JP3694119B2 - 基板表面へのフィルムシートのラミネータ - Google Patents

基板表面へのフィルムシートのラミネータ Download PDF

Info

Publication number
JP3694119B2
JP3694119B2 JP23850196A JP23850196A JP3694119B2 JP 3694119 B2 JP3694119 B2 JP 3694119B2 JP 23850196 A JP23850196 A JP 23850196A JP 23850196 A JP23850196 A JP 23850196A JP 3694119 B2 JP3694119 B2 JP 3694119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film sheet
substrate
pressure roller
laminator
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23850196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09117961A (ja
Inventor
弘 長手
賢一 宮田
博也 遠藤
洋二 鷲崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23850196A priority Critical patent/JP3694119B2/ja
Publication of JPH09117961A publication Critical patent/JPH09117961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694119B2 publication Critical patent/JP3694119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板表面へフィルムシートを積層するラミネータに関する。本発明は特に、連続的に供給される基板の表面に、その基板の形状と実質的に同じ形状の着色感光性樹脂フィルムなどの可撓性で薄膜のフィルムシートを、高い均一性をもって貼り付けることを可能にする基板表面へのフィルムシートのラミネータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、パーソナルコンピュータやナビゲータなどの画像表示装置の液晶パネルの部品としてカラーフィルタが用いられている。このカラーフィルタは、ガラス板や透明樹脂板などのような透明な基板の上にR(レッド)、G(グリーン)及びB(ブルー)の色の微小な画素が整然と多数形成されたものである。この微小な画素の製造法としてはいくつかの方法が知られているが、最近では着色感光性樹脂フィルムを基板表面にラミネータ(積層装置)により圧着して積層した後、その着色感光性樹脂フィルムをパターン状に露光硬化させ、現像することによって微小な画素を製造する方法が注目を浴びている。
【0003】
上記の着色感光性樹脂フィルムを用いるカラーフィルタの製法は、画素欠陥部(色ぬけ)の発生を抑制しながら均質な画素群を形成するために有効な方法であるが、そのためには基板の表面に着色感光性樹脂フィルムを均質に、特にその樹脂フィルム積層面に「しわ」などの不均一面が発生しないように積層させる必要がある。しかしながら、着色感光性樹脂フィルムは、顔料と、それを分散支持する少量の樹脂バインダからなる自己支持性が低い、極めて薄膜のフィルムであるため、そのような薄膜状のフィルムを基板の表面に、その全面にわたって均質に積層させることは容易ではない。
【0004】
これまでに、上記のような薄膜状の感光性フィルムシートを基板の表面に均質に積層させるための装置(ラミネータ)が種々開発されている。
たとえば、特開平2−196656号公報には、図1に示すような一対の加熱圧着ローラ11a、11b、加熱圧着ローラ11a、11bに基板12を送り込むための複数組の搬送ローラ13、そして搬送ローラ13により搬送されて加熱圧着ローラの送り込む直前の位置(イ)で停止した基板12の前端部に感光性フィルムシート14の先端部を付着させるフィルムシート供給装置15を含む、基板表面へのフィルムシートのラミネータが開示されている。
図1のフィルムシート供給装置15は、その内部に真空系が形成できるように構成されており、また昇降可能なように設置されている。図1の装置では、基板12(通常は、予め40〜120℃に加熱されている)が搬送ローラ13により加熱圧着ローラ11a,11bに接近するように搬送され、その前端部がフィルムシート先端部付着位置(イ)で停止し、その停止した基板12の上方からフィルムシート供給装置15が、その真空系を作動させてフィルムシート14を吸着固定した状態にて下降し、その先端部を基板12の前端部に接触させ、フィルムシート14の先端部を基板12の前端部に付着させている。そののち、フィルムシート供給装置15の内部の真空系は解除され、該供給装置は上昇する。一方、基板12は、その前端部にフィルムシート14の先端部を付けた状態で前進する(加熱圧着ローラが基板前端部に接触するように移動してもよい)。基板12はすぐに、加熱圧着ローラ11a、11bの間に到達し、通過する。そして、その基板の加熱圧着ローラ通過時にフィルムシート14は基板表面にラミネートされる。
【0005】
なお、フィルムシート供給装置15の真空系が解除され、その装置が上昇すると、切り離されたフィルムシート14の後端部は重力により垂れ下がるようになる。従って、このフィルムシート後端部の垂れ下がりを防止し、かつフィルムシートを圧着ロールに密着させた状態で保持する手段が必要となり、特開平2−196656号公報に記載のラミネータでは、図2に示すような、流体吹き付け手段(ノズルプレート)16を設置し、垂れ下がろうとするフィルムシート14の表面に、その流体吹き付け手段16から気体を吹き付けることによって、そのフィルムシートの垂れ下がりを防いでいる。なお、この特開平2−196656号公報に記載の流体吹き付け手段は、その他に基板表面の水滴排除などの機能をも持つものであるが、その点は本発明に関係しないので、特には触れない。
【0006】
フィルムシート後端部の垂れ下がりを防止、かつフィルムシートを圧着ロールに密着させて保持する手段については、特開平3−290232号公報にも記載がある。この公報に記載の防止手段は、図3の17に示すように、フィルムシート後端部を吸着した状態で加熱圧着ローラ11aと一緒に回転する装置である。
図3のフィルムシート後端部垂れ下がり防止手段17では、フィルムシート14の後端部に接触する部分に微小の開口があり、その内部の真空系に連続して吸引面を形成している。従って、フィルムシート14の後端部は、垂れ下がり防止手段17に保持された状態で、加熱圧着ローラ11aと一緒に回転移動する。そして、そのフィルムシート後端部が基板の表面に近接した位置にまで移動した時点で、垂れ下がり防止手段17は、その真空系の解除により、フィルムシート後端部の保持を中止し、元の位置に戻り、次回のフィルムシート後端部を保持するように準備する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の特開平2−196656号公報記載の方法で用いるフィルムシート垂れ下がりの防止と、フィルムシートの圧着ロールへの密着保持を行なう手段(図2の16)は、その機構が簡単であるという利点を持つが、フィルムシートを圧着ロールの加熱表面に均一に接触させ続けることがむずかしく、このためフィルムシート表面に微妙な温度分布が発生しやすいという問題がある。そのような温度分布が発生したフィルムシートは、特にカラーフィルタ製造用の着色感光性樹脂フィルムシートでは、基板表面にラミネートした場合に微小のしわなどの不均一表面が発生しやすくなる。
【0008】
一方、特開平3−290232号公報に記載の方法におけるフィルムシート垂れ下がり防止とフィルムシートを圧着ロールに密着保持する手段(図3の17)は、フィルムシートの後端部を確実に保持し、フィルムシートを加熱圧着ローラ表面に均一に密着させることができるという利点を持つ。しかしながら、その垂れ下がり防止手段とフィルムシート後端部との接触面付近では、フィルムシートが加熱圧着ローラ表面に接触しないため、その部分の加熱がフィルムシートの他の部分の加熱と不均一となり、従って、基板上にラミネートされたフィルムシートの後端部付近でしわなどが発生しやすいという問題がある。あるいは、フィルムシート垂れ下がり防止手段は、基板の後端部に近づいた時点で、一旦フィルムシート後端部を解き離すため、その時点でフィルムシート後端部が加熱圧着ロールから離脱し、その結果、そのフィルムシートの後端部付近での温度低下が発生しやすいという問題もある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、圧着ローラ、圧着ローラに基板を送り込む搬送ローラ、そして搬送ローラにより搬送されて圧着ローラへの入口近傍の位置で停止する基板の前端部に長尺フィルムシートの先端部を付着させる昇降可能なフィルムシート供給装置を含む基板表面へのフィルムシートのラミネータにおいて、前端部にフィルムシートの先端部が付けられた基板が圧着ローラに送り込まれ、圧着ローラを通過する過程においてフィルムシートの圧着ローラへの密着を助ける機能を有する、圧着ローラの表面の曲面と同じ曲面形状の気体吹出面を持ち、かつ圧着ローラに対して前進と後退が可能なフィルムシート後端部保持装置を備えていることを特徴とする基板表面へのフィルムシートのラミネータにある。
なお、圧着ローラを、一体となって前後に移動することのできる一対のローラから構成して、前端部にフィルムシートの先端部が付けられた基板の前端部に対して、その前端部をローラ間に挟み込む位置に自らが回転しながら移動し、その後、挟み込んだ基板を自らの回転により前進させるように構成してもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の基板表面への感光性フィルムシートのラミネータの一例について、まず、添付図面の図4と図5とを参照して具体的に説明する。次に、別の例について、添付図面の図6と図7とを参照して説明する。
図4は、基板表面へ感光性フィルムシートをラミネート(積層)する過程における、先に説明した図1に相当する状態を示している。即ち、基板表面へのフィルムシートのラミネータは、一対の圧着ローラ11a、11b(加熱ローラであることが望ましい。ただし、その際には、一方の圧着ローラ11aを加熱ローラとし、11bは加熱しなくてもよい)、圧着ローラ11a、11bに基板12を送り込むための複数組の搬送ローラ13、そして搬送ローラ13により搬送されて圧着ローラの送り込む位置の直前の位置(イ)で停止した基板(通常は、予め40〜120℃に加熱された状態で供給される)12の前端部に、フィルムシート14の先端部を付着させる昇降可能なフィルムシート供給装置15を含むものである。なお、図4のラミネータは、図1と同様に、ラミネータの主要部分(即ち、ラミネート作業部分)のみを示している。圧着ローラ、搬送ローラ、そしてフィルムシート供給装置には、それぞれを駆動させる機構、フィルム切断機構、フィルム仮保持機構などの付属機構がある。これらの付属機構については、先に触れた特開平2−196656号公報や、特開平3−290232号公報に詳しく記載されており、本発明のラミネータでも当然、そのような付属機構を利用することができる。また、ラミネータについては、他にも多くの関連技術が知られており、本発明のフィルムシート垂れ下がり防止装置以外の機構については、それらを参考にして適宜決定することができる。
【0011】
図4のフィルムシート供給装置15もまた、その内部に真空系が形成できるように構成されており、また昇降可能なように設置されている。図4のラミネータにおいても、基板12が搬送ローラ13により圧着ローラに接近するように搬送され、その前端部がフィルムシート先端部付着位置(イ)で停止し、その停止した基板12の上方からフィルムシート供給装置15が、その真空系を作動させて長尺状フィルムシート14を吸着固定した状態で下降し、その先端部(フィルムシートの先端部を狭い幅で加熱して、基板の前端部に付着させるヒータが備えられていてもよい)を基板12の前端部に接触させて、感光性フィルムシート14の先端部を基板12の前端部に付着させる。
【0012】
図4には、本発明の特徴的なフィルムシート後端部保持装置(フィルムシート垂れ下がり防止装置)18が示されている。このフィルムシート後端部保持装置18は、圧着ローラの表面の曲面と実質的に同じ曲面形状の気体吹出面を有する気体吹き出しヘッド19と、そのヘッド19を、圧着ローラに対する前進と後退が可能なように移動させるロッド18からなるものである。このロッド18は空圧作動装置(図示なし)に接続されており、ラミネート作業の進行状況に合わせて前進と後退を繰り返す。
フィルムシート後端部保持装置18の気体吹き出しヘッド19からフィルムシート保持用に吹き出される気体は、フィルムシートとの間で化学反応を起こすようなものでない限り特に限定はないが、通常は空気が用いられる。また、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性気体や二酸化炭素も好ましく用いられる。圧着ローラとして加熱圧着ローラを用いる場合には、その加熱ローラ表面(吹き出される気体が直接当たる表面部分)の温度(通常は、100〜150℃に維持されている)の低下を防ぐためには、吹き出される気体は加熱されていることが好ましい。加熱温度としては、およそ100〜150℃の範囲内で、加熱ローラの表面温度とほぼ同じ温度、あるいは若干低い温度にすることが望ましい。
【0013】
フィルムシート後端部保持装置18のヘッド19の気体吹き出し面21は、圧着ローラ11aの表面の曲面と実質的に同じ曲面形状を持つように設計される。
ただし、その吹き出される気体の流れなどを考慮して、圧着ローラ11aの表面の曲面の形状に基づきながらも、若干変形した曲面であってもよい。気体の吹き出し面21の気体吹き出し用開口22の大きさ、数、位置などは適宜決定することができる。ヘッド19の内部には気体供給用の空間23が設けられており、その空間23は外部より気体を加圧下に供給する気体供給口24に通じている。
【0014】
フィルムシート先端部の基板前端部への付着が完了すると、フィルムシート供給装置15の内部の真空系は解除され、該供給装置は上昇する。そして、そのフィルムシート供給装置15の上昇に連動させて、フィルムシート後端部保持装置18が前進し、そのヘッド19の気体吹き出し面21が、圧着ローラ11aの表面と近接する位置で停止する。フィルムシート後端部保持装置18の前進直前あるいは前進運動中に、気体吹き出し用開口22からの気体吹き出しが開始され、フィルムシート供給装置15から離脱して垂れ下がろうとしているフィルムシート14の前端部以降を、気体流により圧着ローラ11aの表面に軽く、かつ均一に押し付ける。
【0015】
そして、図5に示されているように、上記したフィルムシート後端部保持装置18の前進によるフィルムシート14の圧着ローラ11aへの押し付けが行なわれる時点の付近で、基板12は、その前端部にフィルムシート14を付けた状態で前進して、圧着ローラ11aと11bとの間に到達し、通過する。そして、その基板の圧着ローラ通過時に、フィルムシート14は基板表面に均一にラミネート(積層)される。
【0016】
基板12の前進の間、フィルムシート後端部保持装置18のヘッド19の気体吹き出し面21からは、気体の吹き出しが継続され、これによってフィルムシート14の先端部以降後端部までが圧着ローラ11aの表面に均一に軽く押し付けられた状態で圧着ローラ11aと一緒に回転移動する。そして、基板12の後端部が圧着ローラ11a、11bとの近接領域(圧着領域)に到達する直前でも、フィルムシート14の後端部は圧着ローラ11aの表面からは殆ど離れることなく、そのまま基板12の後端部にラミネートされる。
【0017】
最後に、フィルムシート後端部保持装置18は、フィルムシート14の後端部の基板への圧着が行なわれる付近の時点で気体の吹き出しを停止し、後退して、図4に示す待機位置に戻る。
【0018】
なお、図4、5では、基板の片面のみへのフィルムシートの積層用装置を示したが、同様の装置をもう一つ設けることによって、基板の両面へのフィルムシートの積層を行なうことができる。
【0019】
次に、本発明の基板表面へのフィルムシートのラミネータの別の構成の例を、添付図面の図6と図7とを参照して説明する。
図6は、基板表面へ感光性フィルムシートをラミネート(積層)する過程における、上記の図4に相当する状態を示しており、図の各部分を示す番号は、図4と同じ意味を示す。ただし、図6には長尺フィルムシートを切断するロータリーカッタ装置と、その付属装置とが図示されている。ロータリーカッタ装置は、中心軸線の周りで回転自在な円柱状外周の一部にらせん状に巻き付けられた切刃を備えた回転刃部25と、その回転刃に近接して設けられた直線刃を備えた固定刃部26とからなり、回転刃が回転状態で直線刃と略接触することによって、その間に置かれた長尺状フィルムシート14を幅方向に切断するようにされている。
そして、そのロータリーカッタ装置の少し上側には、切断された長尺状フィルムシートの供給側の下端部を吸着して仮保持する長尺状フィルムシート下端吸着保持装置27が備えられている。
なお、フィルムラミネータに、このような構成のロータリーカッタ装置とフィルムシート下端吸着保持装置を備えることは、前記の公報にも記載があり、既に公知である。勿論、ディスクカッタなどの他の切断装置を用いてもよい。
【0020】
ロータリーカッタ装置の回転刃部25は、ラミネータ本体のフレームに前後動可能に設置され、かつフィルムシート供給装置15の上下動の通路域の近くに設置されている。一方、固定刃部26は、ラミネータ本体のフレームに前後動と上下動が可能なように設置され、フィルムシート供給装置15の上下動の通路域を介して、前記回転刃部25の設置位置とは反対側の位置に設置されている。そして、フィルムシート下端吸着保持装置27は、ラミネータ本体のフレームに前後動可能なように固定刃部26の近くに設置され、固定刃部26の前後動にリンクしてフィルムシート14に接近し、また離反する。フィルムシート供給装置15が、フィルムシート14の先端部を基板の前端部に付着させ、その後上昇するにつれてフィルムシート下端吸着保持装置27と固定刃部26とはフィルムシートの表面に近づき、フィルムシート供給装置15がフィルムシート14から離れた位置にて、フィルムシート14を回転刃部25と固定刃部26とで挟み、フィルムシート14を切断する(図7参照)。ロータリーカッタ装置で切断されたフィルムシートの上側の下端部は、長尺状フィルムシート下端吸着保持装置27に一旦吸着され、仮保持される。なお、この長尺状フィルムシート下端吸着保持装置27による仮保持は、次の回のフィルム貼り付けのためにフィルムシート供給装置15が再度下降する際に、その仮保持中のフィルムシート下端部をフィルムシート供給装置15の先端部に付着させた時点で解除される。
【0021】
ロータリーカッタ装置で切断されたフィルムシートの下側の部分の後端部(後端部近傍を意味する。以下同じ)は、圧着ローラ11aに備えられたフィルムシート後端部吸着保持具28で保持される。このフィルムシート後端部吸着保持具28は、圧着ローラ11aと同軸に配置されており、圧着ローラが移動(前後および/または上下)する場合には、一体として移動するが、それ自体は回転しない。そして、圧着ローラ11aが回転しても、その空間的な位置は変化しない。
このフィルムシート後端部吸着保持具28は、その表面がフッ素樹脂などのような摩耗係数が小さい材料で被覆されており、かつその吸着面に多数の微小の孔が設けられており、その孔を通して保持具内部の真空系と接続されていて、この構成を利用して、その吸着面に接触したフィルムシートを仮保持するようにされている。このフィルムシート後端部吸着保持具28の吸着面には、必要により、フィルムシートを加熱したり、冷却したりする温度調節装置が備えられていてもよい。なお、フィルムシート後端部吸着保持具28によるフィルムシートの吸着保持は、ロータリーカッタによるフィルムシートの切断以前から始まっていてもよく、あるいは切断と同時もしくは切断直後に開始されてもよい。また、この吸着保持の開始は、圧着ローラが基板表面へのフィルムシートの積層の開始時と連動させてもよく、あるいはその前後の時点(例えば、直前)でもよい。
【0022】
なお、フィルムシートのフィルムシート後端部吸着保持具28への仮保持を更に容易、かつ確実にするために、その吸着面に対向する位置に、気体吹き出しを利用するフィルムシート仮保持補助装置29を設けることもできる。ここで吹き出される気体は通常は空気であり、加熱(例えば約40℃以下、ただし所望により更に高温であってもよい)あるいは冷却されていてもよい。このフィルムシート仮保持補助装置29から吹き出される気体の温度や流量、流速を調整することにより、フィルムシートの基板貼り付け側面の表面特性(例、粘着性)を制御することも可能であり、フィルムシートの基板表面への均一積層に寄与させることもできる。フィルムシート仮保持補助装置29の気体吹き出し口(噴射口)は、フィルムシートの幅方向に沿って並ぶ微小開口の集合体あるいはスリット状であることが好ましい。
【0023】
図6のラミネータには、本発明の特徴的なフィルムシート後端部保持装置(フィルムシート垂れ下がり防止装置)18が示されており、同様に切断後のフィルムシートを圧着ロールの表面に密着させることを助ける役目をする。ただし、この図6のラミネータでは、別にフィルムシート後端部吸着保持具28が備えられているため、フィルムシート後端部保持装置18による圧着ロールへのフィルムシート密着補助機能は、フィルムシートの後端部がフィルムシート後端部吸着保持具28から離脱した後のみに働かせてもよい。
【0024】
フィルムシート先端部の基板前端部への付着が完了すると、フィルムシート供給装置15の内部の真空系は解除され、該フィルムシート供給装置は上昇する。
そして、そのフィルムシート供給装置15の上昇に連動させて、常時回転している圧着ローラ11a,11b、そしてフィルムシート後端部吸着保持具28は一体となって、基板に接近するように前進し、またフィルムシート後端部保持装置18も圧着ローラに近付くように前進する。そして、そのフィルムシート後端部保持装置18のヘッド19の気体吹き出し面21が、加熱圧着ローラ11aの表面と近接する位置で停止する。
【0025】
圧着ローラ11a,11bには、相互の間の間隙を調節するクランプ(図示なし)が備えられており、図7に示されているように、基板に近接した時点で、そのクランプを利用して、両者の間隙に基板の前端部を挟み込む。この際、クランプの中点は、通常、基板の厚さの中点と同じ高さ位置にあるように設定される。
圧着ローラ11a,11bは、図7の矢印の方向に回転しているので、それに応じて基板はフィルムシートと共に前進し、圧着ローラ11a,11bの間を通過する。この工程で、感光性フィルムシートは基板の表面に均一に接合されて積層される。
【0026】
感光性フィルムシートの後端部は、基板が前進に応じて下側に移動するが、フィルムシートの末端がフィルムシート後端部吸着保持具28を通過するまでは、そのフィルムシート後端部吸着保持具28により弱く吸着された状態で、その表面を滑りながら下降する。フィルムシートの末端がフィルムシート後端部吸着保持具28を通過して、その保持具28の表面から離脱する直前に、フィルムシート後端部保持装置18の気体吹き出し用開口22からの気体吹き出しが開始されて、フィルムシート後端部吸着保持具28から離脱して垂れ下がろうとするフィルムシート14の後端部を、気体流により圧着ローラ11aの表面に軽く、かつ均一に押し付ける。フィルムシート後端部吸着保持具28は、通常は、この時点の前後で吸着機能が停止する。
【0027】
最後に、フィルムシート後端部保持装置18は、フィルムシート14の後端部の基板表面への圧着が行なわれる付近の時点で気体の吹き出しを停止し、後退して、図6に示す待機位置に戻る。
【0028】
なお、図6、7でも、基板の片面のみへのフィルムシートの積層用装置を示したが、同様の装置をもう一つ設けることによって、基板の両面へのフィルムシートの積層を行なうことができる。
【0029】
また、本発明のフィルムシートの基板へのラミネータは、これまでに説明したような着色感光性樹脂フィルムシートの基板への積層のみではなく、同様に自己支持性の低い各種の樹脂フィルムシートを基板の片面あるいは両面に積層するために利用できることは勿論である。
【0030】
【発明の効果】
本発明の基板表面へのフィルムシートのラミネータのフィルムシート後端部保持装置(フィルムシート後端部垂れ下がり防止装置)は、フィルムシート供給装置からの離脱により、後端部において垂れ下がるフィルムシートを、圧着ローラの表面の曲面と略同一の形状の曲面から吹き出される気体流の作用を利用して、圧着ローラ表面に軽く、かつ均一に押し付けることができるため、フィルムシートの局部的な収縮や伸長が発生しない。
しかも、本発明のシート後端部保持装置において、加熱圧着ローラを用いた場合には、フィルムシートの後端部まで連続的に加熱圧着ローラに押し付け続けることができるため、そのフィルムシートの均一な加熱(均一な温度分布)は、その後端部まで実現する。従って、基板表面へのフィルムシートのラミネータにおいて、本発明のフィルムシート後端部保持装置(フィルムシート後端部垂れ下がり防止装置)を用いることによって、「しわ」の発生などに代表されるラミネートフィルムの表面の不均一の発生を高度に抑制することができる。
さらに、本発明のラミネータでは、圧着ローラにフィルムシート後端部吸着保持具を付設することによって、フィルムシートの圧着ローラへの密着を、初期工程では、フィルムシート後端部吸着保持具により行ない、後期工程では、気体流の加圧を利用するシート後端部保持装置により行なうようにすることができ、更にフィルムシートの基板への均一積層について有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知の基板表面へのフィルムシートのラミネータの標準構成を示す模式図である。
【図2】公知のフィルムシート後端部保持装置を備えた基板表面へのフィルムシートのラミネータの構成例を示す模式図である。
【図3】公知のフィルムシート後端部保持装置を備えた基板表面へのフィルムシートのラミネータの他の構成例を示す模式図である。
【図4】本発明のフィルムシート後端部保持装置を備えた基板表面へのフィルムシートのラミネータの構成例を示す模式図である。
【図5】図4のラミネータの動作を示す模式図である。
【図6】本発明のフィルムシート後端部保持装置を備えた基板表面へのフィルムシートのラミネータの別の構成例を示す模式図である。
【図7】図6のラミネータの動作を示す模式図である。
【符号の説明】
11a (加熱)圧着ローラ
11b (加熱)圧着ローラ
12 基板
13 搬送ローラ
14 フィルムシート
15 フィルムシート供給装置
16 公知のフィルムシート後端部保持装置
17 公知のフィルムシート後端部保持装置
18 本発明のフィルムシート後端部保持装置
19 ヘッド
20 ロッド
21 気体吹き出し面
22 気体吹き出し開口
23 ヘッド内部の空間
24 気体供給口
25 回転刃部
26 固定刃部
27 長尺状フィルムシート下端吸着保持装置
28 フィルムシート後端部吸着保持具
29 フィルムシート仮保持補助装置

Claims (5)

  1. 圧着ローラ、圧着ローラに基板を送り込む搬送ローラ、そして搬送ローラにより搬送されて圧着ローラへの入口近傍の位置で停止する基板の前端部に長尺フィルムシートの先端部を付着させる昇降可能なフィルムシート供給装置を含む基板表面へのフィルムシートのラミネータにおいて、前端部にフィルムシートの先端部が付けられた基板が圧着ローラに送り込まれ、圧着ローラを通過する過程においてフィルムシートの圧着ローラへの密着を助ける機能を有する、圧着ローラの表面の曲面と同じ曲面形状の気体吹出面を持ち、かつ圧着ローラに対して前進と後退が可能なフィルムシート後端部保持装置を備えていることを特徴とする基板表面へのフィルムシートのラミネータ。
  2. 圧着ローラが加熱圧着ローラである請求項1に記載の基板表面へのフィルムシートのラミネータ。
  3. 圧着ローラが、一体となって前後に移動することのできる一対のローラから構成されており、前端部にフィルムシートの先端部が付けられた基板の前端部に対して、その前端部をローラ間に挟み込む位置に自らが回転しながら移動し、その後、挟み込んだ基板を自らの回転により前進させるように構成されている請求項1に記載の基板表面へのフィルムシートのラミネータ。
  4. 基板の前端部にフィルムシートの先端部を付着させたのち上昇したフィルムシート供給装置と、基板の前端部との間に延びる長尺フィルムシートを幅方向に切断する切断装置が備えられている請求項1に記載の基板表面へのフィルムシートのラミネータ。
  5. 基板の前端部にフィルムシートの先端部を付着させたのち上昇したフィルムシート供給装置と、基板の前端部との間に延びる長尺フィルムシートを幅方向に切断するカッターを備え、さらにその切断により発生する、先端部が基板の前端部に付着したフィルムシート片の後端部を予め吸着を利用して圧着ロールに近接した状態で保持するフィルム後端吸着保持具を備えてなる請求項1に記載の基板表面へのフィルムシートのラミネータ。
JP23850196A 1995-08-21 1996-08-21 基板表面へのフィルムシートのラミネータ Expired - Fee Related JP3694119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23850196A JP3694119B2 (ja) 1995-08-21 1996-08-21 基板表面へのフィルムシートのラミネータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-236220 1995-08-21
JP23622095 1995-08-21
JP23850196A JP3694119B2 (ja) 1995-08-21 1996-08-21 基板表面へのフィルムシートのラミネータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09117961A JPH09117961A (ja) 1997-05-06
JP3694119B2 true JP3694119B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=26532556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23850196A Expired - Fee Related JP3694119B2 (ja) 1995-08-21 1996-08-21 基板表面へのフィルムシートのラミネータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694119B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100550563B1 (ko) * 2004-01-27 2006-02-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 패널 그린 시트 소성 장치 및 소성 방법
KR100681827B1 (ko) * 2005-05-16 2007-02-12 주식회사 에스에프에이 시트 부착력 강화장치
JP5273464B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-28 日立化成株式会社 フィルムのラミネート装置
JP2010188641A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi Chem Co Ltd フィルム保持ガイド
JP2013207153A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tdk Corp 枚葉式ラミネート装置
KR102132177B1 (ko) * 2018-08-30 2020-07-09 에스티엠(주) 오일씰 프리포밍 장치 및 오일씰 제조방법
CN114228168B (zh) * 2021-12-14 2022-11-08 中国科学院大连化学物理研究所 水电解复合膜制备用ptfe膜辅助贴合装置及方法
CN114229076B (zh) * 2022-02-25 2022-05-13 浙江大华技术股份有限公司 一种覆膜装置及覆膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09117961A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6684925B2 (en) Laminator and laminating method for lamination to substrate
JP3562468B2 (ja) ラミネート装置及びラミネート方法
JP4415126B2 (ja) 積層フィルム貼合せ装置
KR20080099851A (ko) 라미네이트 필름의 부분 커팅 방법 및 장치
WO2005106945A1 (ja) 貼付装置及び貼付方法
JP3694119B2 (ja) 基板表面へのフィルムシートのラミネータ
JP2002151571A (ja) 基板加熱エア浮上搬送装置及びそれを用いた基板搬送方法
KR20080050425A (ko) 적층체의 박리 장치 및 박리 방법
US5720847A (en) Laminator for laminating film sheet on substrate
JP2873182B2 (ja) フィルム張付装置における原反フィルムの連続的供給方法及び装置
JP2007320678A (ja) 外層体の剥離方法及び剥離装置
JP4186805B2 (ja) フィルム貼付装置
JPH07157186A (ja) 連続ラミネート装置
JP4380966B2 (ja) 感光層転写方法および装置
JP2007245574A (ja) ラミネート方法及び装置
JP4602747B2 (ja) 貼付装置及び貼付方法
JPH11320682A (ja) 真空式ラミネータ装置及びその方法
JP2002151570A (ja) 基板搬送システム及びそれを用いた基板搬送方法
JP3781509B2 (ja) フィルム張付方法及び装置
JPH08183146A (ja) ドライレジストフィルムのラミネート方法
JP3905601B2 (ja) フィルム張付方法及び装置
JP2020120026A (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JPH11129698A (ja) ラミネ−ト方法
JPH06210595A (ja) 積層体フィルムの切断方法
JP4987656B2 (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070323

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees