JPH0227844B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227844B2
JPH0227844B2 JP57057736A JP5773682A JPH0227844B2 JP H0227844 B2 JPH0227844 B2 JP H0227844B2 JP 57057736 A JP57057736 A JP 57057736A JP 5773682 A JP5773682 A JP 5773682A JP H0227844 B2 JPH0227844 B2 JP H0227844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
audio signal
circuit
signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57057736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58175311A (ja
Inventor
Masayuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP57057736A priority Critical patent/JPS58175311A/ja
Publication of JPS58175311A publication Critical patent/JPS58175311A/ja
Publication of JPH0227844B2 publication Critical patent/JPH0227844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
    • H03G9/025Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers frequency-dependent volume compression or expansion, e.g. multiple-band systems

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テープレコーダ等に於いて音声信号
の伸張又は圧縮を行うための音声信号処理装置に
関するものである。
FM放送、レコード、テープ等の音声信号は、
予め振幅制限されている。即ち大振幅の音声信号
はそのまま放送波又は記録信号とならず、振幅制
限される。従つて、放送波又は記録信号を再生し
ても、忠実度の高い音声を得ることが出来ない。
このため、再生時に一定レベル以上の音声信号を
伸張して忠実度を向上させることが考えられる。
しかし、この種の信号処理を容易に達成するため
の装置がまだ提案されていない。尚、上記の一定
レベル以上の音声信号を伸張する方式は、ドルビ
ー(登録商標)方式又はDBX(登録商標)方式等
のノイズ低減方式の適用の有無に無関係に、忠実
度の向上に効果がある。
一方、ドルビー方式又はDBX方式等の音声信
号の圧縮又は伸張を固定設定とせずに、可変設定
とすることが考えられる。このように構成すれ
ば、テープの種類、使用者の要望に応じた記録再
生が可能になる。しかし、このような圧縮又は伸
張の信号処理を容易に行う装置はまだ提案されて
いない。
そこで、本発明の目的は、音声信号の伸張又は
圧縮を容易に行うことが可能な音声信号処理装置
を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、音声信号
入力端子と、前記音声信号入力端子から与えられ
る音声信号を直流に変換する直流変換回路と、前
記直流変換回路から得られる直流出力電圧の所定
レベル以上を制御信号として検出するように形成
され、且つ前記所定レベルを変えることができる
ように形成されている可変レベル検出回路と、前
記可変レベル検出回路から得られる制御信号に応
答して前記音声信号の振幅を伸張又は圧縮する音
声信号制御回路と、前記音声信号入力端子から与
えられる前記音声信号のレベルを表示する第1の
レベル表示器と、前記可変レベル検出回路から得
られる前記制御信号のレベルを表示する第2のレ
ベル表示器とを備えた音声信号処理装置に係わる
ものである。
本発明によれば、所定レベル以上の振幅を有す
る音声信号が伸張又は圧縮される。即ち、比較的
振幅の大きい音声信号が伸張又は圧縮される。こ
の伸張又は圧縮が行われている音声信号のレベル
を第1及び第2のレベル表示器の表示によつて判
定することができる。また、所定レベルを変える
ことができる。従つて、所望の伸張又は圧縮を容
易に達成することができる。
次に、図面を参照して本発明の実施例に係わる
テープレコーダについて述べる。
第1図に示すテープレコーダは、再生ヘツド1
と電気音響変換器2との間に、ドルビー方式のノ
イズ低減回路を内蔵した再生増幅器3、切換スイ
ツチ4の接点a、ライン5、切換スイツチ6の接
点a、及びボリウム7から成る普通の再生系を有
する他に、再生増幅器3、切換スイツチ4の接点
a、信号を伸張するための制御回路としての利得
制御増幅回路8、出力増幅器9、切換スイツチ6
の接点b、及びボリウム7から成る信号伸張再生
系を有する。
利得制御増幅回路8は制御入力端子に供給され
る制御信号の電圧に応じて利得が変化するもので
あり、電圧制御増幅回路と呼ぶことが可能なもの
である。尚この実施例では、入力音声信号が一定
レベル以上になつた際にのみレベル伸張を行うよ
うに構成されている。
利得制御増幅回路8を制御するための制御信号
形成回路は、整流回路と平滑回路とを含んで入力
音声信号を直流に変換して実効値を得るための音
声信号−直流変換回路10即ち実効値検出回路を
有する。第2図は制御信号形成回路の各部の状態
を説明するためのものであり、第2図Aに示すよ
うな音声信号は、変換回路10内の整流回路で第
2図Bに示すように整流され且つ内蔵されている
平滑回路で平滑されて第2図Cの波形となる。即
ち、音声信号を包絡線検波したような直流電圧が
変換回路10から得られる。
変換回路10の出力段には、第2図Cの直流出
力電圧0の一定レベルVR以上を検出して第2図
Dに示す制御信号とするレベル検出回路11が設
けられている。このレベル検出回路11は、変換
回路10の直流出力ラインに直列接続された抵抗
12の出力側のラインに、抵抗13,14と増幅
器15とから成る回路を介して可変抵抗器16を
接続し、この可変抵抗器16の抵抗の一端を抵抗
17を介して正の電源端子+Vに接続し、抵抗の
他端を抵抗18を介して負の電源端子−Vに接続
し、更に、演算増幅器19とダイオード20,2
1と抵抗22とから成る理想ダイオード回路を設
けることによつて構成されている。従つて、可変
抵抗器16の可動子の位置を移動することによつ
て第3図に示す検出レベルVRが変化し、音声信
号の伸張開始レベルが変化する。
レベル検出回路11から得られる第2図Dに示
す制御信号VCをそのまま制御増幅回路8に供給
しても差支えないが、本実施例では抵抗R1〜R10
と、スイツチS1とから成る制御信号レベル可変設
定回路23と、演算増幅器24と抵抗25,26
とから成るバツフア増幅回路とを介して制御増幅
回路8に制御信号を供給する。レベル可変設定回
路23は、抵抗R1とR2、R3とR4、R5とR6、R7
R8、R9とR10とによる種々の分圧回路により構成
され、第2図Dに示す制御信号VCを分圧する。
尚、R1〜R10は夫々異なる抵抗値を有するが、各
分圧回路の合計の抵抗値はほぼ等しくなるように
設定されている。このレベル可変設定回路23
は、制御増幅回路8の入力−出力特性に於ける伸
張の傾きを変える回路であるので、傾き可変設定
回路と呼ぶことも可能である。
27,28はバーグラフ構成の第1及び第2の
レベル表示器であり、互いに並置されている。そ
して、第1のレベル表示器27は、制御増幅回路
8の入力音声信号のレベルを表示するために、増
幅器29を介して制御増幅回路8の入力ラインに
結合され、第2のレベル表示器28は制御信号を
表示するために増幅器30を介してレベル検出回
路11の出力ラインに結合されている。
31は記録信号の入力端子、32はドルビー方
式のノイズ低減回路を内蔵する記録増幅回路、3
3は出力増幅回路、34は記録ヘツドである。尚
切換スイツチ4の接点bで再生出力系に接続可能
であるので、電気音響変換器2によるモニタ及び
レベル表示器27によるレベルの監視が可能であ
る。
次に、この装置の使用方法及び動作を説明す
る。今、ドルビー方式で信号が記録されたテープ
をヘツド1で再生しているとすれば、記録入力信
号と再生出力信号とが直線性を有するように再生
側のドルビー回路で信号が伸張され、これが再生
増幅器3から出力される。即ち、記録時に圧縮し
た分だけ再生時に伸張した出力が得られる。しか
し、予め振幅制限されてFM波等の記録入力信号
を元の振幅に戻すことは不可能である。この再生
時に制御増幅回路8を使用しないで普通の再生出
力を得る場合には、スイツチ4,6を接点aに投
入する。一方、制御増幅回路8を使用する場合に
は切換スイツチ6を接点bに投入する。後者の場
合に於いて、大振幅の音声信号が発生すれば、変
換回路10の出力電圧0が検出レベルVR以上と
なり、第2図Dに示す制御信号VCが得られ、こ
の制御信号VCに対応して制御増幅回路8の利得
が大きくなり、音声信号の伸張がなされる。即ち
大レベルの音声信号が発生している期間のみ利得
が大きくなり、信号の振幅が伸張され、原信号の
振幅制限分を補償する。従つて、制御増幅回路8
は、第3図で実線で示すように入力電圧と出力電
圧との間に非直線性の関係を有して入力信号を増
幅する。即ち、入力電圧が0〜V1までの範囲の
信号は直線性を有して増幅されるが、折れ点とな
るV1以上の信号は伸張されて出力される。一般
には、原信号の大振幅部分の殆んどが記録時に振
幅制限されているので、一定レベル以上の再生信
号を振幅伸張すると、原音に近い音声信号とな
り、忠実度が向上する。
ところで、第1のレベル表示器27には、入力
音声信号のレベルが表示され、第2のレベル表示
器28には制御信号のレベルが表示される。そし
て、例えば第1のレベル表示器27で+5dBと表
示され、第2のレベル表示器28で+3dBと表示
されたとしたら、入力音声信号の+2dB以上から
伸張が行われていることが分る。即ち、第2図C
の検出レベルVR及び第3図の折れ点の入力電圧
V1は+2dBであることが分る。このため、並置
された第1及び第2のレベル表示器27,28に
て、伸張状態を把握することができる。
上述の如く伸張状態を把握し、且つ電気音響変
換器2にて再生状態を知り、伸張の開始レベルを
変更した方が良いと考えた場合には、可変抵抗器
16を操作し、検出レベルVRを変える。これに
より、第3図に示すように例えば入力電圧2
ら一点鎖線で示すように伸張が開始される。尚、
一般には、再生出力が小さい場合に伸張開始点即
ち折れ点を低く設定するように可変抵抗器16を
操作し、再生出力が大きい場合には、折れ点を高
く設定して全体のバランスを保たせる。
一方、伸張の程度を変えたい場合には、スイツ
チS1の接点を切換える。これにより、分圧比が変
化し、第3図に示すV1以上又はV2以上の直線の
傾きが変化する。
この装置で、録音する場合には、切換スイツチ
4を接点bに投入する。この際、もう一つの切換
スイツチ6を接点aに投入しておけば、普通の音
でのモニタが可能となり、スイツチ6を接点bに
投入すれば、高レベル信号を伸張して忠実度を高
めた状態でのモニタが可能になる。
次に、本発明の別の実施例を示す第4図につい
て述べる。但し、第1図と共通する部分には同一
の符号を付してその説明を省略する。この実施例
では記録時に圧縮回路8aによつて高レベル信号
を第3図の二点鎖線で示すように圧縮して記録
し、再生時に制御増幅回路8で伸張するように構
成されている。圧縮回路8aは、利得制御増幅回
路で構成され、レベル検出回路11から得られる
制御信号に基づいて制御される。尚、スイツチS2
が設けられ、接点aで普通の記録を選択し、接点
bで圧縮記録を選択するように構成されている。
また、再生時に圧縮を可能にするために、スイツ
チS3とS4とを利用して圧縮回路8aを再生系に接
続するように構成されている。再生時に於ける圧
縮モードは、例えばボーカル(音声)+楽器の信
号に於いて楽器のレベルがボーカルより大であ
り、楽器のレベルを下げたい場合に利用される。
これにより、ボーカルの強調が可能になる。
以上、本発明の実施例について述べたが、本発
明はこれに限定されるものでなく、更に変形可能
なものである。例えば、再生増幅器3及び記録増
幅回路32にドルビー方式、DBX方式等のノイ
ズ低減回路を含めないで、制御増幅回路8及び圧
縮回路8aでノイズ低減を行う場合にも適用可能
である。またレベル検出回路を直流変換回路10
の前段に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わるテープレコー
ダのブロツク図、第2図は第1図の回路の各部の
状態を示す波形図、第3図は圧縮及び伸張を示す
特性図、第4図は本発明の別の実施例に係わるテ
ープレコーダを示すブロツク図である。 尚図面に用いられている符号に於いて、8は利
得制御増幅回路、10は音声信号−直流変換回
路、11は可変レベル検出回路、23は制御信号
レベル可変設定回路、27は第1のレベル表示
器、28は第2のレベル表示器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音声信号入力端子と、 前記音声信号入力端子から与えられる音声信号
    を直流に変換する直流変換回路と、 前記直流変換回路から得られる直流出力電圧の
    所定レベル以上を制御信号として検出するように
    形成され、且つ前記所定レベルを変えることがで
    きるように形成されている可変レベル検出回路
    と、 前記可変レベル検出回路から得られる制御信号
    に応答して前記音声信号の振幅を伸張又は圧縮す
    る音声信号制御回路と、 前記音声信号入力端子から与えられる前記音声
    信号のレベルを表示する第1のレベル表示器と、 前記可変レベル検出回路から得られる前記制御
    信号のレベルを表示する第2のレベル表示器と を備えた音声信号処理装置。
JP57057736A 1982-04-07 1982-04-07 音声信号処理装置 Granted JPS58175311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057736A JPS58175311A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 音声信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057736A JPS58175311A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 音声信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58175311A JPS58175311A (ja) 1983-10-14
JPH0227844B2 true JPH0227844B2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=13064196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057736A Granted JPS58175311A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 音声信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175311A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58175311A (ja) 1983-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02118322U (ja)
JPH0227844B2 (ja)
JP3024502B2 (ja) オーディオ装置
JPS592082B2 (ja) 音声信号のダイナミツクレンジ改善方法
JPH0522416B2 (ja)
JPH0936683A (ja) 自動音量調整回路
JP2514708Y2 (ja) 録再生機器における信号処理装置
JP2611233B2 (ja) 振幅圧縮伸長回路
JPS6134704A (ja) 録音再生装置
JPS5837603B2 (ja) 磁気記録回路
JPS5914903Y2 (ja) テ−プレコ−ダに於けるダイナミツクレンジ制御回路
JP3011959B2 (ja) 信号処理回路
JPS63281271A (ja) ノイズリダクシヨン回路
JP2685809B2 (ja) 雑音除去回路
JP2512960Y2 (ja) 雑音除去回路
JPH01205630A (ja) メモリー付ラジオ受信機
JP3162868B2 (ja) 記録再生装置のノイズ低減回路
JPS648925B2 (ja)
JP2502086Y2 (ja) 音響再生装置
JPS6023896A (ja) カラオケ演奏装置
JPH0621084Y2 (ja) ディジタルオーディオ記録媒体再生装置
JP2690090B2 (ja) テープレコーダ
JP2516943B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS58218011A (ja) 大振幅の信号の録音再生が可能なpcm録音再生装置
JPS6015869A (ja) デジタルオ−デイオ信号再生装置