駆動し、スブロケット167は下方の送りロー
ル23用の軸169に一体的に取り付けられている。こ
れらは中間アイドルスプロケット173を通るチェーン
171を介して駆動される。
上方の第1付着ロール28が自由回転位置にある場合、
電磁弁98は閉じられ、空気圧シリンダ76゜88には
圧力空気が供給されず、第1付着ロール28には力が印
加されない。電磁弁98は電磁弁102の通気口を介し
て空気を排出する。この時、第1付着ロール28は自重
により「浮いた」状態にある。
プリント回路基板16は本体12の入口側21から導入
され、送りロール22 、23によって本体12の出口
側27へ搬送される。基板16の先端が自由回転する付
着ロール28 、30に対して接線方向にくわえ込まれ
ると、基板16の先端が第1付着ロール28に印加する
接線力の垂直成分によって第1付着ロール28が上昇す
る。すると棒部材144がスイッチ116を開位置から
閉位置に切り換える。
スイッチ116が第10図に示すように閉位置に移動す
ると、リレー140が作動し、接点142が閉じ、電磁
弁102が作動する。電磁弁102が作動すると圧力空
気が電磁弁98に導入され空気圧シリンダ76゜88を
作動させる。これにより上方の第1付着ロール28が押
し下げられ、基板16と乾燥フィルム36゜46とを間
に挟んで下方の第2付着ロール30に押し付けられ、基
板16の表面前端部の付着が行われる。
リレー140の作動と同時に、スイッチ116の閉成は
タイマ118を作動させる。タイマ118は付着時間を
計数する。あらかじめ設定された時間が経過すると、タ
イマ118は常閉接点120を開き、通常は作動してい
るリレー132を遮断する。これによりリレー接点13
4.136の位置が反転する。すると電磁弁98が停止
し電磁弁100が作動する。この結果、第1付着ロール
28に印加されていた下向きの圧力が解放され、乾燥フ
ィルム36 、46のプリント回路基板16の両面前端
部に対する付着圧力が解放される。リレー接点136の
位置が反転すると、すなわち閉成されると、電磁弁10
0が作動する。
これにより空気圧シリンダ76 、88の上空気室に空
気が供給され、第1付着ロール28を上昇させて自重に
より「浮いた」状態にする。
付着領域I8において基板16の後端が検出されると、
近接スイッチ138は遅延ラッチリレー126への通電
回路を閉じる。この遅延ラッチリレー126は接点12
8の閉成を介して自己保持する。またリレー126の作
動により接点130が閉じ、タイマ122への通電回路
が閉じるので、タイマ122の計数の開始が制御される
タイマ122の計数が終了すると、接点124が閉じ、
タイマ118を停止させる。この結果、接点120が開
きリレー132が遮断される。これにより接点134、
136の位置すなわち電磁弁98.102が切り替わり
、空気圧シリンダ76 、88の上空気室に空気が供給
される。このため第1付着ロール28は前記空気圧シリ
ンダによって再び押し下げられ、基板16の後端部への
乾燥フィルムの付着が行われる。
プリント回路基板16が排出ホイール24 、25によ
って搬送され付着ロール28 、30を越えると、第1
付着ロール28が下方に移動し、棒部材144の端部が
レバー部材149のローラ151 と接触し検出スイッ
チ116を開く。これによって電気回路104が遮断さ
れリセットされる。
第12図は本発明に基づく被覆装置10の動作サイクル
順序を示す、同図において線154は上方の第1付着ロ
ール28の位置を示し、最初は下方の閉位置にあり、次
に上昇して動作サイクルの主状態となり、最後に再び下
降して動作サイクルを終了する。線156はスイッチ1
16であり、最初に開位置にあり、基Vi16の付着領
域18への進入を検出して閉位置となり、動作サイクル
の残りは閉位置のままである。線158はタイマ118
の動作タイミングを示す。このタイマ118に基づき、
第1付着ロール28に対する付着圧力が維持され、基板
16の表面前端部に対してフィルム36 、46の付着
が行われる。この付着は、スイッチ116がONされる
とすなわち閉成されると即座に開始され、0.2秒間に
わたって行われる。この付着は、これよりも長い時間に
わたって行うこともできる。例えば図に示すように0.
5秒間にわたって行ってもよい。綿160は近接スイッ
チ138による基板16の後端検出動作を示す。線16
2はタイマ124の動作タイミングを示し、基板16の
後端部へのフィルムの付着を行うためのものである。線
164は動作サイクル中における第1付着ロール28に
印加される圧力を示す。
最初に第1付着ロール28は下方にあり圧力は印加され
ない。次に下向きの圧力が印加されて基板16の前端部
に対してフィルムの付着が行われる。次に第1付着ロー
ル28は上昇され、最後に動作サイクルの終了時に圧力
が印加されて押し下げられ、基板の後端部に対してフィ
ルムの付着が行われる。
高分子材料製の乾燥フィルム36 、46は30°C〜
100°Cの温度範囲において高い流動性を有するので
、この範囲の温度に乾燥フィルムを加熱してからプリン
ト回路基板表面への付着を行うと付着が容易である。
付着ロール28 、30を加熱しその温度を前記範囲の
適切な値に制御するため、第10図に示すように加熱抵
抗器166、168を設ける。これら抵抗器の配置は当
業者に既知であり、上下付着ロール28 、30の各々
に対応して配置される。加熱抵抗器166゜168は、
交流電源線L1.L2から電気回路を介して通電される
。この電気回路は、回路遮断器110と、追加の回路遮
断器170と、常開リレー作動スイッチ172と、各々
対応して配置される同一の制御回路174.176とを
含む。
制御回路174.176は温度制御器178.180を
各々備える。温度制御器178の入力にはサーモカップ
ル182が設けられる。サーモカップル182は加熱抵
抗器166に隣接して第1付着ロール28の外面に配置
される。同様のサーモカップル184は加熱抵抗器16
8に隣接して第2付着ロール30の外面に配置される。
サーモカップル184は制御器180の入力に接続され
る。
整流器186.188は温度制御器178.180に各
々接続され、それら温度制御器によって制御される。
整流器186.188は交流電源線L1.L2に接続さ
れ、加熱抵抗器166、168に各々直列接続される。
適切なブラシ190.192および194.196が上
下の付着ロール28 、30に各々設けられる。
加熱抵抗器166、168の作動すなわち付着ロール2
8 、30の加熱は、電気回路104の連続通電に応じ
て制御される。回路104への通電を停止すると、加熱
抵抗器166、168への通電すなわち付着ロール28
 、30の加熱が停止される。このため、回路104に
並列接続されたコイルを有するリレー202が配置され
、制御回路174.176への通電回路中に配置された
接点172は、回路104への通電を遮断するとリレー
202によって開かれる。あるいはスイッチ206を作
動させることによっても開かれる。リレー202には表
示灯204が並列接続され、加熱系がONであるかOF
Fであるかを示す。
以上説明したように、乾燥フィルム半田マスクをプリン
ト回路基板の表面に被覆するための本発明装置は、前記
フィルムを被覆する基板の操作と、乾燥フィルムのポリ
エステルカバーシートの剥離と、乾燥フィルムがゆる(
あてがわれている基板の表面からの真空、加熱、機械的
圧力による空気の完全な除去とを実現する。この結果、
プリント回路基板上の回路導線の完全な保護と、基板表
面への半田マスクの密着とが実現される。
本発明は較正作業を容易にし労力を減少させる。
本発明の特徴は、基板を自動的に付着ロールに送り込む
ための送りロール(22、23)と、加熱または非加熱
の付着ロールに接線方向の力を印加することによって基
板の前端部へのフィルム付着を行うことと、基板の前端
部と後端部におけるフィルム付着に関する制御論理とで
ある。基板の前端部へのフィルムの付着の後、付着ロー
ルは離反してフィルムは圧力を受けずにゆる(基板にあ
てがわれる。そしてロールは再び接近して基板後端部へ
のフィルムの付着を行う。
当業者には明らかなように、本発明の詳細な説明に対し
て本発明の範囲を逸脱せずに多くの変更が可能である。
従って本発明の範囲は、前記に説明し図示した実施例に
限定されるものではなく、請求の範囲によって決定され
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づく被覆装置の前部(入口部)を
示す斜視図、 第2図は、前記被覆装置の付着ロール、プリント回路基
板送りロール、および感光剤フィルム巻取り構成を示す
第1図の2−2線に沿った概略断面図、 第3図は、第2図の3−3線に沿った概略断面図、 第4図は、付着ロール、および上方の付着ロール用の揺
動板(左側)を示す第1図の被覆装置の左側分解斜視図
、 第5図は、付着ロール、および上方の付着ロール用の揺
動板(右側)を示す第1図の被覆装置の右側分解斜視図
、 第6図は、付着ロール間にプリント回路基板が挿入され
ていない状態における基板進入検出スイッチを示す分解
図、 第7図は、付着ロール間に基板が挿入された状態におけ
る第6図のスイッチを示す分解図、第8図は、カバーパ
ネルを外した状態を示し、基板送りロールおよび排出ホ
イール用チェーン駆動機構と、下方の排出ホイール軸に
固定された主スプロケットとを示す被覆装置の左側面図
、第9図は、送りロールへの伝達機構を示すため主スプ
ロケットを破断した第8図と同様の図、第1O図は、乾
燥フィルムのプリント回路基板への付着を制御するため
被覆装置に設けた電気制御回路を示す回路図、 第11図は、被覆装置の空気圧系を示す斜視図、第12
図は、被覆装置の動作順序を示すタイミング図である。 10・・・被覆装置、    14・・・搬送手段、1
6・・・プリント回路基板、18・・・付着領域、22
 、23・・・送りロール、 24 、25・・・排出
ホイール、28 、30・・・付着ロール、 32 、34・・・フィルム供給ロール、38 、48
・・・剥離ロール、 42 、52・・・巻取りリール
、36 、46・・・乾燥フィルム、66 、68・・
・揺動板、76 、88・・・空気圧シリンダ、 116、−138・・・検出スイッチ、118、122
・・・タイマ。 Fig、3 Fig、 2 Fig、 12 Fig・ Fig。 Fi9゜ Fi q。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.基板の表面前端部の全幅を覆う第1領域と、基板の
    表面後端部の全幅を覆う第2領域と、前記基板の表面前
    端部と表面後端部との間の表面領域と実質的に同一寸法
    を有して該表面領域の全幅を覆う前記第1領域と第2領
    域との間の第3領域、とを有する乾燥フィルムと、 前記基板の表面前端部に前記乾燥フィルムの第1領域を
    まず隣接させ、次いで前記基板の表面後端部に前記乾燥
    フィルムの第2領域を隣接させる手段と、 前記基板の表面前端部および表面後端部に前記乾燥フィ
    ルムの第1領域および第2領域を各々付着させると共に
    、前記基板の表面前端部と表面後端部との間の表面領域
    に前記乾燥フィルムの第3領域を軽くあてがう付着手段
    とを有する、基板表面に乾燥フィルム状半田マスクを被
    覆するための乾燥フィルム状半田マスク被覆装置。
  2. 2.前記付着手段が、熱と圧力とを利用して、前記基板
    の表面前端部および表面後端部に前記乾燥フィルムの第
    1領域および第2領域を各々付着させると共に、熱や圧
    力を利用せずに、前記基板の表面前端部と表面後端部と
    の間の表面領域に前記乾燥フィルムの第3領域をあてが
    う、請求項1に記載の装置。
  3. 3.前記付着手段が、 平行配置され、通常は互いに隣接して閉位置を取り、相
    対的に離反して開位置を取ることができ、両者間に付着
    領域を形成する第1および第2の付着ロールと、 前記付着ロール間の付着領域に前記乾燥フィルムを供給
    するフィルム供給手段と、 前記付着ロール間の付着領域に前記基板の表面前端部を
    送り込み、前記基板の表面前端部が前記付着ロール間に
    くわえ込まれることによって発生する前記付着ロールの
    接線方向の力によって前記付着ロールを離反させ、前記
    基板の表面前端部を前記付着ロール間に移動させる基板
    搬送手段と、前記付着ロールの離反を検出する第1検出
    手段と、 前記第1検出手段に接続されそれに応答して作動し、前
    記付着ロールを閉位置に移動させる力を発生することに
    より前記乾燥フィルムの第1領域を前記基板の表面前端
    部に押し付ける作動手段、とを有する、請求項2に記載
    の装置。
  4. 4.前記第1検出手段が電気スイッチを有し、前記作動
    手段が、前記電気スイッチの作動によって始動される制
    御手段と、該制御手段によって制御される力発生手段と
    を有する、請求項3に記載の装置。
  5. 5.前記力発生手段が空気圧シリンダを有する、請求項
    4に記載の装置。
  6. 6.前記制御手段がタイミング手段を有し、該タイミン
    グ手段が前記力発生手段の動作を所定時間だけ保持する
    ことにより前記基板の表面前端部に付着圧力が印加され
    、次に前記力発生手段の動作を停止させることによって
    前記付着ロールを離反させて前記乾燥フィルムを押圧せ
    ずに前記基板にあてがい、 前記制御手段に対する接点を有し前記基板の表面後端部
    の接近を検出する第2検出手段をさらに備え、 前記制御手段が、前記第2検出手段による前記基板の表
    面後端部の接近の検出に応じて作動し、前記力発生手段
    を作動させ、前記付着ロールを閉位置に移動させ、前記
    基板の表面後端部に付着圧力を印加させる、請求項4に
    記載の装置。
  7. 7.前記基板がプリント回路基板であり、前記乾燥フィ
    ルムがポリエステルカバーシートと該カバーシートに塗
    布されたトップコートと該トップコートに塗布された感
    光剤層と該感光剤層を保護する保護シートとを有し、前
    記感光剤層が感光および現像の後に硬化して硬い永久的
    な半田マスクとなって前記プリント回路基板を被覆し、
    前記トップコートが前記カバーシートよりも前記感光剤
    層に選択的に付着し、 前記トップコートとポリエステルカバーシートとを前記
    感光剤層に残して前記保護シートを前記感光剤層から取
    り除く剥離手段をさらに有し、前記付着手段が、前記感
    光剤層とトップコートとポリエステルカバーシートとか
    らなる前記乾燥フィルムの第1領域および第2領域を前
    記プリント回路基板の表面前端部および表面後端部に熱
    または圧力を利用して各々付着させると共に、前記乾燥
    フィルムの第3領域を熱および圧力を利用せずに前記基
    板の表面前端部と表面後端部との間の領域にあてがう、
    請求項3に記載の装置。
  8. 8.前記基板が各々表面前端部と表面後端部とを有する
    両面を有し、 前記基板が前記付着ロール間を搬送される際、前記感光
    剤層とトップコートとカバーシートとからなる前記乾燥
    フィルムが前記付着ロールの各々の周囲に引っ張られて
    前記基板の対応する面の表面前端部に付着され、前記基
    板が前記感光剤層間を搬送され、 前記作動手段が、前記第1検出手段によって始動され、
    前記付着ロールを閉位置に押圧し、前記基板の各面の表
    面前端部に前記感光剤層を同時に付着させる、請求項7
    に記載の装置。
  9. 9.前記基板の表面後端部の接近を検出する第2検出手
    段をさらに有し、 前記作動手段が、前記第2検出手段に接続されて応答し
    、前記付着ロールを閉位置に押圧し、前記基板の各面の
    表面後端部に前記感光剤層を同時に付着させる、請求項
    8に記載の装置。
  10. 10.前記付着ロールが上下に間隔をおいて配置され、
    前記第1付着ロールが上付着ロールであり前記第2付着
    ロールが下付着ロールであり、可動軸受支持手段と固定
    軸受支持手段とをさらに有し、 前記上付着ロールが前記可動軸受支持手段に回転可能に
    取り付けられ、前記下付着ロールが前記固定軸受支持手
    段に回転可能に取り付けられ、前記可動軸受支持手段が
    前記上付着ロールの各端部に揺動板を有し、各前記揺動
    板の第1端部が固定点を中心として揺動し、各前記揺動
    板の第2端部が垂直力に接続され、 前記揺動板の第1端部と第2端部との中間に前記上付着
    ロールの対応端部を回転可能に指示する軸受が配置され
    る、請求項3に記載の装置。
  11. 11.少なくとも一方の前記揺動板の第1端部に一端を
    支持された棒部材をさらに有し、 前記第1検出手段がスイッチ手段を有し、該スイッチ手
    段が第1スイッチ位置と第2スイッチ位置とを有して前
    記棒部材の端部と協働し、力の印加によって前記揺動板
    の第2端部が上昇すると前記スイッチ手段が前記第1ス
    イッチ位置から前記第2スイッチ位置へ切り換わる、請
    求項10に記載の装置。
  12. 12.装置本体に取り付けられ前記スイッチ手段と協働
    し前記揺動板の第2端部の所定の上方移動に応じて前記
    スイッチ手段が作動するように調整する調整手段をさら
    に有する、請求項11に記載の装置。
  13. 13.装置本体がフレーム部材を有し、 前記スイッチ手段が作動ボタンを有するマイクロスイッ
    チを有し、 第1端部と第2端部とを有し該第1端部において前記ス
    イッチ手段に揺動自在に取り付けられたレバー部材をさ
    らに有し、前記レバー部材の中間部が前記スイッチ手段
    を押し付けると前記作動ボタンが第1スイッチ位置を取
    り、前記レバー部材の第2端部にローラ手段が取り付け
    られ、 第1脚部と第2脚部とを有するL形部材をさらに備え、
    前記第1脚部の端部が前記フレーム部材に揺動自在に取
    り付けられ、前記第2脚部が前記一方の揺動板の端部か
    ら延びる前記棒部材の端部に隣接して下方に延び、 前記スイッチ手段が前記L形部材の第2脚部に取り付け
    られ、前記揺動板の第2端部が下方位置にある場合、前
    記棒部材の端部が前記レバー部材のローラ手段と接触す
    るので前記レバー部材が前記作動ボタンを押圧し、前記
    揺動板の第2端部が上昇すると、前記棒部材の端部が前
    記ローラ手段から離れるので前記作動ボタンが前記レバ
    ー部材から解放されて第2スイッチ位置を取る、請求項
    11に記載の装置。
  14. 14.装置本体がフレーム部材を有し、 前記スイッチ手段がマイクロスイッチを備え、該マイク
    ロスイッチが前記棒部材の端部方向に延びる作動ボタン
    を有し、 前記調整手段が前記フレーム部材に取り付けられ前記作
    動ボタンと連動する調整ネジを備え、前記スイッチ手段
    が前記上付着ロールの上昇によって作動し、前記上付着
    ロールの上昇量は両方の前記付着ロール間への前記基板
    の進入を許容する程度である、請求項12に記載の装置
  15. 15.空気圧シリンダ手段と、該空気圧シリンダ手段と
    前記揺動板の第2端部とを各々連結するリンクと、前記
    空気圧シリンダ手段を制御するため前記スイッチ手段に
    接続された制御手段とをさらに有し、 前記スイッチ手段を前記第2スイッチ位置にすると、前
    記空気圧シリンダ手段が作動され、前記基板の表面端部
    に付着圧力が印加される、請求項14に記載の装置。
  16. 16.前記制御手段がタイミング手段を有し、該タイミ
    ング手段が、所定時間だけ前記空気圧シリンダ手段を作
    動させて前記基板の表面前端部への付着圧力を維持し、
    次に前記空気圧シリンダ手段による付着圧力の印加を中
    断させて前記付着ロールを開位置にすることにより前記
    感光剤層を有する乾燥フィルムを前記基板に圧力を印加
    せずにあてがう、請求項15に記載の装置。
  17. 17.前記制御手段に接続され前記基板の表面後端部の
    接近を検出する第2検出手段をさらに備え、前記制御手
    段が、前記第2検出手段による前記基板の表面後端部の
    接近の検出に応じて動作し、前記空気圧シリンダ手段を
    作動させて前記付着ロールを閉位置にすることにより前
    記基板の表面後端部に付着圧力を印加し、 前記タイミング手段が、前記制御手段に接続され、前記
    基板の表面後端部に対する前記付着圧力の印加を所定時
    間だけ持続させる、請求項16に記載の装置。
  18. 18.前記付着ロール間の付着領域に基板の付着面を搬
    送する基板搬送手段が送りロールを有し、該送りロール
    の少なくとも一方が駆動されて前記基板の両面を送り込
    む、請求項3に記載の装置。
  19. 19.前記作動手段が制御手段を有し、前記基板の表面
    前端部が進入し前記付着ロールを離反させ前記第1検出
    手段の前記スイッチ手段を作動させると前記制御手段の
    動作が開始され、 前記スイッチ手段が、前記第1スイッチ位置において開
    回路を形成し前記第2スイッチ位置において閉回路を形
    成する第1電気スイッチであり、前記作動手段が前記制
    御手段によって制御される力発生手段を備え、 前記制御手段が前記第1電気スイッチを含む電気回路を
    備え、該電気回路が、 常閉接点を有する第1タイマと、 常閉接点を有する遅延タイマと、 第1および第2の常開接点を有する遅延ラッチリレーと
    、 常閉第1接点と常開第2接点とを有する第1リレーと、 第2電気スイッチを有し前記付着領域を搬送される前記
    基板の表面後端部を検出する第2検出手段と、 常開接点を有する第2リレーと、 前記力発生手段を作動させる第1制御弁と、前記基板が
    前記付着ロールの少なくとも一方によって押し付けられ
    る方向に前記力発生手段からの力を方向付ける第2制御
    弁と、 前記付着ロールが分離される方向に前記力発生手段から
    の力の方向を反転させる第3制御弁とを有し、 前記第1タイマと遅延リレーと遅延タイマと第2リレー
    への通電回路接続は前記第1電気スイッチを有し、 前記遅延タイマの常閉接点は前記第1タイマへの通電回
    路接続に包含され、 前記第1タイマの常閉接点は前記第1リレーへの通電回
    路接続に包含され、 前記第2リレーの常開接点は前記第1制御弁への通電回
    路接続に包含され、 前記遅延ラッチリレーの常開接点の一方は前記遅延ラッ
    チリレーへの自己保持回路接続に含まれ、他方は前記遅
    延タイマへの通電回路接続に接続され、 前記第1リレーの常閉接点は前記第2制御弁への通電回
    路接続に接続され、前記第1リレーの常開接点は前記第
    3制御弁の通電回路に接続され、前記基板が前記付着ロ
    ールにくわえ込まれると、前記第1電気スイッチが閉じ
    、前記第2リレーに通電され、該第2リレーの常閉接点
    が閉じ、前記第1制御弁が作動し、前記力発生手段が始
    動し、該力発生手段からの力が前記第2制御弁を介して
    前記付着ロールの少なくとも一方を押圧し、前記基板に
    前記乾燥フィルムを付着させ、次に前記第1リレーの常
    閉第1接点が前記第2制御弁への通電回路において閉じ
    、 これと同時に前記第1タイマが作動して付着時間を計数
    し、所定時間が経過すると該第1タイマの常閉接点が開
    き、前記第1リレーへの通電が止まり、前記第1リレー
    の第1および第2接点が反転し、前記第2制御弁が停止
    して前記第3制御弁が作動し、前記力発生手段からの力
    の方向が反転し、前記少なくとも一方の付着ロールを前
    記基板から離し、 前記第2電気スイッチが前記基板の表面後端部を検出す
    ると、前記遅延ラッチリレーの前記第1および第2接点
    の位置が変化し、前記遅延タイマへの通電回路が閉じ、
    前記遅延タイマが計数を開始し、計数が完了すると前記
    遅延タイマの常閉接点が開き、前記第1タイマへの通電
    が止まり、前記第1リレーが作動してその第1および第
    2接点の位置が変化し、前記第2制御弁が作動して前記
    力発生手段を動作させ、前記少なくとも1つの付着ロー
    ルが前記基板に押し付けられて前記基板の表面後端部へ
    のフィルム付着を行い、 前記基板が前記付着ロールを離れると、前記第1電気ス
    イッチが開き、前記制御手段と前記力発生手段とへの通
    電が遮断され、前記電気回路がリセットされる、請求項
    11に記載の装置。
  20. 20.前記力発生手段が第1および第2の空気圧シリン
    ダ手段を有する空気圧装置を有し、前記第1および第2
    の空気圧シリンダ手段が前記軸受支持手段の揺動板の各
    々の第2端部に接続され、前記空気圧シリンダ手段の各
    々が対向する空気室を有し、 前記第1制御弁が前記空気圧装置への空気圧の供給を制
    御すべく接続され、 前記第1、第2および第3の制御弁が各々電磁弁であり
    、 前記第2電磁弁を作動させると、各前記空気圧シリンダ
    の対向する空気室の一方に空気圧が接続され、前記一方
    の空気室への空気圧が前記揺動板の第2端部を移動させ
    、前記乾燥フィルムと前記基板とに前記少なくとも1つ
    の付着ロールを押し付け、 前記第3電磁弁を作動させると、各前記空気圧シリンダ
    の対向する空気室の他方に空気圧が接続され、前記基板
    から前記少なくとも1つの付着ロールを離反させる、請
    求項19に記載の装置。
JP2047368A 1989-03-02 1990-03-01 乾燥フィルム状半田マスク被覆装置 Granted JPH02283096A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US318023 1989-03-02
US07/318,023 US4946524A (en) 1989-03-02 1989-03-02 Applicator and method for applying dry film solder mask on a board

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283096A true JPH02283096A (ja) 1990-11-20
JPH0512879B2 JPH0512879B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=23236299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047368A Granted JPH02283096A (ja) 1989-03-02 1990-03-01 乾燥フィルム状半田マスク被覆装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4946524A (ja)
EP (1) EP0388039B1 (ja)
JP (1) JPH02283096A (ja)
KR (1) KR970004027B1 (ja)
AT (1) ATE156751T1 (ja)
AU (1) AU626633B2 (ja)
CA (1) CA1301953C (ja)
DE (1) DE69031234T2 (ja)
NO (1) NO900978L (ja)
SG (1) SG50503A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107672307A (zh) * 2017-11-14 2018-02-09 温州富捷科技股份有限公司 全自动覆膜机

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2034601A1 (en) * 1990-02-12 1991-08-13 James Briguglio Solder mask vacuum laminator conversion
JP2637261B2 (ja) * 1990-05-22 1997-08-06 ソマール株式会社 ラミネータ
IT1250461B (it) * 1991-08-09 1995-04-07 Morton Int Inc Procedimento ed apparecchio per applicare in modo continuo in particolare maschere di saldatura su pannelli di circuiti stampati.
US5499756A (en) * 1995-02-03 1996-03-19 Motorola, Inc. Method of applying a tacking agent to a printed circuit board
US6002322A (en) * 1998-05-05 1999-12-14 Littelfuse, Inc. Chip protector surface-mounted fuse device
EP1009206A3 (en) * 1998-12-02 2003-01-15 Ajinomoto Co., Inc. Method of vacuum-laminating adhesive film
IT1313117B1 (it) 1999-08-25 2002-06-17 Morton Int Inc Apparecchiatura di applicazione a vuoto dotata di mezzi trasportatorie procedimento per applicare un resist a film secco ad un pannello di
IT1313118B1 (it) 1999-08-25 2002-06-17 Morton Int Inc Apparecchiatura di applicazione a vuoto dotata di mezzi trasportatorie procedimento per applicare un resist a film secco ad un pannello
WO2003043945A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-30 North Carolina State University Biomedical electrochemical sensor array and method of fabrication
CN101180727B (zh) * 2005-05-23 2010-06-16 揖斐电株式会社 印刷线路板及其制造方法
US20100040986A1 (en) * 2006-09-22 2010-02-18 Masatoshi Yamaguchi Process for manufacturing light guide

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794749A (en) * 1980-12-04 1982-06-12 Hitachi Chem Co Ltd Laminating apparatus for photosensitive film
JPH01289132A (ja) * 1988-01-11 1989-11-21 Morton Thiokol Inc 印刷配線に重合体材料を貼着する方法および装置
JPH02196657A (ja) * 1988-08-26 1990-08-03 Morton Thiokol Inc 高速自動ラミネータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658629A (en) * 1970-02-27 1972-04-25 Ibm Photopolymer resist sheet laminator
US4387000A (en) * 1981-02-17 1983-06-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminating roll actuating crank mechanism
IT1210033B (it) * 1982-02-10 1989-09-06 Bc Chem Srl Macchina per applicare una porzione di film fotosensibile su almeno unafaccia di una lastra piana avente una estensione superficiale maggiore di detta porzione
US4495014A (en) * 1983-02-18 1985-01-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminating and trimming process
DE3334009C2 (de) * 1983-09-21 1985-11-14 Gebr. Schmid GmbH & Co, 7290 Freudenstadt Vorrichtung zum Laminieren eines Folienstückes auf einen plattenförmigen Gegenstand
JPS6071229A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Somar Corp オ−トラミネ−タ
DE3420428A1 (de) * 1984-06-01 1985-12-05 ELTI Apparatebau und Elektronik GmbH, 6106 Erzhausen Verfahren zum laminieren eines films und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4714504A (en) * 1986-10-10 1987-12-22 Ibm Corporation Process of laminating a photosensitive layer of a substrate
US4992354A (en) * 1988-02-26 1991-02-12 Morton International, Inc. Dry film photoresist for forming a conformable mask and method of application to a printed circuit board or the like

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794749A (en) * 1980-12-04 1982-06-12 Hitachi Chem Co Ltd Laminating apparatus for photosensitive film
JPH01289132A (ja) * 1988-01-11 1989-11-21 Morton Thiokol Inc 印刷配線に重合体材料を貼着する方法および装置
JPH02196657A (ja) * 1988-08-26 1990-08-03 Morton Thiokol Inc 高速自動ラミネータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107672307A (zh) * 2017-11-14 2018-02-09 温州富捷科技股份有限公司 全自动覆膜机

Also Published As

Publication number Publication date
CA1301953C (en) 1992-05-26
EP0388039B1 (en) 1997-08-13
DE69031234D1 (de) 1997-09-18
SG50503A1 (en) 1998-07-20
EP0388039A3 (en) 1991-11-06
NO900978L (no) 1990-09-03
ATE156751T1 (de) 1997-08-15
EP0388039A2 (en) 1990-09-19
JPH0512879B2 (ja) 1993-02-19
AU4933090A (en) 1990-09-06
KR970004027B1 (ko) 1997-03-24
KR900015589A (ko) 1990-10-27
NO900978D0 (no) 1990-03-01
AU626633B2 (en) 1992-08-06
US4946524A (en) 1990-08-07
DE69031234T2 (de) 1997-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823793B2 (ja) 積層基板からカバーシートを除去する方法と装置
KR950012869B1 (ko) 예비적층된 기판을 진공 적층하는 방법 및 그 장치
JPH02283096A (ja) 乾燥フィルム状半田マスク被覆装置
TW466177B (en) Conveyorized vacuum applicator and method of applying a dry film resist to a printed circuit board
JPS5946116B2 (ja) ラミネ−タ
JP2002148794A (ja) 感光層転写装置及び方法
JP2001171005A (ja) 真空ラミネート装置
JPS59104649A (ja) 保護膜の剥離装置
EP0326990B1 (en) Thin-film coating apparatus
JPH037344A (ja) 薄膜の張付方法及びその装置
JP2004237636A (ja) フィルム貼付方法及び装置
JP3195123B2 (ja) 感光層積層方法及び装置
US4983248A (en) Thin-film coating method and apparatus therefor
JP3694119B2 (ja) 基板表面へのフィルムシートのラミネータ
EP0320965A2 (en) Thin-film coating method and apparatus therefor
JPH07271048A (ja) 露光装置
JP2004249510A (ja) フィルム貼付方法及びその装置
TW200930192A (en) Sheet releasing device and sheet printing system using the same
JPS6260646A (ja) カバ−フイルムの自動剥離方法及びその装置
JPH04320842A (ja) シ−ト成形装置
JPH01253989A (ja) 薄膜張付装置
JPH0547388B2 (ja)
JPH02158564A (ja) フィルム剥離装置
JPH09230560A (ja) 写真処理装置における付着紙粉等の除去方法およびその機構
JPH03219997A (ja) スクリーン印刷スクリーンにステンシルフィルムを貼用する装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees