JPH02282553A - 垂木部材と吊子部材との固定装置 - Google Patents

垂木部材と吊子部材との固定装置

Info

Publication number
JPH02282553A
JPH02282553A JP10336589A JP10336589A JPH02282553A JP H02282553 A JPH02282553 A JP H02282553A JP 10336589 A JP10336589 A JP 10336589A JP 10336589 A JP10336589 A JP 10336589A JP H02282553 A JPH02282553 A JP H02282553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
rafter
hooking
piece
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10336589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076259B2 (ja
Inventor
Gantan Funaki
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANTAN BIYUUT KOGYO KK, Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Priority to JP10336589A priority Critical patent/JPH076259B2/ja
Publication of JPH02282553A publication Critical patent/JPH02282553A/ja
Publication of JPH076259B2 publication Critical patent/JPH076259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、一般建築構造物の横葺き屋根における垂木
と吊子との組合せ取付は構造に関し、さらに詳しくは、
屋根組み母屋材−ヒで探測から軒側へ配設される垂木部
材に対して、横葺き屋根板の係着引留め用の吊子部材を
固定するための取付は構造の改良に係るものである。
〔従来の技術〕
数的に、この種の横葺き屋根における垂木と吊子との組
合せ取付は構造に関しては、従来から各種の構成がよく
知られており、本発明者においても、既に種々の異なっ
た構成による数多くの提案をなしている。
こ工で、本発明者によってなされた既提案に係る垂木と
吊子との組合せ取付は構造の各別個を第4図、第5図お
よび第6図、第7図にそれぞれ示しである。
すなわち、第4図はこの既提案による第1の取付は構造
を示す吊子部材と垂木部材との分解斜視図であり、また
、第5図(a) 、 (b)は同上取付は状態を模式的
に示す縦断面図および一部横断面図である。
これらの第4図および第5図構成において、この既提案
による第1の垂木と吊子との組合せ取付は構造は、各横
罫き屋根板(A)での軒側1線側各係合部(1) 、 
(2)を相互に係合させた状態で引留め係止する吊子部
材(B)に関して、その取付は基板部(3)の軒棟方向
での一方の端部側に切欠き係止部(4)を切欠き形成さ
せると共に、上方に引留め係止部(5)を延長折曲する
他方の端部側に、折曲係止部(6)を突出形成させてお
き、また、葺き上げ対象となる屋根組みの母屋材(C)
上に棟側から軒側へ配設される垂木部材(D)に関して
、その垂木面(7)の被取付は該当部分に軒棟方向位置
で、前記一方の切欠き係止部(4)に対応して切起し係
止片(8)を切起すと共に、前記他方の引留め係止部(
5)に対応して屈曲部(9a)のある引掛は係止部(9
)を切起したものである。
なお、第5図(b)中、符号(E)は屋根組みの母屋材
(C) lと組木部材(D)の垂木面(7)下との間に
介在される下地部材である。
そして、この場合には、母屋材(C)との間に下地部材
(F、)を介在して軒棟方向に配設された垂木部材(D
)の垂木面(7)上にあって、まず、第5図(a)に二
点鎖線で示すように、切起されて直立したま工の切起し
係止片(8)の部分を避けた状態で、吊子部材(B)の
取付は基板部(3)を軒側斜め上方から線側下方へ押込
むようにして、その折曲係1F部(6)を引掛は係止部
(9)に挿入させ、かつこれを屈曲部(9a)により押
止して引掛は係止させると共に、切欠き係止部(4)に
切起し係止片(8)を受入れて、この垂木面(7)に取
付は基板部(3)を押当てた状態とし、ついで、切起し
係止片(8)の先端部(8a)を取付は基板部(3)面
に折込み折曲させることで係着させ、このようにして、
所期通りに垂木部材(D)上に吊子部材(ロ)を取付は
固定させるのである。
また次に、第6図はこの既提案による第2の取イτ1け
構造を示す吊子部材と垂木部材との分解斜視図であり、
また、第7図(a) 、 (b)は同上取付は状態を模
式的に示す縦断面図および一部横断面図である。
これらの第6図および第7図構成において、この既提案
による第2の垂木と吊子との組合せ取付は構造は、各横
罫き屋根板(A)での軒側9線側各係合部(+) 、 
(2)を相互に係合させた状態で引留め係Iヒする吊子
部材(B)に関して、その取付は基板部(3)の軒棟下
方向での一方の端部側に、前例と同様に、切欠き係止部
(4)を切欠き形成させると共に、上方に引留め係止部
(5)を延長折曲する他方の端部側に、幅の狭い導入頚
部(10a)を介してこねよりも幅を広くした係止顎部
(Job) 、 (IOb)を有する突出係止部(lO
)を下方に向けて突出形成させておき、また、葺き上げ
対象となる屋根組みの母屋材(C)上に棟側から軒側へ
配設される垂木部材(D)に関して、その垂木面(7)
の被取付は該当部に軒棟方向位置で、前例と同様に、前
記一方の切欠き係止部(4)に対応して切起し係止片(
8)を切起すと共に、前記他方の突出係止部(lO)に
対応して、切起し係止片(8)に近付いた側でこの突出
係止部(10)の各係止顎部(job) 、 (10b
)を受入れる比較的大きくされた幅部分(Ila)とし
、かつこれから遠去かる方向へ次第に幅を狭めてこの係
止顎部(job) 、 (]Ob)を係止する比較的小
さくされた幅部分(Ilb)としたスリット状の係止穴
部(11)を穿設したものである。
そして、この場合には、こ\でも母屋材(C)との間に
下地部材(E)を介在して軒棟方向に配設された垂木部
材(D)の垂木面(7)上にあって、まず、第7図(a
)に二点鎖線で示すように、切起されて直立したまNの
切起し係止片(8)の部分を避けた状態で、吊子部材(
B)の取付は基板部(3)を軒側斜め上方から線側下方
へ押込むようにして、その突出係止部(!0)での各係
止顎部(lQb) 、 (10b)を、係止穴部(11
)の大きくされた幅部分(lla)側から挿入させた上
で、かつこれを小さくされた幅部分(llb)側に移動
させて引掛は係止させると共に、切欠き係止部(4)に
切起し係止片(8)を受入れて、この垂木面(7)に取
付は基板部(3)を押当てた状態とし、ついで、切起し
係止片(8)の先端部(8a)を取付は基板部(3)面
に折込み折曲させることで係着させ、このようにして、
所期通りに垂木部材(D)上に吊子部材(B)を取付は
固定させるのである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記のように構成される従来の垂木と吊
子との組合せ取付は構造の場合、前者の第4図、第5図
構成においては、垂木部材(D)に対する吊子部材(B
)の取付は固定が、垂木面(7)上でなされるために、
垂木部材(D)の横断面形状の如何に拘らず、この垂木
部材(D)の下面側に何等の影響をも及ぼす惧れかない
、つまり、この垂木部材(D)の下面側に介在されてい
る硬質ボード等の下地材(E)を傷付けたりする惧れが
全くないのであるが、このような垂木部材(D)の切起
し係止片(8)と引掛は係止部(9)とによる吊子部材
(B)の取付は固定手段、殊に、引掛は係止部(9)の
屈曲部(9a)による折曲係止部(6)の引掛は係止の
点において、その引掛りが比較的少ないことから、自身
の材料の厚さとも相俟って、所要の取付は強度、ないし
は材料強度が得られないと云う不利かあるもので、この
点を改善するのに、例えば、これらの切起し係止片(8
)と屈曲部(9a)を含む引掛は係止部(9)との板厚
、つまり、垂木部材(D)自体の板厚を厚くしたり、あ
るいは、該当部分に適当するリブ、絞りなどを付与した
りすると、この垂木部材(D)に対する取付は部分の加
工に大型プレスなどを採用しなければならなくなって、
生産効率が悪くかつコストもあがるなどの問題点を生ず
るものであった。
また、後者第6図、第7図の構成においては、垂木部材
(D)のスリット状をなす係止穴部(’11)の狭くさ
れた幅部分(llb)に対して、吊子部材(B)の突出
係止部(lO)の各係止顎部(IOb) 、 (10b
)を挿入して取付は固定させており、その係止引掛りが
充分になされることから、この垂木部材(D)がたとえ
比較的薄い板厚であっても、所要程度までの取付は強度
を容易に得られるのであるが、反面。
垂木面(7)の下面側に係止顎部(10b) 、 (1
0b)が突出されているために、その下面側に介在され
る下地材(E)を著しく傷付けて使用不能にしてしまっ
たり、あるいは、これを著しく痛めてしまうもので、垂
木面(7)の下面側にこのような下地材(E)の介入の
ないとき、換言すると、垂木面(7)の下面側に空間部
のある場合にしか適用できないと云う問題点がある。
この発明は、従来のこのような問題点を改善しようとす
るものであって、その目的とするところは、垂木部材の
垂木面への吊子部材の取付は固定をして、この垂木面の
下面側に何等の影響をも及ぼさずに、充分な取付は強度
で良好かつ効果的に固定し得るようにした。この種の垂
木と吊子との組合せ取付は構造を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成させるために、この発明に係る垂木と吊
子との組合せ取付は構造は、横葺き屋根板を引留め係止
する吊子部材を、屋根組みの母屋材上に配設される垂木
部材に固定させるための取付は構造であって、前記吊子
部材には、取付は基板部の一方の端部側に切欠き係止部
を設け、かつ他方の端部側に係止舌片を延長して形成さ
せ、また、前記垂木部材の被取付は該当垂木面には、前
記切欠き係止部に対応して切起し係止片を設け、かつ面
記係市舌片を挿入させるための係止開口を開口させた膨
出係止部を上方へ打ち出し形成させ、前記垂木部材の垂
木面上にあって、前記吊子部材の係止舌片を係止開口か
ら膨出係止部内に挿入して係止させると共に、前記切欠
き係止部に受入れた切起し係止片を取付は基板部面に折
込み折曲して取付は固定させるようにしたことを特徴と
するものである。
〔作   用〕
すなわち、この発明においては、母屋材の軒棟方向に配
設される垂木部材の垂木面上にあって、吊子部材の係止
舌片を係止開口から膨出係止部内に挿入係止させると共
に、切欠き係止部に切起し係止片を受入れて、垂木面に
取付は基板部を押当てた状態とし、かつ切起し係止片の
先端部を取付は基板部面に折込み折曲することで、垂木
部材上に吊子部材を取付は固定させることができるので
ある。
(実 施 例〕 以下、この発明に係る横葺き屋根における垂木と吊子と
の組合せ取付は構造の一実施例につき、第1図および第
2図(a) 、 (b)を参照して詳細に説明する。
第1図はこの実施例による取付は構造を示す吊子部材と
垂木部材との分解斜視図であり、また、第2図(a) 
、 (b)は同上取付は状態を模式的に示す縦断面図お
よび一部横断面図である。
これらの第1図、第2図に示す実施例構成においても、
各横葺き屋根板(A)での軒側9線側各係合部(21)
 、 (22)を相互に係合させた状態で引留め係止す
る吊子部材(8)については、取付は基板部(23)の
軒棟方向での一方の端部側にあって、切欠き係止部(2
4)を切欠き形成させると共に、上方に引留め係止部(
25)を延長折曲する他方の端部側にあって、係止舌片
(26)を延長形成させてあり、また、葺き上げ対象と
なる屋根組みの母屋材(C)上に株制から軒側へ配設さ
れる垂木部材(D)については、その垂木面(27)の
被取付は該当部分に軒棟方向位置で、柚記一方の切欠き
係止部(24)に対応して切起し係止片(28)を切起
すと共に、前記他方の係止舌片(26)を挿入させるべ
く、同切起し係止片(28)に向う係止開口(30)を
開口させた膨出係止部(29)を上方へ膨出するように
打ち出したものである。
なおこさでも、第2し1(b)中、符号(E)は屋根組
みのド)原材(C)十と垂木部材CD)の垂木面(27
)下との間に介在される硬質ボード等の下地部材である
しかして、この実施例の場合には、li屋原材C)との
間に下地部材(E)を介在して軒棟方向に配設された垂
木部材(D)の垂木面(27)上にあつ−〔、まず、7
jS2図(a)に二点jn!!ilで示すように、切起
されて直立したま工の切起し係止片(28)の部分を避
けた状態で、吊子部材(B)の取付は基板部(23)を
軒側斜め上方から線側下方へ押込むようにして、その係
止舌片(26)を垂木面(27)の係止開口(30)か
ら膨出係止部(29)内に挿入係止させると共に、切欠
き係止部(24)に切起し係止片(28)を受入れて、
この垂木面(27)に取付は基板部(23)を押当てた
状態とし、ついで、この切起し係止片(28)の先端部
(28a)を取付は基板部(23)面に折込み折曲させ
ることで係着させ、このようにして、所期通りに垂木部
材(D)上に吊子部材(B)を取付は固定させるのであ
る。
従って、この実施例による取付は構造にあっては、垂木
部材(D)に対する吊子部材(B)の取付は固定手段と
して、切欠き係止部(24)への切起し係止片(28)
による折込み係着に併せ、吊子部材(B)の係止舌片(
26)を垂木面(27)の係止開口(30)から膨出係
止部(29)内へ挿入係止させているために、係着部で
の引掛りが比較的広い範囲に亙ってなされるほか、垂木
部材(D)の下面側に何等の影響をも及ぼす慣れがない
、つまり、この垂木部材(D)の下面側に介在される下
地部材(E)を傷付けたりする慣れが全く解消されるの
であり、また、膨出係止部(29)を垂木面(27)上
に打ち出し形成させているので、その強度を充分に確保
できる。
また、第3図に別個として示す吊子部材(B)は、通常
の一般的な形態による横葺き屋根構造。
つまり、横葺き屋根板部材を軒側から株制に葺き上げる
横葺き屋根構造に適用する場合であって、こ工でも、こ
の吊子部材(B)については、基板部(23)の上方部
対応側に切欠き係止部(24)を切り込み、かつ上方部
対応側に係止舌片(26)を切り起すと共に、同下方部
側には、下部への立ち上り部(45)、およびその上部
の下方に向かう端部の係着部(25)をそれぞれに折り
曲げて形成させ、その係止舌片(25)については、そ
の端部が少なくとも基板下面に一致させるか、あるいは
、同下面よりもや\突出させるようにしたものである。
そしてこれらの各吊子部材(B)は、前例の場合と全く
同様に、前記垂木部材(0)上の所定位置にあって、係
止舌片(26)を係止開口(30)から膨出係上部(2
9)内に挿入させ、かつ切欠き係止部(24)を係止片
(28)の折り込みにより係止して正着させることで、
所期通りの耐火下地構造を構成させるものである。
そして、この吊子部材(B)には、その係着部(25)
対し、軒側から下段側の横葺き屋根板部材(46)の線
側係合部(47)を係合させた上で、この線側係合部(
47)に、線側から上段側の横葺き屋根板部材(48)
の軒側係合部(21)をさらに係合させて横葺き屋根構
造を葺き上げるもので、前例同様の作用。
効果を奏し得るのである。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明によれば、横葺き屋根板
を引留め係止する吊子部材を、屋根組みの母屋材上に配
設される垂木部材に固定させるための取付は構造におい
て、吊子部材には、取付は基板部の一方の端部側に切欠
き係止部を設け、かつ他方の端部側に係止舌片を延長し
て形成させ、また、垂木部材の被取付は該当垂木面には
、切欠き係止部に対応して切起し係止片を設け、かつ係
止舌片を挿入させるための係止開口を開口させた膨出係
止部を上方へ打ち出して形成させたから、垂木部材の垂
木面上にあって、吊子部材の係止舌片を係止開口から膨
出係止部内に挿入して係止させ、同時に切欠き係止部に
切起し係止片を受入れた上て、その先端部を取付は基板
部面に折込み折曲するだけの極めて簡単な操作により、
垂木部材の被取付は該当垂木面に、吊子部材の取付は基
板部をぴったりと押当てへ密着させた状態で容易に取付
は固定できる。
また、この取付けに際しては、垂木面の上部側へ膨出し
て打ち出した膨出係止部内に対して、その係止開口から
吊子部材の係止舌片を挿入させるために、取付は作業時
は勿論のこと、取付は終了後、つまり取付けた状態にお
いても、垂木面の下面側へ何等の影響をも与える惧れが
ない、すなわち、これを換言すると、母屋材と垂木面の
下面との間に介在される下地部材を傷付けたり、あるい
は欠損などを生じさせたりする惧れが完全に解消されて
、この下地部材の安定した装着を可能にし得る。
そしてまた、取付は状態では、上部側へ打ち出された膨
出係止部内に、係止開目を通して吊子部材の係止舌片を
挿入させているので、その引掛は係止部分が充分な範囲
に亙り、かつ膨出係止部自体の強度もまた充分に保証さ
れることから、たとえ垂木部材に比較的薄い材料を用い
たとしても、高い取付は強度を確保できると共に、併せ
て、この垂木部材自体の生産効率を向上し得てコストの
低減に役立ち、さらには、全体構成も比較的簡単で容易
に実施できるなどの優れた特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明に係る垂木と吊子との組合せ
取付は構造の一実施例を適用した概要構成を示すもので
、第1図はこの実施例による吊子部材と垂木部材とを示
す分解斜視図、第2図(a)。 (b)は同上取付は状態を模式的に示す縦断面図および
一部横断面図である。第3図は他の実施例を示す部分斜
視図である。 また、第4図、第5図および第6図、第7図は既提案に
係る垂木と吊子との組合せ取付は構造の各別個をそれぞ
れに示すもので、第4図および第6図は第1および第2
の既提案による吊子部材と垂木部材とを示すそれぞれに
分解斜視図、第5図(a) 、 (b)および第7図(
a) 、 (b)は同上取付は状態を模式的に示すそれ
ぞれに縦断面図および一部横断面図である。 八)・・・・横葺き屋根板部材、 21)・・・・軒側係合部、(22)・・・・線側各係
合部。 B)・・・・吊子部材、  (23)・・・・取付は基
板部、24)・・・・切欠き係止部、 25)・・・・引留め係止部、 26)・・・・係止舌片。 C)・・・・屋根組みの母屋材。 D)・・・・垂木部材、  (27)・・・・垂木面、
28)・・・・切起し係止片、 29)・・・・膨出係止部、(30)・・・・係止開口
。 E)・・・・下地部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横葺き屋根板を引留め係止する吊子部材を、屋根
    組みの母屋材上に配設される垂木部材に固定させるため
    の取付け構造であつて、前記吊子部材には、取付け基板
    部の一方の端部側に切欠き係止部を設け、かつ上方に引
    留め係止部を折曲する他方の端部側に係止舌片を延長し
    て形成させ、また、前記垂木部材の被取付け該当垂木面
    には、前記切欠き係止部に対応して切起し係止片を設け
    、かつ前記係止舌片を挿入させるための係止開口を開口
    させた膨出係止部を上方へ打ち出し形成させ、前記垂木
    部材の垂木面上にあつて、前記吊子部材の係止舌片を係
    止開口から膨出係止部内に挿入して係止させると共に、
    前記切欠き係止部に受入れた切起し係止片を取付け基板
    部面に折込み折曲して取付け固定させるようにしたこと
    を特徴とする垂木と吊子との組合せ取付け構造。
JP10336589A 1989-04-25 1989-04-25 垂木部材と吊子部材との固定装置 Expired - Fee Related JPH076259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336589A JPH076259B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 垂木部材と吊子部材との固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336589A JPH076259B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 垂木部材と吊子部材との固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282553A true JPH02282553A (ja) 1990-11-20
JPH076259B2 JPH076259B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=14352097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10336589A Expired - Fee Related JPH076259B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 垂木部材と吊子部材との固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076259B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076259B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02282553A (ja) 垂木部材と吊子部材との固定装置
JPS62121261A (ja) 横葺き屋根
JPH017779Y2 (ja)
JPS61211444A (ja) 横葺き屋根
JPH1082140A (ja) 縦葺屋根材及びその固定具並びに縦葺屋根材の接続構造
JP2939863B2 (ja) 板状屋根材の保持具及び屋根構造
JPH0338333Y2 (ja)
JPS61134461A (ja) 貫板の固定方法
JPH10299186A (ja) 瓦固定具及び瓦の葺き構造
JP3079769U (ja) 縦葺き金属屋根板
JPH029141B2 (ja)
JP2934181B2 (ja) 安定駒を利用した耐震・耐風瓦葺工法
JPS647177B2 (ja)
JPH037773B2 (ja)
JPH0220751A (ja) 屋根板側方隙間閉塞材
JPH0421946Y2 (ja)
JPH0684661B2 (ja) 横葺き屋根構造
JPH03115648A (ja) 横葺き屋根用垂木と吊子の組合せ構造,および横葺き屋根構造
JP2500028Y2 (ja) 屋根板の取付構造
JPH11117460A (ja) 瓦の固定構造
JPH04213659A (ja) 横葺き屋根
JPH04309648A (ja) 横葺屋根の施工法
JPH02140353A (ja) 横葺き屋根の構築方法
JPH0663313B2 (ja) 金属製横葺き屋根板と吊子部材との組合せ
JP2002213052A (ja) 円錐状屋根のセンター用金属屋根材及びこれを用いた施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees