JPH02271111A - たわみ軸継手 - Google Patents

たわみ軸継手

Info

Publication number
JPH02271111A
JPH02271111A JP1087899A JP8789989A JPH02271111A JP H02271111 A JPH02271111 A JP H02271111A JP 1087899 A JP1087899 A JP 1087899A JP 8789989 A JP8789989 A JP 8789989A JP H02271111 A JPH02271111 A JP H02271111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
driving shaft
driven shaft
elastic wire
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1087899A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadatomo Kuribayashi
定友 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K Seven Co Ltd
Original Assignee
K Seven Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K Seven Co Ltd filed Critical K Seven Co Ltd
Priority to JP1087899A priority Critical patent/JPH02271111A/ja
Publication of JPH02271111A publication Critical patent/JPH02271111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/60Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はたわみ軸継手に関し、特に小型化が可能で製造
容易なたわみ軸継手に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]各種回
転力伝達機構において2つの軸の端部どうじが継手によ
り接続される。この接続では、双方の軸が同一の回転中
心を有する場合であっても、種々の原因で原動軸側と従
動軸側とで軸偏角即ち回転中心のなす角や軸偏心即ち回
転中心軸間の平行ずれを生ずることがあり、これに有効
に対処できる継手が用いられる。偏角に対処するために
はフック継手等が有効であり、偏心に対処するためには
オルダム継手やシュミット継手等が有効である。
しかして、これらの継手は偏角及び偏心の一方には極め
て有効であるが、双方に対し有効に対処することができ
ない。
更に、原動軸と従動軸とで軸方向の相対移動(スラスト
移動)が生ずる場合もあり、これにも有効に対処できる
ことが望ましい。
そこで、偏角及び偏心の双方に有効に対処でき且つスラ
スト移動の可能な軸継手として可撓性部材を用いたたわ
み軸継手が利用される。
該たわみ軸継手としては、可撓性部材としてバネまたは
ワイヤを用いたものが例示されるが、このような従来の
たわみ軸継ぎ手においては、バネやワイヤと回転軸端部
との取付けの強度を向上させるため、頑丈な取付は構造
とされることが多(、このため小型化が困難で、また製
造時の組立てが煩雑となるものが多かった。
そこで、本発明は、軸偏角及び軸偏心の双方に対し良好
に対処でき且つスラスト移動が可能で、小型化が可能で
、更に製造が簡単な改良されたたわみ軸継手を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上記の如き目的は、 原動軸端部と従動軸端部とが対向配置されており、これ
ら2つの軸端部が一端が原動軸端部に対し径方向配置に
て取り付けられ且つ他端が従動軸端部に対し同様に径方
向配置にて取り付けられ更に中間部が軸方向に沿って延
びている複数の弾性ワイヤにより連結されており、上記
原動軸端部及び従動軸端部に対しそれぞれ弾性ワイヤ端
部押え部材が軸方向に着脱可能に取り付けられており、
該押え部材と上記原動軸端部または従動軸端部とにより
上記弾性ワイヤの端部が周方向及び径方向に係止されつ
つ挟持されており、該複数の弾性ワイヤが周方向に関し
均等に分布していることを特徴とする、たわみ軸継手、 により達成される。
本発明においては、上記弾性ワイヤの先端が原動軸端部
または従動軸端部あるいは弾性ワイヤ端部押え部材に形
成された軸方向の穴内に収容されて上記径方向の係止が
なされているものとすることができ、また、上記弾性ワ
イヤの端部が原動軸端部または従動軸端部に形成された
径方向の溝内に収容されて上記周方向の係止がなされて
いるものとすることができる。
〔実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図は本発明によるたわみ軸継手の一実施例を示す分
解斜視図であり、第2図はその組立状態を示す斜視図で
あり、第3図はその断面図であり、第4図はその■−■
断面図である。
これらの図において、2は原動軸であり、2′はその回
転中心である。また、4は従動軸であり、4′はその回
転中心である。これら原動軸2と従動軸4とは互いに一
端部が対向し且つ回転中心2′、4’が合致する様に配
置されている。
原動軸2の端部には弾性ワイヤ端部押え部材12がボル
ト・ナツトにより取付けられており、従動軸4の端部に
は弾性ワイヤ端部押え部材14がボルト・ナツトにより
取付けられている。これら弾性ワイヤ端部押え部材12
.14は、それぞれ原動軸2.4に対し回転中心2’ 
、4’の方向に着脱可能である。
10は弾性ワイヤであり、その一端部は原動軸2の端面
に放射状に形成された径方向の溝6内を経て上記押え部
材12の上記原動軸端面との対向面に形成された軸方向
の穴(図示されていない)内まで延びており、同様に他
端部は従動軸4の端面に放射状に形成された径方向の溝
8内を経て上記押え部材14の上記従動軸端面との対向
面に形成された軸方向の穴16内まで延びている。そし
て、該弾性ワイヤ10の中間部は軸方向に延びており円
弧形状部を経て上記両端部に連なっている。
第1図に示されている様に、原動軸2の端面に形成され
ている径方向の満6には長さの異なる2種類があり、こ
れらが交互に配置されている。これら溝の回転中心2′
側の端部の位置は上記押え部材12に形成されている軸
方向の穴の位置と合致している。かくして、上記原動軸
端部と押え部材とによる弾性ワイヤ10の端部の押え長
さには2つの種類が存在することになる。従動軸4側の
満8と上記押え部材14に形成されている穴16との関
係も同様である。
また、第1図及び第3図に示されている様に、原動軸側
で短い押え長さの弾性ワイヤlOは従動軸側で押え長さ
が長くなっており、隣接位置ではこれと逆になっている
。この様にすることにより、全ワイヤを同等のものとす
ることができ、且つ周方向に関し平均して均等な特性が
得られる。
第4図に示されている様に、上記弾性ワイヤ10は周方
向に関し均等に多数配置されている。
尚、第4図では弾性ワイヤ端部押え部材12の図示は省
略されている。
この様な弾性ワイヤ端部取付は構造を採用することによ
り、周方向及び径方向の双方に関して十分に係止しつつ
数多くの弾性ワイヤ10を周方向に密に配列することが
でき、小型でも十分な駆動力伝達が可能となる。
また、第3図に示されている様に、原動軸2及び従動軸
4は、それぞれ入力回転軸3及び出力回転軸5に固定さ
れて使用される。
以上の様な本実施例のたわみ軸継手は、第1図に示され
る様な構成部材を組立てることにより容易に製造される
。即ち、弾性ワイヤ端部押え部材12.14の穴(16
など)内に弾性ワイヤ10の両端を収容した後に、これ
ら弾性ワイヤ端部押え部材に対し原動軸2の端部及び従
動軸4の端部をそれぞれ位置決めしてボルト・ナツトで
固着する。この様に、本実施例のたわみ軸継手は組立が
極めて簡単であり、同様に部品交換作業も簡単である。
本実施例において、原動軸2が回転すると、その回転力
は弾性ワイヤ10を介して伝達され、従動軸4が回転す
る。この際、弾性ワイヤ10の弾性力に基づき、上記原
動軸側回転中心2゛ と従動軸側回転中心4′とに偏心
及び偏角が生じても良好に対処でき°る。また、弾性ワ
イヤ100弾性力に基づき、原動軸2と従動軸4とのス
ラスト移動も可能である。
[発明の効果] 以上の様に1本発明のたわみ軸継手は、軸偏角及び軸偏
心の双方に対し良好に対処でき且つスラスト移動が可能
で、構造簡単のため小型化が可能で、更に製造が簡単で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるたわみ軸継手の一実施例を示す分
解斜視図であり、第2図はその組立状態を示す斜視図で
あり、第3図はその断面図であり、第4図はそのIV 
−IV断面図である。 2:原動軸、     2′ :原動軸回転中心、4:
従動軸、    4゛ :従動軸回転中心、6.8;溝
、     10;弾性ワイヤ、12.14:弾性ワイ
ヤ端部押え部材、16:穴。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原動軸端部と従動軸端部とが対向配置されており
    、これら2つの軸端部が一端が原動軸端部に対し径方向
    配置にて取り付けられ且つ他端が従動軸端部に対し同様
    に径方向配置にて取り付けられ更に中間部が軸方向に沿
    って延びている複数の弾性ワイヤにより連結されており
    、上記原動軸端部及び従動軸端部に対しそれぞれ弾性ワ
    イヤ端部押え部材が軸方向に着脱可能に取り付けられて
    おり、該押え部材と上記原動軸端部または従動軸端部と
    により上記弾性ワイヤの端部が周方向及び径方向に係止
    されつつ挟持されており、該複数の弾性ワイヤが周方向
    に関し均等に分布していることを特徴とする、たわみ軸
    継手。
  2. (2)上記弾性ワイヤの先端が原動軸端部または従動軸
    端部あるいは弾性ワイヤ端部押え部材に形成された軸方
    向の穴内に収容されて上記径方向の係止がなされている
    、請求項1に記載のたわみ軸継手。
  3. (3)上記弾性ワイヤの端部が原動軸端部または従動軸
    端部に形成された径方向の溝内に収容されて上記周方向
    の係止がなされている、請求項1に記載のたわみ軸継手
JP1087899A 1989-04-10 1989-04-10 たわみ軸継手 Pending JPH02271111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087899A JPH02271111A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 たわみ軸継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087899A JPH02271111A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 たわみ軸継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02271111A true JPH02271111A (ja) 1990-11-06

Family

ID=13927743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087899A Pending JPH02271111A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 たわみ軸継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02271111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104235215A (zh) * 2013-06-12 2014-12-24 镇江兴达联轴器有限公司 柔性联轴器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104235215A (zh) * 2013-06-12 2014-12-24 镇江兴达联轴器有限公司 柔性联轴器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03540B2 (ja)
JPH02271111A (ja) たわみ軸継手
JP2596676B2 (ja) 軸継手
JPS6331007B2 (ja)
CN111677777A (zh) 可偏移式联轴器
KR102234192B1 (ko) 편심 및 편각 동시 보상이 가능한 디스크 커플링
JPH0314914A (ja) たわみ軸継手
JPH06221339A (ja) 回転伝動軸用軸継手
JPH06337021A (ja) フレキシブル軸継手
JPH10141385A (ja) 軸継手の軸締結構造
JP2543971Y2 (ja) ユニバーサルカップリング
US6648764B2 (en) Leaf spring type coupling and motor device using the coupling
JPH02113124A (ja) トルク伝達装置
JPH02163518A (ja) たわみ軸継手
JP2000027878A (ja) 軸継手
JPH06307462A (ja) 軸継手
JPH08326772A (ja) フレキシブル軸継手
WO1993013325A1 (en) Shaft coupling
JPH05157121A (ja) 軸継手
JPH04165120A (ja) フレキシブルカップリング
JPH0652087B2 (ja) ユニバーサルジョイント
JPS62184227A (ja) 自在継手
JP4222027B2 (ja) ユニバーサルジョイント
JPH05346124A (ja) フレキシブル軸継手
JPS58200818A (ja) 偏心軸用接手