JPS6140997B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140997B2
JPS6140997B2 JP53046577A JP4657778A JPS6140997B2 JP S6140997 B2 JPS6140997 B2 JP S6140997B2 JP 53046577 A JP53046577 A JP 53046577A JP 4657778 A JP4657778 A JP 4657778A JP S6140997 B2 JPS6140997 B2 JP S6140997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
crt
information
period
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53046577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54139433A (en
Inventor
Yasuyo Ishikawa
Kazuo Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4657778A priority Critical patent/JPS54139433A/ja
Publication of JPS54139433A publication Critical patent/JPS54139433A/ja
Publication of JPS6140997B2 publication Critical patent/JPS6140997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ラスタスキヤン方式のCRTを用
いるCRT表示方式に関する。
この発明は、リフレツシユメモリの内容を周期
的に読み出してCRT画面上に表示しつつ、その
表示内容を変更する場合において、CRTの非表
示期間を利用してリフレツシユメモリの書き込み
を行なうにあたり、上記表示期間と非表示期間を
判別するタイミングパルスを用い、上記非表示期
間に行なう書き込みの確認を行なうことにより、
確実に書き込み動作がなされる書き込み終了判定
方式を提供するためになされた。
以下、実施例により、この発明を具体的に説明
する。
第1図は、この発明の一実施例を示すCRTデ
イスプレイ装置のブロツク図である。
この実施例におけるCRTデイスプレイ装置の
概要は、次の通りである。
CRT(マイクロプロセツサ:1)等の入力源
により、バスドライバ2を介して、リフレツシユ
メモリ5に表示すべき情報を書き込むものであ
る。この情報は、CRT画面上の表示位置を示す
アドレス情報と、アスキー(ASCII)コード等の
文字表示コード情報とである。このアドレス情報
は、アドレスデコーダ10と、アドレスセレクタ
4とを通して、リフレツシユメモリ5に入力され
るものである。
リフレツシユメモリ5は、CRT画面上に割り
当てられた文字表示アドレスと対応したアドレス
を有するものである。したがつて、リフレツシユ
メモリ5は、CRT画面に表示できる総文字数分
だけのコード情報が記憶できるメモリ容量を有す
るものである。
例えば、文字数を横32文字、縦16行とすると、
1ページ当り、32×16(バイト)の記憶容量が必
要となる。この実施例においては、リフレツシユ
メモリ5は、2048バイトの記憶容量を有するもの
とし、4ページにわたつての書き込みが可能とな
るものである。したがつて、アドレス情報は、11
ビツト構成のものとなる。
一般にマイクロコンピユータシステムにおける
アドレス情報は、16ビツト構成であるので、上記
CPU等のアドレス情報を11ビツト構成のリフレ
ツシユメモリ5のアドレスに変換し、後述する読
み出し回路11を指定するアドレス信号を形成す
るのが上記アドレスデコーダ10である。そし
て、アドレスセレクタ4は、後述するCRTコン
トローラ3からのアドレス情報と、CPU1等の
入力源からのアドレス情報とを切り換えて、リフ
レツシユメモリ5に送出するためのものである。
上記リフレツシユメモリ5の読み出しは、
CRTコントローラ3で形成されてCRTの文字ア
ドレスに対応したタイミングパルス(MA)をア
ドレス情報とし、1文字ごとに順次行なわれる。
この読み出されたコード情報は、パターン発生回
路6により、1文字ごとにドツト構成されたパタ
ーン信号に変換される。
このパターン発生回路6は、文字等の画素が書
き込まれているリードオンリーメモリ(ROM)
により構成される。したがつて、表示される文字
コードがリフレツシユメモリ5からパターン発生
回路6に与えられること、すなわち、パターン発
生回路6の文字アドレスを指定することと、ラス
タアドレスを指定することにより、その出力は、
ラスタスキヤンタイミングに同期した文字パター
ン信号となる。
このパターン出力は、パラレル/シリアル変換
回路7により、シリアルな映像信号に変換され
る。このシリアルな映像信号は、ビデイオコント
ロール回路8により、同期パルス(H/
USYNC)、有効表示画面を形成する表示タイミ
ングパルス(DISPTMG)と合成されて、CRT画
面上に文字を表示することとなる。
タイミングコントローラ9は、発振回路を内蔵
し、これらのリフレツシユメモリ5のアドレスタ
イミングパルス(MA)、パターン発生回路6の
ラスタアドレスタイミングパルス(RA)の基本
となるキヤラクタクロツク(CLK)、シリアルな
画素データを得るためのビデイオクロツク
(VCLK)等を形成するものである。
CRTコントローラ3は、水平表示文字レジス
タ、垂直表示文字レジスタ等の各種制御レジスタ
と、リフレツシユメモリ5の、換言すれば、
CRT画面上のラスタに同期した番地指定を行な
う文字、行カウンタと、CRTの水平及び垂直同
期信号発生回路と、ラスタ制御回路と、カーソル
制御回路等により構成され、CRTのラスタに同
期したリフレツシユメモリ5のアドレス指定
(MA)、パターン発生回路6のラスタ指定
(RA)をして、上述のような画素データを形成す
るものとし、及びCRTの同期パルス等を形成す
るものである。このCRTコントローラ2とし
て、例えば、「商品名HD46505」のモノリシツク
集積回路を用いることができる。
なお、読み出し回路11は、上記CRTコント
ローラで形成された表示タイミングパルスを読み
出すために用いるものであり、この役割は後述す
る。
上述のようなCRTデイスプレイ装置におい
て、例えば、第2図に示すように、ノンインター
レースモードによるCRTの表示画面部12を構
成するラスタ本数を240本とし、上下、左右にそ
れぞれ10%づつのブランキング部(斜線を付した
部分)を設けて、有効表示画面13を構成するも
のとする。このブランキング部は、CRTの水
平、垂直駆動能力のバラツキにより、表示文字が
画面からはみ出して表示されることを防止するた
めに必要なものである。
ホームテレビ受線機等のCRTにおいては、水
平走査時間(H)は、36.5MS程度である。このう
ち、帰線消去時間(t4)を9.3MSとすると、上記表
示画面12を形成する走査時間は、54.2MSとな
る。したがつて、上述のように左右に10%(t1
t2)づつのブランキング部を設けるものとする
と、t1、t2は、5.4MSとなり、有効表示画面13を
形成する走査時間(t3)は、43.3MSとなる。
したがつて、1水平走査時間(H)当り、上記
有効表示時間(t3)を“1”とし、他を“0”(ブ
ランキング)とする表示タイミングパルス
(DISPTMG)を形成することとなる。
一方、垂直方向については、表示画面12のラ
スタ本数が240本で、上下に10%(t5、t6)づつの
ブランキング部を設けるものであるから、t4、t5
は、ラスタ本数で24本(24×63.5MS)に相当する
時間となり、当初表示画面13を形成するラスタ
本数は192本となる。
したがつて、1表示画面(V)当り、上記有効
表示時間(t7)を“1”とし、他を“0”(ブラン
キング)とする表示タイミングパルス
(DISPTMG)を形成することとなる。
この水平、垂直表示タイミングパルスを合成し
た1表示画面当りのパルス波形を第3図に示すも
のである。このタイミングパルス(DISPTMG)
は、同図に示すように、NTSC方式のCRTによ
り、ノンインターレースモードで構成すると、1
表示画面(V)は、1/60秒となり、この中に、水
平表示タイミングパルス(H)を192個と、この
水平表示タイミングパルス(H)が70個分に相当
する垂直ブランキング部を有するパルス信号とな
る。
上記垂直ブランキング部は、NTSC方式におい
ては、ラスタ本数が525本であり、ノンインター
レースモードでは、ラスタが262.5本であること
より、262.5−192≒70個に相当する水平表示タイ
ミングとなる。このうち、48個分が上記時間(t5
+t6)になり、残り22個分が垂直帰線時間(t8)に
相当する。
この実施例においては、CRTの帰線期間の他
上記有効表示画面13を形成するためのブランキ
ングを利用して、CRTの表示内容の変更を行な
う際のCPU等の入力源からのアクセスタイミン
グに割り当てようとするものである。すなわち、
上記ブランキング期間及び帰線期間は、CRTデ
イスプレイ装置は、リフレツシユメモリの読み出
し、言い換えれば文字表示のための動作を停止し
ているものであるから、表示画面の1部にフラツ
シングを生じさせることなくリフレツシユメモリ
の内容を変更できる。そして、有効表示画面13
を形成するためのブランキング期間も上記アクセ
スタイミングに割り当てることにより、その時間
帯を長くして、上記書き替えスピードの待ち時間
を短くできるものである。
この場合において、上記表示タイミングは、
CRTデイスプレイ装置の一方的な動作周期で決
定されるものであるため、次のような問題が生じ
るものである。
例えば、CRU等の入力線から、上記ブランキ
ングであるタイミングで書き込み動作を開始し、
実際にリフレツシユメモリ5にデータを送出する
時点で、表示タイミングになると、リフレツシユ
メモリ5は、自動的にCRTコントローラ3の支
配下におかれて書き込みがなされなくなる。一
方、CPU等は、データの送出を行なうことで書
き込み完了とするものであるから、両者の間で表
示データの不一致が生ずる。
CRTデイスプレイ装置をプログラムデイバツ
用に用いる場合、上記書き込み動作がなされない
ときは、表示画面で知ることができるから再び書
き込みを行なえばよいが、テレビゲーム等にあつ
ては、このことを認識できず、ゲームの内容がプ
ログラム通りにはならず、誤動作することとな
る。
この実施例においては、この問題を解決するた
めに、上記表示タイミングを書き込み直後に読み
出して、ブランキング期間であることをもつて、
書き込み動作の終了を判定しようとするものであ
る。
すなわち、リフレツシユメモリ5の内容変更に
際しては、、まずCPU1は、上記読み出し回
路11の番地指定を行ない、信号(DISPTMG)
を読み出し、書き込み期間か否かの判定を行な
う。、書き込み可能(“0”)のとき、リフレツ
シユメモリ5のアドレス、データを送出して書き
込みを行なう。、この書き込み後に再び上記読
み出し回路11を指定して、上記信号
(DISPTMG)を読み出し、“0”のとき、上記書
き込み動作が完全になされたこと、すなわち、書
き込み動作中に表示タイミングに変わらなかつた
ことをもつて書き込み動作の確認を行ない、一連
の書き込み動作を終了するものとする。
上述のように、CPU等のプログラム(ソフト
ウエア)で動作確認を行なうことの他、上記読み
出し回路の動作を書き込み命令を受けて自動的に
行なうようにするものであつてもよい。
上記確認信号が得られないときは、その書き込
みは、再び最部から行なうものとして、前述のよ
うなデータの不一致を防止するものである。この
場合において、書き込み完了直後に表示タイミン
グとなり、CPU等は同じことを二度書き込んだ
としても、何ら問題は生じない。
この発明は、CRTデイスプレイ装置における
リフレツシユメモリの書き込み判定方式として広
く利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すブロツク
図、第2図は、この発明の一実施例を示す表示タ
イミングを説明する図、第3図は、その表示タイ
ミングパルスの波形図である。 1……CPU、2……バスドライバ、3……
CRTコントローラ、4……アドレスセレクタ、
5……リフレツシユメモリ、6……パターン発生
回路、7……パラレル/シリアル変換回路、8…
…ビデイオコントロール回路、9……タイミング
コントローラ、10……アドレスデコーダ、11
……読み出し回路、12……表示画面部、13…
…有効表示画面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ラスタスキヤン方式のCRTを用いるCRT表
    示方式であつて、表示されるべき情報が記憶され
    る記憶領域を有し、記憶領域から取り出された出
    力情報にもとづいて映像信号が形成されるCRT
    表示方式において、CRTの画面に情報を表示す
    ることが不可能な非表示期間のみを上記記憶領域
    への情報書き込み可能な時間帯とするとともに上
    記記憶領域への情報の書き込み後、表示期間にあ
    るか、非表示期間にあるかを調べることにより、
    書き込み終了の判定を行なうようにしたことを特
    徴とするCRT表示方式。 2 表示期間と非表示期間とを判別するタイミン
    グ信号を調べることにより、表示期間にあるか、
    非表示期間にあるかが調べられることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のCRT表示方式。
JP4657778A 1978-04-21 1978-04-21 Decision system for end of writing Granted JPS54139433A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4657778A JPS54139433A (en) 1978-04-21 1978-04-21 Decision system for end of writing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4657778A JPS54139433A (en) 1978-04-21 1978-04-21 Decision system for end of writing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54139433A JPS54139433A (en) 1979-10-29
JPS6140997B2 true JPS6140997B2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=12751147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4657778A Granted JPS54139433A (en) 1978-04-21 1978-04-21 Decision system for end of writing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54139433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137294U (ja) * 1988-03-07 1989-09-20

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173580A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 株式会社アスキ− 表示制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023769A (ja) * 1973-06-12 1975-03-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023769A (ja) * 1973-06-12 1975-03-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137294U (ja) * 1988-03-07 1989-09-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54139433A (en) 1979-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951038A (en) Apparatus for displaying a sprite on a screen
JPH0830948B2 (ja) イメージ表示装置
US4661812A (en) Data transfer system for display
JPS627552B2 (ja)
JPH0876713A (ja) ディスプレイ制御装置
EP0312720A2 (en) Double buffered graphics design system
US5319786A (en) Apparatus for controlling a scanning type video display to be divided into plural display regions
JPH04338797A (ja) フォントメモリアクセス方式
US5230066A (en) Microcomputer
JPS6140997B2 (ja)
KR960014826B1 (ko) 비디오 메모리(Video Memory)의 액세스(Access)를 제어하는 장치
JPS642956B2 (ja)
JPS648338B2 (ja)
US5412403A (en) Video display control circuit
JPH035755B2 (ja)
JPS602670B2 (ja) 表示制御方式
JP2610275B2 (ja) ビデオメモリ転送制御装置
JP2591064B2 (ja) 文字多重放送受信装置
JP2995902B2 (ja) 映像表示制御回路
JPS6228473B2 (ja)
JPH0227677B2 (ja)
JP2642350B2 (ja) 表示制御装置
JPS6114074Y2 (ja)
JPS6132677B2 (ja)
EP0201267A2 (en) Row processor for bit-map display