JPH0228217A - ポリアリーレンチオエーテル共重合体 - Google Patents

ポリアリーレンチオエーテル共重合体

Info

Publication number
JPH0228217A
JPH0228217A JP1062174A JP6217489A JPH0228217A JP H0228217 A JPH0228217 A JP H0228217A JP 1062174 A JP1062174 A JP 1062174A JP 6217489 A JP6217489 A JP 6217489A JP H0228217 A JPH0228217 A JP H0228217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polymer
copolymer
expressed
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1062174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730149B2 (ja
Inventor
Tomoji Tamai
玉井 知二
Tetsuya Asahi
旭 哲也
Yozo Kondo
近藤 陽三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP1062174A priority Critical patent/JP2730149B2/ja
Priority to CA000596263A priority patent/CA1337139C/en
Priority to US07/338,024 priority patent/US4980454A/en
Priority to EP89303731A priority patent/EP0337811A1/en
Publication of JPH0228217A publication Critical patent/JPH0228217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730149B2 publication Critical patent/JP2730149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • C08G75/0213Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring containing elements other than carbon, hydrogen or sulfur
    • C08G75/0222Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring containing elements other than carbon, hydrogen or sulfur containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • C08G75/0213Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring containing elements other than carbon, hydrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0254Preparatory processes using metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0259Preparatory processes metal hydrogensulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • C08G75/0281Recovery or purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なポリアリーレンチオエーテル共重合体及
びその製造、法に関する。更に詳しくは熱等の成形条件
により熱可塑成形及び熱硬化成形が可能となるポリアリ
ーレンチオエーテル共重合体に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
耐熱性高分子としてはエポキシ樹脂、フェノール樹脂等
が知られており、これらは架橋性をHする高分子である
。しかし、これらは一般に低分子量であり、機械特性が
不充分であって用途に制限を受ける。
これに対し、熱可塑性樹脂では比較的高分子量ではある
ものの耐熱性が充分でないという問題点があった。
従って、熱硬化性樹脂と同等以上の耐熱性、高温での良
好な機械特性を有する高分子材料の開発が待ち望まれて
きた。
ところで、耐熱性を有する熱可塑性高分子としてシアノ
基をHする芳容族系高分子が例えば米国特許第3987
016号、特1;a昭62−27429号公報等により
知られている。しかしながら、いまだその耐熱性は充分
でなく、また耐溶剤性や高温での機械的強度も満足でき
るものではなかった。
また、電子吸引性置換基を有するポリフェニレンスルフ
ィドが特開昭57−90018号公報により知られてい
る。しかしながら、電子吸引性置換基を10モル%含有
することにより樹脂の架橋に対する熱安定化を計ってお
り、その置換基の特性を生かした熱硬化性(耐熱性)へ
の展開を計ったものではなかった。
〔課届を解決するための手段〕
本発明は、耐熱性、耐溶剤性、高温での良好な機械特性
を有し、射出成型が可能な高分子材料の提供を目的とす
るものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意努力した
結果、主鎖がすべて硫黄原子で連結されており、かつシ
アノ基が主鎖結合に対してオルト位にある特定のアリー
レンチオエーテルからなる共重合体が、上記の目的を満
たすことを見い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、式(1) で示される繰り返し単位をm個 式(II) で示される繰り返し単位をn個有し、m/ (m十〇)
の値が0.20〜0.90であり、溶融粘度が50ポイ
ズ以上であることを特徴とするポリアリーレンチオエー
テル共重合体に関する。
(たたし、溶融粘度は温度融点Tm+ 10℃、荷重1
0kg/cd、使用したノズルの直径が1m+s、長さ
は10龍で測定。) 本発明の共重合体を製造する方法としては、式(III
) 0M (ただし、式中、X + 、 X 2はハロゲン原子を
表わす)で示されるジハロゲノベンゾニトリルと式(I
V ) (ただし、式中、X、、X4はハロゲン原子を表わす)
で示されるジハロゲノベンゼンとチオエーテル化剤とを
6機溶媒中で反応させる方法がある。
本発明においては、ポリアリーレンチオエーテル共重合
体の基本骨格中にシアノ基が直結した芳香環を含むこと
が必須要件であり、このシアノ基が架橋反応に効果的に
作用する。また、この共重合体のm/ (m+n)の値
が0.20〜0.90、好ましくは0.30〜0.70
であること、更に、溶融粘度が50ボイズ以上、好まし
くは、150ボイズ以上であることが、本発明の目的を
達するために重要である。例えば15m/(m十〇)の
値が0.20未満であると架橋速度の低下、0.90よ
り上であると架橋温度の上昇等の問題が生ずる。また、
溶融粘度が50ボイズ未満であると、機械的強度が低下
する等の問題が生ずる。
本発明における溶融粘度とは、融点Tm+10℃の温度
で、荷重10kg/cd、ノズルの直径がIIIIm、
長さ10mmという条件でAI定したものである。
ここでの融点は示差走査熱量計(DSC)等で胛1定で
きる。
本発明で用いられるジハロゲノベンゾニトリルとしては
、2,6−シクロロペンゾニトリル、2゜6−ジブロモ
ベンゾニトリル、2,6−シフルオロペンゾニトリル、
2−クロロ−6−ブロモベンゾニトリル等が挙げられる
ジハロゲノベンゼンとしては、p−ジクロロベンゼン、
p−ジブロモベンゼン、p−ジフルオロベンゼン、1−
ブロモ−4−クロロベンゼン等が挙げられる。
チオエーテル化剤としては、硫化アルカリ金属化合物及
びイオウ源と水酸化アルカリ金属化合物の併用等が挙げ
られる。
硫化アルカリ金属化合物としては、硫化リチウム、硫化
ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシ
ウムおよびこれらの混合物が含まれる。
イオウ源としては、水硫化アルカリ金属化合物。
硫化水素チオアミド、千オ尿素、チオカルバネート、チ
オカルボン酸、二硫化炭素、チオカルボキシレート、イ
オウ、五硫化リン等が挙げられる。
特に水硫化アルカリ金属化合物としては、水硫化リチウ
ム、水硫化ナトリウム、水硫化カリウム。
水硫化ルビジウム、水硫化セシウムおよびこれらの混合
物が含まれる。
又、水酸化アルカリ金属化合物としては、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム。
水酸化セシウムおよびこれらの混合物が挙げられ、水酸
化ナトリウムが特に好ましい。
〔作用〕
本発明の方法によるジハロゲノベンゾニトリルとジハロ
ゲノベンゼンとチオエーテル化剤とから式(1)および
(II)で表されるボリアリーレンチオエーテルノ(重
合体の合成は、一般には有機溶媒中で50〜300℃、
好ましくは100〜280℃の温度で1〜20時間加熱
して行われる。
攪拌下で行うことが好ましい。
ジハロゲノベンゾニトリルとジハロゲノベンゼンに対す
るチオエーテル化剤のモル比は0.70〜1.30の範
囲で実質的に等量であることが好ましく、特に0.90
〜1.10の範囲が好ましい。一般には、重合反応開始
時における原料モノマー(ジハロゲノ化合物+チオエー
テル化剤)濃度は100〜2000g/ff溶媒の範囲
が選択される。
また、ポリアリーレンチオエーテル共重合体を製造する
際に使用される有機溶媒としては、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒、
ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、スルホラ
ン等のイオウ系溶媒等を例示することができる。
本発明になる新規ポリアリーレンチオエーテル共重合体
は熱可塑性樹脂として成型加工できることはもちろんで
あるが、その特徴の一つとして架橋生成物を形成させる
ことが可能である。
架橋生成物の形成方法としては、100〜400℃、好
ましくは200〜350℃の温度で5分〜5時間加熱す
ればよい。この際触媒を使用すると反応温度の低下9反
応時間の短縮をすることができる。
触媒としては、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、
無水塩化第二鉄等のルイス酸塩、五鉛化リン、  fi
l、酸化リン等のリン化合物、三級アミン類。
アミンオキシド類、テトラフェニル錫等のアルキル錫化
合物等を例示することができる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例をもって説明するが本発明はこれ
らによって限定されるものではない。
実施例1 硫化ナトリウム2.8水塩90.34g(0,70モル
)、N−メチル−2−ピロリドン700 mlを2gオ
ートクレーブに仕込み攪拌しながら昇温した。170℃
まで昇温すると反応系中の水が自然流出し始めた。続い
て200℃まで昇温し、水の流出がなくなるまで加熱し
た。加熱終了後、反応器の温度を100℃まで冷却し、
2゜6−シクロロベンゾニトリル36.86g(0,2
1モル)、p−ジクロロベンゼン7′う、50g (0
,49モル)を加え、攪拌しながら250℃まで昇温し
3時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却し、反
応混合物を1gの水中に注ぎ、濾過、水洗、メタノール
洗浄を行った。
得られたポリマーの収量は79.96g (収率979
a )であった。
このポリマーの熱分析をした結果、ガラス転移温度Tg
が80℃、融点Tmが248℃、熱分解温度Tdが51
0℃であった。ただし、熱分析は示差熱天秤Tg、示差
走査熱量計DSCで行った。
またこのポリマーの溶融粘度は350ボイズであった。
ただし、溶融粘度il?j定条件は融点Tm+10℃、
荷重10)cg/cシ、使用したノズルの直径が11.
長さは10■−であった。
赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)は2200cm
−’にニトリルに基づく特性吸収、107107O’に
チオエーテルに基づく特性吸収を示した。
ポリマーの共重合体組成比は赤外線吸収スペクトルのニ
トリルとチオエーテルビーク強度比より検量線に基ずき
求めた。これにより、ポリマーのrn/ (m + n
 )は0.28であった。
実施例2 2.6−ジクロロベンゾニトリルの使用量ヲ26.32
g (0,15モル)、p−ジクロロベンゼンの使用量
を82.50g (0,55モル)とした以外は前記実
施例1と同様に行った。
得られたポリマーの収量は76.69g (収率95%
)であった。
このポリマーの熱分析をした結果、Tgが80℃、Tm
が266℃、Tdが530℃であった。
またこのポリマーの溶融粘度は400ボイズであった。
赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)は2200cn
−’にニトリルに基づく特性吸収、107107O’に
チオエーテルに基づく特性吸収を示した。
また、ポリマーの共重合体組成比m/(m+n)は0.
20であった。
実施例3 硫化ナトリウム2,8水塩90.34g(0,70モル
)、2.6−シクロロベンゾニトリル36.86g (
0,21モル)、p−ジクロロベンゼン73.50g 
(0,49モル)、N−メチル−2−ピロリドン700
 mlを2gオートクレーブに仕込み攪拌しながら25
0℃まで昇温し3時間反応を行った。反応終了後、室忍
まで冷却し、反応混合物を1gの水中に注ぎ、濾過、水
洗、メタノール洗浄を行った。
得られたポリマーの収量は76.69g (収率9二う
%)であっt二。
このポリマーの熱分析をした結果、Tgが79’C,T
mが245℃、Tdが498℃であった。
また、このポリマーの溶融粘度は310ボイズであった
赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)は2200cm
−’にニトリルに基づく特性吸収、107107O’に
千オニーチルに話づく特性吸収を示した。
また、ポリマーの共重合体組成比m/(m+n)は0.
33であった。
実施例4 硫化ナトリウム2.8水塩のかわりに、硫化水素ナトリ
ウム33.6g (0,70モル)と水酸化ナトリウム
28.0g (0,70モル)を使用した以外は前記実
施例3と同様に行った。
得られたポリマーの収量は、81.61g (収率94
%)であった。
このポリマーの熱分析をした結果、Tgが78℃、Tr
nが244℃、Tdが502℃であった。
またこのポリマーの溶融粘度は210ボイズであった。
赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)は2200cm
−’にニトリルに基づく特性吸収、1070c+n−’
にチオエーテルに基づく特性吸収を示した。
また、ポリマーの共重合体組成比m/(m+n)は(1
,32であった。
実施例5 2.6−ジクロロベンゾニトリルの使用量を86.51
g (0,50モル)、p−ジクロロベンゼンの使用量
を29.50g (0,20モル)とした以外は前記実
施例1と同様に行った。
得られたポリマーの収量は89.18g (収率98%
)であった。
このポリマーの熱分析をした結果、Tgが93’C,T
mが322℃、Tdが542℃であった。
またポリマーの溶融粘度は480ボイズであった。
赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)は2200cm
−’にニトリルに基づく特性吸収、107107O’に
チオエーテルに基づく特性吸収を示した。
また、ポリマーの共重合体組成比rn/(rn+n)は
0.69であった。
架橋反応例1 実施例1で得られたポリマーを用いて架橋反応を行った
前処理として真空乾燥機で1+amHg、120℃で5
時間乾燥を行ったものを試料とし、その110ff1を
秤量し、示差熱天秤を用い窒素気流下で室温から300
℃まで10℃/分の昇温速度で加熱を行い、史に′30
0℃で1時間温度保持を行った。
この間、及び後の300℃での1時間の温度保持の間重
量減少は観察されなかった。
また別に同様の条件で架橋を行い溶解度試験をした。1
,1,2.2−テトラクロロエタン、p−クロロフェノ
ール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドと
いう架橋前に溶解した全ての有機溶媒に対して不溶であ
った。
架橋反応例2 実施例5で得られたポリマーを用いて架橋反応を行った
前処理として真空乾燥機でlm−Hg、120℃で5時
間乾燥を行ったものを試料とし、その10mgおよび無
水塩化亜鉛1 mgを秤量し、示差熱天秤を用い窒素気
流下で室温から350℃まで10℃/分の昇温速度で加
熱を行い、更に350℃で1時間温度保持を行った。こ
の間、及び後の350℃での1時間の温度保持の間重量
減少は観察されなかった。
また別に同様の条件で架橋を行い溶解度試験をした。1
,1,2. 2−テトラクロロエタン、p−クロロフェ
ノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド
という架橋前に溶解した全ての有機溶媒に対して不溶で
あった。
比較例 2.6−ジクロロベンゾニトリルの使用量を6.58g
 (0,04モル)、p−ジクロロベンゼンの使用量を
99.37g (0,66モル)とした以外は前記実施
例1と同様に行った。
得られたポリマーの収量は77.47g (収率979
6)であった。
このポリマーの熱分析をした結果、Tgが80’C,T
mが28′3℃、Tdが512℃であった。
またこのポリマーの溶融粘度は360ボイズであった。
赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)は2200(7
)−1にニトリルに基づ(特性吸収、107107O’
にチオエーテルに基づく特性吸収を示した。
また、ポリマーの共重合体組成比m/(m+n)は0.
05であった。
史に、架橋反応例1に従って架橋反応を行った。
昇温及び後の300℃での1時間の温度保持の間重量減
少は観察されなかった。
また別に同様の条件で架橋を行い溶解度試験をした。1
,1,2.2−テトラクロロエタン、p−クロロフェノ
ール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドと
いう架橋前に溶解した白゛機溶媒に対して行ったところ
、反応後もこれらの有機溶媒に可溶であった。
〔発明の効果〕 本発明によるポリアリーレンチオエーテル共重合体は耐
熱性に優れ、熱可塑であるため射出成形等の成形加工が
可能であり、かつ架橋反応により後硬化させることも可
能であり、きわめて耐溶剤性に優れた耐熱性の硬化性樹
脂としての性能も付与でき、広範囲の用途に有用である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示される繰り返し単位をm個 式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で示される繰り返し単位をn個有し、m/(m+n)の
    値が0.20〜0.90であり、かつ溶融粘度が50ポ
    イズ以上であるポリアリーレンチオエーテル共重合体。 (ただし、溶融粘度は温度融点Tm+10℃、荷重10
    kg/cm^2、使用したノズルの直径が1mm、長さ
    は10mmで測定。)
JP1062174A 1988-04-15 1989-03-16 ポリアリーレンチオエーテル共重合体 Expired - Fee Related JP2730149B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062174A JP2730149B2 (ja) 1988-04-15 1989-03-16 ポリアリーレンチオエーテル共重合体
CA000596263A CA1337139C (en) 1988-04-15 1989-04-10 Poly(arylene thioether) copolymer and preparation thereof
US07/338,024 US4980454A (en) 1988-04-15 1989-04-14 Poly(arylene cyano-thioether) copolymer and preparation thereof
EP89303731A EP0337811A1 (en) 1988-04-15 1989-04-14 Poly (arylene thioether) copolymer and preparation thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-91596 1988-04-15
JP9159688 1988-04-15
JP1062174A JP2730149B2 (ja) 1988-04-15 1989-03-16 ポリアリーレンチオエーテル共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228217A true JPH0228217A (ja) 1990-01-30
JP2730149B2 JP2730149B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=26403233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062174A Expired - Fee Related JP2730149B2 (ja) 1988-04-15 1989-03-16 ポリアリーレンチオエーテル共重合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4980454A (ja)
EP (1) EP0337811A1 (ja)
JP (1) JP2730149B2 (ja)
CA (1) CA1337139C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038412A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Matsushita Eco Technology Center Co., Ltd. Device and method for identifying plastic
MXPA03009519A (es) * 2001-11-28 2004-12-06 Matsushita Eco Technology Ct C Metodo para identificar plasticos.
CN102382304A (zh) * 2011-09-07 2012-03-21 四川立能特种材料股份公司 聚苯腈硫醚树脂的制备方法
CN108384008A (zh) * 2018-02-26 2018-08-10 四川理工学院 一种含氰基聚苯硫醚砜树脂及其制备方法
CN115975195B (zh) * 2023-03-03 2024-03-26 四川轻化工大学 聚苯硫醚腈及其生产方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987016A (en) * 1975-01-16 1976-10-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for the preparation of polyarylene sulfides containing pendant cyano groups by polymerizing m-benzenedithiol, dibromobenzene, and 2,4-dichlorobenzonitrile
JPS5790018A (en) * 1980-11-27 1982-06-04 Toray Ind Inc Stabilized polyphenylene sulfide and its production

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730149B2 (ja) 1998-03-25
US4980454A (en) 1990-12-25
EP0337811A1 (en) 1989-10-18
CA1337139C (en) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635344B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
US3432468A (en) Heat-resistant polythioethers and method for their production
JP3141459B2 (ja) アミノ基含有ポリアリ−レンスルフィドの製造方法
JP2004352923A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JPH0228217A (ja) ポリアリーレンチオエーテル共重合体
JP2625856B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル共重合体及びその製造方法
JPS59219332A (ja) ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JP3023924B2 (ja) カルボキシル基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
US11192981B2 (en) Preparation method of polyarylene sulfide
JP2722501B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル共重合体及びその製造方法
JPH02117921A (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JPH0433294B2 (ja)
JP2570721B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS61225218A (ja) ブロツク共重合体
JP3610992B2 (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド
JP7191344B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPS61200127A (ja) 結晶性ポリ−(チオエ−テル芳香族ケトン)及びその製造方法
KR940007324B1 (ko) 폴리페닐렌 설파이드의 제조방법
JPH0741560A (ja) アミノ基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
JPH02209926A (ja) 芳香族ポリチオエーテルスルホンの製造方法
JPH01308428A (ja) ポリフェニレンスルフィドケトン重合体の製造法
JP2971930B2 (ja) 易結晶性ポリフェニレンスルフィド共重合体およびその製造方法
JPH0277426A (ja) 結晶性新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPH0627260B2 (ja) 樹脂組成物
JPH04335030A (ja) 芳香族ポリスルホン共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees