JP2015149941A - 緑茶製造方法 - Google Patents
緑茶製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015149941A JP2015149941A JP2014026598A JP2014026598A JP2015149941A JP 2015149941 A JP2015149941 A JP 2015149941A JP 2014026598 A JP2014026598 A JP 2014026598A JP 2014026598 A JP2014026598 A JP 2014026598A JP 2015149941 A JP2015149941 A JP 2015149941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tea
- hot air
- tea leaves
- leaves
- green tea
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 title claims abstract description 144
- 235000009569 green tea Nutrition 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 claims abstract description 97
- 229920002456 HOTAIR Polymers 0.000 claims abstract description 62
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 10
- 235000006468 Thea sinensis Nutrition 0.000 abstract description 9
- 235000020279 black tea Nutrition 0.000 abstract description 9
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 abstract description 3
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 abstract description 3
- 235000020344 instant tea Nutrition 0.000 abstract description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 13
- 238000003307 slaughter Methods 0.000 description 6
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 239000000789 fastener Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 210000001138 Tears Anatomy 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 241000134253 Lanka Species 0.000 description 1
- 241000990681 Puttea Species 0.000 description 1
- 241000282890 Sus Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable Effects 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
第2手段は、前記第1手段において、前記殺青工程は、回転する処理胴内の一端に茶生葉を投入し、他端へ茶葉を取り出すまでの間に300〜500度の熱風により殺青を行なう緑茶製造方法。
第3手段は、前記第1または2手段において、前記殺青工程の前に茶生葉の切断工程を設ける緑茶製造方法。
第4手段は、前記第1、2または3手段において、前記殺青工程と前記CTC処理工程の間に茶葉の切断工程を設ける緑茶製造方法。
(1)茶生葉は、通常の緑茶の製造と同様に、茶生葉自動コンテナに保管し、茶生葉自動コンテナからから取り出す。この茶生葉に熱風殺青工程を行なう。熱風温度は300〜500℃程度がよい。茶生葉をこの熱風に1〜2分程度あてて、茶生葉の酸化酵素を不活性化して、殺青する。殺青状態を安定させるために、必ず生葉流量計を介するとよい。熱風殺青処理後の茶葉はかなり熱く、茶葉が蒸れると品質が低下するので、必ず冷却する。それと同時に茎やコゲ葉等の異物を分離すると、茶製品の品質が良くなる。
(2)次に、CTC工程を行なうため、CTC処理機に投入する。希望する粒度形状になるように1回から3回程度処理する。
(3)最後に乾燥処理を行なう。一般的に緑茶製品を製造するための乾燥機でもよいが、茶葉の密度が大きく、通気が悪いため、流動層乾燥機を使って短時間に効率的に乾燥させるとよい。
処理胴1は、茶生葉を一端から投入する投入口3を備えており、この投入口3には、投入装置(本実施例ではスクリューコンベヤ21)によって茶生葉を連続的、定量的に投入する。処理胴1は駆動手段5によって回転する。この処理胴1の一端には熱風供給手段として熱風吹込管32が挿入されており、この熱風吹込管32の先端の熱風吹出口33より熱風を吹き込む。この熱風吹込管32へ供給する熱風は、熱風発生器31によって発生している。熱風吹込管32の途中に温度計34を設け、熱風の温度を監視、調整している。熱風吹込管32は、処理胴1の内側と外側で着脱自在且つ摺動自在となっており、処理胴1の外側の熱風吹込管32は固定、処理胴1の内側の熱風吹込管32は留具36により処理胴1に固定され、処理胴1と一緒に回転する。熱風発生器31は、約300〜500度の熱風、好ましくは400度前後の熱風を、15〜40立方メートル/分程度の風量で供給することができるものであり、温度、風量のいずれも調整可能になっていて、茶葉の性状や殺青度合い等に応じて変更する。
(1)茶生葉は、通常の緑茶の製造と同様に、茶生葉自動コンテナに保管し、茶生葉自動コンテナからから取り出す。この茶生葉を切断工程にて切断する。具体的には、生葉カッターで茶生葉を切断して、生葉回転篩機で茎などを分離する。茶生葉の生育状況によっては、生葉カッターを複数回通す場合もある。
(2)次に、この茶生葉に熱風殺青工程を行なう。熱風温度は300〜500℃程度がよい。茶生葉をこの熱風に1〜2分程度あてて、茶生葉の酸化酵素を不活性化して、殺青する。殺青状態を安定させるために、必ず生葉流量計を介するとよい。熱風殺青処理後の茶葉はかなり熱く、茶葉が蒸れると品質が低下するので、必ず冷却する。それと同時に茎やコゲ葉等の異物を分離すると、茶製品の品質が良くなる。
(3)次に、CTC工程を行なうため、CTC処理機に投入する。希望する粒度形状になるように1回から3回程度処理する。
(4)最後に乾燥処理を行なう。一般的に緑茶製品を製造するための乾燥機でもよいが、茶葉の密度が大きく、通気が悪いため、流動層乾燥機を使って短時間に効率的に乾燥させるとよい。
(1)茶生葉は、通常の緑茶の製造と同様に、茶生葉自動コンテナに保管し、茶生葉自動コンテナからから取り出す。この茶生葉に熱風殺青工程を行なう。熱風温度は300〜500℃程度がよい。茶生葉をこの熱風に1〜2分程度あてて、茶生葉の酸化酵素を不活性化して、殺青する。殺青状態を安定させるために、必ず生葉流量計を介するとよい。熱風殺青処理後の茶葉はかなり熱く、茶葉が蒸れると品質が低下するので、必ず冷却する。それと同時に茎やコゲ葉等の異物を分離すると、茶製品の品質が良くなる。
(2)次に、この殺青後の茶葉に切断工程を行なう。具体的には、紅茶に用いられるローターバンや、蒸熱殺青の後に水色をよくするために用いられる練り機や、その他の切断機でもよい。殺青後の茶葉を直接CTC処理機に投入するには大きすぎる場合があるため、有効である。
(3)次に、CTC工程を行なうため、CTC処理機に投入する。希望する粒度形状になるように1回から3回程度処理する。
(4)最後に乾燥処理を行なう。一般的に緑茶製品を製造するための乾燥機でもよいが、茶葉の密度が大きく、通気が悪いため、流動層乾燥機を使って短時間に効率的に乾燥させるとよい。
(1)茶生葉は、通常の緑茶の製造と同様に、茶生葉自動コンテナに保管し、茶生葉自動コンテナからから取り出す。この茶生葉を切断工程にて切断する。具体的には、生葉カッターで茶生葉を切断して、生葉回転篩機で茎などを分離する。茶生葉の生育状況によっては、生葉カッターを複数回通す場合もある。
(2)次に、この茶生葉に熱風殺青工程を行なう。熱風温度は300〜500℃程度がよい。茶生葉をこの熱風に1〜2分程度あてて、茶生葉の酸化酵素を不活性化して、殺青する。殺青状態を安定させるために、必ず生葉流量計を介するとよい。熱風殺青処理後の茶葉はかなり熱く、茶葉が蒸れると品質が低下するので、必ず冷却する。それと同時に茎やコゲ葉等の異物を分離すると、茶製品の品質が良くなる。
(3)次に、この殺青後の茶葉に切断工程を行なう。具体的には、紅茶に用いられるローターバンや、蒸熱殺青の後に水色をよくするために用いられる練り機や、その他の切断機でもよい。殺青後の茶葉を直接CTC処理機に投入するには大きすぎる場合があるため、有効である。
(4)次に、CTC工程を行なうため、CTC処理機に投入する。希望する粒度形状になるように1回から3回程度処理する。
(5)最後に乾燥処理を行なう。一般的に緑茶製品を製造するための乾燥機でもよいが、茶葉の密度が大きく、通気が悪いため、流動層乾燥機を使って短時間に効率的に乾燥させるとよい。
2 通気性処理胴
3 投入口
4 取出口
5 駆動手段
6 桟
7 (螺旋形状の)桟
8 (螺旋形状の)桟
9 (螺旋形状の)桟
10 パンチングメタル
11 当板
12 放熱フィン
13 カバー
14 カバー
15 シュート
16 排気管
17 排気管
18 機枠
19 回収口
20 茶葉
21 スクリューコンベヤ
22 スクリュー
23 モータ
31 熱風発生器
32 熱風吹込管
33 熱風吹出口
34 温度計
36 (熱風吹込管の)留具
37 (当板の)留具
41 コンベヤ
42 コンベヤ
43 作業者
Claims (4)
- 茶生葉の殺青工程と、CTC処理工程と、乾燥工程とによりなるとともに、前記殺青工程は、熱風による殺青であることを特徴とする緑茶製造方法。
- 前記殺青工程は、回転する処理胴内の一端に茶生葉を投入し、他端へ茶葉を取り出すまでの間に300〜500度の熱風により殺青を行なうことを特徴とする請求項1記載の緑茶製造方法。
- 前記殺青工程の前に茶生葉の切断工程を設けることを特徴とする請求項1または2記載の緑茶製造方法。
- 前記殺青工程と前記CTC処理工程の間に茶葉の切断工程を設けることを特徴とする請求項1、2または3記載の緑茶製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026598A JP2015149941A (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | 緑茶製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026598A JP2015149941A (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | 緑茶製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015149941A true JP2015149941A (ja) | 2015-08-24 |
JP2015149941A5 JP2015149941A5 (ja) | 2017-03-16 |
Family
ID=53892867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014026598A Pending JP2015149941A (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | 緑茶製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015149941A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105043069A (zh) * | 2015-09-09 | 2015-11-11 | 方星 | 一种带led灯的茶叶烘干装置 |
CN106172943A (zh) * | 2016-08-31 | 2016-12-07 | 四川绿源春茶业有限公司 | 一种自动排湿燃煤式茶叶杀青机 |
JP2018033409A (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | カワサキ機工株式会社 | 緑茶製造ラインおよびこれに碾茶製造ラインを備えたハイブリッドライン |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH091066A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 超音波アクチュエータ用振動子 |
JPH09233997A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-09 | Ide Hiroyuki | 高湿度熱風を用いる緑茶の製造方法 |
JP2007089576A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-04-12 | Kao Corp | 緑茶抽出物の製造法 |
JP2009544298A (ja) * | 2006-07-24 | 2009-12-17 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 飲料前駆物質及びその製造方法 |
JP2010017140A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Miyamura Tekkosho:Kk | 茶の葉の殺青方法、荒茶製造システムおよび荒茶の製造方法 |
CN102067921A (zh) * | 2009-11-19 | 2011-05-25 | 深圳市深宝华城科技有限公司 | 一种绿茶加工方法及产品 |
JP2012080877A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Unilever Nv | 緑茶の製造方法 |
JP2013034405A (ja) * | 2011-08-04 | 2013-02-21 | Terada Seisakusho Co Ltd | 茶葉熱風殺青装置 |
JP2013111062A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Kirin Beverage Corp | 茶生葉の迅速加熱乾燥方法及び装置 |
-
2014
- 2014-02-14 JP JP2014026598A patent/JP2015149941A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH091066A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 超音波アクチュエータ用振動子 |
JPH09233997A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-09 | Ide Hiroyuki | 高湿度熱風を用いる緑茶の製造方法 |
JP2007089576A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-04-12 | Kao Corp | 緑茶抽出物の製造法 |
JP2009544298A (ja) * | 2006-07-24 | 2009-12-17 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 飲料前駆物質及びその製造方法 |
JP2010017140A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Miyamura Tekkosho:Kk | 茶の葉の殺青方法、荒茶製造システムおよび荒茶の製造方法 |
CN102067921A (zh) * | 2009-11-19 | 2011-05-25 | 深圳市深宝华城科技有限公司 | 一种绿茶加工方法及产品 |
JP2012080877A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Unilever Nv | 緑茶の製造方法 |
JP2013034405A (ja) * | 2011-08-04 | 2013-02-21 | Terada Seisakusho Co Ltd | 茶葉熱風殺青装置 |
JP2013111062A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Kirin Beverage Corp | 茶生葉の迅速加熱乾燥方法及び装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105043069A (zh) * | 2015-09-09 | 2015-11-11 | 方星 | 一种带led灯的茶叶烘干装置 |
CN106172943A (zh) * | 2016-08-31 | 2016-12-07 | 四川绿源春茶业有限公司 | 一种自动排湿燃煤式茶叶杀青机 |
JP2018033409A (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | カワサキ機工株式会社 | 緑茶製造ラインおよびこれに碾茶製造ラインを備えたハイブリッドライン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4260527B2 (ja) | 茶葉の製造ライン | |
JP2011254803A (ja) | 連続炒り葉装置及び釜炒り茶製造設備 | |
TWM477166U (zh) | 改良型烘豆機 | |
JP2015149941A (ja) | 緑茶製造方法 | |
JP2013034405A (ja) | 茶葉熱風殺青装置 | |
JP2007129994A (ja) | 青梅又は完熟梅の加工処理装置並びに梅製品製造方法 | |
JP6727528B2 (ja) | 緑茶製造ラインおよびこれに碾茶製造ラインを備えたハイブリッドライン | |
CN109068715A (zh) | 用于进行绿色全谷物的预处理干燥的旋转式干燥装置 | |
JP2016152774A (ja) | 茶葉熱風処理装置 | |
JP4827066B2 (ja) | 茶生葉加熱処理装置 | |
JP2009219423A (ja) | 茶の葉の殺青方法、荒茶製造システム、および荒茶の製造方法 | |
JP4332614B2 (ja) | 荒茶の製造方法 | |
KR101455384B1 (ko) | 자동 덖음기 | |
JP5519379B2 (ja) | 茶葉の加工方法およびそれによって得られた茶葉加工品 | |
CN106858676B (zh) | 蚕豆烘干去种皮装置 | |
CN107087696A (zh) | 一种桑叶茶和桑叶茶粉及其生产工艺 | |
CN205390220U (zh) | 豆皮剪切设备 | |
CN107752083A (zh) | 一种带预热的芝麻炒制装置 | |
EP2514326B1 (en) | Conditioning/moisturising device for processing almond grains | |
JP5651365B2 (ja) | 大豆の加工方法およびそれによって得られた大豆加工品 | |
JPH11155537A (ja) | 杜仲茶の製造方法 | |
JP3925522B2 (ja) | 粉末顆粒緑茶の製造方法 | |
KR101806905B1 (ko) | 표피화단계가 구비된 감말랭이 제조방법 및 이 방법으로 제조된 감말랭이 | |
CN104996616A (zh) | 一种新型有机扁茶烫青和多级杀青联用生产工艺 | |
JP7082518B2 (ja) | 茶の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180710 |