JPH02275853A - アリールピペリジン誘導体 - Google Patents

アリールピペリジン誘導体

Info

Publication number
JPH02275853A
JPH02275853A JP1312235A JP31223589A JPH02275853A JP H02275853 A JPH02275853 A JP H02275853A JP 1312235 A JP1312235 A JP 1312235A JP 31223589 A JP31223589 A JP 31223589A JP H02275853 A JPH02275853 A JP H02275853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxyphenyl
phenyl
naphthyl
product
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1312235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710850B2 (ja
Inventor
Arthur A Nagel
アーサー・アダム・ネイジエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH02275853A publication Critical patent/JPH02275853A/ja
Publication of JPH0710850B2 publication Critical patent/JPH0710850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • C07D221/24Camphidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、薬化学及び化学療法の分野に携わる者にとっ
て興味ある新規にして有用なアリールピペリジン誘導体
類に関する。さらに具体的には、本発明は新規な一連の
、その医薬的に許容可能な酸付加塩を含む、トアルキル
又はオキシアルキルアリールピペリジン化合物に関し、
これらはそのアルキル又はオキシアルキル側鎖においで
ある種のアリール又は複素環類によってさらに置換され
ている。これら特定化合物は、各種精神障害の制御に神
経安定剤として治療上有用である。 従来から、新規の改良された抗精神障害剤を得んとする
試みはいろいろなされてきた。その中には、N−アルキ
ルドアリールピペラジン誘導体で、そのアルキル側鎖に
おいてさらに各種のアリール又は複素環類によって置換
されているものが、合成試験されている0例えば米国特
許第2,927,924号及び第3,170,926号
には、この種目的に有効な各種N−フェニルエチル−N
o−アリールピペラジン化合物が開示されており、さら
に米国特許第4,558゜060号並びに欧州特許公開
第279.598号(1988年4月24日)及び第2
81,309号(1988年9月7日)には、対応のN
−複素環アルキルーN°−アリールピペラジン化合物が
開示されている。この他にもこの分野では各種アリール
ピペリジン誘導体類が合成試験されており、例えば米国
特許第4,458,076号及び欧州特許公開第196
,132号のいずれにも、連のト置換1.2−ベンゾイ
ソチアゾール−3−イルピペリジン誘導体が教えられて
おり、これらも抗精神障害剤として有用だとされている
。しがしながら、これら公知例のいずれも従来入手でき
なかったトアルキルアリールビベリジン誘導体やその抗
精神障害目的への使用については教示も示唆もない。 本発明者は、各種アリールピペリジン化合物のある種の
新規N−アルキル又はオキシアルキル誘導体類が各種精
神障害の制御に神経安定剤として治療上有用であること
を見出だしな、さらに具体的には、本発明の新規化合物
は式: を有する、N−fi換アリールピペリジン類及びその医
薬的に許容可能な酸付加塩であって、式中、Arはフェ
ニル、フルオロフェニル、クロロフェニル、トリフルオ
ロメチルフェニル、メトキシフェニル、トリル又は弗素
、塩素、l・リフルオロメチル若しくはメトキシでWt
’Aされていることのあるナフチルであり: nは2乃至4でそれを含む整数であり:Xは酸素、硫黄
又は直接結合であり;そしてRはフェニル、ヒドロキシ
フェニル、メ1へキシフェニル、トリル、2−アミノ−
4−チアゾリルフェニル、5−オキシンドリル、2−メ
チル−4−オキソ−4]トビリド[1,2alピリミジ
ン−3−イル、7,9−ジオキソ−8−アザスピロ[4
,5]デカン−8−イル又は1.88−トリメチル−2
,4−ジオキソ−3−アザビシクロF3.28月オクタ
ン−3−イルである。この新規化合物は、ドーパミン−
2拮抗物質で、加えて動物のハルドール(ブチロフェノ
ン系強力精神安定剤)起因の強硬症を阻止する機能を有
する。このため、これら薬剤は哺乳動物における各種精
神障害の治療に特に有害な副作用を伴わずして有用であ
る。 本発明で特に興味深い化合物としては、上記式■におい
て八rがフェニル、トリフルオロメチルフェニル、メト
キシフェニル又はナフチルであり、Xが酸素又は直接結
合であり、そしてRがフェニル、ヒドロキシフェニル、
2−アミノ−4−チアゾリルフェニル、5−オキシンド
リル、2−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2
a]ピリミジン−3−イル、7.9−ジオキソ−8−ア
ザスピロ[4,5]デカン−8−イル又は1,8.8−
トリメチル−2,4−ジオキソ−3−アザビシクロ[3
,2,11オクタン−3−イルであるものがある。 中でも好ましいのは、^「が2−メトキシフェニル又は
1−ナフチルであり、Xが直接結合であり、そしてRが
2−アミノ−4−チアゾリルフェニル、5−オキシンド
リル、2−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2
a]ピリミジン−3−イル又は1,8.8−トリメチル
−2,4−ジオキソ−3−アザビシクロ[3,2,1]
オクタン−3−イルであるものである。 上記に関連して本発明の典型的で好ましい特に興味ある
化合物としては、4− [4−+ 2−[4−(2−メ
トキシフェニル)−1−ピペリジニル]エチル)フェニ
ル】チアゾール−2−アミン、4− C4−(4−[4
−(2−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]−n
−ブチル)フェニル】チアゾール−2−アミン、3− 
(4−[4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペリジ
ニル]−n−ブチル)−1,8,8−トリメチル−3−
アザビシクロ[3,2,1]オクタン−2,4−ジオン
、5− + 2−[4−(2−メトキシフェニル)−1
−ピペリジニル]エチル)オキシンドール及び3−(2
−(4−(1−ナフチル)−1−ピペリジニル]エチル
)−2−メチル−4トビリド[1,2alピリミジン−
4−オンがそれぞれ挙げられる。 本発明の範喝には、医薬的に許容可能な担体又は稀釈剤
と、式■の化合物又はその医薬的に許容可能な酸付加塩
であって、A「、n、X及びRがそれぞれ上記に定義し
たものであるものの治療有効量とから成る、治療を要す
る哺乳動物の精神障害に有効な、各稚新規医薬組成物も
含まれる。 本発明の新規化合物合成に用いられる操作によれば、A
「が上記に定義したものである式■のアリールピペリジ
ン化合物: を、少なくともモル等量の式: %式%) 1式中、R,X及びnはそれぞれ既に定義したらのであ
り、Qはp−トルエンスルホニルオキシ(p−トシロキ
シ)又は塩素若しくは臭素のようなハロゲン等の[解離
基」である] のアラルキル(若しくはアリールオキシアルキル)又は
複素環アルキルエーテル乃至は対応するハライドと反応
させる。この反応は、通常反応不活性の極性有機溶媒中
で、好ましくは実質上無水の条件下で、耐刷生物を中和
するに適した標準的塩基の少なくとも等量の存在下に行
なう、この点において好ましく使用される反応不活性の
極性有機溶媒には、ジオキサン及びテトラハイドロフラ
ン等・の環状エーテル、メタノール、エタノール、イソ
プロパツール、n−ブタノール及びイソアミルアルコー
ル等の低級(C”””’Cs )アルカノール、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
低級アルキルケトン、ジメチル及びジエチルスルホオキ
サイド等の低級ジアルキルスルホオキサイド、N、N−
ジメチルホルムアミド、N、 N−ジメチルアセトアミ
ド、N、N−ジエチルホルムアミド等のN、N−ジアル
キル低級アルカノアミドに至るものまでが含まれる0反
応系として特に便利なものとしては、アセトン又はメチ
ルイソブチルケトンを溶媒とし、炭酸カリウム若しくは
ナトリウムを塩基とし、要すれば3モル等量、乃至はそ
れ以上の沃化ナトリウムを反応速度向上剤として加えた
ものである。標準的塩基の使用量は、前述のとおり反応
から副生ずる生成酸を中和するに十分なものとすべきで
ある。試薬RX (CH2)。Qを過剰にすることは反
応にとって通常必須ではないが、比較的短時間のうちに
反応平衡を完結させる側に移す意図でこの種の過剰がし
ばしば採用される。この点で留意すべきこととして、Q
の種類によっても(例えばCI>Br)反応速度が多少
左右されることがある。 一般に、反応は約50℃から約150℃の温度で、約2
から約24時間の間、行なわれる0反応圧力は特に問題
ではなく、例えば約0.5から約2気圧が一般に使用さ
れ、好ましくは環境圧力(即ち1気圧)かその付近の圧
力が用いられる。アセトンスはメチルイソブチルケトン
を溶媒とし、炭酸カリウム若しくはナトリウムを塩基と
すると、上記目的に反応混合物の還流温度が特に便利で
ある0本反応に際しては、薄層クロマトグラフィーを通
じ、反応を完結するに十分な反応時間を定め、同時に不
要の副生物生成量を増加させ収率を低下させるような、
不必要な加熱や余分の反応時間を避けるようにする0反
応が完結したら、所望のN−アルキル又はオキシアルキ
ルW換アリールピペリジン最終生成物を反応混合物から
単離し、常法で精製する。 本反応で試薬として用いたQ (CH2)。XRのエー
テル誘導体又はハライドは、その大部分が公知のもので
あるか、容易に入手可能な出発物質から有機化学の標準
的合成法(例えば、製造例P−S参照)により、当業者
にとっては問題なく合成できるものであることを指摘し
ておく。 本発明の上記操作で必要なアリールピペリジン出発物質
(即ち、構造式Hの有機アミン塩基性化合物)はその大
部分が新規化合物であるが、入手容易な有機物質から出
発して多段の反応繰作により便利に合成される0例えば
、式■のN−7換アリ一ルピペリジン化合物は、公知の
臭化アリールから次記3段階で兄事に合成できる。(1
)後者をマグネシウムとグリニヤール反応してグリニヤ
ール試薬(Ar)l+8r)を生成させ、直後に同試薬
を1−ベンジル−3−ピペリドン又は1−ベンジル−4
−ピペリドンで処理して、対応する1−ベンジル−3−
ヒドロキシ−3−アリール−又は1−ベンジル−4−ヒ
ドロキシ−3−アリール−ピペリジンとしく例えば、’
IJ 38例A−D参照)、次いで(2)後者の型の化
合物を脱水素化し、冷三弗化酢酸中でトリエチルシラン
で処理して(例えば、製造例F−J参照)対応の1−ベ
ンジル−3,4−デしドロー3(4)−アリールピペリ
ジンとし、さらに最後に(3)上記3.4−デヒドロ化
合物を、酸媒体中での接触水素化により水素化分解して
所望のアリールピペリジンとする(例えば、V造例に一
0参照)、このようにして、1−ブロモナフタリンは、
1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−(1−ナフチル)
ピペリジン及び1−ベンジル−3,4−デしドロー4−
(1−ナフチル)ピペリジンを経て、4−(1−ナフチ
ル)ピペリジンへと容易に変換される。 本発明のN−置換アリールピペリジンは塩基性化合物で
あるからして、各種無機及び有m酸と塩を作ることがで
きる。この種の塩は動物投与用として医薬的に許容可能
のはずで、あるものの、現実にはN−置換アリールピペ
リジン塩基性化合物を反応混合物から医薬的に許容でき
ぬ塩として一旦単離し、これをアルカリ性試薬で処理し
て後者を再び遊離塩基性化合物に戻し、その後に該遊離
塩基を医薬的に許容可能な酸付加塩に変換する。 本発明に係るN−37換アリ一ルピペリジン塩基性化合
物の酸付加塩は、塩基性化合物をほぼ等量の所定鉱酸又
は有機酸と、水性媒体又は適する有機溶媒、例えばメタ
ノール又はエタノール中で処理すれば、容易に得られる
。溶媒を注意深く留去すれば、所望の固体塩を得るのは
容易である。 上記した本発明に係るトl換アリールピペリジン塩基性
化合物の医薬的に許容可能な酸付加塩の合成に使用され
る酸は、無毒の酸付加塩を与えるものであって、例えば
塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩
若しくは重硫酸塩、燐酸塩若しくは酸性f4酸塩、酢酸
塩、乳酸塩、拘枢酸塩若しくは酸性拘握酸塩、酒石酸塩
若しくは重酒石酸塩、琥珀酸塩、マレイン酸塩、フマー
ル酸塩、グルコン酸塩、サッカリン、酸塩、安息香酸塩
、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼン
スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びパモール
酸塩[即ち、1.1−メチレン−ビス(2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸塩)]等の、薬理的に許容可能なアニ
オンを含む塩が挙げられる。 本発明の新規ト置換アリールピペリジン化合物は、その
ドーパミン−2(D2)拮抗物質として作用する性能の
故に、すべて動物の各種精神障害の制御のための精神安
定剤としての治療用途に適用可能(換言すれば、これら
は抗精神障害剤である)である、加えて、これらはラッ
トにおけるハルドール起因の強硬症を阻止する機能を有
する。このため、これら薬剤はヒトを含む哺乳動物に対
して特に有害な副作用を伴わない精神障害治療剤として
作用するものである。さらにまた、本発明の化合物の精
神安定活性は、ヒト患者の精神障害治療に格別有用であ
る0例えば、これら化合物は分裂病タイプの精神障害の
治療、中でも不安症、興奮症、緊張、過度の粗暴症及び
社会的及び/又は情緒的離脱症等の、この種精神病患者
を扱う際にしばしば遭遇する症状及び病態を阻止乃至軽
減するのに格別有用である。 本発明で開示したN4F換アリ一ルピペリジン化合物は
、経口又は非経口のいずれの経路によっても投与するこ
とができる。一般にこれら化合物は、日量的5.0■か
ら約SOO,までの用量で投与するのがR適であるが、
治療される患者の体重や体調さらには選択された医薬投
与経路に応じて必然的に調節が必要となろう、しかしな
がら、日量体重ki当り約0.07■から約7.0■の
範囲の用量が最も好ましく用いられる。それにもかかわ
らず、被治療動物の種や当該医薬の個体ごとの感受性、
さらには選択された剤型や投与の所要時間及び間隔とい
った要因に応じて、変動がそれでも起こり得る。 上記範囲の下限よりも低い用量で十分過ぎる位のことも
あるし、他の例では特に有害な副作用をもたらすことな
くさらに高い用量とすることができる。もっともこのよ
うな高用量のときには、まず−日を通して少量ずつに分
けて複数回投与とすべきである。 本発明のN−1F換アリ一ルピペリジン化合物は、前示
の二つの投与経路により単独でも、医薬的に許容可能な
担体と共にでも投与でき、この種の投与に際しては単回
投与又は複数回投与とすることができる。さらに具体的
(こは、本発明の新規治療剤は多種の異なった剤型で投
与することができる。 即ち、これらは各種の医薬的に許容可能な不活性担体と
錠剤、カプセル剤、菱形錠剤、トローチ剤、硬飴剤、粉
剤、噴霧剤、座薬、ゼリー剤、水性懸濁液、注射液、エ
リキシル剤、シロップ剤等々の形にすることができる。 この種の担体としては、固体稀釈剤乃至充填剤、滅菌水
性媒体及び各種無毒有機溶媒等が含まれる。さらに経口
の医薬組成物にあっては、適宜甘味づけや着替すること
もできる。一般に、本発明の治療有効成分はこの各種剤
型において重量で約5.0%がち約70%の濃度範囲で
存在する。 経口投与のためには、微結晶セルロース、拘揚酸ナトリ
ウム、燐酸二カルシウム及びグリシンといった各種成分
を含む錠剤が、とうもろこし、馬鈴薯若しくはタピオカ
澱粉、アルギン酸及びある種のケイfIi複塩等の崩壊
剤、さらにはポリビニルピロリドン、蔗糖、ゼラチン及
びアカシアといった顆粒結合剤と共に用いられる。さら
にステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム
及びタルクといった潤滑剤も、錠剤化の目的に極めて有
用である。同様の固体組成物を、ゼラチンカプセルに充
填するようにすることもできる。この点で好ましい物質
には、乳糖やミルクシュガー、さらに高分子量ポリエチ
レングリコールもまた含まれる。経口投与のための水性
懸濁液やエリキシル剤が望ましい場合には、活性成分を
各種甘味剤、香料、着色剤又は染料と、さらに必要に応
じ乳化剤及び/又は懸濁剤を加え、水、エタノール、プ
ロピレングリコール、グリセリン及びこれらの類似混合
物等の稀釈剤と共に用いることができる。 非経口適用に際しては、上記N−置換アリールピペリジ
ンのごま油或いはビーナツツ油、又は水性プロピレング
リコールの溶液として用いることができる。水性溶液は
必要に応じ適宜緩衝(好ましくはpH>8)すべきであ
り、稀釈液はます等張にされる。このようにした水性溶
液は、静脈注射に適する。油性溶液は、関節内、筋肉間
及び皮下注射処置に適する。これらすべての滅菌状況下
の溶液調製は、当業者によく知られた標準的製薬技術に
より容易になすことができる。 各種精神障害の制御のための精神安定剤としての本発明
の化合物の抗精神障害効果は、主としてラットの脳に3
1月−トブロビルノラボモルフィン(ドーパミン−2受
容体)が摂取されるのを抑制する性能を、インビトロで
評価することによって測定される。この方法は標準の3
【旧−N−プロビルノラボモルフイン結合性能試験で、
放射能量が液体シンチレーションカウンターで定量され
る。このようにして、各化合物は上記ドーパミン−2受
容体に基づく放射能の量を減する能力という項目により
評価される。 (以下余白) 製−造一例一Δ 還流コンデンサー及び滴下ロートを具備した100mの
三筒丸底反応フラスコを、窒素雰囲気Fで火炎乾燥した
。このフラスコに無水エーテル35d、  1.2−ジ
ブOモエタン2滴、ヨウ素1.θ■及びマグネシウム片
1.29 (0,05モル)を加えた。 次に、エーテル性混合物を激しく攪拌しながら、1−ブ
ロモナフタレン6.68ae (0,048モル)を滴
下した。この段階が終了したら、(反応が発熱性である
ために既に温まっている)48られた反応混合物を2,
5時間、攪拌しながら39℃に維持し、次に水浴で5℃
に冷却した。この時点で、テトラヒドロフラン1G−に
溶解した 1−ベンジル−4−ピペリドン(Aldri
ch Chemical Company Inc、ミ
ルウオρ 一キー、ライスコンシンから入手) 6.49m (7
,030モル)からなる溶液を滴下しながら得られた濃
厚な茶色の懸濁液を更に(5℃)攪拌した。添加完了後
、水浴を取り除き、最終的な反応混合物を室温(約20
℃)で3時間攪拌した。反応混合物を次に冷却した飽和
塩化アンモニウム溶液に注ぎ入れ、得られた水性懸濁液
をさらに酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を合
せ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し減圧下で蒸発すると
、粗生成物159からなる残留油が得られた。次に、こ
れを微粉シリカゲル20090カラムクOマドグラフイ
ーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン(1:1容量比)で溶
出すると淡褐色の油状の純粋な1−ベンジル−4−ヒド
ロキシ−4−(1−ナフチル)ピペリジン7.219(
76%)が最終的に得られた。純生成物を核磁気共鳴デ
ータで同定した: NMR(CDCl2)δ 7. O〜8.0(1,12
8)。 3.50(s、2旧、   2.0〜3.0((9H)
  。 製−造一斑一旦 1−ブロモナフタレンの代りに出発物質として1−ブロ
モ−3−トリフルオロメチルベンゼンを使用し、製造例
Aと同じモル比で製造例Aの手順を繰り返した。この特
定例では、対応の最終生成物として1−ベンジル−4−
ヒドロキシ−4(3−トリフルオロメチルフェニル)ピ
ペリジン(収率90%)が得られた。純生成物を核磁気
共鳴データで同定した: NMR(CDCす)δ 7,0〜8.0(m、9tl)
 。 3.60(s、2H)、  1.8〜3.0(Ill、
9H) 。 11」1旦 1−ブロモナフタレンの代りに出発物質として1−ブロ
モー2−メトキシベンゼン(0−ブロモアニソール)を
使用し、製造例Aと同じモル比で製造例Aの手順を繰り
返した。この特定例では、対応の最終生成物として1−
ベンジル−4−ヒドロキシー4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペリジン(収率80%)が得られた。純生成物を
核磁気共鳴データで同定した: NMR(CDC13)δ/6.8〜7.6(n+、9H
) 。 3.85(s、3H)、 3.58(s、2H)、  
1.8〜2.9(1!1.98)。 11」L旦 1−ベンジル−4−ピペリドンの代りに出発物質として
1−ベンジル−3−ピペリドンを使用し、製造例Aと同
じモル比で製造例Aの手順を繰り返した。この特定例で
は、対応の最終生成物として1−ベンジル−3−ヒドロ
キシ−3−(1−ナフチル)−ピペリジン(収率54%
)が得られた。純生・酸物を核磁気共鳴データで同定し
た: NMR(C[IC13)68.80(IB、1旧、 7
.BO(1,28)。 7.20〜7.60(11,9旧、 4.40(br 
s、IH) 。 3.69(dd、2H) 、 3.25(d、1旧、 
3.QO(d、111)。 18〜2.6(l、6H)。 覧JIL旦 各々の出発物質として1−ブロモ−2−メトキシベンゼ
ン(」−ブロモアニソール)と1−ベンジル−3−ピペ
リドンを使用し、製造例Aと同じモル比で製造例A@4
4#を繰り返した。この特定例では、対応の最終生成物
として1−ベンジル−3−ヒドロキシ−3−(2−メト
キシフェニル)ピペリジン(収率73%)が得られた。 純生成物を核磁気共鳴データで同定した: NMR(CDCJ3)δ 6.8〜7.6(m、91)
 。 3.78(S、311)、 3.50(S、2H)、 
 1.8〜2.9(1,9H)。 11」L王 トリフルオロ酢酸40dに溶解した5、Og(0,01
58モル)の1−ベンジル−4−ヒドロキシ4−(1−
ナフチル)−ピペリジン(製造例Aの生成物)溶液を良
く攪拌し、トリエチルシラン5、1d (0,032モ
ル)を滴下した。窒素雰囲気下に維持しながら、反応混
合物を5〜10℃で1時間攪拌した。この段階が終了し
たら、冷混合物を氷上に注ぎ、1N水酸化ナトリウム水
溶液で得られた水性混合物のIIHを9.0に調整し、
塩基性となった水性混合物を酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル抽出物を合せ、水洗し、無水@酸ナトリウム上
で脱水した。濾過により脱水剤を除き、減圧蒸発で溶媒
を留去すると、黄色の油が残った。この油を微粉シリカ
ゲル75gのクロマトグラフィーにかけ、クロロホルム
で溶出した。適当な両分を合せた後、與空下で蒸発させ
ると最後に無色j油状の純粋な1−ベンジル−3,4−
デヒドロ−4−(1−ナフチル)ピペリジン4.2g(
88%)が得られた。この純生成物を核磁気共鳴データ
で同定した:NMR(CDCj3”)δ 7.2〜8.
1(e、12N)。 5.75(br s、IH) 、 3.75(s、2H
)、 3.25(a、2旧。 2.80(t、2N)、 2.58(■12H)。 裂JJL旦 1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−(1−ナフチル)
ピペリジンの代りに出発物質として1−ベンジル−4−
ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)
ピペリジン(製造例Bの生成物)を使用し、製造例Fと
同じモル比で製造例Fの手順を繰り返す。この特定例で
は、対応の最終生成物として1−ベンジル−3,4−デ
ヒド0−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペ
リジンが得られる。 艷」[」L旦 1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−(1−ナフチル)
ピペリジンの代りに1−ベンジル−4−ヒドロキシ−3
−(1−ナフチル)−ピペリジン(製造例りの生成物)
を使用し、製造例Fと同じモル比で製造例Fの手順を繰
り返した。この特定例では、対応の最終生成物として 
1−ベンジル−3,4−デヒドロ−3−(1−ナフチル
)ピペリジン(収率89%)が得られた。純生成物を核
磁気共鳴データで同定した: NMR(CDCl2)68.05(II、1)1)。 7.6〜7.8(1,2H)、  7.1〜7.5(J
l、911)/。 5.8(br s、1H) 、 3.65(s、2H)
、 3.25(d、2H)。 2.72(t、211) 、 2.40(e、2旧。 11」1ユ 1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−(1−ナフチル)
ピペリジンの代りに1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4
−(2−メトキシフェニル)ピペリジン(製造例Cの生
成物)を使用し、製造例Fと同じモル比で製造例Fの手
順を繰り返した。この特定例では、対応の最終生成物と
して1−ベンジル3.4−デヒドロ−4−(2−メトキ
シフェニル)ピペリジン(収率78%)が得られた。純
生成物を核磁気共鳴データで同定した: NMR(CDCl2)66.8〜7.8(m、9H) 
。 5.75(br s、111) 、 3.80(s、3
H)、 3.65(s、211)。 3、15(m、 2旧、 2.60(m、411)。 製造例J 1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−(1−ナフチル)
ピペリジンの代りに1−ベンジル−4−ヒドロキシ−3
−(2−メトキシフェニル)ピペリジン(製造例Eの生
成物)を使用し、製造例Fと同じモル比で製造例Fの手
順を繰り返した。この特定例では、対応の最終生成物と
して1−ベンジル3.4−デヒドロ−3−(2−メトキ
シフェニル)ピペリジン(収率66%)が得られた。純
生成物を核磁気共鳴データで同定した: NMR(CDCj!3)66,6〜7.4(m、9H)
 。 5.75(br s、IH) 、 3.62(s、3H
)、 3.58(s、IH)。 3.20(m、2旧、  2.0〜2.6(m、411
)  。 1LiiJLノ エタノール80d中に溶解した1−ベンジル−3,4−
デヒドロ−4−(1−ナフチル)ピペリジン(製造例F
の生成物)  5.7g(0,018モル)からなる溶
液に、ギ@40d及び10%炭担持パラジウム触媒29
を加えた。次に、窒素雰囲気下、室温(約20℃)で8
日間、得られた反応混合物を攪拌した。 得られた混合物をP遇し、P液を等量の水に加えた。濃
水酸化ナトリウム水溶液で水性混合物のpHを9.0に
調整してから、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出
物を合せて水洗し、無水硫酸ナトリウム上で脱水した。 濾過して脱水剤を、減圧蒸発で溶媒を除去すると、最終
的に無色の油が残った。これを微粉シリカゲルのフラッ
シュカラムクロマトグラフィーにかけ、クロロホルム/
メタノール(10:18吊比)で溶出した。この方法で
、最終的に純粋な4−(1−ナフチル)ピペリジン3.
29 (80%)が得られた。純生成物を核磁気共鳴デ
ータで同定した: NMR(CDCl2)δ 7.2〜8.35(e、7旧
。 2.6〜3.8(tl、511) 、 2.55(br
 s、IH) 。 1.5〜2.2(II、4H)。 製造例L 1−ベンジル−3,4−デヒドロ−4−(1−ナフチル
)ピペリジンの代りに出発物質として 1−ベンジル−
3,4−デヒドロ−4−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)ピペリジン(!1を造例Gの生成物)を使用し、
製造例にと同じモル比で製造例にの手順を繰り返した。 この特定例では、対応の最終生製造例M 1−ベンジル−3,4−デヒドロ−4−(1−ナフチル
)ピペリジンの代りに出発物質として1−べレジルー3
,4−デヒドロ−3−(1−ナフチル)ビにと同じモル
比で製造例にの手順を繰り返した。 この特定例では、対応の最終生成物として3−(1−ナ
フチル)ピペリジン(収率40%)が得られた。 純生成物を核磁気共鳴データで同定した:NMR(CD
CJ!3)δ8.15(d、IH)、 7.80(di
旧。 7.15〜7.55(m 4N)、  1.6〜3.8
(m、10旧。 h」E」LN 1−ベンジル−3,4−デヒド[l−4−(1−ナフチ
ル)ピペリジンの代りに出発物質として 1−ベンジル
−3,4−デヒドロ−4−(2−メトキシフェニル)ピ
ペリジン(製造例Iの生成物)を使用して、製造例にと
同じモル比で製造例にの手順を繰り返した。この特定例
では、対応の最終生成物として4−(2−メトキシフェ
ニル)ピペリジン(収率18%)が得られた。純生成物
を核磁気共鳴データで同定した: NMR(CD(J3)67.25(s、4H)。 3.58〜3.82(m、IH)、 3.50(s、3
旧。 1.40〜3.0(m、78)。 IJ二」皇 1−ベンジル−3,4−デヒド0−4−(1−ナフチル
)ピペリジンの代りに出発物質として 1−ベンジル−
3,4−デヒド0−3−(2−メトキシフェニル)ピペ
リジン(製造例Jの生成物)を使用し、gATji例に
と同じモル比で製造例にの手順を繰り返した。この特定
例では、対応の最終生成物として3−(2−メトキシフ
ェニル)ピペリジン(収率32%)が得られた。純生成
物を核磁気共鳴データで同定した: NMR(CDCf3)67.0〜7.6(m、4H) 
。 4.05(S、3H)、  1.6〜3.8(fi、1
0H)。 乳JJLE 還流コンデンサーと窒素導入管とを具備した250mの
丸底反応フラスコに、塩化アルミニウム30.79 (
0,230モル)、二硫化炭素150d及び塩化クロロ
アセチル3.8d (0,048モル)を加えた。攪拌
を開始し、次に、攪拌混合物にオキシンドール5.0g
(0,037モル)を15分間に亘り少量ずつ加えた。 反応混合物を更に10分間攪拌した後、2時間速流した
。この段階が終了したら温かい反応混合物をvl(約2
0℃)まで冷却し、砕氷の上に注いだ後、得られた水性
混合物を激しく攪拌した。この時間で形成された薄茶色
の沈澱を吸引濾過により回収水洗し、恒量となるまで空
気乾燥した。この方法で最終的には純粋な5−クロ0ア
セチルオギシンドール7.679 (97%)が得られ
た。純生成物を核磁気共鳴データで同定した: NMR(ロH80−d6 )  63.40(s、2H
)、  5.05(s、211)。 6.8〜7.9(1,3H))。 胤JLLΩ 還流コンデンサーと窒素導入管とを具備した100−の
丸底反応フラスコに、5−クロロアセチルオキシンドー
ル(製造例Pの生成物)  s、og(Q、 0239
モル)とトリフルオロ酢1Il118.5JfIR1を
入れた。攪拌を開始し、発熱を避けるため外から常に冷
II L、ながら、攪拌溶液にトリエチルシラン8.7
7m (0,0549モル)を加えた。最終の反応混合
物を室温(約20℃)で16時間攪拌した。この段階が
終了したら、攪拌しながら氷水上に混合物を注ぎ入れ、
得られた薄茶色の沈澱を吸引濾過により水性混合物から
回収し、水とヘキサンで良く洗い、恒量となるまで空気
乾燥した。この方法で最終的に、純粋な5−(2−クロ
ロエチル)オキシンドール(融点168〜110℃)が
3.0g(64%)得られた。純生成物を質量スペクト
ル分析と核磁気共鳴データで更に同定した: 質量スペクトル、 ale 195/197(30/1
1.親)。 147(18) 、 146(10G)、 118(4
8) 、 91(13)、 77(11) :N M 
R(DH8O−d6)δ3.00(t、2N)、 3.
48(s、2旧。 3.82(t、2旧、6.7〜7.2(m、3H)。 !II造例R ディージ・スターク・トラップ、還流コンデンサー及び
窒素導入管を具備した125mの丸底反応フラスコに、
無水」−樟脳酸5.359 (0,029モル)、4−
ヒドロキシ−〇−ブチルアミン2.499 (0,02
8モル)及びトルエン60aeを入れた。得られた反応
混合物を20時間還流し、その間生成する縮合水を除去
した。この段階が終了したら、反、発温合物を室I!(
約20℃)まで冷却し、減圧濃縮して油とし、これを酢
酸エチルに溶解させた。この溶液を5%塩酸水溶液、5
%水酸化ナトリウム水溶液及び最後に食塩水で洗った後
に、無水硫酸ナトリウム上で脱水した。濾過して脱水剤
を、減圧蒸発で溶媒を除去した後に、最終的に油状残渣
の形で純粋な3−(4−ヒトOキシー〇−ブチル)1.
8.8−トリメチル−3−アザビシクロ[3,2,1]
−オクタン−2,4−ジオン6.0g(85%)が得ら
れた。純生成物を質量スペクトル分析及び核磁気共鳴デ
ータで同定した: 質量スペクトル(%) 、 254(18) 、 25
3(18,親)。 236(23) 、 235(37) 、 226(1
7) 、 223(47) 。 222(23) 、 220(21) 、 209(1
3) 、 208(14) 。 206(29) 、 195(33) 、 194(1
00)、 182(76) 。 181(22) 、 166(24) 、 138(3
1) 、 137(31) 。 136(15) 、 124(17) 、 123(1
8) 、 112(35) 。 111(Is) 、 110(28) 、 109(8
6) 、 108(10) 。 105(912)、 98(27)、 97(12)、
 96(34)、 95(55)。 93(11)、 91(14): NMR(CDC13”)  60.87(12個のs、
6H) 。 1.11(s、3H)、  1.3〜1.5(1,21
1) 。 1.65〜1.95(g+、2H)、  2.54(s
、IH)。 3.3〜3.7(in、 4H)  。 覧」【」L旦 窒素導入管を具備した250mの丸底反応フラスコに、
3−(4−ヒトOキシー〇−ブチル)−1,8,8−ト
リメチル−3−アザビシクo(3,2,1]−オクタン
−2,4−ジオン(I造例Rの生成物)5.35g(0
,0211モル)、塩化4−トシル4.43g。 炭酸カリウム5.849 (0,0422モル)及びピ
リジン70mを入れた。得られた反応混合物を、最初は
0℃で最後には室温(約20℃)で、5時間攪拌した。 この段階が終了したら、反応混合物を水に注ぎ入れ、得
られた水性溶液を塩化メチレンで抽出した。有機抽出物
を水、硫酸第二銅溶液、炭酸ナトリウム溶液、再度水そ
して食塩水で順時洗りた後、無水硫酸ナトリウム上で脱
水させた。濾過して脱水剤を、減圧蒸発で溶媒を除去し
た後に、最終的に残留油の形で純粋な3− (4−トシ
ルオキシn−ブチル) −1,8,8−トリメチル−3
−アザビシクo [3,2,1]オクタン−2,4−ジ
オン5.3g(62%)が得られた。純生成物を質量ス
ペクトル分析及び核磁気共鳴データで同定した:質量ス
ペクトル(%) 、 409(10) 、 408(3
1) 。 407(11,Iり 、 252(21) 、 237
(24) 、 236(100)。 235(88) 、 226(1G) 、 220(2
0) 、 207(44) 。 20B(81) 、 194(40) 、 182(1
2) 、 173(10) 。 166(14) 、 155(20) 、 138(1
1) 、 137(14) 。 136(11) 、 112(11) 、 110(1
3) 、 109(49) 。 108(12) 、 107(11) 、 96(14
)、 95(37)、 93(12)。 91(81): N M R(CDCl2 ) 60.87 (7211
)s、611) 。 1.11(s、3H)、  3.5〜3.7(m、2H
) 。 3.9〜4.1(e、2N)、   7.2〜7.8(
s、4H)  。 宋JJLユ 20mのメチルイソブチルケトン中に全て分散し縁り でいる、4−(1−ナフチル)ピペリジン(製造−にの
生成物)  180IIFI(0,00018モル)、
3−(2−クロロエチル)−2−メチル−41トビリド
[1,2alピリミジン−4−オン(欧州特許出願第1
96,132号に記載されているようにして合成)19
0■(0,00Q85モル)、炭酸ナトリウム220m
5F (0,0022モル)及びヨウ化ナトリウム10
0#gからなる混合物を30分間還流した。得られた反
応混合物をV温く約20℃)まで冷却し、(撹拌しなが
ら)等砧の水に加えた。このようにして得た水溶液を酢
酸エチルで抽出した後に有機抽出物を合せ、無水硫酸ナ
トリウム上で脱水し、P遇した。濾過により脱水剤を、
減圧蒸発で溶媒を除去した後、最終的に粗生成物として
褐色の残留油が得られた。これをシリカゲルのクロマト
グラフィーにかけ、酢酸エチル/メタノール(10・1
容M比)で溶出すると、最終的に純粋なN−置換ピペリ
ジン塩基性誘導体、1なわち、3− (2−[4−(1
−ナフチル)−ピペリジニル1エチル)−2−メチル−
4H−ピリド(1,2al−ピリミジン−4−オン28
0#l!J (83% )が得られた。純粋な塩基性生
成物を質量スペクトル分析及び核磁気共鳴データで固定
した:質量スペクトル、ale 397.1(親ピーク
):NHR(DCCj!3)δ/8.90(d、IN)
、  7〜8.10(H,1叶)。 Ωノ 2.55(S、3H)、  1.B 〜3.(Ill、
1311)。 酢酸エチル5.0IRIl中の上記塩基性f最終生成物
り。 酢酸エチル中の1当臣のHCRを滴下して処理すると、
白色の沈殿が得られ、これを吸引濾過して集めると塩酸
12BOr11gが得られた。 実施例2 3−(2−クロロエチル)−2−メチル−411−ピリ
ド、l[1,2alピリミジン−4−オンの代りに4(
4−(2−クロロエチル)フェニル]−2−アミノチア
ゾール(欧州特許出願第279.598号に初めて臭化
水素酸塩として報告された)を反応体として使用して、
実施例1と同じモル比で実施例1の手順を繰り返した。 この特定例では、対応の最終生成物4−(4−(2−[
4−(1−ナフチル)ピペリジニル1エチル)フ1ニル
]−チアゾールー2−アミン(収率59%)が得られ、
これも又塩酸塩に変換した。純粋な塩基性生成物を質量
スペクトル分析及び核磁気共鳴データで同定した:質量
スペクトル、to/e 413.2(親ピーク);NH
R(CDC13)δ8.12(d、IH)、 7.85
(d、IH)。 7.7−7.8(III、311) 、 7.4−7.
6(1m、311) 、 6.67(S、IH)。 5.28(s 2N)、 3.35(m、111)、 
3.05(d、2旧。 2.90(m、211)、 2.72(m、2N)、 
2.35(m、2N)。 1、9−2.2 (m、 411 )。 !11九旦 3−(2−クロロエチル)−2−メチル−4■−ピリド
−[1,2alピリミジン−4−オンの代りに8−(4
−クロロ−n−ブチル)−8−アザスピロ[4,5]デ
カン(米国特許第3.717.634号に記載の通りに
合成)を反応体として使用して、実施例1と同じモル比
で実施例1の手順を繰り返した。この特定例では、体温
の最終生成物8− (4−[4−(1−ナフチル)−1
−ピペリジニルコブチル)−8−アザスピロ[4,5]
デカン(収率33%)が1qられ、これも塩酸塩に変換
した。純粋な塩基性生成物を質量スペクトル分析及び核
磁気共鳴データで同定した質量スペクトル、ale 4
32.3(親ピーク);NHR(CDCj!3)δ8.
07(d、l1l)、 7.85(d、Ill)。 7.68(d、11()、 7.3−7.5(m、41
1) 、 2.58(s、411)。 1.4−3.8(111,25旧。 文JLL庄 3−(2−クロロエチル)−2−メチル−411−ピリ
ド−[1,2alピリミジン−4−オンの代りに5−(
2−クロロエチル)オキシンドール(製造例Qの生成物
)を反応体として使用して、実施例1と同じモル比で実
施例1の手順を繰り返した。この特定例では、対応の最
終産物5− (2−[4−(1−ナフチル)−1−ピペ
リジニル]エチル)−オキシンドール(収率39%)が
得られ、これも塩酸塩に変換した。純粋な塩基性生成物
を質量スペクトル分析及び核磁気共鳴データで同定した
:質9スペクトル、g+/e 369.2(親ピーク)
;NHR(CDCJ!3)δ8.90(br s、1N
) 、 8.15(d、111)。 7.85(d、111)、 7.70(d、IH)、 
7.35−7.55(m、411) 。 7.08(s、IH)、 7.05(d、1H)、 6
.78(d、111)。 3.55(s、2N)、 1.9−3.4(m、13旧
。 X11丸旦 各出発物質として3−(1−ナフチル)ピペリジン(製
造例Mの生成物)及び5−(2−クロロエチル)オキシ
ンドール(製造例Qの生成物)を使用して、実施例1と
同じモル比で実施例1の手順を−玉 一一−ノ 繰り者−よ−した。本例では、対応の最終生成物5−(
2−[3−(1−ナフチル)−1−ピペリジニル]エチ
ル)−オキシンドール(収率43%)が得られ、これも
塩酸塩に変換した。純粋な塩基性生成物を質量スペクト
ル分析及び核磁気共鳴データで同定シタ:質aスペクト
ル、vale 371.1.;881(CDCJ!3)
δ8.25(br s、III) 、 8.15(d、
1旧。 7.82(d、1旧、 7.68(d、111)、 7
.3−7.5(II、4N) 。 7.04(s、18)、 6.95(d、1ft)、 
6.70(d、1N)。 3、70(s、 1旧、 3.45(S、2N)、 3
.25(d、IH)。 3.15(d、IN)、 1.80−2.80(1,1
叶)。 実施例6 3−(2−クロロエチル)−2−メチル−411−ピリ
ド−[1,2alピリミジン−4−オンの代りに3−(
4−トシルオキシ−n−ブチル)−1,8,8−トリメ
チル−3−アザビシクロ[3,2,1]オクタン−24
−ジオン(製造例Sの生成物)を反応体として使用して
、実施例1と同じモル比で実施例1の手順を繰り返した
。本例では最終生成物3− (4−[4−(1−ナフチ
ル)−1−ピペリジニル]−n−ブチル) −1,8,
8−トリメチル−3−アザビシクロ[3,2,1]オク
タン−2,4−ジオン(収率70%)が得られ、これも
塩酸塩に変換した。純粋な塩基性生成物を質量スペクト
ル分析及び核磁気共鳴データで同定した:質聞スペクト
ル、m/e 446.1(親ピーク) : NHR(C
DCI!3)δ8.05(d、1旧、 7.80(d、
1旧。 7.3−7.52(m、4H)、 1.15(S、31
1)、  f#40.95(S、311)。 0.93(s、3旧、 1.2−3.8(m、4N>。 大111L 各出発物質として3−(1−ナフチル)ピペリジン(製
造例Mの生成物)及び3− (4−トシルオキシ−n−
ブチル) −1,8,8−トリメチル−3−アザビシク
ロ[3,2,1]オクタン−2,4−ジオン(!!I造
例Sの生成物)を使用して、実施例1と同じモル比で実
施例1の手順を繰り換えした。本例では、対応の最終生
成物3− (4−(3−(1−ナフチル)1−ピペリジ
ニル]−n−ブチル) −1,8,8−トリメチル−3
−アザビシクロ[3,2,1]]オクタンー24−ジオ
ン収率20%)が得られ、これも塩酸塩に変換した。純
粋な塩基性生成物を質量スペクトル分析及び核磁気共鳴
データで同定した:質重スペクトル、m/e 44B、
2(IIビーク):NHR(CDCj!3)δ8.15
(d、 IH)、 7.75(d、 IH)。 7.65(d、111)、 7.30−7.55(e、
4H) 、 1.15(s、3N)。 ダ 0.9ff(s、6tl)、 1.2−3.7(m、2
111)。 大it旦 各出発物質として4−フェニルピペリジン(Aldri
ch Chemical Company Inc、、
ミルウオーキ、ライスコンシンから入手)及び塩化2−
 (p−ヒト1コキシフエニル)エチルを使用して、実
施例1と同じモル比で実施例1の手順を繰り返した。 本例では、対応の参集生成物4− [2−(4−フェニ
ル−1−ピペリジニル)エチル]フェノール(収率22
%)が得られ、これも塩酸塩に変換した。 C19II 23 N O・ MCIについての計算値
:C,71,79:11.7.61 ; N、4.41
゜測定値: C,71,63: H,7,42:N、4
.13゜ 実施例9 各出発物質として 4− (3−トリフルオロメチルフ
ェニル)ピペリジン(製造例しの生成物)及び塩化2−
(p−ヒドロキシフェニル)エチルを使用して、実施例
1と同じモル比で実施例1の手順を繰り返した。本例で
は、対応の最終生成物4−(2[4−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)ピペリジニル1エチル)フェノール
(収率65%)が得られ、これも塩酸塩に変換した。純
粋な塩基性生成物を核磁気共鳴データで同定した: N
HR(CDCj3 ”)66.8〜7.6(m、811
) 、  0.6〜4.0(m、14旧。塩wI塩は2
07〜210℃で溶融した。更に、元素分析で同定した
。 C2o122F3NO−HCj!についての計算値:C
,62,25: H,6,01: N、3.63゜測定
値:C,62,01;H,5,92: N、3.58゜ 111基 各出発物質として4− (3−トリフルオロメチルフェ
ニル)ピペリジン(製造例しの生成物)と塩化2−フェ
ノキシエチルを使用して、実施例1と同じモル比で実施
例1の手順、1mり返した。本例では、対応の最終生成
物1−(2−[4−(3−トリフルメロメチルフェニル
)−1−ピペリジニル1エチルオキシ)ベンゼン(収率
28%)が得られ、これも塩酸塩に変換した。純粋な塩
基性生成物を買電スペクトル分析及び核磁気共鳴データ
で同定した:質ボスベクトル、Ille 349(親ピ
ーク);NHIlfC[)IJ3) 56.8−7.6
(m、9l−1) 、 3.8−4.3(m、3旧。 供希1.6−3.4(m、 1011)。 実施例11 各出発物質として4−(2−メチキシフェニル)ピペリ
ジン(製造例Nの生成物)と4− [4−(2酸塩とし
て木葉された)を使用して、実施例1と同じモル比で実
施例1の手順を繰り返した。本例では、対応の最終生成
物4− [4−(2−[4−(2ト メグキシフェニル)−1−ピペリジニル1エチル)フェ
ニルlチアゾール−2−アミン(収率22%)が得られ
、これも塩酸塩に変換した。純粋な塩・、を性生成物を
¥1inスペクトル分析及び核磁気共鳴データで同定し
た:質量スペクトル、r*/e 392.2(親ビーク
) : N)Ill(CDCj!3)67.65(d、
 IN)。 6.8−7.3(m、 7旧、 e、es(s、 11
1)、 5.16(d、2H)。 3.80(s、311)、 1.7−3.2(m、13
11)。 実施例12 各出発物質として3−(2−メトキシフェニル)ピペリ
ジン(lIJTi例Oの生成物)と4−[4−(2−ク
ロロエチル)フェニル]−2−アミノチアゾール(欧州
特許出願第279,598号に臭化水素酸塩として初め
て報告された)を使用して、実施例1と同じモル比で実
施例1の手順を繰り返した。本例では、対応の最終生成
物4− [4−(2−[3−(2−メチドジフェニル)
−1−ピペリジニアずデル)フェニル】チアゾール−2
−アミン(収率31%)が得られ、これも塩酸塩に変換
した。純粋な塩基性生成物を質量スペクトル分析及び核
磁気共鳴デ一タで同定した:質量スペクトル、ale 
392.7(族ピーク) : NHR(CDCj!3)
66、60 (d、 IH) 。 7.1−7.2(+n、5H) 、 6.8−6.9(
n、2H) 、 6.80(s、1t()。 5.0(s、2H)  、3.76(s、311)、 
 1.6−3.6(m、13tl)。 実施例13 各出発物質として3−(2−メトキシフェニル)ピペリ
ジン(′!J造例Oの生成物)及び4−[(4−クロロ
−ローブチル)フェニル]−2−アミノチアゾール(欧
州特許出願箱279.598号に臭化水素酸塩として初
めて報告された)を使用して、実施例1と同じモル比で
実施例1の手順を繰り返した。 本例では、対応の最終生成物4.− [4−(4−(3
−(2−メトキシフェニル)−1−ピペリジニルln−
ブチル)フェニル】チアゾール−2−アミン(収率45
%)が得られ、これも塩酸塩に変換した。純粋な塩基性
生成物を質量スペクトル分析及び核磁気共鳴データで同
定した:質量スペクトル、ale 421.1(族ピー
ク); N)IR(CDCj!3)66.80(d、1旧、 7
.05−7.2(m、411)。 6.85(n+、2N)、 6.60(s、111)、
 4.92(s、2H)。 3.75(s 3ft)、 1.4−3.4(m、17
11)。 クロロ−ローブチル)フェニル]−2−アミノチアゾー
ル(欧州特許出願箱279.591に臭化水素酸塩とし
て初めて報告された)を使用して、実施例1と同じモル
比で実施例1の手順を繰り返した。 本例では、対応の最終生成物4− [4−(4−[4(
2−メトキシフェニル)−1−ビベリジニ/bT−ブチ
ル)フェニル】チアゾール−2−アミン(収率44%)
が得られ、これも塩酸塩に変換した。純粋な塩基性生成
物を質量スペクトル分析及び核磁気共鳴データで同定し
た:質量スペクトル、IIl/e 421.3(族ピー
ク);1.8−3.6(+a、17旧。 実施例15 各出発物質として3−(2−メトキシフェニル)ピペリ
ジン(製造例0の生成物)と8−[4−クロロ−n−ブ
チル)−8−アザスピロ[4,5]デカン1.9−ジオ
ン(米国特許第3,717,634号に記載の通りに合
成)を使用して、実施例1と同じモル比で実施例1の手
順を繰り返した。本例では、対応の最終生成物8− (
4[3−(2−メトキシフェニル)1−ピペリジニル]
−n−ブチル)−8−アザスピロ[4,5]デカン−7
,9−ジオン(収率32%)が得られ、これも塩酸塩に
変換した。純粋な塩基性生成物を質量スペクトル分析及
び核磁気共鳴データで同定した:質量スペクトル、al
e 412.3(族ピーク)  ;NHIt(cDcj
!3)δ7.15(1,2H)。 6.85(m、2H)、 3.81(s、IH)、 2
.58(s、4旧。 1、6−3.8(a、 25旧。 実施例16 各出発物質として4−(2−メトキシフェニル)ピペリ
ジン(製造例Nの生成物)と5−(2−クロロエチル)
オキシンドール(製造例Qの生成物)を使用して、実施
例1と同じモル比で実施例1の手順を繰り返した。本例
では、対応の最終生成物5− (2−[4−(2−メト
キシフェニル)−1−ピペリジニル]エチル)オキシン
ドール(収率55%)が得られ、これもJ!!酸塩に変
換した。純粋な塩基性生成物を質量スペクトル分析及び
核磁気共鳴データで同定した:質すスベクトル、ale
 351.1(族ピーク) : NMR(CDCj!3
)δ6.75−7.25(m、7tl) 。 3.81(s、311)、 3.50(s、2旧、 1
.8−3.2(m、 1411)。 友1」LU 各出発物質として4−(2−メトキシフェニル)ピペリ
ジン(製造例Nの生成物)及び3−(4−トシルオキシ
−n−ブチル) −1,8,8−トリメチル3−アザビ
シクロ[3,2,1]オクタン−2,4−ジと同じモル
比・で9例1の手順を繰り返した。本例では、対応の最
終生成物3− (4−[4−(2−メトキシフェニル)
−1−ピペリジニル]−n−ブチル) −1,8,8−
トリメチル−3−アザビシクO[3,2,1]オクタン
−2,4−ジオン(収率92%)が得られ、これも塩酸
塩に変換した。純粋な塩基性生成物を質量スペクトル分
析及び核磁気共鳴ブーキ2ら λ 夕で同定した:質量スペクトル、m / e 勃土日(
親ビーク)  ; NHR(CDCj!3)67.25
(n+、211)、 6.95(m、2H)。 3.72(m、IH)、 1.7−3.2(m、21H
)、 1.24(s、311)。 1.01(s、6旧。 火ILす 各出発物質として3−(2−メトキシフェニル)ピペリ
ジン(製造例Oの生成物)及び3−(4−トシルオキシ
−n−ブチル) −1,8,8−トリメチル3−7ザビ
シクロ[3,2,1]オクタン−2,4−ジオン(製造
例Sの生成物)を使用して、実施例1と同じモル比で実
施例1の手順を繰り返した。本例では、対応の最終生成
物3− (4−[3−(2−メトキシフェニル)−1−
ピペリジニル]−n−ブチル) −1,8,8−トリメ
チル−3−アザビシクロ[3,2,1]オクタン−2,
4−ジオン(収率38%)が得られ、これも塩酸塩に変
換した。純粋な塩基性生成物を質量スペクトル分析及び
核磁気共鳴データで同定した:質量スペクトル、m/e
 426,4(親ピーク) : NHR(CDCj’3
)δ7.12(+e、2H)、 6.58(m、2tl
)。 3.78(s 3旧、 1.15(s、3H)、 0.
95(s、6H)。 1.3−3.7(m、21H)。 夫1」(す に、 FuxeらがEuropean Journal
 of Pharmacologyフィン結合性能試験
に基づき、実施例1〜18の各々のN−11換アリ一ル
ピペリジン化合物のラットでの抗精神障害活性を調べた
。 この方法では、所領したラットから手早く脳を取りだし
、脳尾(caudate)及び中通縁(mesolim
bic)部分を脳から切断してラット1匹当り平均約1
50〜180ηの材料を得た。次に1 、 OIIMエ
チレンジアミン四酢酸(EDTA)及び0.01%アス
コルビン酸も含んでいる。pl−17,5の氷冷した1
511MのTris (すなわち、2−アミノ−2−ヒ
ドロキシメチル−1,3−プロパンジオールであるトロ
メタミン)塩酸緩衝液40容と混合して、上記材料をホ
モゲナイズした。次に、ボモゲネートを35.0OOx
 Qで10分間遠心分離にかけた。上澄液を傾瀉し、得
られたベレットを40容の新鮮な氷冷Tris−EDT
A緩衝液に再懸濁してホモゲナイズしてから37℃で1
0分間インキュベートした。得られたホモネゲートを再
び35,0OOX Gでもう10分間遠心分離した後、
上澄液を頭高した。この方法で得たペレットを再び丁r
is−EDTA緩衝液に再懸濁し、遠心分離と傾瀉の手
順を繰り返してから、最終ベレットを11.25η/d
の濃度でもう1度15mM  Tris −E D T
AXI衝液に再懸濁した。これにより組織調製の全製造
段階が完了した。 次のような放射性配位子結合法、すなわち、2個ずつ組
にした管に組織調製物を先ず加え、核管が最終的に組織
懸濁液800/11(最終濃度9.0η/d)、放射性
標識配位子としての3[H]−トノ 一′5ボモルフィン100111(最終濃度0.32+
aM )及びテスト化合物又は緩衝液(R終濃度の10
倍で)100成を含有するようにしてインキュベーショ
ン反応を開始した。次に、最終反応混合物を撹拌(so
rtex) L/、25℃の水溶を使用して30分間、
その温度でインキュベートした。非常に強力な神経弛緩
剤である(+)−ブタクラモール2.0μMによるテス
トにより、非特異的な結合を規定した。反応段階が完了
したら、管を真空下でファイバーフィルターに通して急
速に濾過し、次に核管毎に氷冷15mM  Trts−
E D T A緩衝液5dで2回すすぐことによってイ
ンキュベーションを終結させた。 このようにして得たフィルターを次にAqlJaSOI
 2(液体シンチレーションカウンター用品についての
New England Nuclear Corpo
ration 、ボストン、マサチューセットの登録商
標) 10dに付け、撹拌、そして放射能を除くように
室温に一晩(約18時間)放置した。β−カウンターを
53%計数効率で使用して液体シンチレーション計数に
より放射能量を測定した。その後、標準的な統計手法に
よりIC50を算定した。これを基にして、3[H]−
N−プロビルノラボモルフィンにより生じた放射能量を
減少させる各テスト化合物の能力は、IC5o値として
n1yl単位で得られる。 この方法で、実施例1〜18で最終生成物として報告さ
れた式1のN−置換アリールピペリジン化合物を全てア
ッセイし、前記のテスト用量で、ドーパミン−2受容体
部位で3[H]−H−プロビルノラボモルフィン結合を
阻止しうることが判明した。この方法で得た結果を次の
表に示す。表中、各化合物の結合アッセイを前記のIC
5o値で報告している。 化  合  物       IlC50(n )実施
例1の化合物    113.9 実施例2の化合物    196.4 実施例3の化合物   238.6 実施例4の化合物 実施例5の化合物 実施例6の化合物 実施例7の化合物 実施例8の化合物 実施例9の化合物 実施例10の化合物 実施例11の化合物 実施例12の化合物 実施例13の化合物 実施例14の化合物 実施例15の化合物 実施例16の化合物 実施例17の化合物 実施例18の化合物 184.6 168.6 169.0 1109.5 362.0 210.0 36.3 149.8 51.6 531.3 52.2 678.7 手続補正書 平成2 ff2月22日 1、事件の表示 平成1年特許願第312235号 2、発明の名称 アリールピペリジン誘導体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ファイザー・インコーホレイテッド 5、補正命令の日付 自 発 6、補正により増加する請求項の数 t17、補正の対
染 明細府 8、補正の内容 (1)明細書中、第28頁第15行のr 3.58(s
、 1旧」を[3゜58(s、211) Jと補正する
。 (2)回申、第31頁第7行のr7.80(d、IH)
、 Jの後にr7.65(d、1+1)、 Jを挿入す
る。 (3)回申、第32頁第2〜4行の全文をrNMR(C
DCl2)δ 6.8〜7.4(n、 4tl)、 3
.60(s、 3H)。 1.40〜3.6(n、l0H)、 Jと補正する。 (4)回申、第36頁第17行のr (i、 2H) 
Jをr (+++、 4H) Jと補正する。 (5)回申、第37頁第1行のr(n、2旧」をr (
n+、 411) Jと補正する。 (6)回申、第38頁第15行のr (S、3+1)、
、の後にr 1.3〜1.5.hm、4H)、 1.6
5〜1.95(n、4H)、 2.4(s、311)2
.54(s、111)、  Jを挿入する。 (7)回申、第41頁第13行の2つ目のr (II、
3H)、 」の後に「7,2〜7.35(n、3H)、
 Jを挿入する。 (8)回申、第42頁第5行及び同頁第10行の「デカ
ン」をそれぞれ[デカン−7,9−ジオンJと補正する
。 (9)回申、第45頁第15行の2つ目のr(d、1旧
、」の後にr7.68(d、IH)、 、を挿入する。 (10)回申、同頁第17行のr(n、4旧」を’ (
II、 22tl ) 」と補正する。 (11)回申、第46頁第17行のr (n、21旧J
をr (II、2211) Jと補正する。 (12)回申、第52頁第3行のr(Il、4H)、を
r(TI、5H)Jと補正する。 (13)回申、第53頁第4行のr (II、 IH)
 Jをr (n、4旧」と補正する。 (14)回申、第54頁第3行のr (n、 2N) 
Jをr (n、 411) Jと補正する。 (15)回申、第55頁第15行の2つ目のr(n+、
2H)、 Jの後にr3.85(s、3tl)、 Jを
挿入する。 (16)回申、第56頁第17行のr(n、21旧」を
r (In、2211) 。 と補正する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Arはフェニル、フルオロフェニル、クロロフ
    ェニル、トリフルオロメチルフェニル、メトキシフェニ
    ル、トリル又は弗素、塩素、トリフルオロメチル若しく
    はメトキシで置換されていることのあるナフチルであり
    ; nは2乃至4でそれを含む整数であり; Xは酸素、硫黄又は直接結合であり;そしてRはフェニ
    ル、ヒドロキシフェニル、メトキシフェニル、トリル、
    2−アミノ−4−チアゾリルフェニル、5−オキシンド
    リル、2−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2
    a]ピリミジン−3−イル、7,9−ジオキソ−8−ア
    ザスピロ[4,5]デカン−8−イル又は1,8,8−
    トリメチル−2,4−ジオキソ−3−アザビシクロ[3
    ,2,1]オクタン−3−イルである。] で表わされるN−置換アリールピペリジン化合物又はそ
    の医薬的に許容できる酸付加塩。
  2. (2)Arがピペリジン環の3−位に結合していて、メ
    トキシフェニル又はナフチルであり、かつXが直接結合
    である請求項1記載の化合物。
  3. (3)Arが2−メトキシフェニルであり、nが2又は
    4であり、かつRが4−(2−アミノ−4−チアゾリル
    )フェニルである請求項2記載の化合物。
  4. (4)Arがピペリジン環の4−位に結合していて、フ
    ェニル、トリフルオロメチルフェニル、メトキシフェニ
    ル又はナフチルであり、かつXが酸素又は直接結合であ
    る請求項1記載の化合物。
  5. (5)Xが直接結合である請求項4記載の化合物。
  6. (6)Arが2−メトキシフェニルであり、nが2又は
    4であり、かつRが4−(2−アミノ−4−チアゾリル
    )フェニルである請求項5記載の化合物。
  7. (7)Arが2−メトキシフェニル又は1−ナフチルで
    あり、nが2であり、かつRが5−オキシンドリルであ
    る請求項5記載の化合物。
  8. (8)Arが2−メトキシフェニルであり、nが4であ
    り、かつRが1,8,8−トリメチル−2,4−ジオキ
    ソ−3−アザビシクロ[3,2,1]オクタン−3−イ
    ルである請求項5記載の化合物。
  9. (9)Arが1−ナフチルであり、nが2であり、かつ
    Rが2−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2a
    ]ピリミジン−3−イルである請求項5記載の化合物。
  10. (10)医薬的に許容可能な担体又は稀釈剤と、請求項
    1記載の化合物の抗精神障害有効量とから成る、経口又
    は非経口投与に適する抗精神障害性医薬組成物。
JP1312235A 1988-12-02 1989-11-30 アリールピペリジン誘導体 Expired - Lifetime JPH0710850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
WO88/04300 1988-12-02
PCT/US1988/004300 WO1990006303A1 (en) 1988-12-02 1988-12-02 Arylpiperidine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02275853A true JPH02275853A (ja) 1990-11-09
JPH0710850B2 JPH0710850B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=22209025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1312235A Expired - Lifetime JPH0710850B2 (ja) 1988-12-02 1989-11-30 アリールピペリジン誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (2) US5153206A (ja)
EP (1) EP0372776B1 (ja)
JP (1) JPH0710850B2 (ja)
KR (1) KR910006980B1 (ja)
AT (1) ATE143366T1 (ja)
AU (1) AU633858B2 (ja)
CA (1) CA2004249C (ja)
DE (1) DE68927254T2 (ja)
DK (1) DK606889A (ja)
ES (1) ES2092475T3 (ja)
FI (1) FI95465C (ja)
GR (1) GR3021496T3 (ja)
HU (1) HU207310B (ja)
IE (1) IE75359B1 (ja)
IL (1) IL92466A (ja)
NO (1) NO175257C (ja)
NZ (1) NZ231612A (ja)
PT (1) PT92468B (ja)
WO (1) WO1990006303A1 (ja)
ZA (1) ZA899192B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801186A (en) * 1987-11-20 1998-09-01 Hoechst Marion Roussel, Inc. 3- 4-(1-substituted-4-piperazinyl)butyl!-4-thiazolidinone and related compounds
EP0507863A4 (en) * 1989-12-28 1993-07-07 Virginia Commonwealth University Sigma receptor ligands and the use thereof
FR2664592B1 (fr) * 1990-07-10 1994-09-02 Adir Nouveaux derives de la piperidine, de la tetrahydropyridine et de la pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
IE912759A1 (en) * 1990-08-06 1992-02-12 Smith Kline French Lab Compounds
GB9100505D0 (en) * 1991-01-10 1991-02-20 Shell Int Research Piperidine derivatives
CA2105666C (en) * 1991-04-17 2006-02-14 Kjell Anders Ivan Svensson New centrally acting substituted phenylazacycloalkanes
NZ243065A (en) * 1991-06-13 1995-07-26 Lundbeck & Co As H Piperidine derivatives and pharmaceutical compositions
FR2684379B1 (fr) * 1991-12-02 1995-04-28 Synthelabo Derives de piperidine, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2690158B1 (fr) * 1992-04-17 1994-07-22 Sanofi Elf Nouveau derive arylpiperidinique, procede pour sa preparation et compositions pharmaceutiques le contenant.
ES2060547B1 (es) * 1992-06-04 1995-06-16 Ferrer Int Mejoras en el objeto de la patente de invencion n/ 9201158 que se refiere a "procedimiento de obtencion de nuevos derivados de la 4-bencilpiperidina".
FR2703354B1 (fr) * 1993-03-31 1995-06-30 Lafon Labor Derives de 1, 2, 5, 6-tetrahydropyridine, leur procede de preparation et leurs applications en therapeutique.
ZA944513B (en) * 1993-06-23 1996-01-16 Cambridge Neuroscience Inc Sigma receptor ligands
DE4335718A1 (de) * 1993-10-20 1995-04-27 Merck Patent Gmbh Cyclische Aminderivate
US5414010A (en) * 1994-05-10 1995-05-09 Warner-Lambert Company Dimeric benzimidazoles as central nervous system agents
US5486517A (en) * 1994-05-10 1996-01-23 Warner-Lambert Company Benzimidazoles and imidazopyridines as central nervous system agents
IL114027A (en) * 1994-06-08 1999-11-30 Lundbeck & Co As H 4-Phenyl piperazine (piperidine or tetrahydropyridine) derivatives serotinin 5-HT1A and dopamin D2 receptor ligand pharmaceutical compositions containing them
PL327582A1 (en) 1995-12-29 1998-12-21 Boehringer Ingelheim Pharma Derivatives of phenylthiazole exhibiting antiviral properties against herpes virues
US6288091B1 (en) 1995-12-29 2001-09-11 Boehringer Ingelheim Ltd. Antiherpes virus compounds and methods for their preparation and use
DK0889889T3 (da) 1996-03-29 2007-01-29 Duphar Int Res Piperazin- og piperidinforbindelser
JP2002520408A (ja) 1998-07-17 2002-07-09 シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション ヒトα1dアドレナリン受容体に特異的な化合物およびその使用
AU2002360561A1 (en) 2001-12-11 2003-06-23 Sepracor, Inc. 4-substituted piperidines, and methods of use thereof
US7160888B2 (en) 2003-08-22 2007-01-09 Warner Lambert Company Llc [1,8]naphthyridin-2-ones and related compounds for the treatment of schizophrenia
DE102004036349A1 (de) * 2004-07-27 2006-03-23 Grünenthal GmbH Substituierte 3-Phenylpiperidin-Derivate
EP3610890A1 (en) 2012-11-14 2020-02-19 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
PL3154967T3 (pl) 2014-06-16 2021-01-11 Johnson Matthey Public Limited Company Sposoby wytwarzania alkilowanych związków arylopiperazyny i alkilowanych związków arylopiperydyny obejmujący nowe związki pośrednie
MA41169A (fr) * 2014-12-17 2017-10-24 Acraf Composés antibactériens à large spectre d'activité
CN105214087B (zh) 2015-10-29 2017-12-26 陈敏 Pcsk9单克隆抗体在制备治疗炎症免疫性疾病药物中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946313A (ja) * 1972-09-05 1974-05-02
JPS59106460A (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd N−含有複素環化合物誘導体
JPS6137768A (ja) * 1984-07-26 1986-02-22 フアイザー・インコーポレーテツド 1,3‐二置換ピペリジン化合物
JPS6479151A (en) * 1987-06-22 1989-03-24 Eisai Co Ltd Cyclic amine derivative

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604473A (en) * 1950-07-17 1952-07-22 Schering Corp Propylamine type antihistamines
US2956058A (en) * 1957-08-19 1960-10-11 Lilly Co Eli Novel substituted piperidines and pyrrolidines
GB948071A (en) * 1959-05-01 1964-01-29 May & Baker Ltd New heterocyclic compounds
FR86403E (fr) * 1959-05-01 1966-02-04 May & Baker Ltd Nouveaux dérivés de la phényl-4 pipéridine et leur préparation
GB878284A (en) * 1959-07-20 1961-09-27 British Drug Houses Ltd 1-o-tolyloxyethyl-4-phenyl-piperidine
FR986M (ja) * 1960-07-20 1961-12-11
FR1462199A (fr) * 1964-05-07 1966-04-15 Koninklijke Pharma Fab Nv Préparation de nouvelles n-aralcoylpipéridines
US3573310A (en) * 1967-09-28 1971-03-30 Miles Lab 1-substituted derivatives of 2-indolinone
BE759371A (fr) * 1969-11-24 1971-05-24 Bristol Myers Co Azaspirodecanediones heterocycliques et procedes pour leur preparation
DE2060816C3 (de) * 1970-12-10 1980-09-04 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt 4-Phenylpiperidinderivate Verfahren zu ihrer Herstellung und pharmazeutische Zubereitungen enthaltend diese Verbindungen
US3960863A (en) * 1974-06-25 1976-06-01 Sankyo Company Limited Pyrido[1,2-a]pyrimidinone derivatives
FR2310762A1 (fr) * 1975-05-16 1976-12-10 Roussel Uclaf Nouveaux derives n-substitues de la phenyl piperidine et leurs sels, procede de preparation et application a titre de medicaments
FR2443246A1 (fr) * 1978-12-05 1980-07-04 Pharmindustrie Nouveaux medicaments a base de derives de la phenyl-1 (piperidyl-4)-3 propanone-1
US4246268A (en) * 1979-02-09 1981-01-20 Richardson-Merrell Inc. Neuroleptic-4-(naphthylmethyl)piperidine derivatives
DE2950064A1 (de) * 1979-12-13 1981-06-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Piperidinderivate von 3-hydroxythiophen-2-carbonsaeure und -estern, ihre herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen
US4342870A (en) * 1980-03-28 1982-08-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel 3-(1-piperidinylalkyl)-4H-pyrido[1,2-a]pyrimidin-4-one derivatives
US4320131A (en) * 1981-03-16 1982-03-16 Mead Johnson & Company N-[(4-Phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridin-1-yl)alkylene]azaspiroalkanediones and N-[(4-hydroxy-4-phenylpiperidin-1-yl)alkylene]azaspiroalkanediones
US4458076A (en) * 1983-05-31 1984-07-03 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals 3-(4-Piperidinyl)-1,2-benzisothiazoles
US4623728A (en) * 1984-07-26 1986-11-18 Pfizer Inc. Intermediates for 1,3-disubstituted piperidine compounds as neuroleptic agents
US4804663A (en) * 1985-03-27 1989-02-14 Janssen Pharmaceutica N.V. 3-piperidinyl-substituted 1,2-benzisoxazoles and 1,2-benzisothiazoles
GB2176474A (en) * 1985-06-15 1986-12-31 Tanabe Seiyaku Co Thiazolidine derivatives
MX173362B (es) * 1987-03-02 1994-02-23 Pfizer Compuestos de piperazinil heterociclicos y procedimiento para su preparacion
US4797488A (en) * 1987-04-03 1989-01-10 American Home Products Corporation Psychotropic polycyclic imides
US4891375A (en) * 1988-01-13 1990-01-02 Pfizer Inc. Arylpiperazinyl-alkylene-phenyl-heterocyclic compounds
US4831031A (en) * 1988-01-22 1989-05-16 Pfizer Inc. Aryl piperazinyl-(C2 or C4) alkylene heterocyclic compounds having neuroleptic activity
US5086063A (en) * 1988-03-28 1992-02-04 Du Pont Merck Pharmaceutical Company 4-aryl-4-piperidine (or pyrrolidine or hexahydroazepine) carbinols and heterocyclic analogs thereof
US5086054A (en) * 1990-07-31 1992-02-04 Sri International Novel arylcycloalkanepolyalkylamines

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946313A (ja) * 1972-09-05 1974-05-02
JPS59106460A (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd N−含有複素環化合物誘導体
JPS6137768A (ja) * 1984-07-26 1986-02-22 フアイザー・インコーポレーテツド 1,3‐二置換ピペリジン化合物
JPS6479151A (en) * 1987-06-22 1989-03-24 Eisai Co Ltd Cyclic amine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
FI95465B (fi) 1995-10-31
EP0372776A2 (en) 1990-06-13
NO175257B (no) 1994-06-13
US5153206A (en) 1992-10-06
KR910006980B1 (ko) 1991-09-14
US5294619A (en) 1994-03-15
NZ231612A (en) 1991-02-26
NO903383L (no) 1990-10-01
HUT59127A (en) 1992-04-28
ES2092475T3 (es) 1996-12-01
IL92466A0 (en) 1990-08-31
DE68927254D1 (de) 1996-10-31
DE68927254T2 (de) 1997-02-06
PT92468B (pt) 1995-07-18
WO1990006303A1 (en) 1990-06-14
KR910011783A (ko) 1991-08-07
FI95465C (fi) 1996-02-12
EP0372776B1 (en) 1996-09-25
AU4586989A (en) 1990-06-28
JPH0710850B2 (ja) 1995-02-08
HU207310B (en) 1993-03-29
GR3021496T3 (en) 1997-01-31
ZA899192B (en) 1991-07-31
FI903829A0 (fi) 1990-08-01
HU892324D0 (en) 1990-12-28
IL92466A (en) 1994-02-27
EP0372776A3 (en) 1991-10-23
DK606889D0 (da) 1989-12-01
IE75359B1 (en) 1997-08-27
NO175257C (no) 1994-09-21
ATE143366T1 (de) 1996-10-15
CA2004249C (en) 1996-09-17
CA2004249A1 (en) 1990-06-02
IE893813L (en) 1990-06-02
AU633858B2 (en) 1993-02-11
NO903383D0 (no) 1990-08-01
DK606889A (da) 1990-07-18
PT92468A (pt) 1990-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02275853A (ja) アリールピペリジン誘導体
US5750549A (en) Cycloalkyl tachykinin receptor antagonists
KR100868353B1 (ko) 도파민 d4 수용체 길항제인 신규 피페라지닐프로필피라졸유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약학적 조성물
AU671836B2 (en) Fused imidazole and triazole derivatives as 5-HT1 receptor agonists
RU2065859C1 (ru) Производные 2-(4-гидроксипиперидино)-1-алканола и производные 2-(4-гидроксипиперидино)-1-алканона
JPH06507179A (ja) 縮合三環式窒素含有複素環
PL178546B1 (pl) Nowe, zasadniczo czyste optycznie, enancjomery prawoskrętne lub lewoskrętne 1-[(4-chlorofenylo)fenylometylo] piperazyny i sposób ich wytwarzania
JPH06500546A (ja) ピペラジニル誘導体
EP0790248B1 (en) 3-Aza-piperidone- (tetrahydropyrimidin-2-one) and 3-oxa-piperidone (1,3 oxazin-2-one) derivatives, their preparation and their use as tachykinin/neurokinin antagonists
JPH0267274A (ja) (アザ)ナフタレンスルタムの誘導体類、それらの製造およびそれらを含有している組成物
CZ282652B6 (cs) Indolové deriváty, způsob jejich přípravy, meziprodukty tohoto postupu, farmaceutické prostředky obsahující tyto deriváty a použití těchto derivátů
PT92782A (pt) Processo para a preparacao de piperidinas e de composicoes farmaceuticas que as contem
CZ284754B6 (cs) N-(Aryloxyalkyl)heteroaryl-8-azabicyklo/3.2.1/ oktany, meziprodukty a způsob jejich přípavy a jejich použití jako léčiv
JPS60112778A (ja) モルホリン誘導体,それらの製法及びそれらを含有する医薬組成物
SK3492002A3 (en) Benzisoxazolyl-, pyridoisoxazolyl- and benzthienyl-phenoxy derivatives useful as d4 antagonists
HU191076B (en) Process for producing 6-fluoro/-3-(-1-heterocyclo-)-propyl/- 1,2-benzisoxazol derivatives and phrmaceiutical compositions containing them
CS248020B2 (en) Production method of the (+)-enantiomere or (+-)-racemical 4a,9b-trans-hexahydro-1h-pyridoindole derivatives
WO1989003385A1 (en) Fused pyrazole compounds, process for their preparation, and their medicinal use
FI71932B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 1,2,4-oxadiazinderivat
US5077295A (en) Antipsychoic 4-(4-(3-benzisothiazolyl)-1-piperazinyl)buytl bridged bicycle imides
Brubaker et al. Synthesis and pharmacological evaluation of some 6-substituted 7-methyl-1, 4-dioxa-7-azaspiro [4.5] decanes as potential dopamine agonists
JPH04211059A (ja) 新規なテトラヒドロピリジン誘導体