JPH02281325A - 帳票出力装置 - Google Patents

帳票出力装置

Info

Publication number
JPH02281325A
JPH02281325A JP1104268A JP10426889A JPH02281325A JP H02281325 A JPH02281325 A JP H02281325A JP 1104268 A JP1104268 A JP 1104268A JP 10426889 A JP10426889 A JP 10426889A JP H02281325 A JPH02281325 A JP H02281325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification level
record data
classification
format
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1104268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764740B2 (ja
Inventor
Shigeki Mineo
茂樹 峯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1104268A priority Critical patent/JP2764740B2/ja
Publication of JPH02281325A publication Critical patent/JPH02281325A/ja
Priority to US08/350,703 priority patent/US5544296A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2764740B2 publication Critical patent/JP2764740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/177Editing, e.g. inserting or deleting of tables; using ruled lines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、パーソナルコンピュータ、オフィスコンピ
ュータ等における帳票出力装置に関する。
[従来の技術] 従来、オフィスコンピュータ等において、ファイル編成
した各レコード中の項目別データを帳票形式で出力する
際、レコード数、項目の種類、各項目内のワード数等を
考慮して最適な帳票フォーマットを設定し、その帳票フ
ォーマットを印字し、この印字された帳票フォーマット
中に項目別データを印字していた。換言すれば、帳票フ
ォーマットは、ファイル内容と1対lに対応しており、
汎用性がなかった。
[発明が解決しようとする課題] ところで、ファイル処理においては、レコードの追加、
削除がよく行われている0例えば、商品別の売上データ
等をファイル処理する場合、取扱い商品の増減に応じて
、レコードを追加、削除している。
このように、レコード数の変化したファイル内容を帳票
形式で出力する場合、上記の従来技術では、帳票フォー
マットが固定されているため、レコードが追加されたと
きは、追加されたレコード分の枠取線が不足することと
なり一帳票フォーマットを改めて設定し直す必要があっ
た。また、レコードが削除されたときは、印字データの
存在しない空白領域ができて見栄えが悪くなったり、領
域が無駄になったりするという不具合が生じ、この不具
合を解消するためにも、帳票フォーマットを設定し直す
必要があった。
また、例えば、商品別の売上個数と売上金額を登録した
ファイルにおいて、時計(大分類)と腕時計および置時
計(小分類)、電卓(大分類)とカード電卓および関数
電卓(小分類)のように、キー項目としての商品の分類
が複数レベルで為されており、大分類のレコードに続け
て対応の小分類のレコードが配列されているような場合
は、帳票出力に当たっては、各レコード間の従属関係を
明確にするため、キー項目の分類レベルに応じてレコー
ドの枠取線のパターンを変化させた方が見易くなるが、
このような帳票フォーマットを設定するのは、非常に大
変であった。
この発明の課題は、ファイル内容の如何に拘らず、ファ
イル内容を見栄えの良い帳票フォーマットで簡単に出力
できるようにすることである。
[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
第1の記憶手段a(第1図の機能ブロック図を参照、以
下同じ)は、キー項目の分類レベルが異なる複数のレコ
ードデータを記憶する。
例えば、キー項目の分類レベルが時計(大分類)、腕時
計および置時計(小分類)のように異なり、これらキー
項目の分類レベルが異なる各レコードにおいて、他のデ
ータ項目は、売上個数、売上金額であり、時計(大分類
)の売上個数、売上金額は、夫々、腕時計および置時計
(小分類)の売上個数、売上金額を合計したものである
ような複数のレコードデータを記憶する。
描画入力手段すは、分類レベル別のレコードデータを括
る罫線を描画入力する。
生成手段Cは、描画入力手段すにて描画入力された罫線
を解析し、帳票出力時に当該罫線のバターーンを繰返し
出力するためのパラメータを分類レベル別に生成する。
第2の記憶手段dは、生成手段Cにて生成されたパラメ
ータを分類レベル別に記憶する。
出力制御手段eは、第1の記憶手段a内のレコードデー
タを順次読出してその分類レベルを判別し、判別した分
類レベルに対応する第2の記憶手段d内のパラメータに
基づいて罫線出力内容を決定し、レコードデータと共に
順次出力する。
[作用] この発明の手段の作用は次の通りである。
今、第1の記憶手段aには、上述したようなレコードデ
ータが記憶されており、描画入力手段すにより、分類レ
ベル別のレコードデータを括る罫線を描画入力したもの
とする。
そうすると、生成手段Cは、描画入力手段すにて描画入
力された罫線を解析し、帳票出力時に当該罫線のパター
ンを繰返し出力するためのパラメータとして、例えば、
各レコード間を区切る横罫線や、各レコード内の商品名
、売上個数、売上金額を区切る樅罫線等の線種、始点の
X座標成分、長さ、始点のY座標成分の更新幅を分類レ
ベル別に生成する。
そして、第2の記憶手段dは、生成手段Cにて生成され
た上記のようなパラメータを分類レベル別に記憶する。
また、出力制御手段eは、第1の記憶手段a内のレコー
ドデータを順次読出してその分類レベルを判別し、その
判別した分類レベルに対応する第2の記憶手段d内のパ
ラメータに基づいて、各罫線の始点のY庄原成分を上記
更新幅に基づいて確定する等して、罫線出力内容を決定
し、レコードデータと共に順次出力する。
このように、分類レベルの異なる複数のレコードデータ
を帳票出力するに当たって、分類レベル別の帳票フォー
マットを描画入力すると、自動的にその内容を解析して
分類レベル別のパラメータを生成記憶する。そして、レ
コードデータを順次読出して分類レベルを判別し、判別
された分類レベルに対応するパラメータに基づいて罫線
出力内容を決定し、罫線を伸長しながらレコードデータ
と共に出力していく。
従って、ファイル内容の如何に拘らず、ファイル内容を
見栄えの良い帳票フォーマットで簡単に出力できる。
[実施例] 以下、実施例を第2図ないし第8図を参照しながら説明
する。
第2図は、実施例による帳票出力装置のブロック構成図
であり、この帳票出力装置は、CPUIの制御の下に、
キー人力部2から入力されたデータを、レコードファイ
ル3上でファイル処理し、このファイル内容を、フォー
マットメモリ4に格納された帳票・フォーマット情報に
基づいて表示部5、及び印字部6から帳票出力するもの
である。
キー人力部2は、各種のデータを入力するデータ入カキ
−の他に、ファイル処理モードを設定するファイルキー
、帳票フォーマット設定モードを設定する設定キー、帳
票印字モードを設定する帳票印字キーを有している。
レコードファイル3上で編成されたファイル内容は、第
3図に示したように、各レコードのキー項目となるべき
商品名が、例えば「時計」に関しては「時計」という大
分類と、「腕時計」、「置時計」という小分類といった
ように、2つの分類レベルに分類され、大分類に対して
は分類レベル°°1”、小分類に対しては分類レベル“
2′′が各レコードの先頭部にセットされている。また
、各レコードの他のデータ項目は、「売上金額」、「売
上個数」となっている、また、大分類レコードと対応す
る小分類レコードは連続するよう配列されている。なお
、大分類レコードの「売上金額」「売上個数」は、それ
ぞれ、対応の小分類レコードの「売上金額」、「売上個
数」を合計した値となっている。
このようなファイル内容を、第4図に示したような分類
レベルの区切りを明確にした形で帳票出力するための帳
票フォーマットの設定は、第5図に示したように、分類
レベル別の帳票フォーマットのモデルを描画入力すると
いう簡単な手法で実現できる。
すなわち、フォーマット設定制御部7は、キー人力部2
のキー操作により表示部5の表示画面に描画された分類
レベル別の罫線を解析し、帳票出力時に上記罫線のパタ
ーンを繰返し出力するためのパラメータを分類レベル別
に求め、そのパラメータを帳票フォーマット情報として
フォーマットメモリ4に格納する。そして、CPU1は
、レコードファイル3からレコードデータを順次読出し
て、その分類レベルを判別し、対応するパラメータに基
づいて罫線出力内容を決定し、レコードデータと共に順
次出力していく。
この様な処理を行う際、CPUI内の始点ポインタP、
およびワークメモリ8が活用される。また、CPU1の
制御の下に、表示メモリ9には、表示部5の1表示画面
分の表示データが格納され、ページメモリ10には、1
ペ一ジ分の印字データが格納される。また、レコードフ
ァイル3は、1ペ一ジ分のレコードデータを格納する。
次に、実施例の動作を第5図ないし第8図を参照して説
明する。
最初に、帳票フォーマット設定処理を説明する。
先ず、帳票フォーマット設定モードの下で、キー人力部
2のキー操作により、第5図に示したように、データ項
目を示すワードを入力すると共に、このワード、分類レ
ベル別のレコードデータを枠取する罫線のモデルを表示
部5の表示画面上で描画する(第7図ステップS1)。
次に、分類レベルを指定しくステップS2)、描画範囲
を指定する(ステップS3)、この分類レベルの指定は
、見出し項目を示すワードに対しては“0”、大分類レ
コードに対しては“°1°°、小分類レコードに対して
は°2”を指定する。また、描画範囲の指定はカーソル
により行うが、第5図に示したΔから推測できるように
、X方向さえ正確に指定すれば、X方向は任意で良く、
簡単に範囲指定を行える。
ステップS3にて、描画範囲が指定されると、フォーマ
ット設定制御部7は、指定範囲内の各罫線からなる帳票
フォーマットを繰返し出力するためのパラメータとして
、各罫線の種別、始点、長さを求める(ステップS4)
、そして、求めた各パラメータを、ステップS2にて指
定された分類レベルと対応してフォーマットメモリ4に
登録する(ステップS5)。
次に、フォーマットメモリ4への帳票フォーマット登録
が終了したか否かを判断しくステップS6)、終了して
いなければ、ステップS2に戻って、帳票フォーマット
登録を継続する。すなわち、描画入力操作と登録指定操
作とを分離して夫々纏めて行う、従って、同一機能を連
続的に活用できるので、迅速に帳票フォーマット設定を
行うことができる。
次に、ステップS4、S5の処理を具体例で説明する。
今、分類レベル別の帳票フォーマットのモデルが第5図
に示したように描画された状態で、第6図(a)に示し
た範囲が分類レベル“0”として指定されたとする。
この場合、フォーマット設定制御部7は、表示メモリ9
上の指定範囲の帳票フォーマットのモデルを解析し、各
罫線の種別(方向と線種)、始点、長さの各パラメータ
を生成し、第6図(d)に示したように、分類レベル“
0”と対応してフォーマットメモリ4に登録する。すな
わち、指定範囲の5本の各罫線につき、例えば、1本の
横罫線については、種別として“横太線”、始点として
(5,3)、長さとして“25”を登録する。また、左
から3番目の縦罫線については、種別として“縦m線”
、始点として(20,3) 、長さとして“2”を登録
する。なお、ワードは、そのワードの左側の罫線のパラ
メータと対応して登録される。
次に、第6図(b)に示した範囲が分類レベル°“1”
として指定された場合には、指定範囲の5本の各罫線に
つき、例えば、1本の横罫線については、種別として“
横綱線“、始点として(5゜+2)、長さとして“25
”を登録する。また、右端の縦罫線については、種別と
して°“縦太線”始点として(30,+2)、長さとし
て“2”を登録する。
次に、第6図(C)に示した範囲が分類レベル“°1”
として指定された場合には、指定範囲の6本の各罫線に
つき、例えば、1本の横罫線については、種別として“
横細線”、始点として(8゜+2)、長さとして“22
”を登録する。また、左から2番目の縦罫線については
、種別として“縦細線“、始点として(8,+2) 、
長さとして“2”を登録する。
なお、始点のY座標成分のうち、“+2”とあるのは、
対応する罫線の始点のY座標成分が、ルーコード分出力
する毎に、2だけインクリメントされること、すなわち
、罫線の始点のY座標成分の更新幅を意味しており、こ
のY座標成分の更新幅は、各罫線とも同一幅となってい
る。
次に、帳票印字処理を第8図を参照しながら説明する。
CPUIは、帳票印字モードの下で、分類レベル“0”
のパラメータ、ワードをフォーマットメモリ4から読出
し、ワークメモリ8に格納する(ステップSl 1>、
そして、ワークメモリ8上のパラメータに基づいて罫線
出力内容を決定し、ワードと共にページメモリ10に配
置する(ステップ512)、この際、CPU1内の始点
ポインタPを始点パラメータに基づいて更新しながら各
罫線を配置していくが、始点ポインタPのY座標成分は
、各罫線とも共通なので固定されている。
例えば、第6図(d)に示した分類レベル“0”のパラ
メータの場合、各罫線の始点パラメータのY座標成分は
、全て“′3”なので、始点ポインタPのY座標成分は
“3”に固定されている。
次に、レコードファイル3の先頭から順に、ルコード分
のレコードデータを読出してワークメモリ8に格納しく
ステップ813)、そのキー項目の分類レベルを判別す
る(ステップ514)。
そして、分類レベルに対応するパラメータをフォーマッ
トメモリ4から読出し、ワークメモリ8に格納する(ス
テップ515)。
次に、ワークメモリ8上の始点パラメータ中の各罫線に
共通するY座標成分の更新幅分だけ、始点ポインタPの
Y座標成分を更新することにより、現在読出中のレコー
ドデータに対する各罫線の始点のY座標成分を確定する
(ステップ516)。
そして、各パラメータに基づいて、ステップ813にて
読出したレコードデータに対する罫線の出力内容を決定
し、ページメモリ10に配置する(ステップ517)、
そして、各罫線で囲まれたエリア内に、対応する項目の
レコードデータを配置する(ステ・ノブ518)。
次に、レコードファイル3から全レコードデータを読出
し終えたか否か、すなわち、1ペ一ジ分のレコードデー
タを読出し終えたか否かを判断しくステップ519)、
読出し終えていないときは、ステップS13に戻る。こ
れは、帳票フォーマットが、レコードデータが読出され
る毎に、順次伸長されていくことを意味している。
一方、1ペ一ジ分のレコードデータを読出し終えたとき
は、印字部6により、ページメモリ10内の1ペ一ジ分
の帳票印字データを一括印字して(ステップ520)、
終了する。この印字結果は。
レコードファイル3の内容が第3図で、フォーマットメ
モリ4の内容が第6図の場合は、第4図のようになる。
[発明の効果コ この発明によれば、帳票フォーマットは、レコードデー
タが読出される毎に、順次伸長されて出力されるので、
レコード数(データ数)が変化したとしても、帳票フォ
ーマットを設定し直すことなく、自動的に、データ数に
見合った無駄のない、見栄えの良い帳票を出力できるよ
うになる。
また、帳票フォーマットの設定は、罫線の繰返パターン
のモデルを表示画面上で描画すれば良く、各罫線の間隔
等を計算したりする必要がない。従って、罫線の繰返パ
ターンが複数種存在する場合でも、簡単に帳票フォーマ
ットを設定することができる。
フローチャートである。
1・・・CPU、訃・−キー人力部、3・・・レコード
ファイル、4・・・フォーマットメモリ、5・・・表示
部、6−・・印字部、7・・・フォーマット設定制御部
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キー項目の分類レベルが異なる複数のレコードデータを
    記憶する第1の記憶手段と、 分類レベル別のレコードデータを括る罫線を描画入力す
    る描画入力手段と、 上記描画入力手段にて描画入力された罫線を解析し、帳
    票出力時に当該罫線のパターンを繰返し出力するための
    パラメータを分類レベル別に生成する生成手段と、 この生成手段にて生成されたパラメータを分類レベル別
    に記憶する第2の記憶手段と、 上記第1の記憶手段内のレコードデータを順次読出して
    その分類レベルを判別し、判別した分類レベルに対応す
    る第2の記憶手段内のパラメータに基づいて罫線出力内
    容を決定し、レコードデータと共に順次出力する出力制
    御手段と、 を備えることを特徴とする帳票出力装置。
JP1104268A 1989-04-24 1989-04-24 帳票出力装置 Expired - Lifetime JP2764740B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104268A JP2764740B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 帳票出力装置
US08/350,703 US5544296A (en) 1989-04-24 1994-12-07 Document output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104268A JP2764740B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 帳票出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02281325A true JPH02281325A (ja) 1990-11-19
JP2764740B2 JP2764740B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=14376181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104268A Expired - Lifetime JP2764740B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 帳票出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5544296A (ja)
JP (1) JP2764740B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5765005A (en) * 1992-06-01 1998-06-09 Hitachi, Ltd. Method for preparing form
JP2007067520A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Mita Corp ファクシミリ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771072A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Sharp Corp Electronic computer
AU546079B2 (en) * 1982-10-27 1985-08-15 Ishida Koki Seisakusho K.K. Weighing device with printer
JPS6267670A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Toshiba Corp 文書編集システム
JPS6320622A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Brother Ind Ltd 文書編集装置
US4855939A (en) * 1987-09-11 1989-08-08 International Business Machines Corp. 3D Dimensioning in computer aided drafting
US5041967A (en) * 1987-10-13 1991-08-20 Bell Communications Research, Inc. Methods and apparatus for dynamic menu generation in a menu driven computer system
JPH0733105B2 (ja) * 1988-09-09 1995-04-12 シャープ株式会社 罫線印字方法
US5016170A (en) * 1988-09-22 1991-05-14 Pollalis Spiro N Task management
JP2796628B2 (ja) * 1988-11-29 1998-09-10 カシオ計算機株式会社 印字装置
JP2855207B2 (ja) * 1989-02-23 1999-02-10 カシオ計算機株式会社 帳票出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5544296A (en) 1996-08-06
JP2764740B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02281325A (ja) 帳票出力装置
JPH10275196A (ja) データ入力装置
JP3567299B2 (ja) グラフ生成出力装置
JPH1091701A (ja) フォーム文書システム
JPH0488469A (ja) 経営等管理帳表発行装置
JP2734535B2 (ja) 帳票出力装置
JP3047400B2 (ja) データ処理装置
JP2856450B2 (ja) かな漢字変換方式
JP2564139Y2 (ja) グラフ作成装置
JPS63155275A (ja) グラフイツク・デ−タ・アクセス方式
JP2666062B2 (ja) 帳表作成装置
JP3780737B2 (ja) 商品コード変換装置並びにその方法
JP2645174B2 (ja) フィールド表示機能を有する電子計算機
JPH0589111A (ja) 文書作成装置
JPH06103288A (ja) 情報処理装置
JPH01220066A (ja) 帳票出力装置
JPS63210931A (ja) 商品情報割付装置
JPH06131222A (ja) カード型データベース装置の処理方法
JPH11120270A (ja) 帳票データ出力装置及び記憶媒体
JPH08263558A (ja) 情報端末装置及びその制御方法
JPH03208122A (ja) 画面項目属性設定方法
JPH08272874A (ja) 帳票設計システム
JPS63609A (ja) 入力デ−タの累積処理方式
JPS62271050A (ja) 日本語文書作成装置
JPH02310671A (ja) 印字データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12