JPH10299186A - 瓦固定具及び瓦の葺き構造 - Google Patents

瓦固定具及び瓦の葺き構造

Info

Publication number
JPH10299186A
JPH10299186A JP10851697A JP10851697A JPH10299186A JP H10299186 A JPH10299186 A JP H10299186A JP 10851697 A JP10851697 A JP 10851697A JP 10851697 A JP10851697 A JP 10851697A JP H10299186 A JPH10299186 A JP H10299186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roof
roof tile
piece
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10851697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Oima
久之 老間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10851697A priority Critical patent/JPH10299186A/ja
Publication of JPH10299186A publication Critical patent/JPH10299186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強風時に瓦がめくれて割れたり、吹き飛んだ
りするのを防止するとともに、瓦を取り除くことなく、
後からでも取り付けることのできる瓦固定具及び瓦の葺
き構造を提供すること。 【解決手段】 瓦(2)が葺設された状態で、瓦固定具
(1)の引掛部(4)を隣接する瓦(2)間に挿入して
上方にずらしてこの瓦(2)の側端部に係止し、この瓦
(2)の後部上面に重なり合った別の瓦(2)の前端部
を前記瓦固定具(1)の押さえ片(1a)で狭持した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、瓦固定具及び瓦の
葺き構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、屋根上に敷設される瓦の葺設
構造としては、瓦の後部の釘孔から釘を桟木に打ち込ん
で固定していた。しかしこれでは瓦の後部だけが固定さ
れるだけで、その前部は自由端となるため、屋根面下方
から吹き上げる強風により瓦の前部が浮いてめくれ上が
り、その結果、固定端である瓦の後部に負荷がかかって
釘孔から瓦が割れたりして瓦が吹き飛ばされることがあ
った。これを防ぐために、図8に示すように、断面略S
字型に折曲した瓦固定具(1)があった。この瓦固定具
(1)は下部に引掛部(4)を有し、上部に押さえ片
(1a)を有しており、この瓦固定具(1)を用いて行
う瓦(2)の葺設構造は、一列目の瓦(2)を水平方向
に一列に敷設し、瓦(2)の後部を桟木等に釘(3)で
止めて瓦(2)の上部を固定した後、この瓦固定具
(1)の引掛部(4)を瓦(2)の後端部に引っかけ、
一列目の瓦(2)の後部上面に重なり合うように水平方
向に葺設する二列目の瓦(2)の前端部を押さえ片(1
a)で狭持させ、二列目の瓦(2)の後部を桟木等に釘
打ちして瓦(2)の上部を固定し、以降順次これを三列
目、四列目・・・と繰り返して瓦(2)を葺設するもの
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、上記
のように、一列毎に瓦(2)の葺設、瓦固定具(1)を
同時に行わなければならず、瓦固定具(1)をつけ忘れ
たり、すでに瓦(2)の後部の釘孔から釘(3)を桟木
に打ち込んだだけで瓦(2)が葺設されている屋根等に
は後から瓦固定具(1)を取り付けることが困難であ
り、瓦固定具(1)を取り付けようとすると、瓦(2)
を取り除きもう一度葺き直さなければならなかった。
【0004】本発明は上記事由に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、強風時に瓦がめくれ
て割れたり、吹き飛んだりするのを防止するとともに、
瓦を取り除くことなく、後からでも取り付けることので
きる瓦固定具及び瓦の葺き構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
瓦固定具は、一端に瓦の後端部又は側端部に引っかける
引掛部を有する下片の他端部側縁から立上片を立設し、
立上片上端に、前記下片とにより前記瓦の後部上面に重
ね合わせる瓦の前端部を狭持する押さえ片を設けてなる
ものである。このように、一端に瓦の後端部又は側端部
に引っかける引掛部を有する下片の他端部側縁から立上
片を立設し、立上片上端に、前記下片とにより前記瓦の
後部上面に重ね合わせる瓦の前端部を狭持する押さえ片
を設けたので、強風時に瓦がめくれて割れたり、吹き飛
んだりするのを防止するとともに、瓦を取り除くことな
く、瓦固定具を後からでも取り付けることができるよう
になる。
【0006】本発明の請求項2に係る瓦固定具は、請求
項1において、上記押さえ片の下面側に瓦の前端部を押
さえる突起を設けたことを特徴とするものである。こう
することにより、上記効果に加えて、押さえ片の下面側
に瓦の前端部を押さえる突起を設けたので、瓦をより確
実に狭持することができるようになる。
【0007】本発明の請求項3に係る瓦の葺き構造は、
瓦が葺設された状態で、瓦固定具の引掛部を隣接する瓦
間に挿入して上方にずらしてこの瓦の側端部に係止し、
この瓦の後部上面に重なり合った別の瓦の前端部を前記
瓦固定具の押さえ片で狭持してなることを特徴とするも
のである。このように、瓦が葺設された状態で、瓦固定
具の引掛部を隣接する瓦間に挿入して上方にずらしてこ
の瓦の側端部に係止し、この瓦の後部上面に重なり合っ
た別の瓦の前端部を前記瓦固定具の押さえ片で狭持した
ので、強風時に瓦がめくれて割れたり、吹き飛んだりす
るのを防止するとともに、瓦を取り除くことなく、瓦固
定具を後からでも取り付けることができるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
沿って説明していく。図1から図5は請求項1から3に
係る本発明の第一の実施形態を示す図である。本実施形
態は、瓦(2)が葺設された状態で、瓦固定具(1)の
引掛部(4)を隣接する瓦(2)間に挿入して上方にず
らしてこの瓦(2)の側端部に係止し、この瓦(2)の
後部上面に重なり合った別の瓦(2)の前端部を前記瓦
固定具(1)の押さえ片(1a)で狭持しており、ま
た、瓦固定具(1)には、一端に瓦(2)の後端部又は
側端部に引っかける引掛部(4)を有する下片(1f)
の他端部側縁から立上片(1d)を立設し、立上片(1
d)上端に、下片(1f)とによりこの瓦(2)の後部
上面に重ね合わせる別の瓦(2)の前端部を狭持する押
さえ片(1a)を設け、押さえ片(1a)の下面側に瓦
(2)の前端部を押さえる突起(1b)を設けている。
【0009】さらに詳しく説明すると、図1から図4に
示すように、瓦固定具(1)は、帯状の下片(1f)の
一端に垂下片(1e)を垂設し、垂下片(1e)の下端
から下片(1f)と略平行となるように係止片(1c)
を設け、係止片(1c)、垂下片(1e)及び下片(1
f)によって瓦(2)の後端部又は側端部に引っかける
引掛部(4)を形成している。また、下片(1f)の他
端部側縁からは立上片(1d)を立設し、立上片(1
d)の上端に下片(1f)と略平行となるように押さえ
片(1a)を設け、この押さえ片(1a)を下片(1
f)の垂下片(1e)側に向かって延設しており、延設
した押さえ片(1a)の下方を立上片(1d)がない空
所(5)となし、押さえ片(1a)、立上片(1d)及
び下片(1f)によって瓦(2)の前端部を狭持するこ
とができるようにし、押さえ片(1a)の下面側には瓦
(2)の前端部を押さえるように下片(1f)の長手方
向に沿って突起(1b)を設けている。
【0010】次に、瓦(2)の葺き構造について説明す
ると、図5に示すように、すでに瓦(2)の後部の釘孔
から釘(3)を桟木に打ち込んだだけで瓦(2)を葺設
した屋根の場合は、瓦固定具(1)の引掛部(4)を隣
接する瓦(2)間に挿入して上方にずらしてこの瓦
(2)の側端部に係止し、この瓦(2)の後部上面に重
なり合った別の瓦(2)の前端部を前記瓦固定具(1)
の押さえ片(1a)で狭持している。こうすることによ
り、強風時に瓦(2)がめくれて割れたり、吹き飛んだ
りするのを防止するとともに、既に敷設されている瓦
(2)を取り除くことなく、瓦固定具(1)を後からで
も取り付けることができるようになる。
【0011】このように、一端に瓦(2)の後端部又は
側端部に引っかける引掛部(4)を有する下片(1f)
の他端部側縁から立上片(1d)を立設し、立上片(1
d)上端に、下片(1f)とによりこの瓦(2)の後部
上面に重ね合わせる別の瓦(2)の前端部を狭持する押
さえ片(1a)を設けたので、強風時に瓦(2)がめく
れて割れたり、吹き飛んだりするのを防止するととも
に、瓦(2)を取り除くことなく、瓦固定具(1)を後
からでも取り付けることができるようになる。また、押
さえ片(1a)の下面側に瓦(2)の前端部を押さえる
突起(1b)を設けたので、瓦(2)をより確実に狭持
することができるようになる。
【0012】また、瓦(2)が葺設された状態で、瓦固
定具(1)の引掛部(4)を隣接する瓦(2)間に挿入
して上方にずらしてこの瓦(2)の側端部に係止し、こ
の瓦(2)の後部上面に重なり合った別の瓦(2)の前
端部を前記瓦固定具(1)の押さえ片(1a)で狭持し
たので、強風時に瓦(2)がめくれて割れたり、吹き飛
んだりするのを防止するとともに、瓦(2)を取り除く
ことなく、瓦固定具(1)を後からでも取り付けること
ができるようになる。
【0013】また、この瓦固定具(1)は、延設した押
さえ片(1a)の下方を立上片(1d)がない空所
(5)となしているので、図6、7に示すように、従来
と同様に、一列目の瓦(2)を水平方向に一列に敷設
し、瓦(2)の後部を桟木等に釘(3)で止めて瓦
(2)の上部を固定した後、この瓦固定具(1)の引掛
部(4)を瓦(2)の後端部に引っかけ、一列目の瓦
(2)の後部上面に重なり合うように水平方向に葺設す
る二列目の瓦(2)の前端部を瓦固定具(1)の空所
(5)に差し込み、押さえ片(1a)で狭持させ、二列
目の瓦(2)の後部を桟木等に釘(3)で止めて瓦
(2)の上部を固定し、以降順次これを三列目、四列目
・・・と繰り返して瓦(2)を葺設することもできるよ
うになっている。
【0014】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、請求項1記載
の瓦固定具によると、一端に瓦の後端部又は側端部に引
っかける引掛部を有する下片の他端部側縁から立上片を
立設し、立上片上端に、前記下片とにより前記瓦の後部
上面に重ね合わせる瓦の前端部を狭持する押さえ片を設
けたので、強風時に瓦がめくれて割れたり、吹き飛んだ
りするのを防止するとともに、瓦を取り除くことなく、
瓦固定具を後からでも取り付けることができるようにな
る。
【0015】また、請求項2記載の瓦固定具によると、
上記効果に加えて、押さえ片の下面側に瓦の前端部を押
さえる突起を設けたので、瓦をより確実に狭持すること
ができるようになる。
【0016】また、請求項3記載の瓦の葺き構造による
と、瓦が葺設された状態で、瓦固定具の引掛部を隣接す
る瓦間に挿入して上方にずらしてこの瓦の側端部に係止
し、この瓦の後部上面に重なり合った別の瓦の前端部を
前記瓦固定具の押さえ片で狭持したので、強風時に瓦が
めくれて割れたり、吹き飛んだりするのを防止するとと
もに、瓦を取り除くことなく、瓦固定具を後からでも取
り付けることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る瓦固定具及び瓦の葺き構造の一実
施形態における瓦固定具を示す斜視図である。
【図2】同実施形態における瓦固定具を示す正面図であ
る。
【図3】同実施形態における瓦固定具を示す側面図であ
る。
【図4】同実施形態における瓦固定具を示す展開図であ
る。
【図5】同実施形態における瓦の葺き構造を示す要部斜
視図である。
【図6】同実施形態において瓦固定具の他の使用例を示
す要部斜視図である。
【図7】図6の要部断面図である。
【図8】従来の瓦固定具を示す斜視図である。
【図9】従来の瓦の葺き構造を示す断面図である。
【図10】従来の瓦の葺き構造を示す平面図である。
【符号の説明】
1 瓦固定具 1a 押さえ片 1b 突起 1d 立上片 1f 下片 2 瓦 4 引掛部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に瓦の後端部又は側端部に引っかけ
    る引掛部を有する下片の他端部側縁から立上片を立設
    し、立上片上端に、前記下片とにより前記瓦の後部上面
    に重ね合わせる瓦の前端部を狭持する押さえ片を設けて
    なる瓦固定具。
  2. 【請求項2】 上記押さえ片の下面側に瓦の前端部を押
    さえる突起を設けたことを特徴とする請求項1記載の瓦
    固定具。
  3. 【請求項3】 瓦が葺設された状態で、瓦固定具の引掛
    部を隣接する瓦間に挿入して上方にずらしてこの瓦の側
    端部に係止し、この瓦の後部上面に重なり合った別の瓦
    の前端部を前記瓦固定具の押さえ片で狭持してなる瓦の
    葺き構造。
JP10851697A 1997-04-25 1997-04-25 瓦固定具及び瓦の葺き構造 Pending JPH10299186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10851697A JPH10299186A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 瓦固定具及び瓦の葺き構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10851697A JPH10299186A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 瓦固定具及び瓦の葺き構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10299186A true JPH10299186A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14486782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10851697A Pending JPH10299186A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 瓦固定具及び瓦の葺き構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10299186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108708502A (zh) * 2018-07-13 2018-10-26 汉能移动能源控股集团有限公司 挂钩及屋面瓦的安装固定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108708502A (zh) * 2018-07-13 2018-10-26 汉能移动能源控股集团有限公司 挂钩及屋面瓦的安装固定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10299186A (ja) 瓦固定具及び瓦の葺き構造
JP3170457B2 (ja) 吊子及び屋根板材の接続構造
JP2934181B2 (ja) 安定駒を利用した耐震・耐風瓦葺工法
JP2002138628A (ja)
JPS6123141Y2 (ja)
JPH02282553A (ja) 垂木部材と吊子部材との固定装置
JP3374066B2 (ja) 吊子及び屋根材の接続構造
JP2549740Y2 (ja) 平板瓦の葺設構造
JP2875648B2 (ja) 瓦の葺設構造
JP3534594B2 (ja) 瓦棒葺き屋根構造
JP2001342718A (ja) 屋根板材
JPH11117460A (ja) 瓦の固定構造
JPH10306547A (ja) 屋根材
JPH11107447A (ja) 瓦の固定構造
JP3851033B2 (ja) 平板瓦用固定具
JPH04309648A (ja) 横葺屋根の施工法
JP2572708Y2 (ja) 平 瓦
JPH11210177A (ja) 金属製屋根板材
JPH0421946Y2 (ja)
JPH11256770A (ja) 瓦の吹き上がり防止装置
JPH10231586A (ja) 平板屋根材
JP2001200615A (ja) 耐風性を改善した平板瓦
JP2001349008A (ja) 瓦葺き工法
JPS61134461A (ja) 貫板の固定方法
JPH1061120A (ja) 面板の固定構造