JPH022674A - 集積回路パターンの形成方法 - Google Patents

集積回路パターンの形成方法

Info

Publication number
JPH022674A
JPH022674A JP63146865A JP14686588A JPH022674A JP H022674 A JPH022674 A JP H022674A JP 63146865 A JP63146865 A JP 63146865A JP 14686588 A JP14686588 A JP 14686588A JP H022674 A JPH022674 A JP H022674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
patterns
wiring
transistor
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63146865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666807B2 (ja
Inventor
Ryoichi Oe
良一 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63146865A priority Critical patent/JP2666807B2/ja
Priority to US07/366,486 priority patent/US5081059A/en
Priority to EP89401715A priority patent/EP0347332B1/en
Priority to DE68928308T priority patent/DE68928308T2/de
Priority to KR1019890008336A priority patent/KR920004225B1/ko
Publication of JPH022674A publication Critical patent/JPH022674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666807B2 publication Critical patent/JP2666807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/909Macrocell arrays, e.g. gate arrays with variable size or configuration of cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 集積回路パターンの形成方法、特に、マスクスライス方
式を用いてチップ上に機能ブロック単位のパターンを作
成することによりLSIのパターンを形成する技術に関
し、 プロセスの簡略化を図ってターン・アラウンド・タイム
を短縮し、歩留りの向上に寄与させることを目的とし、 トランジスタ・パターンをセル単位で規則的に配列する
第1の工程と、第1の配線パターンおよび第2の配線パ
ターンを互いに交互に所定の長さ単位で前記トランジス
タの形成領域上を通過するように網の目状に配置し、か
つ、第1のコンタクトホールのパターンを該トランジス
タのゲーHJt域およびソース・ドレイン領域が該第1
の配線パターンまたは第2の配線パターンのいずれかに
接続されるよう配置する第2の工程と、前記第1の配線
パターンおよび第2の配線パターンの交点に第2のコン
タクトホールのパターンを配置する第3の工程とを具備
し、前記第1および第2の工程において形成された固定
のパターンに対し所定の条件に基づき前記第2のコンタ
クトホールのパターンの配置を適宜変更して集積回路パ
ターンを形成するように構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は、集積回路パターンの形成方法に関し、特に、
マスクスライス方式を用いてチップ上に機能ブロック単
位のパターンを作成することにより大規模集積回路(L
SI)のパターンを形成する技術に関する。
〔従来の技術、および発明が解決しようとする課題〕
マスクスライス方式は、rLsI on 5licej
方式の中の固定配線方式の一つであり、プロセスの拡散
工程終了までのパターン(ベーシック・セルと呼ばれる
一定のトランジスタ・パターン)を共通として、固定の
配線パターンのみを品種によって変更する方式である。
第15図にはトランジスタ・パターンの典型的な一例が
示される。同図にお6>て、vo。は高電位の電源ライ
ンのパターン、VSSは低電位の電源ラインのパターン
を表す。(a)は1ベーシツク・セル(−点鎖線で表示
)に相当するトランジスタ・パターンを示し、(b)に
おいてハツチングで示される部分Aはトランジスタのゲ
ートに相当する領域を示す。また、(c)においてハツ
チングで示される部分B、およびB、はそれぞれトラン
ジスタのソース・ドレイン(S/D)領域を形成するた
めのP型打込み領域、N型打込み領域を示す。(d)は
トランジスタが形成される領域を表しており、ハツチン
グで示される部分CPIおよびcrtはそれぞれPチャ
ネル型トランジスタ、CMlおよびCN□はそれぞれN
チャネル型トランジスタを示す。つまり、4個のトラン
ジスタにより1ベーシツク・セルが構成されている。
上述したマスクスライス方式においては、配線のパター
ンを様々に設計および作成することによって所望の回路
を構成するようになっているが、その場合、一般には2
種類のアルミニウム(^l)配線のパターンと2種類の
コンタクトホール(またはビア)のパターンを用いて所
望の回路が作成される。ここで、第1のコンタクトホー
ル(以下、NAで表す)は、基板に形成された機能素子
(トランジスタ)の導電領域と第1のAt配線(以下、
LAで表す)とを接続するための孔であり、第2のコン
タクトホール(以下、NBで表す)は、第1のAI配線
LAと第2のAt配線(以下、LBで表す)とを接続す
るための孔である。
すなわち、従来のマスクスライス方式においては、固定
のトランジスタ・パターンを設定した後で配線パターン
を作成する場合、第1のAI配線LAを作成する工程と
、第1のコンタクトホールNAを作成する工程と、第2
のA1配線LBを作成する工程と、第2のコンタクトホ
ールNBを作成する工程との計4工程が必要であり、し
かも、各工程毎Gこそれぞれのパターンをユーザの要望
あるいは品種に応じて変更する必要があった。
しかしながら、これら4工程のうちいくつかの工程につ
いてトランジスタ・パターンと同様に固定のパターンを
設定しておき、残りの工程についてのみパターンを様々
に作成して所望の回路を構成することができれば、その
分だけ工程が簡略化されるので、ターン・アラウンド・
タイムの短縮化という観点、ひいては歩留りの向上とい
う観点からより一層好適なものとなる。
本発明は、かかる従来技術における課題に鑑み創作され
たもので、プロセスの簡略化を図ってターン・アラウン
ド・タイムを短縮し、歩留りの向上に寄与させることが
できる集積回路パターンの形成方法を提供することを目
的としている。
(課題を解決するための手段〕 上述した従来技術における課題を解決するために、本発
明の集積回路パターンの形成方法は、トランジスタ・パ
ターンをセル単位で規則的に配列する第1の工程と、第
1の配線パターンおよび第2の配線パターンを互いに交
互に所定の長さ単位で前記トランジスタの形成領域上を
通過するように綱の目状に配置し、かつ、第1のコンタ
クトホールのパターンを該トランジスタのゲート領域お
よびソース・ドレイン領域が該第1の配線パターンまた
は第2の配線パターンのいずれかに接続されるよう配置
する第2の工程と、前記第1の配線パターンおよび第2
の配線パターンの交点に第2のコンタクトホールのパタ
ーンを配置する第3の工程とを具備し、第1および第2
の工程において形成された固定のパターンに対し、所定
の条件に基づき前記第2のコンタクトホールのパターン
の配置を適宜変更して集積回路パターンを形成するよう
になっている。
〔作 用〕
上述した構成によれば、第2のコンタクトホールのパタ
ーンのみを様々に作成することにより所望のLSIが構
成されるようになっている。つまり、配線パターンのう
ち第1の配線、第1のコンタクトホールおよび第2の配
線の3種類のパターンがトランジスタ・パターンと同様
に固定化されているので、全体のプロセスが従来形に比
して簡略化される。これは、ターン・アラウンド・タイ
ムの短縮化、ひいては歩留りの向上に寄与するものであ
る。
なお、本発明の他の構成上の特徴および作用の詳細につ
いては、添付図面を参照しつつ以下に記述される実施例
を用いて説明する。
〔実施例〕
第1図(a)〜(d)には本発明の一実施例としてのL
SIパターンの形成工程のうち主な工程が示される。
第1図(a)は拡散工程終了までのパターン、すなわち
トランジスタ・パターンを形成する工程を表す。図中、
TRはトランジスタ・パターン、Gはゲート領域、S/
Dはソース・ドレイン領域、Fはフィールド領域を示す
。共通のゲート領域によって接続される2つのトランジ
スタ、すなわちPチャネル型トランジスタおよびNチャ
ネル型トランジスタ、により1つのセルが構成される。
つまりこの工程では、トランジスタ・パターンTRがセ
ル単位で規則的に配列される。
第1図(b)は第1のA1配線、すなわちLAのパター
ンを形成する工程を表す。図中、破線で示される部分は
トランジスタ・パターン、1本の実線で示される部分(
+)はLAのパターンを示し、特に■。。で示されるL
Aのパターンは高電位の電源ライン(電圧は5V)、V
ssで示されるLAのパターンは低電位の電源ライン(
電圧はOV)を表す。
この工程では、第1の配線パターンLAは、所定の長さ
単位で不連続的に、かつ、トランジスタの形成領域上を
通過するように網の目状に配置される。また、電源ライ
ンVDDおよびVSSの配線パターンLAは、網の目状
に配置された配線パターンLAのいずれとも交差しない
ように、かつ、トランジスタの形成領域上を通過するよ
うに一方向(図示の例では紙面に対して縦方向)に形成
される。
第1図(C)は第1のコンタクトホール、すなわちNA
のパターンを形成する工程を表す。図中、破線で示され
る部分はトランジスタ・パターン、1本の実線で示され
る部分(+)はLAのパターン、×印で示される部分は
NAのパターンを表す。
この工程では、第1のコンタクトホールのパターンNA
は、各トランジスタTRのゲーHJi域(1箇所)およ
びソース・ドレイン領域(2箇所)が第1の配線パター
ンLAに接続されるよう配置される。
従って、トランジスタの3つの端子(ゲート、ソースお
よびドレイン)が第1のコンタクトホールNAを介して
第1の配線LAに固定的に接続されたパターンが形成さ
れる。第1図(c)のパターンを等節約に示した回路構
成が第2図に示される。図中、Plはゲートに対応し、
P2およびP3はソース・ドレインに対応する。
第1図(d)は第2のAI配線、すなわちL8のパター
ンを形成する工程を表す。図中、破線で示される部分は
トランジスタ・パターン、1本の実線で示される部分(
1)はLAのパターン、×印で示される部分はNAのパ
ターン、2本の実線で示される部分(11)はLBのパ
ターンを表す。
この工程では、第2の配線パターンLBは、所定の長さ
単位で不連続的に、かつ、トランジスタの形成領域上を
通過するように網の目状に、かつ、不連続的に形成され
た第1の配線パターンLAの間を連絡するような形態で
、配置される。
従って、第1の配線パターンLAおよび第2の配線パタ
ーンLBの交点に第2のコンタクトホールのパターンN
Bを適宜配置し、その配置形態を所定の条件に基づいて
適宜変更することにより、所望とするLSIを構成する
ことができる。
以下、第1図の工程に基づき作成される機能ブロック単
位の各種パターンについて、第3図〜第12図を参照し
ながら説明する。
第3 図(a)〜(c)は1つのインバータにより構成
される反転回路の構成を示す。同図(a)において、黒
い丸印で示される部分は第2のコンタクトホールのパタ
ーンNBを表す。つまり、この部分で第1の配線パター
ンおよび第2の配線パターンが接続される。この回路パ
ターンを等節約に示したものが(b)に示され、更にそ
れをゲート表示によって示したものが(c)に示される
。図中、対応する箇所には同じ参照符号が付されている
同様に、第4図(a)〜(C)は2つのインバータによ
り構成される反転回路の構成、第5図(a)〜(c)は
2人力ナンドゲートの構成、第6図(a)〜(c)は3
人力ナンドゲートの構成、第7図(a)〜(c)は4人
力ナンドゲートの構成、第8図(a)〜(C)は1つの
2人力アンドゲートおよび1つの2人カッアゲートによ
って構成される3人力のゲート回路の構成、第9図(a
)〜(c)は1つの3人力アンドゲートおよび1つの2
人カッアゲートによって構成される4人力のゲート回路
の構成、第10図(a)〜(c)は2つの2人力アンド
ゲートおよび1つの2人カッアゲートによって構成され
る4人力のゲート回路の構成、第11図(a)〜(c)
は1つの2人力アンドゲートおよび1つの3人力ナンド
ゲートによって構成される4人力のゲート回路の構成、
そして、第12図(a)〜(c)は1つの2人力オアゲ
ート、1つの2人力アンドゲートおよび1つの2人カッ
アゲートによって構成される4人力のゲート回路の構成
を示す。
上述した実施例では電源ラインvnoまたはLsの配線
パターンとしてLAを縦方向にのみ配列した場合につい
て説明したが、電源ラインの配列形態は、それに限定さ
れず、構成されるLSIの形態に応じて適宜固定配線パ
ターンを少し変えるだけで容易に変更され得る。例えば
、第13図に示されるように、電源ラインの配線パター
ンとしてLAおよびLBの双方を縦方向と横方向にそれ
ぞれ1本おきに配列してもよいし、あるいは第14図に
示されるように、縦方向についてはLAおよびLBの双
方をそれぞれ2本おきに配列し、横方向についてはLB
のみを配列することもできる。また、場合によってはこ
のような電源ラインをわざわざ設けなくても、LAまた
はLBの配線パターンの一部を電源ラインとして用いる
ことも可能である。
また、上述した実施例ではトランジスタの3つの端子(
ゲート、ソースおよびドレイン)が第1のコンタクトホ
ールNAを介して第1の配線LAに固定的に接続される
場合(第1図(c)参照)について説明したが、本発明
の要旨からも明らかなようにそれに限定されない。例え
ば、トランジスタの各端子は、第1のコンタクトホール
NAおよび第2のコンタクトホールNBを介して第2の
配線LBに固定的に接続されるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
従来はLA、NA、 LBおよびNBの4工程に対して
それぞれのパターンをユーザの要望あるいは品種に応じ
て変更する必要があったが、本発明の集積回路パターン
の形成方法によれば、NBのパターンを適宜変更するだ
けで所望の集積回路パターンを形成することができる。
このように、全体のプロセスが従来形に比して大幅に筒
略化されるので、ターン・アラウンド・タイムの短縮化
、ひいては歩留りの向上に大いに寄与させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例としてのLS
Iパターンの形成方法を説明するための工程図、 第2図は第1図(c)に示されるパターンの等価回路図
、 第3図(a)〜(c)は第1図の工程に基づき作成され
る機能ブロック単位のパターンの第1の例を示す図で、
(a)はパターン図、(b)は等価回路図、(c)はゲ
ート表示による回路図、 第4図(a)〜(c)は第1図の工程に基づき作成され
る機能ブロック単位のパターンの第2の例を示す図で、
(a)はパターン図、(b)は等価回路図、(c)はゲ
ート表示による回路図、 第5図(a)〜(c)は第1図の工程に基づき作成され
る機能ブロック単位のパターンの第3の例を示す図で、
(a)はパターン図、(b)は等価回路図、(c)はゲ
ート表示による回路図、 第6図(a)〜(c)は第1図の工程に基づき作成され
る機能ブロック単位のパターンの第4の例を示す図で、
(a)はパターン図、(b)は等価回路図、(c)はゲ
ート表示による回路図、 第7図(a)〜(c)は第1図の工程に基づき作成され
る機能ブロック単位のパターンの第5の例を示す図で、
(a)はパターン図、(b)は等価回路図、(c)はゲ
ート表示による回路図、 第8図(a)〜(c)は第1図の工程に基づき作成され
る機能ブロック単位のパターンの第6の例を示す図で、
(a)はパターン図、(b)は等価回路図、(c)はゲ
ート表示による回路図、 第9図(a)〜(c)は第1図の工程に基づき作成され
る機能ブロック単位のパターンの第7の例を示す図で、
(a)はパターン図、(b)は等価回路図、(c)はゲ
ート表示による回路図、 第10図(a)〜(c)は第1図の工程に基づき作成さ
れる機能ブロック単位のパターンの第8の例を示す図で
、(a)はパターン図、(b)は等価回路図、(c)は
ゲート表示による回路図、 第11図(a)〜(c)は第1図の工程に基づき作成さ
れる機能ブロック単位のパターンの第9の例を示す図で
、(a)はパターン図、(b)は等価回路図、(c)は
ゲート表示による回路図、 第12図(a)〜(c)は第1図の工程に基づき作成さ
れる機能ブロック単位のパターンの第10の例を示す図
で、(a)はパターン図、(b)は等価回路図、(c)
はゲート表示による回路図、 第13図は第1図(d)に示されるパターンの一変形例
を示すパターン図、 第14図は第1図(d)に示されるパターンの他の変形
例を示すパターン図、 第15図はトランジスタ・セルの典型的な一例を示すパ
ターン図、 である。 (符号の説明) TR・・・トランジスタ・パターン、 LAXLB・・・配線パターン、 N^、NB・・・コンタクトホールのパターン、G・・
・トランジスタのゲート領域、 S/D・・・トランジスタのソース・ドレイン領域。 (a) 第1図 TF’l・・・ トランノスタリ?ターンS/D・・ 
 ノース・ドレイン領域 G・  デート領域 F−フィールド領域 (b) 本発明の一実施例としてのLSI−eターンの形成方法
を説明するための工程図 第1図 j −−ffi  ・・ トランゾスタ・・シターン□
・・・第4のAt配線(LA) (cl) 本発明の一実施例としてのLSI/#ターンの形成方法
を説明するための工程図 第1月 トランクスタリやターン 第1のAt配線(LA) 第1のコンタクトホール(NA) 第2のAt配線(LB) (C) 本発明の一実施例としてのLSI7#ターンの形成方法
を説明するための工程図 第1図 トランゾスタ・ノーターン 第1のAt配線(LA) 第」のコンタクトホール(NA) Pチャネルトランジスタ÷Nチャネルトランノスタ第1
図C)に示される7Pタ ンの等価@路図 (a) (b) 第1図の工程に基づき作成される機能ブロック単位の/
4′ターンの第5の例を示す図 (a) O0 (b) 第1図の工程に基づき作成される機能ブロック単位のパ
ターンの第7の例を示す図 第9目 (a) (b) (c) 第1図の工程に基づき作成される機能ブロック単位の/
シターンの第6の例を示す図 第8図 fa) (b) 第1図の工程に基づき作成される+!に能ブロック単位
のノやターンの第8の例を示す図 第10図 (a) 第1図(d)に示されるパターンの 一変形例を示すパターン図 第13図 (a) ・卆ターンの第10の例を示す図 第1図Fdlに示てれるi<’ターンの他の変形例を示
すパターン図 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 トランジスタ・パターン(TR)をセル単位で規則的に
    配列する第1の工程と、 第1の配線パターン(LA、LB)および第2の配線パ
    ターン(LB、LA)を互いに交互に所定の長さ単位で
    前記トランジスタの形成領域上を通過するように網の目
    状に配置し、かつ、第1のコンタクトホールのパターン
    (NA、NB)を該トランジスタのゲート領域(G)お
    よびソース・ドレイン領域(S/D)が該第1の配線パ
    ターンまたは第2の配線パターンのいずれかに接続され
    るよう配置する第2の工程と、 前記第1の配線パターンおよび第2の配線パターンの交
    点に第2のコンタクトホールのパターン(NB、NA)
    を配置する第3の工程とを具備し、前記第1および第2
    の工程において形成された固定のパターンに対し所定の
    条件に基づき前記第2のコンタクトホールのパターンの
    配置を適宜変更して集積回路パターンを形成するように
    したことを特徴とする集積回路パターンの形成方法。
JP63146865A 1988-06-16 1988-06-16 集積回路パターンの形成方法 Expired - Fee Related JP2666807B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146865A JP2666807B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 集積回路パターンの形成方法
US07/366,486 US5081059A (en) 1988-06-16 1989-06-15 Method of forming semiconductor integrated circuit using master slice approach
EP89401715A EP0347332B1 (en) 1988-06-16 1989-06-16 Method of forming semiconductor integrated circuit using master slice approach
DE68928308T DE68928308T2 (de) 1988-06-16 1989-06-16 Verfahren zum Herstellen von integrierten Halbleiterschaltungen in der Universalschaltkreistechnik
KR1019890008336A KR920004225B1 (ko) 1988-06-16 1989-06-16 마스터 슬라이스(Master slice)방법을 사용하여 반도체 집적회로를 형성하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146865A JP2666807B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 集積回路パターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022674A true JPH022674A (ja) 1990-01-08
JP2666807B2 JP2666807B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=15417316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146865A Expired - Fee Related JP2666807B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 集積回路パターンの形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5081059A (ja)
EP (1) EP0347332B1 (ja)
JP (1) JP2666807B2 (ja)
KR (1) KR920004225B1 (ja)
DE (1) DE68928308T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037771A (en) * 1989-11-28 1991-08-06 Cross-Check Technology, Inc. Method for implementing grid-based crosscheck test structures and the structures resulting therefrom
WO1993012582A1 (en) * 1991-12-13 1993-06-24 Knights Technology, Inc. Programmable logic device cell and method
US5618744A (en) * 1992-09-22 1997-04-08 Fujitsu Ltd. Manufacturing method and apparatus of a semiconductor integrated circuit device
WO1995002903A1 (en) * 1993-07-15 1995-01-26 Astarix, Inc. Contact programmable wiring and cell array architecture
TW591761B (en) * 2003-07-11 2004-06-11 Macronix Int Co Ltd NAND type binary nitride read only memory and the manufacturing method
EP1655779A3 (en) * 2004-11-05 2007-10-31 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit and design method therefor
WO2006076151A2 (en) * 2004-12-21 2006-07-20 Carnegie Mellon University Lithography and associated methods, devices, and systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218732A (ja) * 1985-07-15 1987-01-27 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 集積回路とその個性化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2524206B1 (fr) * 1982-03-26 1985-12-13 Thomson Csf Mat Tel Circuit integre prediffuse, et procede d'interconnexion des cellules de ce circuit
JPS5969948A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Fujitsu Ltd マスタ−スライス型半導体集積回路
EP0127100B1 (en) * 1983-05-24 1990-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device
JPS6047441A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
US4649413A (en) * 1983-08-29 1987-03-10 Texas Instruments Incorporated MOS integrated circuit having a metal programmable matrix
JPS6065547A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Sharp Corp 半導体装置
JPS60144956A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6235537A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218732A (ja) * 1985-07-15 1987-01-27 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 集積回路とその個性化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0347332B1 (en) 1997-09-10
KR900001005A (ko) 1990-01-31
DE68928308T2 (de) 1998-01-08
JP2666807B2 (ja) 1997-10-22
DE68928308D1 (de) 1997-10-16
EP0347332A2 (en) 1989-12-20
US5081059A (en) 1992-01-14
EP0347332A3 (en) 1992-09-09
KR920004225B1 (ko) 1992-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100433025B1 (ko) 반도체장치,반도체집적회로장치,플립플롭회로,배타적논리합회로,멀티플렉서및가산기
JP2016192560A (ja) 複数のプログラマブル領域を有するゲートアレイ構造
JPS6114734A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US20150048425A1 (en) Gate array architecture with multiple programmable regions
KR20030035980A (ko) 반도체 집적 회로 및 스탠더드 셀 배치 설계 방법
US20100164547A1 (en) Base cell for engineering change order (eco) implementation
US8788984B2 (en) Gate array architecture with multiple programmable regions
KR102552279B1 (ko) 반도체 장치
JPH022674A (ja) 集積回路パターンの形成方法
EP1026736A1 (en) Semiconductor integrated circuit device with its layout designed by the cell base method
JP3212915B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR960001178B1 (ko) 표준 셀 방식의 반도체 집적회로
JPS60110137A (ja) 半導体装置
JPH0227749A (ja) 集積回路パターンの形成方法
JP4279955B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002319665A (ja) Cmos型基本セル及びこれを使用した半導体集積回路の製造方法
JP2002026134A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びこの方法により製造した半導体集積回路
JPS6017930A (ja) マスタ・スライス方式に於ける基本セル
JPH01100942A (ja) 半導体集積回路
KR100333204B1 (ko) 셀 베이스 방식에 의해 레이아웃 설계된 반도체 집적 회로 장치
JPS59181643A (ja) 半導体集積回路
JPH02278848A (ja) 集積回路装置
JPS6272143A (ja) 半導体集積回路のパタ−ン形成方法
JPH02246421A (ja) 半導体集積回路
JPH0158870B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees