JPH0227677B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227677B2
JPH0227677B2 JP53046576A JP4657678A JPH0227677B2 JP H0227677 B2 JPH0227677 B2 JP H0227677B2 JP 53046576 A JP53046576 A JP 53046576A JP 4657678 A JP4657678 A JP 4657678A JP H0227677 B2 JPH0227677 B2 JP H0227677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
display
data bus
crt
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53046576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54139432A (en
Inventor
Yasuyo Ishikawa
Kazuo Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4657678A priority Critical patent/JPS54139432A/ja
Publication of JPS54139432A publication Critical patent/JPS54139432A/ja
Publication of JPH0227677B2 publication Critical patent/JPH0227677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、デイスプレイ装置を有するシステ
ムに関し、特にラスタスキヤン方式のCRTデイ
スプレイ装置を有するシステムに関する。
この発明は、機能の拡大を図りつつ、CRTの
表示期間における画素データと、入力源側のデー
タの干渉を防止したCRTデイスプレイ装置を提
供するためになされた。
この発明は、CRTデイスプレイ装置を含むマ
イクロコンピユータシステムの機能の拡大のため
に設けられたメモリ装置及び入力源と、リフレツ
シユメモリとの間のデータバスに、CRTの表示
期間遮断となるバスドライバ等の双方向性スイツ
チング手段を設けようとするものである。
以下、実施例により、この発明を具体的に説明
する。
第1図は、この発明の一実施例を示すCRTデ
イスプレイ装置のブロツク図である。
この実施例におけるCRTデイスプレイ装置の
概要は、次の通りである。
CPU(マイクロプロセツサ:1)等の入力源に
より、バスドライバ2を介して、リフレツシユメ
モリ6に表示すべき情報を書き込むものである。
この情報は、CRT画面上の表示位置を示すアド
レス情報と、アスキーASCIIコード等の文字情報
はドツト情報とである。
このアドレス情報は、アドレスデコーダ4と、
アドレスセレクタ5とを通して、リフレツシユメ
モリ6に入力される。
リフレツシユメモリ6は、CRT画面上に割り
当てられた表示文字アドレスと対応したアドレス
を有するものである。したがつて、リフレツシユ
メモリ6は、少なくともCRT画面に表示できる
総文字数分だけのコード情報が記憶できるメモリ
容量を有するものである。
例えば、文字数を横32文字、縦16行とすると、
1ページ当り、32×16(バイト)の記憶容量が必
要となる。この実施例においては、リフレツシユ
メモリ6は、2048バイトの記憶容量を有するもの
とし、4ページにわたつての書き込みを可能とす
る。また、このリフレツシユメモリ6には、上記
文字コードの他、任意の図形を描くための画素デ
ータを書き込むようにするものである。このた
め、例えば、表示画面を横128ドツト、縦96ドツ
トとし、1バイトを8ビツト構成とすると、1表
示画面を形成するに必要なメモリ容量は、128×
96/8=1536(バイト)となり、上記容量のリフ
レツシユメモリ6を用いて、いわゆるグラフイツ
クモードの表示も可能にするものである。
上記リフレツシユメモリ6のアドレス情報は、
11ビツト構成のものである。
一般に、マイクロコンピユータシステムにおけ
るアドレス情報は、16ビツト構成であるので、上
記CPU等からのアドレス情報を11ビツト構成の
リフレツシユメモリ6のアドレスに変換し、後述
するフリツプフロツプ13を指定するアドレス信
号を形成するのが上記アドレスデコーダ4であ
る。そして、アドレスセレクタ5は、後述する
CRTコントローラ3からのアドレス情報と、
CPU1等の入力源からのアドレス情報とを切り
換えて、リフレツシユメモリ6に送出するための
もので、CRTの表示タイミング信号DUSPで周
期的に切り換え動作を行なう。
CRT画面上に文字等を表示するためのリフレ
ツシユメモリ6の読み出しは、CRTコントロー
ラ3で形成されたCRTの文字アドレスに対応し
たタイミングパルスMAをアドレス情報とし、1
文字ごとにラスタに同期して順次行なわれる。こ
の読み出されたコード情報は、パターン発生回路
7により、1文字ごとにドツト構成された画素デ
ータに変換される。
このパターン発生回路7は、文字等の画素デー
タが書き込まれているリードオンリメモリROM
により構成される。したがつて、表示される文字
コードがリフレツシユメモリ6からパターン発生
回路7に与えられること、すなわち、パターン発
生回路7の文字アドレスを指定することと、
CRTのラスタアドレスを指定することとにより、
その出力は、ラスタスキヤンタイミングに同期し
た画素データとなる。
この画素データは、1文字表示期間毎にパラレ
ルに出力されるものであるので、パラレル/シリ
アル変換回路8により、シリアルな映像信号に変
換される。
一方、リフレツシユメモリ6に、直接画素デー
タを書き込んで、上記グラフイツクモードの表示
を行なうときは、リフレツシユメモリ6から読み
出されたデータが画素データであることにより、
パラレル/シリアル変換回路9で映像信号に変換
される。
上記文字表示映像信号と、グラフイツク映像信
中とは、ゲート回路10を介して、CRTの表示
モード信号MODEに応じて一方が選択されてビ
デイオコントロール回路11に入力され、同期パ
ルスH/V SYNC、表示タイミングパルス
DIPSと合成されて、複合映像信号となり、CRT
画面上に所定の表示を行なうこととなる。
タイミングコントロール12は、発振回路を内
蔵し、これらのリフレツシユメモリ6のアドレス
タイミングパルスMA等の基本となるキヤラクタ
クロツクCLK、シリアルな画素データを得るた
めのビデイオクロツク(ドツトクロツク:
VCLK)を形成するものである。
CRTコントローラ3は、水平表示文字レジス
タ、垂直表示文字レジスタ等の各種制御レジスタ
と、リフレツシユメモリ6の、換言すれば、
CRT画面上のラスタに同期した番地指定を行な
う文字、行カウンタと、CRTの水平及び垂直同
期信号発生回路と、ラスタ制御回路と、カーソル
制御回路等により構成され、CRTのラスタに同
期したリフレツシユメモリ6のアドレス指定
MA、パターン発生回路7のラスタ指定をして、
上述のような画素データを形成するものとし、及
びCRTの同期パルス、表示タイミングパルス等
を形成するものである。このCRTコントローラ
3として、例えば「商品名HD40505」のモノリ
シツク半導体集積回路を用いることができる。
フリツプフロツプ13は、表示モードの切り換
えに使用するものである。この表示モードの切り
換えとは、文字パターンを表示する場合と、任意
の図形パターンを表示する場合との切り換えのこ
とである。すなわち、リフレツシユメモリ6に文
字コードを書き込んで、これを表示する場合に
は、パターン発生回路7を介して画素データをシ
リアル変換して表示し、一方、リフレツシユメモ
リ6に直接画素データを書き込んで図形表示を行
なう場合には、直接シリアル変換して表示する必
要があり、このために用いるゲート回路10の制
御信号MODEを形成するのが、このフリツプフ
ロツプ13である。
このフリツプフロツプ13の書き込みは、アド
レスバスを通して入力されたアドレス指定と、デ
ータバスからの“0”,“1”の入力とにより、プ
ログラムにより行なうものである。
この実施例において、上述のように、文字表示
と、図形表示とを、1つのリフレツシユメモリで
併用することとしたのは、表示機能の拡大を図り
つつシステムの簡素化を図ろうとするためのもの
である。
なお、文字表示の場合と、任意の図形表示のた
めのドツトの大きさ、換言すれば、ビデイオロツ
クの周波数が異なるときは、これに応じてタイミ
ングコントローラ12の出力も両者に合せて切り
換えて行なう必要があり、この場合、上記制御信
号MODEを用いればよい。
また、この実施例においては、CRTデイスプ
レイ装置の機能拡大、あるいは、このCRTデイ
スプレイ装置を含むマイクロコンピユータシステ
ムの機能の拡大を図るため、CRTデイスプレイ
システムを構成するアドレスバス,データバス
に、メモリ15を設けるものである。このメモリ
15をランダムアクセスメモリRAMとしたとき
は、書き換え自由であることにより、CPUのプ
ログラムメモリの拡張として用いることの他、
CRTコントローラ3の画面構成プログラム、各
種制御レジスタの書き込み情報の記憶用、あるい
は、リフレツシユメモリを文字コード記憶と、図
形画素記憶とに併用するものであることにより、
両者を交互に表示させる場合の待避用として使用
できるなどの機能の拡大に利用できるものであ
る。
また、リードオンメモリROMとしたときは、
CRTコントローラの初期値設定、固定的な図形
パターンの形成に利用きることとなる。
この両者、RAM,ROMを設ければ、さらに
各種の機能が拡大できるものとなる。
このように、CRTデイスプレイ装置に、メモ
リを設けた場合、CRTの表示期間はCRTコント
ローラ3による制御によつてリフレツシユメモリ
6より、順次データバスに文字コード又は画素デ
ータが出力されている。したがつてこの表示期間
ではCPUと上記メモリ15との間での情報の授
受を行なうと、データバス上に2種の情報が出力
されることとなる。したがつて、CRT表示期間
は、上記メモリ15をCPU側からアクセスでき
ないこととなり、このメモリ15を設けた意味が
半減されてしまう。
そこで、上記CPU及びメモリとリフレツシユ
メモリとを接続するデータバスに、バスドライバ
14を設けるとともに、上記表示期間は、無条件
に、このバスドライバ14を非動作状態とし、リ
フレツシユメモリ側のデータバスと、CPU、メ
モリ側のデータバスとを電気的に遮断して、デー
タの干渉を防止するものである。
これにより、CPU等の入力源は、上記メモリ
15をCRTの表示期間であつてアクセスするこ
とができ、このメモリ15を設けたことによる機
能の拡大を十分活用できるものとなる。
なお、バスドライバ2,14は、基本的には、
CPU1等の入力源のリード/ライト信号R/W
で、情報伝送方向が決定される。
すなわち、R/Wが“1”のときは、CPU等
の入力源におけるリード命令であるので、CRT
コントローラ,リフレツシユメモリ,メモリのデ
ータがCPU側に転送され、R/Wが“0”の時
は、ライト命令であるので、上記逆方向に転送さ
れる。
このリード/ラスト信号R/Wにかかわらず、
表示タイミング期間は、バスドライバ14は、上
記転送動作を停止し、入出力間のバスを遮断する
ものとなる。
第2図は、このバスドライバ14の具体的な回
路図を示すものである。
同図に示すように、表示期間“1”となる表示
タイミングパルスDISP及びその反転信号を
用い、ゲート回路G1,G2を制御することにより、
リード/ライト信号R/Wに無関係に、上記表示
期間“1”のとき、ゲート回路G1の出力を
“1”,ゲート回路G2の出力を“0”としデータ
転送動作を停止させるものである。非表示期間
は、リード/ライト信号R/Wが“1”のとき
は、ゲート回路G1の出力が“0”となり、ゲー
ト回路G2の出力が“0”となるためCPU,RAM
側からリフレツシユメモリRM側にデータ転送が
なされ、リード/ライト信号R/Wが“0”のと
きは、上記逆方向にデータ転送がなされるものと
なる。
この発明は、前記実施例に限定されず、バスド
ライバ14の具体的構成は、双方向性のスイツチ
ング手段であれば、何んであつてもよい。
また、CRTデイスプレイ装置の構成は、種々
変形できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すブロツク
図であり、第2図は、この発明の一実施例を示す
データバスの具体的回路図である。 1……CPU、2,14……バスドライバ、3
……CRTコントローラ、4……アドレスデコー
ダ、5……アドレスセレクタ、6……リフレツシ
ユメモリ、7……パターン発生回路、8,9……
パラレル/シリアル変換回路、10……ゲート回
路、11……ビデイオコントロール回路、12…
…タイミングコントローラ、13……フリツプフ
ロツプ、15……RAM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マイクロプロセツサ1とメモリ装置15とが
    結合された第1データバスDB2と、 表示されるべき情報が記憶されるリフレツシユ
    メモリ6と、 表示期間を示す表示タイミング信号DISPと上
    記表示期間において上記リフレツシユメモリ6に
    供給されるべきアドレス情報MAとを形成する制
    御回路3と、 上記リフレツシユメモリ6に書き込む情報と上
    記リフレツシユメモリ6から読み出される出力情
    報とが伝えられる第2データバスDB3と、 上記第2データバスDB3に伝えられた出力情報
    にもとづいて映像信号を形成する手段7,8,
    9,10,11と、 上記第1データバスDB2と上記第2データバス
    DB3との間に設けられかつマイクロプロセツサ1
    によつて情報転送方向が制御されるとともに上記
    表示タイミング信号DISPによつて遮断状態にさ
    れる双方向スイツチング手段14と、を備えてな
    り、 上記表示タイミング信号DISPによつて遮断さ
    れる上記双方向スイツチング手段14によつて上
    記第1データバスDB2と第2データバスDB3とが
    上記表示期間において電気的に互いに分離される
    ようにされてなる、 ことを特徴とするデイスプレイ装置を有するシス
    テム。 2 上記リフレツシユメモリ6には、上記制御回
    路により形成されたアドレス情報と、マイクロプ
    ロセツサ1から出力されかつアドレスバスAB2
    介して供給されるアドレス情報とが選択的に供給
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のデイスプレイ装置を有するシステム。 3 上記メモリ装置15は、リードオンリメモリ
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載のデイスプレイ装置を有するシス
    テム。 4 上記メモリ装置15は、ランダムアクセスメ
    モリからなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載のデイスプレイ装置を有する
    システム。
JP4657678A 1978-04-21 1978-04-21 Crt display unit Granted JPS54139432A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4657678A JPS54139432A (en) 1978-04-21 1978-04-21 Crt display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4657678A JPS54139432A (en) 1978-04-21 1978-04-21 Crt display unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54139432A JPS54139432A (en) 1979-10-29
JPH0227677B2 true JPH0227677B2 (ja) 1990-06-19

Family

ID=12751119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4657678A Granted JPS54139432A (en) 1978-04-21 1978-04-21 Crt display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54139432A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991559A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Sony Corp メモリの書き込み回路
JPS63175892A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 三洋電機株式会社 マイクロコンピユ−タ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120629A (en) * 1976-04-05 1977-10-11 Hitachi Ltd Brown tube display control unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120629A (en) * 1976-04-05 1977-10-11 Hitachi Ltd Brown tube display control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54139432A (en) 1979-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6005537A (en) Liquid-crystal display control apparatus
JPS6330632B2 (ja)
JPH04338797A (ja) フォントメモリアクセス方式
US6778169B1 (en) Controller driver for display device and driving method thereof
JPH0227677B2 (ja)
JPH0315196B2 (ja)
EP0420291B1 (en) Display control device
JP3417204B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPS63304293A (ja) 表示メモリ制御回路
JPH11109937A (ja) 表示制御装置
JPS617877A (ja) Crt用キヤラクタパタ−ン拡張装置
JPH0553548A (ja) デイスプレイ制御装置
JP2506959B2 (ja) 表示デ―タ処理装置
JPS5946681A (ja) ユ−ザ定義ramへのパタ−ン書込装置
JPS6140997B2 (ja)
JPS6213671B2 (ja)
JPH035755B2 (ja)
JPH064053A (ja) 表示装置のフレームメモリ構成方式
JPH036510B2 (ja)
JPS63131181A (ja) 文字表示装置
JPH07271341A (ja) 表示制御装置
JPH09198027A (ja) キャラクタディスプレイ装置
JPS6316773B2 (ja)
JPS60129786A (ja) 画像メモリ装置
JPS58187987A (ja) 文字図形表示装置