JPH0226944B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226944B2
JPH0226944B2 JP13084987A JP13084987A JPH0226944B2 JP H0226944 B2 JPH0226944 B2 JP H0226944B2 JP 13084987 A JP13084987 A JP 13084987A JP 13084987 A JP13084987 A JP 13084987A JP H0226944 B2 JPH0226944 B2 JP H0226944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea leaves
pot
tea
leaf
leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13084987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63294744A (ja
Inventor
Tsutomu Kobayashi
Keiichiro Ushijima
Nobuyuki Tanaka
Katsumasa Yoshida
Takayoshi Muraoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAGAKEN
Original Assignee
SAGAKEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAGAKEN filed Critical SAGAKEN
Priority to JP13084987A priority Critical patent/JPS63294744A/ja
Publication of JPS63294744A publication Critical patent/JPS63294744A/ja
Publication of JPH0226944B2 publication Critical patent/JPH0226944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、釜いり茶製造工程中もつとも製茶品
質に影響を及ぼす、いり葉処理工程中において第
1円筒処理後、連続的に揉圧処理を行うことによ
り茶の外観の向上と釜いり茶特有の芳香味を発揚
する製造法に関するものである。 〔従来の技術〕 釜いり茶の製造は、生茶葉を連続いり葉機の第
1円筒に連続的に投入し、高温(釜底温度300℃
〜330℃)で生茶葉中に存在する水分を有効に利
用しながら酸化酵素の活性を失わせ、以後、固定
釜或いは円筒で葉振るいを行いながら茶葉を一定
条件まで乾燥し、次いで、この茶葉を揉捻と水乾
工程を経て、締めいり仕上げを成し製品化してき
た。これを第1表に示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記の3段いり蒸機は3段目の胴内
で茶葉の重量減30%以上進んだ上乾きした状態で
揉圧操作を行う為、茶葉が砕けて歩止が悪く、香
味の発揚が十分でなく、また、茶葉のいり揉機は
いり蒸後茶葉を一定量溜めてから揉圧操作を行う
ため茶葉がむくれて香味が悪く、また、2工程で
いり葉処理を行うため処理量が少なく、能率が上
がらないという欠点があり、これまで、これらの
装置は実用化されていない。 本発明においては、前述のような問題点を解決
し、実用化を図るため、釜いり茶の製造工程中も
つとも品質を左右する、いり葉工程において合理
的な手段を用いて、その目的を達成せんとするも
のである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明のいり葉製法の第1の方法は、釜いり茶
の連続いり葉機の第1の回転円筒釜で高温でいり
葉処理し、茶葉の重量減17〜23%のとき、連続い
り葉機の上方に設置された揉圧装置の半円筒形の
定置釜に投入し、この定置釜の背面から100℃前
後の熱風を吹き込みながら連続的に揉圧操作を加
え、以後公知の方法により回転円筒釜または固定
釜で葉振るい操作を行う方法である。また、本発
明のいり葉製法の第2の方法は、釜いり茶の連続
いり葉機の第1の回転円筒釜で高温でいり葉処理
し、茶葉の重量減17〜23%のとき、連続いり葉機
の上方に設置された揉圧装置の回転円筒釜に投入
し、直火で釜底温度200℃前後で加熱しながら連
続的に揉圧操作を行い、以後公知の方法により連
続いり葉機の第2の回転円筒釜はたは固定釜で葉
振るい操作を行う方法である。 〔作用〕 以下、本発明を実施するのに適した装置例を示
す図面を参照しながら本発明方法を具体的に説明
する。 第1図a〜bは連続いり葉機の正面図、左側面
図、右側面図、要部断面図である。 連続いり葉機自体は従来公知のものであり、機
枠1内に設けられたバーナ2の上方に、図面上で
右下に傾斜した第1の回転円筒釜3が配設される
とともに、その上方に、僅かに左下に傾斜した第
2の回転円筒釜4が配設されている。さらに、第
2の回転円筒釜4の側方には、上部開放の固定釜
5が配設されている。 生茶葉を茶葉投入口6から投入すると、生茶葉
は回転螺旋羽根7により第1の回転円筒釜3の一
端部側から搬入され、同回転円筒釜3内でいり葉
が行われながら、自重により図面上で右側に移動
し、回転円筒釜3の他端部から排出される。回転
円筒釜3はバーナ2(重油バーナあるいはガスバ
ーナ)で加熱され、釜底温度300〜330℃の高温で
茶葉全体は均一に加熱され、茶葉中に含まれる水
分を有効に利用しながら、いり葉が行われる。こ
のいり葉処理において、茶葉中の酸化酵素の活性
が失われ、同時に青臭みと「むれ」が生じないよ
うに蒸気を適量釜外に排出し、所要通過時間2分
30秒内外、茶葉の重量減17〜23%で第1の回転円
筒釜3での処理を終わり、次に揉圧操作に移る。 第2図a〜dは本発明の第1の方法を行うため
の揉圧装置の一部切欠き正面図、左側面図、右側
面図、要部断面図である。 揉圧装置20には、同図dに示すように上部が
開放された断面が半円筒形の定置釜21が、同図
aの図面上で左下に2.5度の傾斜を付けて設けら
れている。この定置釜21の内部には、同図a及
びdに示すように、葉さらい手22と揉み手23
が回転軸24に複数組取り付けられており、回転
軸24はモータ25、減速機26、ベルト27に
より同図dにおいて反時計方向に回転駆動され
る。装置上部にはガス火炉28が設けられてお
り、このガス火炉28で発生した熱風がダクト2
9の吹出し口30から定置釜21内に、同図bの
矢印31に示す方向に吹き込まれる。 第1図に示した第1の回転円筒釜3でいり葉処
理が終わつた後の茶葉を送風パイプ8aから風送
で吹き上げ、第2図の揉圧装置20の送風パイプ
32、サイクロン33を介して定置釜21に投入
する。定置釜21に投入された茶葉は揉み手23
により揉圧が連続的に加えられ、茶葉の組織を柔
軟にするとともに、茶葉中の芯水が表面に浸出さ
れる。浸出された水分は、釜内に吹き込まれる熱
風により漸次除去される。その所要時間は約3分
で、吹込み熱風温度100℃程度とし、揉圧処理後
の茶葉の重量減24〜29%で、つぎの茶振るい工程
に最適の条件となる。 この揉圧処理が終わつた後の茶葉を、送風パイ
プ34から第1図に示した連続いり葉機の送風パ
イプ8bを介してサイクロン9に投入する。投入
後の茶葉は、回転螺旋羽根10により第2の回転
円筒釜4の一端側から搬入される。同回転円筒釜
4内の茶葉はバーナ2からの対流熱により加熱さ
れながら、自重により図面上で左方に移動し、同
回転円筒釜4の他端部から搬出される。搬出後の
茶葉は回転パドル11により固定釜5方向に搬送
される。さらに、固定釜5内では、第1図dに示
す葉さらい手12により葉振りが行われる。ここ
では、比較的低い温度(釜底温度150〜170℃)で
葉振るいされ、先の揉圧操作の相乗効果により、
いり葉処理の最適取り出し程度である茶葉の重量
減52〜60%に達し、釜いり茶特有の芳香を有し、
苦渋味の少ない優れた茶葉が連続的に得られる。 第3図a〜dは本発明の第2の方法を行うため
の揉圧装置の一部切欠き正面図、左側面図、右側
面図、要部断面図である。 揉圧装置40には、回転円筒釜41が、同図a
の図面上で左下に2.5度の傾斜を付けて設けられ
ている。この回転円筒釜41の内部には、同図a
及びdに示すように、揉み手42が回転軸43に
複数組取り付けられており、回転軸43は減速
機、ベルトを介してモータ44により同図dにお
いて反時計方向に回転駆動される。回転円筒釜4
1の下部にはバーナ45が設けられており、この
バーナ45により回転円筒釜41は釜底温度200
℃程度に加熱される。 第1図に示した第1の回転円筒釜3でいり葉処
理が終わつた後の茶葉を送風パイプ8aから風送
で吹き上げ、第3図の揉圧装置40の送風パイプ
46、サイクロン47を介して回転円筒釜41に
投入する。回転円筒釜41に投入された茶葉は揉
み手42により揉圧が連続的に加えられる。揉圧
処理が終わつた後の茶葉は、送風パイプ48から
第1図に示した連続いり葉機の回転円筒釜4に送
られ、さらに固定釜5に送られて前記した葉振り
が行われる。 いり葉処理以降は公知の揉捻、水乾、締、乾燥
工程を行い製茶する。 以下、本発明の実施例を更に詳細に説明する。 実施例 1 いり葉工程中、従来法の揉圧操作を行わないも
のを対象に本発明法である第1円筒処理後(いり
蒸処理後、茶葉の重量減20%前後)の時点で熱風
吹き込み温度100℃で加熱しながら連続的に揉圧
処理を行つたもの、又、第2円筒処理後、(茶葉
の重量減35%前後)時点で上記のように加熱しな
がら連続的に揉圧処理を行い、その後は円筒或い
は葉振るい操作を行い、揉捻以降は第2表の製造
工程により製茶した。
【表】 いり葉中の揉圧操作は回転数28rpm、揉手バネ
圧2.2Kg(5cm引つ張つて)揉圧の通過時間は3
分内外で行つた。 以上のようなことから、いり葉中での揉圧操作
について若干説明を加えると次のとおりである。 釜いり茶特有の芳香味と外観の向上を図るため
には、いり葉中に揉圧操作を行い茶葉が上乾きを
起こさず芯水が表面に浸出して、しなやかな処理
を行うことが重要である。特に第1円筒取り出し
後に熱風吹き込みの場合は100℃内外の熱風で連
続的に揉圧処理を行うことが、形状、色沢、香味
の発揚に有効であると思われる。なお、揉圧処理
中の熱風吹き込みの場合は吹き込み温度が高くて
も低くても香味の発揚に影響を及ぼすので注意す
る必要がある。 実施例 2 いり葉工程中に本発明法である第1円筒処理後
の時点で直火処理により釜底温度200℃前後で加
熱しながら揉圧入口1m位は背面から熱風を与え
ながら連続的に揉圧処理を行つたもの、又、第1
円筒処理後の時点で無加温で連続的に揉圧処理を
行い、その後は円筒或いは葉振るいを行い揉捻以
降は実施例1に準じて製茶した。 いり葉中の揉圧操作は回転数28rpm、揉手バネ
圧2.2Kg(5cm引つ張つて)揉圧の通過時間は3
分内外で行つた。 以上のようなことから、いり葉中での揉圧操作
について若干説明を加えると次の通りである。 いり葉中に揉圧操作を行う場合には加熱しなが
ら連続的に揉圧処理を行うことが、無加温で揉圧
操作を加えたものより茶葉の重量減が進み、香味
において清香で、まろやかさがあり、香味の発揚
と製茶能率の面でも有効である。 (試験例) 実施例1で製茶した製品を官能審査で評価し
た。官能審査は熟練したパネル10人により試飲
し、その結果を第3表に示す。
〔発明の効果〕
慣行の釜いり茶は、いり葉工程中に揉圧操作を
行うことがなかつたが、本発明では第1円筒処理
後(いり蒸処理後、茶葉の重量減17〜23%)に連
続的に揉圧工程を組み入れた。 慣行の「いり葉法」では、第1円筒処理後に連
続的に揉圧処理を行うことがなかつた為、茶葉が
上乾きとなり、製茶品質では形状の締まりが悪
く、香味が淡白で、しかも、いり葉処理後の茶葉
の重量減40%前後で最適取り出し程度である茶葉
の重量減48〜55%より低い為、水乾、締工程中に
香味が「むれ」やすく重量減をすすめるため高温
処理すると茶葉が砕けて「こげ」や「すぼり」が
出て、釜いり茶本来の香味の発揚が低下してい
た。 本発明では、第1円筒処理後に熱風或いは直火
の加熱により連続的に揉圧処理操作を行うことに
より、茶葉の上乾きがなく茶葉の手触りが柔軟と
なり、形状の締まりが良く、しかも芯水が表面に
浮き出てくるため色沢が鮮緑色となり、香味にお
いても「むれ」がなく清香で旨味があり、優れた
茶が得られ、し好性の高まることが期待される。 また、本発明によれば、第1円筒処理後に揉圧
処理を行うことにより茶葉の芯水が表面に浮きで
いり葉処理後の最適取り出し程度である茶葉の重
量減48〜55%に達し、茶葉の品質を損なうことな
く、水乾工程において慣行法の揉圧操作を行わな
いものは第1水乾、第2水乾と分かれて処理され
ていたが、いり葉処理取り出し時茶葉の水分は、
本発明法(第1円筒処理揉圧)が、慣行法(無揉
圧)より重量減で8〜15%促進される。 水乾工程も一度に処理ができ、しかも10〜15分
間ぐらい短縮でき、効能率よく乾燥し、釜いり茶
本来の優れた茶が容易に生産出来る。 以上、本発明は従来の釜いり茶の製造法の欠点
を補い、若年齢層の「し好」に合つた苦渋味の少
ない芳香味の優れた、さつぱりした釜いり茶を提
供出来る製造方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明を実施するための装
置の例を示す図で、第1図a〜dは連続いり葉機
の正面図、左側面図、右側面図、要部断面図、第
2図a〜dは揉圧装置の一部切欠き正面図、左側
面図、右側面図、要部断面図、第3図a〜dは別
の揉圧装置の一部切欠き正面図、左側面図、右側
面図、要部断面図である。 1:機枠、2:バーナ、3:第1の回転円筒
釜、4:第2の回転円筒釜、5:固定釜、20:
揉圧装置、21:定置釜、22:葉さらい手、2
3:揉み手、24:回転軸、28:ガス火炉、2
9:ダクト、30:吹出し口、40:揉圧装置、
41:回転円筒釜、42:揉み手、43:回転
軸、45:バーナ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 茶生葉を連続いり葉機で高温で円筒処理後、
    茶葉の重量減17〜23%の時、背面から熱風を吹き
    込み、連続的に揉圧処理を行い、以後、公知の方
    法で円筒葉振るい及び固定型葉振るい処理を特徴
    とする揉圧操作を利用した釜いり茶の香味発揚製
    造法。 2 茶生葉を連続いり葉機で高温で円筒処理後、
    茶葉の重量減17〜23%の時、直火で連続的に揉圧
    処理を行い、以後、公知の方法で円筒葉振るい及
    び固定型葉振るい処理を特徴とする揉圧操作を利
    用した釜いり茶の香味発揚製造法。
JP13084987A 1987-05-26 1987-05-26 揉圧操作を利用した釜いり茶の香味発揚製造法 Granted JPS63294744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13084987A JPS63294744A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 揉圧操作を利用した釜いり茶の香味発揚製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13084987A JPS63294744A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 揉圧操作を利用した釜いり茶の香味発揚製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63294744A JPS63294744A (ja) 1988-12-01
JPH0226944B2 true JPH0226944B2 (ja) 1990-06-13

Family

ID=15044129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13084987A Granted JPS63294744A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 揉圧操作を利用した釜いり茶の香味発揚製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63294744A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5191065B2 (ja) * 2010-11-18 2013-04-24 佐賀県 連続炒り葉装置及び釜炒り茶製造設備
CN109105546A (zh) * 2018-09-07 2019-01-01 安顺市平坝区十字乡十字村上坝种植场 一种绿茶的加工工艺
CN109566773A (zh) * 2018-11-26 2019-04-05 安徽省抱儿钟秀茶业股份有限公司 一种黄小茶加工烘炒制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63294744A (ja) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226944B2 (ja)
JP2006204183A (ja) 撹拌型加熱処理装置と製茶方法
KR100552493B1 (ko) 죽엽차 및 그 제조방법
JP2015149941A (ja) 緑茶製造方法
JPH11155537A (ja) 杜仲茶の製造方法
JP2004254579A (ja) 製茶揉乾機と製茶方法
JP2001008622A (ja) 茶の製造方法
JP2004105036A (ja) 漢方茶の製造方法
JP2641895B2 (ja) アシタバ茶の製造方法
JPS6234378B2 (ja)
JPH08173110A (ja) 杜仲茶の製造方法
JP7186086B2 (ja) 碾茶の製造方法
JPH0137427Y2 (ja)
JPS5927750Y2 (ja) 茶葉の炒揉機
JPS5930381B2 (ja) 蒸茶葉処理機
CN107624883A (zh) 一种微波、光波复式杀青机及其杀青工艺
JP4573086B2 (ja) 茶葉の蒸熱処理方法及び装置
JPS5946572B2 (ja) 炒り揉み茶の製造法
JPS63126459A (ja) 造粒緑茶の製造方法
JPH10313836A (ja) そば茶用原料の製造方法
JPH0147130B2 (ja)
JPS5945859A (ja) 健康玄米茶の素の製造方法
JPS62175138A (ja) 製茶方法
JPS604711B2 (ja) よもぎ茶の製造方法
JPS58220652A (ja) 荒茶製造装置