JPH02163518A - たわみ軸継手 - Google Patents

たわみ軸継手

Info

Publication number
JPH02163518A
JPH02163518A JP31845988A JP31845988A JPH02163518A JP H02163518 A JPH02163518 A JP H02163518A JP 31845988 A JP31845988 A JP 31845988A JP 31845988 A JP31845988 A JP 31845988A JP H02163518 A JPH02163518 A JP H02163518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
driven shaft
driven
prime mover
driving shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31845988A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadatomo Kuribayashi
定友 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K Seven Co Ltd
Original Assignee
K Seven Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K Seven Co Ltd filed Critical K Seven Co Ltd
Priority to JP31845988A priority Critical patent/JPH02163518A/ja
Publication of JPH02163518A publication Critical patent/JPH02163518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はたわみ軸継手に関し、特に大きな駆動力を伝達
でき住つ大きな偏角、偏心及び軸方向移動の可能なたわ
み軸継手に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]各種回
転力伝達機構において2つの軸の端部どうじが継手によ
り接続される。この接続では、双方の軸が同一の回転中
心を有する場合であっても、種々の原因で原動軸側と従
動軸側とで軸偏角即ち回転中心のなす角や軸偏心即ち回
転中心軸間の平行ずれを生ずることがあり、これに有効
に対処できる継手が用いられる。偏角に対処するために
はフック継手等が有効であり、偏心に対処するためには
オルダム継手やシュミット継手等が有効である。
しかして、これらの継手は偏角及び偏心の−・方には極
めて有効であるが、双方に対しイI効に対処することが
できない。
更に、原動軸と従動軸とで軸方向の相対移動(スラスト
移動)が生ずる場合もあり、これにも有効に対処できる
ことが望ましい。
そこで、偏角及び偏心の双方に有効に対処できI]、つ
スラスト移動の可能な軸継手として可撓性部材を用いた
たわみ軸継手が利用される。
本発明は、大きな軸偏角及び軸偏心の双方に対し良好に
対処でき且つ大きなスラスト移動が可能で、大きな駆動
力の伝達かできる、改良されたたわみ軸継手を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、−■−記の如き目的は対向配置された
原動軸端部及び従動軸端部にそれぞれフランジが固定さ
れており、これらフランジ間には原動軸回転中心及び従
動軸回転中心に沿って伸縮可能な複数のコイルバネが上
記原動軸及び従動軸の周方向に関し均等に配置されてお
り、各コイルハネの両端部はそれぞれ−I−記原動軸側
のフランジ及び従動軸側のフランジに取(=Jけられて
いることを特徴とする、たわみ軸継手、により達成され
る。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図は本発明によるたわみ軸継手の一実施例を示すネ
4視図であり、第2図はその部分分解斜視図である。
これらの図において、2は原動軸であり、2′はその回
転中心である。また、4は従動輪であり、4′はその回
転中心である。これら原動軸2と従動軸4とは互いに一
端部が対向し汁つ回転中心2’ 、4’が合致する様に
配置されている。
原動軸2の端部には原動軸回転中心2′と直交する面内
のフランジ6が設けられており、従動軸4の端部には従
動軸回転中心4′と直交する面内のフランジ8が設けら
れている。これらフランジは互いに対面する様に位置し
、それらの間には複数(図では16個)のコイルバネ1
0−1〜1016が配置されている。
各コイルバネは、第2図で1組のみ図示されている(こ
こでは、コイルバネを符号10で示している)様に、両
端に内側から留め具12.14の一端が適合されており
、且つ該留め具の他端のボルト部はナツト16と適合さ
れてフランジ6.8に固定されている。これにより、第
3図に部分断面図が示されている様に、コイルバネlO
の両端がフランジ6.8に形成された四部と留め具12
.14との間に固定されている。
第4図(a)は原動軸2の端部を示す図であり、ここに
は従動軸の端部も破線で部分的に記載されている。第4
図(b)は第4図(a)のBB断面図である。これらの
図及び第2図に示される様に、原動軸2の先端にはその
回転中心2′に関し対向する位置に2つの突出部18が
設けられている。同様に従動軸4の先端にも2つの突出
部20が設けられており、原動軸側と従動軸側とは同等
の構成を有する。但し、原動軸側の突出部18と従動軸
側の突出部20とは互いにほぼ角度90度ずれて配置さ
れており、互いに他方に噛み合う様に配置されている。
本実施例のたわみ軸継手を、たとえば船舶のエンジン出
力軸と駆動力伝達軸との間に取付ける場合には、該エン
ジンの回転数を340〜12000rpmとし、許容伝
達トルクを25000kgfemとして、上記各コイル
バネ10としては、たとえば径32 m m X 7巻
(有効4巻)でコイル乎均径160mmのものを用いる
ことができる。
以」二の様な本実施例のたわみ軸継手は、第2図に示さ
れる様な構成部材を組立てることにより容易に製造され
る。また、同様に部品交換作業も簡単である。
本実施例において、原動軸2が回転すると、その回転力
はフランジ6から全コイルバネ10−1〜10−16を
介してフランジ8へと伝達され、従動軸4が回転する。
この際、]−記コイルバネの弾性力に基づき、上記原動
軸側回転中心2′と従動軸側回転中心4′とに偏心及び
偏角が生じても良好に対処できる。また、原動軸2と従
動軸4とのスラスト移動も可能である。
特に、1−記実施例では原動軸回転中心及び従動軸回転
中心の方向に伸縮する様にコイルバネを配置し且つ該コ
イルバネを回転中心のまわりに均等に複数配置している
ので、大きなスラスト移動が発生しても十分に駆動力伝
達が可能であり、また該コイルハネの回転中心方向に対
するたわみが大きくなり大きな偏角及び偏心が発生して
も1−分に駆動力伝達かり能である。
(1’j L、本実施例では上記突出部18.20をそ
れぞれ有する原動軸先端部及び従動軸の構造かストッパ
として機能し、これら軸先端部が接近しすぎたり、相対
回転角度が大きくなりすぎたり、偏心及び偏角が大きく
なりすぎたりした場合には、[、記ストッパが作用し原
動軸側と従動軸側との相対的配置は所定の範囲内に制限
される。
以−■−の様に、本発明のたわみ軸継手は、軸偏角及び
軸偏心の双方に対し良好に対処でき且つスラスト移動が
可能で、十分に大きな駆動力の伝達ができ、更に製造が
簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるたわみ軸継手の一実施例を示す斜
視図であり、第2図及び第3図はそれぞれその部分分解
斜視図及び部分断面図である。 第4図(a)は原動軸の端部を示す図であり、第4図(
b)はそのB−B断面図である。 2:原動軸、    2′:原動軸回転中心、4:従動
軸、    4′:従動軸回転中心、6.8:フランジ
、 10.10−1〜10−16・コイルバネ、12.14
:留め具、 18:突出部。 [発明の効果]

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向配置された原動軸端部及び従動軸端部にそれ
    ぞれフランジが固定されており、これらフランジ間には
    原動軸回転中心及び従動軸回転中心に沿って伸縮可能な
    複数のコイルバネが上記原動軸及び従動軸の周方向に関
    し均等に配置されており、各コイルバネの両端部はそれ
    ぞれ上記原動軸側のフランジ及び従動軸側のフランジに
    取付けられていることを特徴とする、たわみ軸継手。
  2. (2)原動軸端部及び従動軸端部に原動軸と従動軸との
    所定角度以上の相対的回転を阻止するための係合部材が
    設けられている、請求項1に記載のたわみ軸継手。
JP31845988A 1988-12-19 1988-12-19 たわみ軸継手 Pending JPH02163518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31845988A JPH02163518A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 たわみ軸継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31845988A JPH02163518A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 たわみ軸継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02163518A true JPH02163518A (ja) 1990-06-22

Family

ID=18099356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31845988A Pending JPH02163518A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 たわみ軸継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02163518A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020027981A (ko) * 2000-10-06 2002-04-15 밍 루 조향장치 유니버설 조인트의 슬립장치
KR100464463B1 (ko) * 2000-12-22 2004-12-31 주식회사 만도 유니버셜 조인트
CN108843697A (zh) * 2018-05-15 2018-11-20 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种船舶用纵向刚度可调式轴系减振器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020027981A (ko) * 2000-10-06 2002-04-15 밍 루 조향장치 유니버설 조인트의 슬립장치
KR100464463B1 (ko) * 2000-12-22 2004-12-31 주식회사 만도 유니버셜 조인트
CN108843697A (zh) * 2018-05-15 2018-11-20 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种船舶用纵向刚度可调式轴系减振器
CN108843697B (zh) * 2018-05-15 2019-12-17 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种船舶用纵向刚度可调式轴系减振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729753A (en) Constant velocity elastomeric bearing joint
US3791170A (en) Coupling
US4690661A (en) Torsional stress distribution flexible coupling
US3965700A (en) Drive line coupling device with substantially homokinetic features
EP3396190B1 (en) Rigid connecting rod coupling between two shafts
US4943261A (en) Flexible shaft coupling having flexible elements interspersed between alternating attachment wedges
JPH02163518A (ja) たわみ軸継手
US3592021A (en) Flexible coupling
US4634402A (en) Universal joint capable of accommodating thrust loads
US2864245A (en) Rotary torque transmitting joint
JPH06221339A (ja) 回転伝動軸用軸継手
US4579545A (en) Flexible coupling using toroidal joint
JPH0314914A (ja) たわみ軸継手
US4457736A (en) Flexible couplings
JPH04145230A (ja) 軸継手
JP2560554Y2 (ja) プロペラシャフト
JPS6017542Y2 (ja) 弾性継手
JP3009086B2 (ja) 軸継手
JPH04125315A (ja) 軸継手
JPH02159417A (ja) たわみ軸継手
JPS63121525A (ja) ドライブシヤフト
JPS646416Y2 (ja)
JP2004347084A (ja) 自在軸継手
JPH0366921A (ja) 回転力伝達手段
JPH04194416A (ja) 軸継手