JPS6267670A - 文書編集システム - Google Patents

文書編集システム

Info

Publication number
JPS6267670A
JPS6267670A JP60207905A JP20790585A JPS6267670A JP S6267670 A JPS6267670 A JP S6267670A JP 60207905 A JP60207905 A JP 60207905A JP 20790585 A JP20790585 A JP 20790585A JP S6267670 A JPS6267670 A JP S6267670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
field
format
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60207905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056907B2 (ja
Inventor
Masahiro Iwamoto
匡弘 岩本
Mitsuo Kato
加藤 三夫
Masakazu Yamamoto
昌和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60207905A priority Critical patent/JPS6267670A/ja
Priority to US06/908,614 priority patent/US4912669A/en
Publication of JPS6267670A publication Critical patent/JPS6267670A/ja
Publication of JPH056907B2 publication Critical patent/JPH056907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/123Storage facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/14Tree-structured documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/174Form filling; Merging

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の技術分野」 この発明は、様式を持つ文書の作成、晦正を行なう文書
編集システムに関する。
[発明の技術的背景] 事務文書や技術文書は、従来より一定の様式を持ったも
のが多く用いられている。これは、その文書に記述すべ
き項目や内容を様式を通して文書作成者に示唆し、記述
の扱けを防ぎ、内容の統一を図るためである。例えば計
算機プログラムの仕様書では、第13図に示す様式が用
いられている。
[背景技術の問題点] しかし、第13図に示すような様式の文書を、日本語ワ
ードプロセッサなどを用いて作成する場合、次のような
問題があった。
■ 日本語ワードプロセッサなどの文書作成装置は、文
書を文字または行の1次元的な並びとして認識するだけ
である。このため第13図に示すような様式を持つ文書
を作成するには、第14図に示すように、利用者が様式
を考慮して文字や行を配置しなければならず、文書作成
効率が悪かった。また文書の修正の場合にも、配置を勘
案しつつ文字や行の移動等を行なう必要があり、通常の
文書作成に比べて操作性、作業効率の面で問題がある。
■ 様式上で定められた分量以上の記述を行なうことが
できないことから、予め分量を決定できない項目につい
ては広葉に持越したり補充用紙を用いるなどの工夫が必
要となる。しかし、この方式では一連の記述が複数の用
紙にまたがることから、文書を読む場合にこれら用紙間
を相互参照しなければならず不便である。
[発明の目的] この発明は上記事情に塔みてなされたものでその目的は
、所望の様式の文書の作成、修正が、各記入項目の記述
量の多少に拘らず、自由に、且つ様式を崩さずに効率的
に行なえる文書編集システムを提供することにある。
[発明の概要コ この発明では、文書の様式を定義する木構造の様式デー
タを1種以上格納する様式データ格納手段が設けられる
。上記木構造の様式データの各節点は、見出しフィール
ド、基本フィールドおよび集団フィールドのいずれか1
つから成る。見出しフィールドは、様式上の見出しに相
当する。基本フィールドは、木構造の葉節点に対応し、
様式上の記入項目に相当する。集団フィールドは、木構
造の内部節点に対応し1つ以上のフィールドを一括して
扱うことを示す。
また、この発明では、文書作成要求手段および第1.第
2文書作成手段が設けられる。第1文書作成手段は、文
書作成要求手段から所望様式の文書の作成が要求される
と、様式データ格納手段内の対応する様式データに従っ
て同様式データの木構造に対応する木構造の基本文書デ
ータを作成する。第2文書作成手段は、第1文書作成手
段により作成された基本文書データを外部入力データに
応じて更新し目的文書データを作成する。この目的文書
データ作成において行数または桁数の増減を伴う行/桁
m減フィールドが発生する場合、第2文書作成手段は、
同フィールドを含む集団フィールドの行数または桁数を
、同集団フィールドに相当する節点より下位の木構造を
辿って決定する。
[発明の実施例] a・・・構成 a−1・・・システム構成 第1図はこの発明の一実施例に係る文書編集システムの
構成を示す。同図において、11はCRTモニタ12お
よびキーボード13を有するCRTディスプレイ喘末く
以下、ワークステーションと称する)、14はページプ
リンタ、シリアルプリンタ等の印刷装置である。15は
文書の様式を定義する様式データを各(÷格納する様式
データ格納部、16は文書データを格納する文書データ
格納部である。
17はCRTモニタ12の文書表示に用いられる制御デ
ータ(画面制御データと呼ぶ)を格納する画面制御デー
タ格納部、18は印刷装置14の文書印刷に用いられる
制御データ(印刷制御データと呼ぶ)を格納する印刷制
御データ格納部である。
21はキーボード13からのコマンド入力受付けを行な
うと共に画面制御データ格納部17を管理してCRTモ
ニタ12への文書表示の制御を行なう画面制御部、22
は印刷制御データ格納部18を管理して印刷装置14を
用いた文書印刷制御を行なう印刷制御部である。23は
様式データ格納部15並びに文書データ格納部16を管
理して文書作成、修正等を行なう文書データ管理部、2
4は画面制御部21で受付けられたキーボード13から
の入力コマンドの解析を行ない、その処理部11のため
に画面制御部21、印刷制御部22および文書データ管
理部23を制御するコマンド処理部である。
a−2・・・文書データ構造 この実施例では、文書(文書データ)をいわゆる木構造
を用いて表現するようにしている。木構追上での各節点
をフィールドと呼ぶ。このフィールドは、その用途に応
じて、次の3つに分類される。
■見出しフィールド 木構造の葉面点に対応する。文書を画面表示したり、印
刷するときに、様式の一部として予め表示、印刷される
見出しに相当する。
■基本フィールド 木構造の葉面点に対応する。様式上での記入項目に相当
し、データを入力し得るフィールドである。文書中に記
入されるデータは、全てこのフィールドに入力される。
■集団フィールド 木構造の内部節点に対応する。自身より下位の内部節点
(に対応するフィールド)、更には葉面点(に対応する
見出しフィールド、基本フィールド)の幾つかを一括し
て扱う場合に用いられる。
上記の3f!のフィールドを用いると、第13図の様式
の文書は、例えば第2図(a)に示すように、見出しフ
ィールドTF1〜TF9と、基本フィールドBF1〜B
F9と、集団フィールドGF1〜GF12の集まりで定
義される。見出しフィールドTF1〜TF9および基本
フィールドBFI〜BF9は罫線で囲まれた各矩形領域
に対応する。
また集団フィールドGF1〜12の下位レベルに属すフ
ィールドは、該当集団フィールドに対応する矩形領域の
一部を占める。第2図(a)に示す如く定義された文書
の木構造を第2図(b)に示す。
なお、集団フィールドG F 12は、後述するように
複製が示されている。したがって、その上位の集団フィ
ールドGF11は、集団フィールドGF12を1つ以上
含むことを示す。
第3図(a)、(b)は第2図(b)に示すような木構
造の文書データの内部構造の実現例を示す。第3図(a
)は表を利用した場合、第3図(b)は論理ポインタを
利用した場合である。第3図(a)では、表を用いて、
文書中の各フィールドに相当するレコード(文書データ
レコード)を格納し、その各々に木構造中のレベル(根
に相当するレベルを1とする)を付加して木構造を表現
している。また第3図(b)では、各フィールドに相当
するレコードに各々の繋がり(ここでは、親、長男、兄
、第)を示す論理ポインタを持たせることで木構造を表
現している。
各文書データレコードは、第4図(a>、(b)に示す
ように、そのフィールド種別に無関係に項目31〜36
を共通に有する。項目31は、対応するフィールドの種
別を示す識別子の設定に用いられ、項目32は後述する
様式データとの対応を示す項目IDと呼ばれる識別子を
設定するのに用いられる。
項目33.34は対応するフィールドが画面表示または
印刷の際に占める縦方向の行数、横方向の桁数(または
長さ)を設定するのに用いられ、項目35はフィールド
の性質を示すフラグを設定するのに用いられ、項目36
は画面制御部21が生成する画面制御データ上のレコー
ドとの対応を示す番号く画面制御データ上のレコード番
号)を設定するのに用いられる。ここでは、項目35に
設定されるフラグは次の4種類である。
■複製フラグ 該当フィールドが文書データ中で複製できることを示す
。複製は、集団フィールドの場合、下位構造も含めて行
なわれる。
■配置フラグ 該当フィールドの下位のフィールドを表示、印刷する際
に、上下方向に配置するか、左右方向に配置するかを指
定するもので、集団フィールドについてのみ意味を持つ
■分割フラグ 該当フィールドを印字中にページの終りに達した場合に
、全体を次のページに回すか、途中から再開するかを指
定する。
■見出し印字フラグ 見出しフィールドについてのみ意味を持ち、印刷時にそ
の見出しを印刷するか否かを指定する。
予め様式が印刷されている用紙を用いて印刷を行なう場
合に用いる。
なお、上記のフラグは、様式データ(様式データレコー
ド〉にも用意されるため、項目35は必ずしも必要では
ない。
上記の項目31〜36は、文書データレコードにフィー
ルド種別に無関係に共通に用意されている。
そして基本フィールドに相当するレコードには、第4図
(b)に示すように、項目37が更に用意される。項目
37は、該当フィールドに記入されたデータの指示子(
ポインタ)を設定するのに用いられる。ここでは、基本
フィールドへの記入データは、行の並びから構成される
日本語の文章であり、したがって項目37には行データ
構造を指し示すポインタが設定される。もし基本フィー
ルドの内容として、画像データや図形データ等を用いる
場合には、対応するデータ構造を示すポインタやファイ
ル名等を項目37に設定すればよい。
a−3・・・様式データ構造 文書様式を定義する様式データは、上記した文書データ
と同様な木構造を有する。ここでは、様式データレコー
ドとして、第5図(a)〜(C)に示す3種が用意され
る。第5図(a)に示すレコードは、項目41〜47を
、第5図(b)に示すレコードは項目41〜48を、第
5図(C)に示すレコードは項目41.42および項目
49を、それぞれ有している。
項目41は項目種別コードを設定するのに用いられ、項
目42は項目IDを設定するのに用いられる。
項目種別コードは、該当レコードが、見出し、基本、集
団のいずれのフィールドに相当するか、或は該当フィー
ルドへの初期データであるかを示す。
また項目IDは文書データ中のフィールドとの対応をと
るのに用いられる。様式データの読込みは、項目IDの
値をキーとして行なわれる。項目43は対応するフィー
ルドのレベルを設定するのに用いられ、項目44.45
は対応するフィールドの行数。
桁数(または長さ)の初期値を設定するのに用いられる
。項目46はフィールドの性質を示すフラグを設定する
のに用いられる。項目46に設定されるフラグは、文書
データレコード中の項目35に設定されるフラグと同じ
意味を持つ。項目47は該当フィールド中に罫線を引く
場合に用いられる。罫線としては上線、下線、縦線が指
定でき、それぞれフィールドの開始位置からの相対値に
より線を引(箇所を指定する。項目48は項目41に設
定される項目種別コードが見出しフィールドを示す場合
にのみ存在し、見出しとして表示、印刷される文字列を
指定するのに用いられる。項目49は項目41に設定さ
れる項目種別コードが初期データを示す場合にのみ存在
し、該当フィールドへの初期値として入力するデータを
指定するのに用いられる。ここでは、フィールド内のデ
ータが文章であることから、初期データとして文字列が
与えられる。
a−4・・・画面制御データ構造 画面制卸データは、文書データと同じ木構造を有する。
画面制御データのルコード(画面制御データレコード)
は文書データのルコード(文書データレコード)に対応
している。画面制御データレコードのフォーマットを第
6図に示す。画面制御データレコードは、項目51〜5
8を有している。項目51はフィールド種別設定に用い
られ、項目52は項目ID設定に用いられる。項目53
はレベル設定に用いられ、項目54.55は行数1桁数
(または長さ)設定に用いられる。項目56はフラグ設
定に用いられ、項目58フイ一ルド開始位置設定に用い
られる。このフィールド開始位置は、文書の左上隅を起
点としたフィールドの表示、印刷開始位置である。また
項目58は文書ファイル(図示せず)上のフィールドと
の対応を示すフィールドポインタを設定するのに用いら
れる。
b・・・動作 b−1・・・概略動作 第1図のシステムの動作の概略を第7図の流れ図を参照
して説明する。
利用者の操作によりワークステーション11(のキーボ
ード13)から入力されるコマンドは、画面制御部21
によって受付けられる。画面制御部21は、コマンドが
発せられたときのワークステーション11(のCRTモ
ニタ12)の表示画面上のカーソル位置に従って画面制
御データ格納部17内の画面制御データを参照する。そ
して画面制御部21は、コマンドの対象となるフィール
ドおよびフィールド内のデータを決定し、これをコマン
ド処理部24に伝達する。コマンド処理部24は、コマ
ンドを解析し、その機能に応じ、文書データ格納部16
内の文書データを更新する指示を文書データ管理部23
に与える。文書データ管理部23は、必要があれば様式
データ格納部15内の様式データを参照しつつ文書デー
タを更新する。次にコマンド処理部24は、ワークステ
ーション11(のCRTモニタ12)上の文書イメージ
をコマンド実行結果と一致させるため、画面制御部21
に対して文書イメージの更新指示を与える。画面制御部
21は、コマンド処理部24からの更新指示を、文書デ
ータ格納部16内の文書データ、様式データ格納部15
内の様式データおよび画面制御データ格納部17内の画
面制御データを参照しつつ実行し、文書イメージを更新
する。このとき画面副部データも、文書イメージに合せ
て更新される。以上の処理が終了すると、コマンド処理
部24は画面制御部21に対して再度コマンド入力の指
示を与える。これにより画面制御部21はワークステー
ション11(CRTモニタ12)上にカーソルを表示し
、利用者のコマンド入力を促す。
b−2・・・新規文書の作成 利用者は、新NA(基本)文書の作成を必要とする場合
、文書作成コマンドと共に様式データ名をワークステー
ション11より入力する。画面制御部21は、ワークス
テーション11からの入力コマンドおよび様式データ名
をコマンド処理部24に伝達する。これによりコマンド
処理部24は、文書データ管理部23に対して文書作成
指示と様式データ名を与える。このとき文書データ格納
部16は空の状態である。
文書データ管理部23は、まず様式データ格納部15内
の指定された様式データをオーブンする。そして文書デ
ータ管理部23は、オーブンした様式データの内容であ
る木構造の様式データレコード(第5図参照)を順次読
込みながら、様式データと同様な木構造を文書データ格
納部16に構成していく。
即ち文書データ管理部23は、様式データレコードの項
目41に設定されている項目種別コードが、見出しフィ
ールド、基本フィールドおよび集団フィールドのいずれ
かであれば、対応する文書データレコード(第4図参照
)を文書データ格納部16中に生成し、同文書データレ
コードの項目31.32゜33、34.35に上記読込
んだ様式データレコードの項目41.42.44.45
.46の設定内容をそれぞれ転記する。これと同時に、
文書データ管理部23は様式データレコードの項目43
を参照し、同項目43の設定内容の示すレベルに従う木
構造を例えば第3図(a)に示す表を用いて構成する。
一方、様式データレコードの項目41に設定されている
項目種別コードが初期データであれば、文書データ管理
部23は同レコードの項目49に設定されている初期デ
ータを文書データ格納部16内の文書領域(文書ファイ
ル)に格納し、その格納位置を示すポインタ(データ指
示子)を文書データ格納部16内の文書データ中で直前
の基本フィールドの項目37(第4図(b)参照)に設
定する。
文書データ管理部23は、以上の文書データレコード作
成動作を繰返し、文書データ格納部16内に文書データ
を作成する。したがって、様式データ格納部15内に複
数の様式データを用意してお(ことにより、異なった様
式の文書が作成できる。
b−3・・・文書表示 文書データ格納部16に作成された文書データに基づく
文書表示は、次のように行なわれる。まずコマンド処理
部24から画面制御部21に対して文書表示が指示され
る。この時点では、画面制御データ格納部17は空の状
態である。画面制御部21は、文書データ管理部23を
通して文書データ格納部1G内の文書データ(更には必
要があれば様式データ格納部15内の様式データ)を読
込みながら、文書データと同様な木構造の画面制御デー
タを画面制御データ格納部17に作成していく。この画
面制御データ作成において、同データを構成する画面制
御データレコード(第6図参照)の項目51〜58の設
定内容は以下の通りとなる。
■項目51.52.53.55.56 対応する文書データレコードより複写される。
■項目54 項目54に設定される行数は、同レコードが見出しフィ
ールド、基本フィールドおよび集団フィールドのいずれ
に相当するかにより次のようにして決定される。
■−1・・・見出しフィールドの場合 両面制御データレコードの項目51(対応する文書デー
タレコードの項目31)に設定されているフィールド種
別識別子が見出しフィールドを示している場合には、対
応する様式データレコードの項目33の示す行数がその
まま用いられる。
■−2・・・基本フィールドの場合 対応する文書データレコードの項目37に設定されてい
るデータ指示子の指し示すデータの□□□に基づいて行
数が決定される。例えば文字列データの場合、その文字
列の文字数を画面制御データレコードの項目55の示す
桁数で割ることにより行数が求められる。またイメージ
データや図形データの場合には、これらを格納するデー
タ構造、或はファイル中に該当イメージデータ、図形デ
ータの表示に必要な行数または長さを格納しておくこと
ができる。
■−3・・・集団フィールドの場合 該当フィールドの下位フィールドの行数に基づいて行数
が決定される。例えば第8図(a)に示すように集団フ
ィールドGFの下位フィールドがフィールドFl 、F
2.F3であるフィールド構造を持つ文書の場合、集団
フィールドGFの行数口は、その下位のフィールドE1
〜F3の行数により決定される。フィールドF1〜F3
のいずれかが集団フィールドであった場合、その行数は
、更にその下位のフィールドの行数に依存する。したが
って、行数の決定は、木橘造の最下部から行なわれる。
フィールドFl−F3の行数n1〜n3を決定すると、
集団フィールドGFの行数が決定される。集団フィール
ドGFの行数nは、対応するフラグ(第6図の項目56
)中の配置フラグが上下方向配置を指定していれば、第
8図(1))に示すようにフィールドF1〜FBの行数
n1〜n3の和となり、左右方向配置を指定していれば
、第8図(C)に示すようにフィールドF1〜F3の行
数n1〜n3の最大値(ここではn2)となる。
■項目57 次に画面制御データレコードの項目57に設定される開
始位置く表示開始位@)の決定について説明する。まず
最上位のフィールド(第4図の例では集団フィールドG
FI )の開始位置く行位置。
桁位置)が(1,1)とされる。他のフィールドについ
ては、第8図(a>のフィールド構造を例にとって説明
する。まず集団フィールドGFの開始位置を(go 、
 Cal )とする。フィールドFt。
F2.F3の行数をそれぞれnt 、n2.D3(!:
し、桁数をml 、m2 、m3とする。このとき集団
フィールドGF(に相当する画面制御データの項目56
)の配置フラグが上下方向配置を指定していれば、第9
図(a)に示すように、フィールドFl、F2 、F3
の開始桁位置c1.C2、c3はCOとなり、開始行位
置/11.Q2.Q3はそれぞれりa、Q口+nl 、
f)、a +n1+n2となる。これに対して配置フラ
グが左右方向配置を指定していれば、第9図(b)に示
すように、フィールドFl 、F2 、F3の開始行位
置Qs 、Q2゜Q、3は1.tr となり、開始桁位
置C1、C2、c3はそれぞれCQ 、 Cg +ff
N 、 C(1+ml +m2となる。
■項目58 項目58に設定されるフィールドポインタは、その画面
制御データレコードに対応する文書データレコードを示
すポインタ等が用いられる。
以上のようにして、項目51〜58を有する画面制御デ
ータレコードの集まりから成る画面制御データが作成さ
れると、画面制御部21は同データを用いてワークステ
ーション11の画面上に表示データおよび罫線を表示す
る。画面制御部21は、まず画面制御データ内の各レコ
ードについて、その表示開始位置および行数9桁数から
、該当フィールドの矩形領域の少なくとも一部が、第1
0図に示す表示画面Pに含まれているか否かを調べる。
該当フィールドの少なくとも一部が表示画面Pに含まれ
るならば、画面制御部21は項目51のフィールド種別
に基づいて次の動作を行なう。
まず見出しフィールドの場合、画面制御部21は項目5
2の項目IDをキーとして対応する様式データレコード
を様式データ格納部15から読込み、その項目48に設
定されている見出しデータを該当する画面領域に表示す
る。また基本フィールドの場合には、画面制御部21は
項目58のフィールドポインタを用いて文書データ格納
部16内の対応する文言データレコードを読込む。そし
て画面制御部21は、読込んだ文書データレコードの項
目37に設定されているデータ指示子の指定する文書デ
ータ格納部16内(文書ファイル)領域からデータを続
込み、該当する画面領域に表示する。画面制御部21は
、これと同時に、様式データレコード中の項目47の罫
線指定により、画面上に表示すべき罫線を決定し、罫線
表示を11なう。罫線表示は、集団フィールドについて
も行なわれる。以上により文書の初期イメージが表示さ
れる。なお、表示画面Pに含まれないフィールド(に対
応する画面制御データレコード)は、画面表示の対象と
ならないことは勿論である。
さて、表示画面Pは文書に対する窓として働く。
利用者は、文書全体が第10図に示すように表示画面P
に表示しきれない場合、ワークステーション11を操作
して窓を上下、左右に移動することを指示する。これに
より画面制御部21は、指示された窓に含まれるフィー
ルドについて、上記のように画面表示を行なう。
b−4・・・文書編集と再表示 以上のようにして文書の初期イメージが表示されると、
利用者はワークステーション11を利用して所望のフィ
ールドへのデータの入力、更には挿入、削除等を行なう
。このとき画面制御部21は、対象となるフィールドの
行数が増減すれば、対すする画面制御データレコードの
項目33の設定内容(行数)を変更する6次に画面制御
□□部21は、他のフィールドの行数、開始位置を前記
した(第8図。
第9図の)場合と同様にして再計算し、変更のあった部
分について再表示を行なう。このとき行数および開始位
置のいずれもが変更されなかったフィールドについては
、その下位フィールドに関する再計算は省略でき、表示
時間を少なくできる。
また現在の画面上の表示イメージを画面制御データに付
加して記憶しておけば、再表示時間を短縮できる。
データ入力に伴う表示内容の変化の一例を、第11図(
a)に示すように集団フィールドGF21の下位フィー
ルドが集団フィールドGF22および基本フィールドB
F23で、集団フィールドGF22の下位フィールドが
基本フィールドBF21.22で必るフィールド構造の
文書について、第11図(b)〜同図(d)に示す。第
11図(、b)は文書の初期イメージ、第11図(C)
はデータ入力状態、第11図(d)はデータ入力により
フィールド行数が変化した状態を示す。第11図(b)
において、符号61で示される行は、利用者により改行
キーが操作されない状態で基本フィールドBF21の右
端を越えてデータ入力が行なわれた場合を示すもので、
フィールドBF21の右端で行が折返されて表示されて
いる。111図(C)では、フィールドBF21の初期
行数を越えてデータが入力され、それに応じてフィール
ドBF21の行数が壜加し、これと共にフィールドBF
21の親フィールドである集団フィールドGF22の行
数も増え、その結果その下部に位置していた基本フィー
ルドBF23が下方へ移動している。
b−5・・・フィールド複製 利用者は、フィールド複製が必要な場合、該当フィール
ドにカーソルを合せてワークステーション11からフィ
ールド複製要求コマンドを入力する。
画面制御部21は、ワークステーション11からの入力
コマンドと、コマンド対象フィールドをコマンド処理部
24に伝達する。コマンド処理部24は、画面制御部2
1よりコマンド(フィールド複製コマンド)とコマンド
対象のフィールドを受取ると、同フィールドの複製フラ
グを文言データ管理部23を通じて文書データ格納部1
6より読込み、複製の指示の可否を調べる。もしコマン
ド対象フィールドが、第2図に示す集団フィールドGF
12の場合であれば、複製フラグにより複製が示されて
いることから、複製が可能である。この場合、コマンド
処理部24は文書データ管理部23に対してフイールド
の復製を指示する。
シ書データ管理部23は、コ′\ノンド処理部24から
のフィールド複製指示により、複製対象フィールドに対
応する様式データレコードを様式データ格納部15から
読込み、文書データ格納部16内にその複製レコード(
文書データレコード)を作成する。
このとき、そのフィールドに下位フィールドがあれば、
これも同時に作成する。この際の動作は、前述した新規
文書の作成の場合とほぼ同様である。
複製が終了すると、文書データ管理部23は作成したフ
ィールドを指すポインタをコマンド処理部24に返す。
コマンド処理部24は、このポインタを画面制御部21
に伝達し、フィールドの新規作成を指示する。
画面制御部21はコマンド処理部24から伝達されたポ
インタに従い、文書データ管理部23を通じて文書デー
タ格納部16内の文書データを読込み、その読込み内容
を用いて画面制御データ格納部17内の画面制御データ
を更新する。このときの動作は、前述した文書初期イメ
ージ表示の場合とほぼ同様である。また画面制御部21
は、フィールドデータ挿入、削除と同様の動作にて、他
のフィールドの行数7表示開始位置を再計算し、文書イ
メージの再表示を行なう。
上記のようにしてフィールド複製されたく第2図(a)
に対応する)文書の一部を第12図(a)に示す。また
、そのフィールド構造の一部を第12図(b)に示す。
第12図(a)において、G1”12i〜G F 12
−3は、集団フィールドGF12を複製して作成された
集団フィールドを示し、第12図(b)に示すように同
じ下位構造を持つ。
なお、第12図(a)に示す集団フィールドGF12−
1〜G F 12−3の上側罫線(上線)71〜73は
、集団フィールドGF12の複製により現われるもので
ある。これは、集団フィールドGF12に対して(該当
様式データレコードの罫線指定項目47で)上側罫線が
指定されていることによる。なお、集団フィールドGF
12の上側罫線は見出しフィールドTF9の下側罫線(
下線)と重なっている。
b−6・・・文書印刷 文書の印刷はコマンド処理部24からの指示に応じて印
刷制御部22により行なわれる。この際の印刷制御部2
2の動作は、文書初期イメージ表示の際の画面制御部2
1の動作とほぼ同様であり、印刷制卸に用いられる印刷
制御データ格納部18内の印刷制罪データの構造並びに
その作成方法は画面制御データとほぼ同様である。
C・・・実施例の効果 c−1様式を持つ文書の作成をワークステーション11
との対話形式で容易且つ効率よく行なうことができる。
C−21y成した文書を既定の様式に則った形式で美し
く印刷できる。
C−3文書様式を様式データとして独立して保持するこ
とで、様式の変更や新規様式の作成が容易に行なえる。
なお、特定の文書様式を対象とする文書編集システムは
、従来より知られていた。
しかし、この種従来システムでは、文書様式がプログラ
ムの制御コードの中に埋め込まれており、様式を変更す
るにはプログラム自体の変更を必要とし、手間がかかる
。また新規に様式を作成する場合、新たにプログラムを
作成しなければならない。このため、従来システムは、
変更の必要のない特定様式にのみ適用されていた。
c−4記述量が項目の大きさに制限されることがなく、
自由に且つ様式を崩すことなく文書が作成できる。
なお、前記実施例では、木構造を構成する文書データを
扱う場合について説明したが、文書データ管理部23の
処理により、他の形式のデータを画面制御部21、印刷
制御部22、コマンド処理部24から見て木構造に見え
るようにし、且つ様式データを形成することで、一般の
データ構造にも応用することができる。この場合、通常
のデータ構造を様式を用いて編集し、様式上に印刷する
ことができる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、所望の文書の作
成、修正が、様式を意識することなく、しかも各記入項
目の記述量の多少に拘らず、自由に、且つ様式を崩さず
に効率的に行なえる。またこの発明によれば、様式の変
更や新規様式の作成に容易に対処できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る文mWA集システム
のブロック構成図、第2図は第1図のシステムで適用さ
れる文書データ構造を説明する図、第3図は文書データ
の内部構造の実現例を示す図、第4図は文書データレコ
ードのフォーマット図、第5図は様式データレコードの
フォーマット図、第6図は画面制御データレコードのフ
ォーマット図、第7図は第1図のシステムの概略動作を
説明するための流れ図、第8図は行数の決定方法を説明
する図、第9図は表示開始位置の決定方法を説明する図
、第10図は様式と表示画面との関係を説明する図、第
11図はデータ入力に伴うフィールド表示状態の変化を
説明する図、第12図はフィールド複製を説明する図、
第13図は様式の一例を示す図、第14図は第13図の
様式の文書の従来の作成方法を説明する図ひある。11
1・・・ワークステーション、15・・・様式データ格
納部、16・・・文書データ格納部、17・・・画面制
御デー々格納部、18・・・印刷制卸データ格納部、2
1・・・画面制御部、22・・・印刷制御部、23・・
・文書データ管理部、24・・・コマンド処理部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第4図 第S図 第6図 第7図 第8図     <c> ぜ2 第9図 第10図 (a)             (b)F23 (C)             (d)第11図 (b) 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文書の様式を定義する木構造の様式データであって、各
    節点が、様式上の見出しに相当する見出しフィールド、
    木構造の葉節点に対応し様式上の記入項目に相当する基
    本フィールド、および木構造の内部節点に対応し1つ以
    上のフィールドを一括して扱うことを示す集団フィール
    ドのいずれか1つからから成る様式データを1種以上格
    納する様式データ格納手段と、所望様式の文書の作成を
    要求する文書作成要求手段と、この文書作成要求手段か
    らの要求により上記様式データ格納手段内の対応する様
    式データに従つて同様式データの木構造に対応する木構
    造の基本文書データを作成する第1文書作成手段と、こ
    の第1文書作成手段により作成された基本文書データを
    外部入力データに応じて更新し目的文書データを作成す
    る第2文書作成手段とを具備し、上記第2文書作成手段
    は、文書データ作成に際して行数または桁数の増減を伴
    う行/桁増減フィールドが発生する場合に、同フィール
    ドを含む集団フィールドの行数または桁数を、同集団フ
    ィールドに相当する節点より下位の木構造を辿つて決定
    することを特徴とする文書編集システム。
JP60207905A 1985-09-20 1985-09-20 文書編集システム Granted JPS6267670A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207905A JPS6267670A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 文書編集システム
US06/908,614 US4912669A (en) 1985-09-20 1986-09-17 Document-editing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207905A JPS6267670A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 文書編集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267670A true JPS6267670A (ja) 1987-03-27
JPH056907B2 JPH056907B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=16547513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207905A Granted JPS6267670A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 文書編集システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4912669A (ja)
JP (1) JPS6267670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245866A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Honda Motor Co Ltd 編集機における文章の編集方法
EP0430505A2 (en) * 1989-11-16 1991-06-05 Hitachi, Ltd. A support method and apparatus for making a formated document

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108675A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Hitachi Ltd 電子伝票処理システム
DE3851742T2 (de) * 1987-11-09 1995-06-22 Sharp Kk Textverarbeitungsgerät.
JP2755951B2 (ja) * 1988-01-30 1998-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置
JPH0650489B2 (ja) * 1988-02-05 1994-06-29 日本電気株式会社 Asn.1情報データ化方式
US5130924A (en) * 1988-06-30 1992-07-14 International Business Machines Corporation System for defining relationships among document elements including logical relationships of elements in a multi-dimensional tabular specification
US5033008A (en) * 1988-07-22 1991-07-16 International Business Machines Corporation Dynamic selection of logical element data format as a document is created or modified
US5101345A (en) * 1988-11-29 1992-03-31 International Business Machines Inc. Method of filing stapled documents with a staple relationship involving one or more application programs
US5179718A (en) * 1988-11-29 1993-01-12 International Business Machines Corporation Method of filing having a directed relationship through defining a staple relationship within the context of a folder document
JP2764740B2 (ja) * 1989-04-24 1998-06-11 カシオ計算機株式会社 帳票出力装置
US5434962A (en) * 1990-09-07 1995-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and system for automatically generating logical structures of electronic documents
CA2054026A1 (en) * 1990-10-31 1992-05-01 William Monroe Turpin Goal oriented electronic form system
CA2059615A1 (en) * 1991-01-23 1992-07-24 Edward J. Neubauer Method of selecting and representing data
CA2048039A1 (en) * 1991-07-19 1993-01-20 Steven Derose Data processing system and method for generating a representation for and random access rendering of electronic documents
US5398310A (en) * 1992-04-13 1995-03-14 Apple Computer, Incorporated Pointing gesture based computer note pad paging and scrolling interface
US5850548A (en) * 1994-11-14 1998-12-15 Borland International, Inc. System and methods for visual programming based on a high-level hierarchical data flow model
US5893125A (en) * 1995-01-27 1999-04-06 Borland International, Inc. Non-modal database system with methods for incremental maintenance
US5694608A (en) * 1995-01-27 1997-12-02 Borland International, Inc. Non-modal database system wth methods for incremental maintenance of live reports
US5911070A (en) * 1995-08-07 1999-06-08 Inprise Corporation Development system with methods for bi-directional application program code generation
US5724589A (en) * 1995-10-13 1998-03-03 Borland International, Inc. Development system with a property-method-event programming model for developing context-free reusable software components
US6546406B1 (en) 1995-11-03 2003-04-08 Enigma Information Systems Ltd. Client-server computer system for large document retrieval on networked computer system
US6167409A (en) * 1996-03-01 2000-12-26 Enigma Information Systems Ltd. Computer system and method for customizing context information sent with document fragments across a computer network
US5893109A (en) * 1996-03-15 1999-04-06 Inso Providence Corporation Generation of chunks of a long document for an electronic book system
EP0843266A3 (en) * 1996-11-18 2000-01-19 Adobe Systems, Inc. Dynamic incremental updating of electronic documents
US6363404B1 (en) * 1998-06-26 2002-03-26 Microsoft Corporation Three-dimensional models with markup documents as texture
US7092895B2 (en) * 2001-01-12 2006-08-15 Perot Systems Corporation Method and system for assessing stability of a project application by performing regression analysis of requirements document metrics
US7831442B1 (en) 2001-05-16 2010-11-09 Perot Systems Corporation System and method for minimizing edits for medical insurance claims processing
US7236940B2 (en) 2001-05-16 2007-06-26 Perot Systems Corporation Method and system for assessing and planning business operations utilizing rule-based statistical modeling
US7822621B1 (en) 2001-05-16 2010-10-26 Perot Systems Corporation Method of and system for populating knowledge bases using rule based systems and object-oriented software
KR100556647B1 (ko) * 2001-06-14 2006-03-06 샤프 가부시키가이샤 데이터 처리 방법, 데이터 처리 프로그램을 기록한 기록매체, 및 데이터 처리 장치
US7216088B1 (en) 2001-07-26 2007-05-08 Perot Systems Corporation System and method for managing a project based on team member interdependency and impact relationships
US7313531B2 (en) * 2001-11-29 2007-12-25 Perot Systems Corporation Method and system for quantitatively assessing project risk and effectiveness
GB2389499B (en) * 2002-06-06 2005-09-28 Focus Solutions Group Plc Electronic data capture and verification
US7996759B2 (en) * 2004-09-14 2011-08-09 Oracle Internatonal Corporation Data insertion from a database into a fixed electronic template form that supports overflow data

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110076A (ja) * 1983-10-03 1985-06-15 ウオング・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド ドキュメント処理システム用データ構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078249A (en) * 1976-06-01 1978-03-07 Raytheon Company Digital display composition system
JPS5781670A (en) * 1980-11-07 1982-05-21 Hitachi Ltd Editing method of document
US4435778C1 (en) * 1981-05-18 2002-09-03 Ibm Method for editing spatially related data in an interactive text processing system
US4538225A (en) * 1982-03-15 1985-08-27 Banks Edwin R Table-driven apparatus for data display and modification
US4633430A (en) * 1983-10-03 1986-12-30 Wang Laboratories, Inc. Control structure for a document processing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110076A (ja) * 1983-10-03 1985-06-15 ウオング・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド ドキュメント処理システム用データ構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245866A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Honda Motor Co Ltd 編集機における文章の編集方法
EP0430505A2 (en) * 1989-11-16 1991-06-05 Hitachi, Ltd. A support method and apparatus for making a formated document

Also Published As

Publication number Publication date
US4912669A (en) 1990-03-27
JPH056907B2 (ja) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6267670A (ja) 文書編集システム
JP2711204B2 (ja) リレーショナルデータベースのユーザインターフェースを生成する方法
US5276793A (en) System and method for editing a structured document to preserve the intended appearance of document elements
JPH09134349A (ja) 情報処理装置並びに文書作成方法及び帳表作成方法
US4939670A (en) PC driven print file utilities for mainframe computer printing
JPS6162170A (ja) 複合文書編集方法
US9378190B2 (en) Word processor data organization
JPH07239850A (ja) 構造化文書作成支援システム
JPH0541997B2 (ja)
JPWO2005098698A1 (ja) 文書処理装置
JP3444620B2 (ja) ファイリングシステム装置
JP2004133784A (ja) データベースパブリッシング方法及びその装置
JPH07175870A (ja) 帳票作成方法
JPH04247561A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2680076B2 (ja) マルチウィンドウの画面表示方法
JP3047400B2 (ja) データ処理装置
JPH087012A (ja) データの出力様式編集方法および装置
JPH086928A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH11126226A (ja) 帳票作成装置及び記憶媒体
JPH08115358A (ja) 表および図形のデータ接続方法およびデータ接続装置
JPH05189424A (ja) 文書編集装置及び文書編集方法
JPH07168812A (ja) 文書処理装置
JPH11119879A (ja) 情報処理装置及び定義方法
JPH02297156A (ja) 注釈機能付ワードプロセッサ
JPH07200558A (ja) 文書処理装置