JPH11117460A - 瓦の固定構造 - Google Patents

瓦の固定構造

Info

Publication number
JPH11117460A
JPH11117460A JP27733897A JP27733897A JPH11117460A JP H11117460 A JPH11117460 A JP H11117460A JP 27733897 A JP27733897 A JP 27733897A JP 27733897 A JP27733897 A JP 27733897A JP H11117460 A JPH11117460 A JP H11117460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
overlapped
roof
locking piece
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27733897A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kadowaki
満雄 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Okayama Sekisui Industry Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP27733897A priority Critical patent/JPH11117460A/ja
Publication of JPH11117460A publication Critical patent/JPH11117460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】瓦の被重合部の下端部を釘打ちすることなく固
定して、釘打ち作業の軽減を図る。 【解決手段】一の瓦1の下段に葺設された瓦1の棟側端
縁部に嵌め込んで取り付けられた瓦固定金具3の係止片
33を介して一の瓦1の被重合部11の下端部表面を係
止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、瓦の固定構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、瓦屋根は、一方の妻側から他方
の妻側に向かって一の瓦の左右一側辺に隣接する他の瓦
の左右他側辺を順に重ねて固定するとともに、軒側から
棟側に向かって下方の瓦の棟側辺に上方の瓦の軒側辺を
順に重ねて固定することで形成されている。
【0003】例えば、瓦1は、図9に示すように、右側
端縁部の表面に被重合部11が形成されるとともに、左
側端縁部の裏面に被重合部11の凹凸を逆にして重ね合
わせ可能な重合部12(図10参照)が形成され、ま
た、その棟側端縁部および被重合部11の下端近傍に複
数個の釘穴1a,1bがそれぞれ形成されてなり、一の
瓦1を所定位置に配置し、その棟側端縁部に形成された
釘穴1aおよび被重合部11の下端近傍に形成された釘
穴1bを通して釘を打ち込み、野地板に固定するもので
ある。
【0004】次いで、一の瓦1の被重合部11に、一の
瓦1の右隣に葺設される他の瓦1の重合部12を重ね合
わせ、同様に、他の瓦1の棟側端縁部に形成された釘穴
1aおよびその被重合部11の下端近傍に形成された釘
穴1bを通して釘を打ち込み、野地板に固定する。以
下、同様に、右側の妻側に向かって順に瓦1を重ねなが
ら固定する。
【0005】このようにして一段目の瓦1の葺設が終了
したならば、その上段に二段目の瓦1を葺設する。具体
的には、一の瓦1および該一の瓦1の右隣の他の瓦1と
の棟側端縁部に跨がって、これらの瓦1,1の上段に葺
設される瓦1の軒側端縁部を載せ、瓦1の棟側端縁部に
形成された釘穴1aおよび被重合部11の下端近傍に形
成された釘穴1bを通して釘を打ち込み、野地板に固定
する。以下、同様にして右側の妻側に向かって二段目の
瓦を固定した後、棟側に向かって三段目、四段目の順に
瓦を葺設するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うに、瓦は、その棟側端縁部および被重合部の下端近傍
が釘打ち固定されるものであることから、瓦屋根全体と
して瓦を固定するためには、多数本の釘打ち作業が必要
となり、高所作業であることとあいまって作業者の負担
が大きくなるという欠点があった。
【0007】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、瓦を固定するための釘打ち作業を削減して作
業者の負担を軽減することのできる瓦の固定構造を提供
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、左右一側端縁部の表面に被重合部が形成さ
れるとともに、左右他側端縁部の裏面に被重合部と重ね
合わせ可能な重合部が形成され、また、棟側端縁部が釘
固定可能な瓦と、瓦の棟側端縁部に配置された係止片を
有する瓦固定金具とからなり、瓦固定金具は、一の瓦の
下段に葺設された瓦の棟側端縁部に嵌め込んで取り付け
られ、その係止片を介して一の瓦の被重合部の下端部表
面を係止することを特徴とするものである。
【0009】また、請求項2記載の発明は、左右一側端
縁部の表面に被重合部が形成されるとともに、左右他側
端縁部の裏面に被重合部と重ね合わせ可能な重合部が形
成され、また、棟側端縁部が釘固定可能な瓦と、瓦の棟
側端縁部に配置された係止片および第2係止片を有する
瓦固定金具とからなり、一の瓦の被重合部に他の瓦の重
合部が重ね合わされた隣接する一対の瓦において、瓦固
定金具は、隣接する一対の瓦の下段に葺設された瓦の棟
側端縁部に嵌め込んで取り付けられ、その係止片を介し
て一の瓦の被重合部の下端部表面を係止するとともに、
その第2係止片を介して他の瓦の重合部の下端部表面を
係止することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施例の形態】以下、本発明の実施例の形態を
図面に基づいて説明する。
【0011】図1には、本発明の瓦の固定構造が示され
ており、この固定構造においては、野地板2に配置され
た一の瓦1と、この一の瓦1の下段に葺設された瓦1の
棟側端縁部に取り付けられた瓦固定金具3とから構成さ
れている。
【0012】ここで、瓦1については、先に説明したた
め、その詳細な説明は省略する。瓦固定金具3は、図2
に示すように、断面コ字状の挟持部材31と、この挟持
部材31の背面側に一体に固定された係止部材32とか
らなり、この係止部材32は、挟持部材31に連結され
たL字状の接続片33の一側端に係止片34を上方に向
けて立ち上げて形成されている。そして、挟持部材31
は、瓦1の棟側端縁部に嵌め込んで取り付け可能であ
り、また、係止部材32の係止片34は、瓦1の被重合
部11の高さを越える高さを有し、図2の鎖線に示すよ
うに、その途中を折り曲げることにより、瓦1の被重合
部11の下端部近傍の表面を係止することができるもの
である。
【0013】したがって、野地板2に瓦1を葺設する場
合は、まず、野地板2の軒先に図示しない板金製軒先水
切りを固定した後、瓦1を把持し、その軒側端縁部を板
金製軒先水切りに載置し、瓦1の棟側端縁部に形成され
た釘穴1aおよび被重合部11の下端近傍に形成された
釘穴1bを通して釘を打ち込み、野地板2に固定する。
次いで、先に固定された瓦1の右隣に葺設される瓦1を
把持し、その重合部12を先に固定した瓦1の被重合部
11に重ね合わせるとともに、その軒側端縁部を同様に
図示しない板金製軒先水切りに載置した後、その瓦1の
棟側端縁部に形成された釘穴1aおよび被重合部11の
下端近傍に形成された釘穴1bを通して釘を打ち込み、
野地板2に固定する。
【0014】以下同様にして、先に固定された瓦1の右
隣に瓦1を順に固定して軒先に瓦1を葺設する。
【0015】軒先に瓦1を葺設したならば、二段目の瓦
1を把持し、先に軒先に葺設された隣接する一対の瓦
1,1の棟側端縁部に跨がって二段目に葺設される瓦1
の軒側端縁部を載せた後、その棟側端縁部に形成された
釘穴1aを通して釘を打ち込み、野地板2に固定する
(図3参照)。次いで、瓦固定金具3を把持し、その挟
持部材31を軒先に葺設された瓦1の棟側端縁部に嵌め
込んで取り付ける(図4参照)。この際、瓦固定金具3
は、その係止部材32の係止片34を二段目の瓦1の被
重合部11の側端面に沿わせることにより、位置決めさ
れる。
【0016】瓦固定金具1が取り付けられたならば、係
止片34の上端縁部を瓦1の被重合部11に沿うように
折り曲げることにより、瓦1の被重合部11の下端近傍
を係止することができる(図5参照)。
【0017】次いで、この瓦1の右隣に葺設される瓦1
を把持し、その軒側端縁部を軒先に葺設された隣接する
一対の瓦1,1の棟側端縁部に跨がって載置するととも
に、その重合部12を先に固定した瓦1の被重合部11
に重ね合わせた後、右隣の瓦1の棟側端縁部に形成され
た釘穴1aを通して釘を打ち込み、野地板2に固定する
(図6参照)。
【0018】そして、右隣に配置された他の瓦1につい
ても、前述したように、瓦固定金具3の係止片34をそ
の瓦1の被重合部11の側端面に沿わせて位置決めしつ
つ、その挟持部材31を軒先に葺設された瓦1の棟側端
縁部に嵌め込んで取り付けた後、係止片34の上端縁部
を瓦1の被重合部11に沿うように折り曲げて瓦1の被
重合部11の下端近傍を係止するものである。
【0019】以下同様にして、先に固定された瓦1の右
隣に瓦1を順に固定して二段目の瓦1を葺設すればよ
い。
【0020】さらに、三段目以降の瓦1を葺設する場合
についても、軒先に葺設される瓦を二段目の瓦1もしく
は下段の瓦1に、また、二段目の瓦1を三段目の瓦1も
しくは上段の瓦1にそれぞれ置き換えることにより、同
様に施工することができる。
【0021】この結果、釘固定された瓦1の棟側端縁部
に取り付けられた瓦固定金具3の係止片34によってそ
の上段に葺設される瓦1の被重合部11の下端近傍が係
止されて固定されるものである。この場合、係止片34
の折り曲げは、釘打ちに比較して容易に施工することが
できることから、その分釘打ち作業を削減することが可
能となり、作業者の負担を軽減することができる。
【0022】ところで、先に示した実施形態において
は、瓦固定金具3の係止片34で瓦1の被重合部11の
下端近傍を係止し、釘打ちに代えて固定する場合を例示
したが、瓦固定金具によって瓦1とともに、その右隣に
配置される瓦1の重合部12の下端近傍を合わせて固定
することもできる。すなわち、瓦固定金具3Aは、図7
に示すように、その係止部材32を、接続片33および
係止片34とともに係止片34の上端にさらにL字状の
第2係止片35を連続して形成したものであり、係止片
34は、瓦1の被重合部11の下端部表面およびその側
端面に沿うように設定されている他、第2係止片35
は、瓦1の重合部12の下端部側端面およびその表面に
沿うように設定されている。
【0023】この瓦固定金具3Aを利用して瓦1を葺設
する場合は、瓦固定金具3Aを下段の瓦1の棟側端縁部
に嵌め込んで取り付けると同時に、係止片34を介して
瓦1の被重合部11の表面を係止することで瓦1を固定
する。その後、この瓦1の右隣に配置される瓦1の重合
部12の下端部を瓦固定金具3の係止片34と第2係止
片35との間に差し込み、第2係止片35を押し開きな
がらその重合部12を先に固定した瓦1の被重合部11
に重ね合わせればよいものである。
【0024】この結果、瓦固定金具3Aによって瓦1を
固定する場合、釘固定された下段の瓦1の棟側端縁部に
取り付けられた瓦固定金具3Aの係止片34によって瓦
1の被重合部11の下端近傍を係止することができるこ
とから、その分釘打ち作業を削減することが可能とな
り、作業者の負担を軽減することができる。また、隣接
する一対の瓦1,1の被重合部11および重合部12と
の重ね合わせ部において、瓦固定金具3Aの第2係止片
35を介して一の瓦1の右隣に配置される瓦1の重合部
12の下端部を係止することができることから、釘固定
される棟側端縁部および係止片31によって係止される
被重合部11の下端近傍とともに瓦1の三辺を固定する
ことが可能となり、瓦1の軽量化を図った場合において
も、強風による瓦1のがたつきやめくり、あるいは、浮
き上がりなどの発生を確実に防止することができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、左右一側端縁部の表面に被重合部が形成されるとと
もに、左右他側端縁部の裏面に被重合部と重ね合わせ可
能な重合部が形成され、また、棟側端縁部が釘固定可能
な瓦と、瓦の棟側端縁部に配置された係止片を有する瓦
固定金具とからなり、瓦固定金具は、一の瓦の下段に葺
設された瓦の棟側端縁部に嵌め込んで取り付けられ、そ
の係止片を介して一の瓦の被重合部の下端部表面を係止
することにより、瓦を固定するための釘打ち作業を削減
して作業者の負担を軽減することができる。
【0026】また、請求項2記載の発明によれば、左右
一側端縁部の表面に被重合部が形成されるとともに、左
右他側端縁部の裏面に被重合部と重ね合わせ可能な重合
部が形成され、また、棟側端縁部が釘固定可能な瓦と、
瓦の棟側端縁部に配置された係止片および第2係止片を
有する瓦固定金具とからなり、一の瓦の被重合部に他の
瓦の重合部が重ね合わされた隣接する一対の瓦におい
て、瓦固定金具は、隣接する一対の瓦の下段に葺設され
た瓦の棟側端縁部に嵌め込んで取り付けられ、その係止
片を介して一の瓦の被重合部の下端部表面を係止すると
ともに、その第2係止片を介して他の瓦の重合部の下端
部表面を係止することにより、瓦を固定するための釘打
ち作業を削減して作業者の負担を軽減することができる
他、強風下であっても瓦の浮き上がりや、めくれなどを
確実に防止することができるとともに、簡単に施工する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の瓦の固定構造を示す断面図である。
【図2】瓦固定金具を示す斜視図である。
【図3】瓦屋根の施工状態を示す説明図である。
【図4】瓦屋根の施工状態を示す説明図である。
【図5】瓦屋根の施工状態を示す説明図である。
【図6】瓦屋根の施工状態を示す説明図である。
【図7】瓦固定金具の変形例を示す斜視図である。
【図8】図7の瓦固定金具を利用した瓦屋根の施工状態
を示す説明図である。
【図9】従来の瓦の施工状態を示す説明図である。
【図10】図9の瓦の裏面形状を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 瓦 1a 釘穴 11 被重合部 12 重合部 2 野地板 3,3A 瓦固定金具 31 挟持部材 32 係止部材 34 係止片 35 第2係止片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一側端縁部の表面に被重合部が形成
    されるとともに、左右他側端縁部の裏面に被重合部と重
    ね合わせ可能な重合部が形成され、また、棟側端縁部が
    釘固定可能な瓦と、瓦の棟側端縁部に配置された係止片
    を有する瓦固定金具とからなり、瓦固定金具は、一の瓦
    の下段に葺設された瓦の棟側端縁部に嵌め込んで取り付
    けられ、その係止片を介して一の瓦の被重合部の下端部
    表面を係止することを特徴とする瓦の固定構造。
  2. 【請求項2】 左右一側端縁部の表面に被重合部が形成
    されるとともに、左右他側端縁部の裏面に被重合部と重
    ね合わせ可能な重合部が形成され、また、棟側端縁部が
    釘固定可能な瓦と、瓦の棟側端縁部に配置された係止片
    および第2係止片を有する瓦固定金具とからなり、一の
    瓦の被重合部に他の瓦の重合部が重ね合わされた隣接す
    る一対の瓦において、瓦固定金具は、隣接する一対の瓦
    の下段に葺設された瓦の棟側端縁部に嵌め込んで取り付
    けられ、その係止片を介して一の瓦の被重合部の下端部
    表面を係止するとともに、その第2係止片を介して他の
    瓦の重合部の下端部表面を係止することを特徴とする瓦
    の固定構造。
JP27733897A 1997-10-09 1997-10-09 瓦の固定構造 Pending JPH11117460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27733897A JPH11117460A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 瓦の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27733897A JPH11117460A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 瓦の固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11117460A true JPH11117460A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17582142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27733897A Pending JPH11117460A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 瓦の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11117460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115596155A (zh) * 2022-10-15 2023-01-13 中建新疆建工集团第一建筑工程有限公司(Cn) 一种金属屋面用抗风夹具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115596155A (zh) * 2022-10-15 2023-01-13 中建新疆建工集团第一建筑工程有限公司(Cn) 一种金属屋面用抗风夹具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11117460A (ja) 瓦の固定構造
JPH11107447A (ja) 瓦の固定構造
JPH11107454A (ja) 瓦の固定構造
JP2012077475A (ja) 屋根付加設備の支持具及び屋根付加設備の施工構造
JP2934181B2 (ja) 安定駒を利用した耐震・耐風瓦葺工法
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
JP2572708Y2 (ja) 平 瓦
JPH11303322A (ja) 瓦の固定構造
JP2795830B2 (ja) 外装工法及び葺き工法並びに支持具
JP2508272Y2 (ja) 雪止め金具付屋根パネル
JPH0430254Y2 (ja)
JP2502817B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP2506010B2 (ja) 屋根材の継手並びに該継手を用いた屋根構造
JPH1113216A (ja) 瓦固定具
JP2578221Y2 (ja) 小屋組の母屋受け金具
JP2571839B2 (ja) 屋根の施工構造
JPH11117461A (ja) 瓦の固定構造
JP2549740Y2 (ja) 平板瓦の葺設構造
JP3005767U (ja)
JPH068556U (ja) 屋根瓦の耐風固定構造
JPH04216753A (ja) 建築物用縦葺き屋根
JPH10299186A (ja) 瓦固定具及び瓦の葺き構造
JPH0644868U (ja) 屋根瓦用耐風クリップ
JPH04309648A (ja) 横葺屋根の施工法
JPH0797841A (ja) 屋根の構造