JPH02278807A - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH02278807A
JPH02278807A JP1100769A JP10076989A JPH02278807A JP H02278807 A JPH02278807 A JP H02278807A JP 1100769 A JP1100769 A JP 1100769A JP 10076989 A JP10076989 A JP 10076989A JP H02278807 A JPH02278807 A JP H02278807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
aging
temperature
tcnq
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1100769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744131B2 (ja
Inventor
Shinichi Niwa
丹羽 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1100769A priority Critical patent/JPH0744131B2/ja
Priority to KR1019900000351A priority patent/KR0154126B1/ko
Priority to US07/472,983 priority patent/US5031077A/en
Priority to CA002007997A priority patent/CA2007997C/en
Priority to EP90101091A priority patent/EP0379213B1/en
Priority to DE69028790T priority patent/DE69028790T2/de
Publication of JPH02278807A publication Critical patent/JPH02278807A/ja
Publication of JPH0744131B2 publication Critical patent/JPH0744131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は固体電解コンデンサの製造方法に関するもので
あり、更に詳説すると、本発明は電解質としてT CN
 Q錯塩を使用する有機半導体固体電解コンデンサのエ
ージング方法の改善に関するものである。
(ロ)従来の技術 電解質としてTCNQ錯塩を使用する有機半導体固体電
解コンデンサに関しては、本願発明者が厩に種々提案し
ている。例えば、特公昭62−51489号(HOIG
  9102)特開昭58−191414号(HOIG
  9102)等である。
さて、アルミ箔等のコンデンサ素子の陽極酸化波膜の修
復による漏れ電流(Leakage Current)
の低減のために、通常の電解液型のアルミ電解コンデン
サは約85℃でエージングを行なっている。
また、従来、T CN Q塩を用いた固体アルミ電解コ
ンデンサにおいても、エージングは通常の電解・液を含
浸したアルミ電解コンデンサと同様に105℃〜125
℃にて約1時間、はぼ定格電圧を印加して主に、陽極酸
化皮膜の修復、即ち、漏れ電流の低減を図るために行こ
なわれている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上述の如きエージング条件で電解コンデンサを完成させ
た場合、電解液型とTCNQCN上では漏れ電流(L、
 C)の安定性が異なる。即ち、実際に電解コンデンサ
をプリント回路基板に装着して使用する際、特に高温下
即ちハンダ付は時の熱が回路基板を通してコンデンサに
伝達された時、漏れ電流の劣化に差が生じ、TCNQ塩
型の場合は劣化が発生することがある。
特に、ハンダ熱(230〜260℃)がコンデンサに直
接短時間でも伝導すれば、TCNQ塩の融解量る温度以
下であっても漏れ電流の劣化は著しい。しかし、これら
の劣化は一時的で徐々に常温であっても、所定電圧印加
により修復するが、回路上問題となる場合がある。
(ニ)課組を解決するための手段 T CN Q塩を加熱融解し、液状のT CN Q塩に
コンデンサ素子を含浸した後、冷却固化して固体を鮮コ
ンデンサを形成し、エージングする際含浸したTCNQ
塩の融点以下で且つ150℃以上の温度に前記コンデン
サを短時間(長くて10分)加熱し、その後冷却するが
、その加熱時、又は冷却時にもコンデンサにほぼ定格電
圧を印加する。
(ホ)作用 固体電解コンデンサに使用されるTCNQ塩の融点は略
210〜260℃であり、このコンデンサのエージング
は通常105〜125℃で行なわれている。しかし、本
発明においてはこの通常のエージング温度より格段に高
い温度である約150〜260℃の温度下でエージング
を行なうので、漏れ電流を修復するために生じる絶縁皮
膜の耐熱性が増すものと推察される(第1表および第2
表参照)。そしてハンダ付は時に相当する高温下に放置
した場合でも、漏れ電流の増大を抑えることができる。
また、TCNQ塩を含浸したアルミ電解コンデンサの場
合、エージング温度は高い程、通電電流に対するエージ
ングの効率(絶縁皮膜の生成率)は良好であることから
高温下(150℃以上)では二−ジング時間の格段の短
縮が可能となる。
(へ)実施例 本発明について説明する。第1図は本発明に使用するコ
ンデンサ素子を示す。まず、高純度(99,99%以上
)のアルミニウム箔を化学的処理により粗面化し、実効
表面積を増加させるためのいbゆるエツチング処理を行
なう。次に電解液中にて、電気化学的にアルミニウム箔
表面に酸化皮膜(酸化アルミニウムの薄膜)を形成する
(化成処理)。次にエツチング処理、化学処理を行なっ
たアルミニウム箔を陽極箔(1)とし、対向陰極箔(2
)との間にセパレータ(3)としてマニラ紙を挟み、第
1図に示すように円筒状に巻き取る。こうしてアルミニ
ウム箔に酸化皮膜を形成した陽極箔(1)及び陰極箔(
2)と両電極箔間に介挿されたセパレータ(3)とを1
!回してコンデンサ素子(6)が形成される。なお(4
)(4’)はアルミリード、(5)(5’)はリード線
である。
さらにコンデンサ素子(6)に熱処理を施し、セパレー
タ(3)を構成するマニラ紙を炭化して41JIの細径
化による密度の低下を計る。
第2図はこのコンデンサ素子(6)をアルミケース(7
)内に収納した状態の断面図、第3図はその外観図であ
る。所定量の各種TCNQCN上8)をケース(7)内
に入れ、加熱した熱板上にアルミケース(7)を載置し
、本実施例では210〜260℃にてケース(7)中の
粉末状TCNQ錯塩を加熱融解させる。一方、予め加熱
しであるコンデンサ素子(6)をアルミケース(7)内
に挿入して、融解したTCNQCN上液体をコンデンサ
素子(6)に含浸させ、すぐに冷却固化させる。その後
、TCNQCN上は反応し難い樹脂(9)を封入し、更
にエポキシ樹脂等(lO)で封口する。 (11)はリ
ード線用溝である。
次に本発明の実施例について説明する。
(a)  実施例(1) 第1図で説明した如き、コンデンサ素子(6)を融解液
化したN −n−ブチル・インキノリン(TCNQ)!
に含浸し、第2図に示す如くアルミケース(7)内に樹
脂(9)(10)で封口する。この実施例では定格25
V15μFである。このコンデンサをこのコンデンサの
外径より少許大きく且つこのコンデンサを挿入すると、
完全に埋没する深さを有する円筒状熱板穴に収納し、次
の(A)〜(E)の各条件でエージングを行なったとこ
ろ、第1表に示す如き実験結果が得られた。この実験結
果は実験サンプル各10個の数値の平均値である。尚、
この際、使用したN−n−ブチル・インキノリン(TC
NQ)tの融点は210〜220℃である。また、エー
ジング中にコンデンサに印加するエージング電圧は加熱
温度が高温になる程電圧を低くして行く所謂軽減電圧を
印加する。
エージング条件: A:210℃の熱板穴中で30秒加熱、20 V印加(
冷却時も印加) 1180℃の熱板穴中で40秒加熱、20V印加(冷却
時も印加) C:150℃の熱板穴中で60秒加熱、21V印加(冷
却時も印加) D:125℃の熱板穴中で180秒加熱、22V印加(
冷却時も印加) E:125℃の恒温槽中で1時間加熱、22V印加(冷
却時も印加) 以下余白 第  1  表 なお、第1表の中の記号は次のことを意味する。即ち、 CaP ;静電容1(lF)、120Hztan# ;
損失角の正接(%)、120HzLC;漏れ電流(μA
730秒後) E、S、R,;等個直列抵抗(m2)、100KHz無
負荷;コンデンサへのrU加電圧なしの状態また、プリ
ント回路基板にハンダ付は実装する際の耐熱テストの代
りに、無負荷で高温状!!(160℃)に3分間放置し
ておく所謂高温無負荷放置テストの結果も第1表に示し
である。
なおまた、N −n−ブチル・インキノリン(TCNQ
)tに代えてN−n−プロピル・キノリンrTcNQ)
、等を使用しても略同様の特性結果が得られた。
(b)  実施例(2) 第1図と同じ構成のコンデンサ素子(6)を用い、固体
電解質としてN、N−ペンタメチレン・(ルチジン)、
−(TCNQ)、とN−n−プロピル・フェニルピリジ
ン(TCNQ)!との等! 混合TCNQ塩を使用し、
第2図に示す如く封入する際ブチルゴム成型品でカール
、絞り封口している。このコンデンサの定格は25V1
μFである。このコンデンサについて次の(F )(G
 )の条件でエージングを行なったところ、第2表に示
す如き実験結果が得られた。
尚、エージング時の印加電圧はエージング温度により軽
減電圧を適用した。また、この実施例で用いた混合T 
CN Q塩の融点は略240℃である。
エージング条件; F;235℃ハンダにコンデンサ80%浸漬加熱15秒
間、20V印加(冷却時も印加)G;125℃の恒温槽
中にて1時間加熱、22V印加 第2表 次に、リフローハンダ付けの耐熱テストの代りに、23
5℃のハンダ槽の中にコンデンサのアルミリード(4)
(4°)部付近はハンダ槽の中に入らないようにして、
それ以外のコンデンサの約80%をハンダ槽の中に10
秒間浸漬する所謂ハンダ浸漬テストの試験結果も第2表
に示しである。
上述の実施例(1)(2)においてはコンデンサ素子と
してアルミ箔の巻回型コンデンサについて示したが、ア
ルミニウム、タンタル、ニオブ等の弁作用を有する金属
粉末を加圧成形し、或いは焼結してなるコンデンサ陽極
素子にTCNQ錯塩を電解質として使用する場合にも本
発明を適用できることは言うまでもない。
(ト)発明の効果。
本発明の製造方法によれば、コンデンサの製造工程にお
けるエージング時間が著しく短縮でき、工数の削減およ
びエージング設備の簡略化が可能となる。更に、コンデ
ンサの電気特性や漏れ電流における耐熱性の優れたコン
デンサが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用するコンデンサ素子の斜視図、第
2図は本発明の固体電解コンデンサの断面図、第3図は
同外観図である。 (1)(2)・・・陽、陰極箔、(3)・・・セパレー
タ、(6)・・・コンデンサ素子、(7)・・・アルミ
ケース、(8)・・・T CN Q錯塩。 第3図 2゜ 3゜ 4゜ 手 続 補 正置(自発) 平成1 年6 発明の名称 固体電解コンデンサの製造方法 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (188)三洋電機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱融解可能で且つ冷却固化後コンデンサ用電解
    質として使用しうる電導度を有するTCNQ塩を融解し
    てコンデンサ素子に含浸し、冷却固化後、樹脂或は金属
    ケース内に封入し、該TCNQ塩の融点以下で且つ15
    0℃以上の温度に前記コンデンサ素子を加熱してエージ
    ングすることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方
    法。
JP1100769A 1989-01-20 1989-04-20 固体電解コンデンサの製造方法 Expired - Lifetime JPH0744131B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100769A JPH0744131B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 固体電解コンデンサの製造方法
KR1019900000351A KR0154126B1 (ko) 1989-01-20 1990-01-12 고체 전해 콘덴서 및 그의 제조방법
US07/472,983 US5031077A (en) 1989-01-20 1990-01-12 Solid electrolyte capacitor and manufacturing method therefor
CA002007997A CA2007997C (en) 1989-01-20 1990-01-17 Solid electrolyte capacitor and manufacturing method therefor
EP90101091A EP0379213B1 (en) 1989-01-20 1990-01-19 Solid electrolyte capacitor and manufacturing method therefor
DE69028790T DE69028790T2 (de) 1989-01-20 1990-01-19 Festelektrolytkondensator und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100769A JPH0744131B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02278807A true JPH02278807A (ja) 1990-11-15
JPH0744131B2 JPH0744131B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=14282698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100769A Expired - Lifetime JPH0744131B2 (ja) 1989-01-20 1989-04-20 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744131B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115172064A (zh) * 2022-06-11 2022-10-11 益阳艾华富贤电子有限公司 一种改善固态smd型电容器回流焊凸胶粒的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127564A (en) * 1978-03-28 1979-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing solid electrolytic condenser
JPS6413714A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Showa Denko Kk Manufacture of solid electrolytic capacitor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127564A (en) * 1978-03-28 1979-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing solid electrolytic condenser
JPS6413714A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Showa Denko Kk Manufacture of solid electrolytic capacitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115172064A (zh) * 2022-06-11 2022-10-11 益阳艾华富贤电子有限公司 一种改善固态smd型电容器回流焊凸胶粒的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744131B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02278807A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2006108192A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3123772B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサ
KR0154126B1 (ko) 고체 전해 콘덴서 및 그의 제조방법
JPH10289839A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2783932B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製法
JPH10289838A (ja) 固体電解コンデンサ
WO2022118785A1 (ja) 電解コンデンサおよび電解コンデンサの製造方法
JPH04324612A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JP2714281B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
KR100699971B1 (ko) 고체 전해 컨덴서와 그 제조 방법
JPH03139816A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2755767B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JPH09260215A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3474986B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2869145B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH06151257A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JPH06163323A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JPH10125558A (ja) 導電性機能高分子膜を固体電解質とする固体コンデンサ
JP2570121B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3326196B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04312910A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6032970B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH03276711A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JP2001237145A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term