JPS59181643A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS59181643A
JPS59181643A JP5594483A JP5594483A JPS59181643A JP S59181643 A JPS59181643 A JP S59181643A JP 5594483 A JP5594483 A JP 5594483A JP 5594483 A JP5594483 A JP 5594483A JP S59181643 A JPS59181643 A JP S59181643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic gates
wiring
integrated circuit
semiconductor integrated
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5594483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Kodama
児玉 康義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5594483A priority Critical patent/JPS59181643A/ja
Publication of JPS59181643A publication Critical patent/JPS59181643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はマスタースライス方式の半導体集積回路に関
する。
〔発明の技術的背景〕
マスタースライス方式の半導体集積回路は、第1図に示
すようにMOS)ランジスタ等の能動素子が複数形成さ
れた基本素子集合体(以下ベニシックセルと称する)1
を複数個配列してなるカラム2がさらに複数形成された
いわゆるマスターチップを用いて製造される。
なお、カラム2相互間の空間は製造工程の途中で配線領
域3として用いられる。
第2図は上記第I図中のベーシックセルlの1例を示す
パターン平面図であり、CMO8(相補λ10S)構成
のものが示めされている。図においてIIA〜11Cは
N型拡散領域、12A〜12CはP型拡散領域であり、
たとえばP 壓拡散領域12A〜12Cは図示しないN
型ウェハ内に形成され、またN型拡散領域11A〜11
CはN型ウェハ内に形成された図示しないP型ウェル領
域内にそれぞれ形成されている。
上記N型拡散領域11に〜11C相互間およびP型拡散
領域12A〜12C相互間それぞれには、ゲート電極と
なるポリシリコン層13が図示しないゲート絶縁膜を介
して形成されている。
このようなパターンを有するベーシックセルでは、第3
図の等何回路に示すように、それぞれられ、それぞれ一
方のM OS F E T Q N 、 、 Q P 
、のゲートが共通に接続されている。
マスタースライス方式の半導体集積回路では、予め第2
図のような工程まで進められて※るマスターチップを用
い、この後、たとえば2層金属配線形成工程を経てベー
シックセル1内での配線およびベーシックセル1相互間
の配線を施こすことにより所望の機能回路を実現してい
る。
第4図は上記金属配線形成工程を経て、1つのベーシッ
クセルを用いてNANDゲートを構成した場合のパター
ン平面図である。図において斜線を施こした部分は第1
層目のアルミニウム配線14であり、15はこの第】層
目のアルミニウム配線と各拡散領域11.12またはポ
リシリコン層13それぞれとの間に形成されるコンタク
トホール、16は第2層目のアルミニウム配線、17は
第1層目のアルミニウム配線14と第2層目のアルミニ
ウム配線16との間に形成されるスルーホールである。
そして第4図中、N型拡散領域11A〜IICのほぼ中
央部で上下方向に延長形成された第1層目のアルミニウ
ム配線14には低電圧v!I!+が印加され、またP型
拡散領域12に−12Cのほぼ中央部で上下方向に延長
形成された第1.it目のアルミニウム配線14には高
電位’I/nnが印加される。
第4図のように配線が施こされたベーシックセルの等価
回路図は第5図に示す通りである。
このように、マスタースライス方式の半導体集積回路で
はマスターチップと呼ばれるベーシックセルヒの集合に
対して、必要とする丸論理ゲート(ライブラリー)を自
装置し、それぞれを相互接続する。ことによ−って所望
の機能回路を得るようにしている。
ところが、従来のものでは、金属配線を施こした後にマ
スターチップ内には未使用のベーシックセルが多数残っ
ている。第6図は金属配線形成後の、従来のマスタース
ライス方式((よる半導体集積回路を示すブロック図で
ある。図において21〜24はベーシックセルを用いて
構成さ、Iするフリップフロップ、インバータ、NAN
Dゲート等の論理ゲートである。これらの論理ゲート2
1〜24は第i 1rii目のアルミニウム配線14お
よび第2層目のアルミニウム配線16をそ、itぞれ用
いて相互に接続されている。なお、17はM4図と同、
苺のスルーホールである。
ここで各カラム2には未使用のベーシックセル1が多数
存在している。
〔背景技輔の問題点〕
ところで、従来のマスタースライス方式の半導体集積回
路で(・才、すでに製作されたものに対して機能の変更
あるいは設計ミスに対する逢正等を目的としC新たな論
理ゲートを追加する場合には、再度、コンタクトマスク
、スルーホールマスクおよび金属配線用マスクを設計し
直さなけλしばならない。
しかもこれら設計し直された各マスクを用いてウェハ一
工程を第2回の状態から行なう必要があるのて゛、製造
費用お工びMijiともに多大なものt必要とする。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、未使用の基本素子集合体(ベーシッ
クセル)を有効に利用することによって、短期間でしが
も安い費用で機能の変更、修正が実現できるマスタース
ライス方式による半導体集積回路を提供することにある
〔発明の概要〕
この発明によれば、未使用の基本素子集合体を用いて、
他の論理ゲートとは相互接続されない論理ゲートを余分
に配置しておくようにした半導体集積回路が提供されて
いる。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。こ
の発明による半導体集積回路は、第7図のブロック図に
示すように第1層目のアルミニウム配線14お工び第2
層目のアルミニウム配線16をそれぞれ用いて相互に接
続されている7リツブフロツプ、インバータ、NAND
ゲート等の前記論理ゲート21〜24の他に、他の論理
ゲートとは相互接続されない、未使用のベーシックセル
を用いて構成されるフリップフロツプ、インバータ等の
論理ゲート25〜28を任意の位置に予め配置するよう
にしたものである。
このようにすれば、ある機能を持った集積回路を製作し
た後、機能変更や設計ミスの修正が生じて論理ゲートを
追加する場合には、たとえば最終の第2層目のアルミニ
ウム配線16のみの修正で、第8図のブロック図に示す
ようにインバータとしての論理ゲート26,28を簡単
に追加することができる。これに対して従来では、所た
な論理ゲートを追加する場合、2層金属配線工程を採用
すれば、コンタクトマスク、第1層目の金属配線用マス
ク、スルーホールマスクおLび第2層目の金属配線用マ
スクのずべでをそれぞれ再設計、再作成しなけ九ばなら
ないが、この実施例の場合には最終の金属配線用のマス
クすなオフし第2層目のアルミニウム配線16用のマス
クのみの修正で実現することができ、従来に比らべて製
作費用と期1mの大幅な消滅が実現できる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
種々の変形が可能である。たとえば上記実施例では金回
配線が2層のアルミニウム配線である場合ICついて説
明したが、これは今後の多層配線技術の向とに伴なって
3層もしくはこ、t″LL以上層配線構造のもの(7て
も実殉→;可能であり、このLうな場合に機能の変更、
修正の必要性が生じても、最終層の金属配線用マスクの
みの修正で実現で藤る0また配線用金属もアルミニウム
の他の各種金属単体やこれらの金属とシリコンとの化合
物等を用いるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明に裏、包ば、短期間でしか
も安い費用で機能の変更、修正が実現できるマスタース
ライス方式による半導体集積回路が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマスタースライス方式の半導体集積回路に用い
られるマスターチップを示す図、第2図は第1図中の1
つのベーシックセルの1 例を示すパターン平面図、第
3図は第2図の等価回路図、第4図は第2図のベーシッ
クセルを用いて梠成されるNANDゲートのパターン平
面図、第5図は第4図の等価回路図、第6図゛は従来の
半導体集積回路のブロック図、第7図はこの発明の一実
施例による半導体集積回路を示すブロック図、第8図は
第7図回路に対して論理ゲートが追加された状態を示す
ブロック図である。 1・・・基本累子集合体(ベーシックセル)、2・・・
カラム、3・・・配線領域、11・・N型拡散領域、1
2・・・P型拡散領域、13・・−ポリシリコン層、1
4・・第1層目のアルミニウム配線、15・・・コンタ
クトホール、16・・・第2層目のアルミニウム配線、
17・・−スルーホール、21〜24・・・相互接続さ
れた論理ゲート、25〜28・・・相互接続されない論
理ゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスクスライス方式の半導体集積回路において、相互接
    続された複数の論理ゲートと、相互接続されていない少
    なくとも1つの論理ゲートとを具備してなることを特徴
    とする半導体集積回路。
JP5594483A 1983-03-31 1983-03-31 半導体集積回路 Pending JPS59181643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5594483A JPS59181643A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5594483A JPS59181643A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59181643A true JPS59181643A (ja) 1984-10-16

Family

ID=13013180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5594483A Pending JPS59181643A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181643A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841352A (en) * 1985-11-13 1989-06-20 Nec Corporation Semi-custom integrated circuit provided with standardized capacitor cells
JPH027542A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0720147U (ja) * 1993-09-17 1995-04-11 株式会社タイガークラウン 水切り笊付きボール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841352A (en) * 1985-11-13 1989-06-20 Nec Corporation Semi-custom integrated circuit provided with standardized capacitor cells
JPH027542A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0720147U (ja) * 1993-09-17 1995-04-11 株式会社タイガークラウン 水切り笊付きボール
JP2555580Y2 (ja) * 1993-09-17 1997-11-26 株式会社 タイガークラウン 水切り笊付きボール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420694B2 (ja) スタンダードセル方式の集積回路
US6271548B1 (en) Master slice LSI and layout method for the same
US8533641B2 (en) Gate array architecture with multiple programmable regions
US4701778A (en) Semiconductor integrated circuit having overlapping circuit cells and method for designing circuit pattern therefor
US20060027835A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH10335612A (ja) 高密度ゲートアレイセル構造およびその製造方法
JPS5943548A (ja) 半導体集積回路装置
US20150048425A1 (en) Gate array architecture with multiple programmable regions
US8788984B2 (en) Gate array architecture with multiple programmable regions
US20080265361A1 (en) Method for generating a layout, use of a transistor layout, and semiconductor circuit
JPH04216668A (ja) 半導体集積回路
JPS59181643A (ja) 半導体集積回路
US5081059A (en) Method of forming semiconductor integrated circuit using master slice approach
JPH0348669B2 (ja)
JPH07106521A (ja) セルベース設計半導体集積回路装置
JPS5851557A (ja) 大規模集積回路装置
US6501106B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same
JPS60110137A (ja) 半導体装置
JP2659970B2 (ja) 半導体集積回路
JPS59181644A (ja) 半導体集積回路
JPH02280353A (ja) 半導体集積回路
JPH01152642A (ja) 半導体集積回路
JPH0563944B2 (ja)
JPH11135724A (ja) 半導体集積回路、その自動配置設計方法および製造方法
JPH02191361A (ja) 集積回路