JPH0226614B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226614B2
JPH0226614B2 JP56141916A JP14191681A JPH0226614B2 JP H0226614 B2 JPH0226614 B2 JP H0226614B2 JP 56141916 A JP56141916 A JP 56141916A JP 14191681 A JP14191681 A JP 14191681A JP H0226614 B2 JPH0226614 B2 JP H0226614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
quanon
dichloromethane
morus
antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56141916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5843990A (ja
Inventor
Taro Nomura
Toshio Fukai
Junko Matsumoto
Akiko Imashimizu
Toshiharu Narita
Sumio Terada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenyaku Kogyo KK
Original Assignee
Zenyaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenyaku Kogyo KK filed Critical Zenyaku Kogyo KK
Priority to JP56141916A priority Critical patent/JPS5843990A/ja
Publication of JPS5843990A publication Critical patent/JPS5843990A/ja
Publication of JPH0226614B2 publication Critical patent/JPH0226614B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は抗菌作用を有し、医薬として有用な新
規化合物(クワノン)に関する。さらに詳しく
は、本発明は下記式 で表わされるクワノンに関する。 これまで、桑根皮については漢方において桑白
皮と称し、消炎性利尿、緩下、鎮咳去痰剤として
漢方製剤に配合されている。 また最近では、そのメタノールエキスの血圧下
降作用(日本薬学会第99年会講演要旨集、162頁、
29A2―3)、エキス抽出物の過血糖降下作用(特
公昭53―44530号公報)、エキス中に含有している
高分子多糖体のインターフエロン誘起作用(特開
昭53―99313号公報)等が知られている。 更に最近では、クワ属植物中の抗菌活性成分に
関する研究が盛んに行なわれ、高杉等によつてベ
ンゾフラン系のモラシン化合物が単離されている
〔テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron
Letters)、9号、797頁(1978)ケミストリー
レターズ(CHEMISTRY LETTERS)、1239頁
(1978)〕。 しかしながら、抗菌作用における活性本体につ
いてはまだ解明されていない部分が多いのが現状
である。 本発明者等は、鋭意研究の結果、クワ科クワ属
(Morus)植物を有機溶媒で抽出し、この抽出エ
キスより単離して得られた新規化合物に抗菌作用
があることを見出して本発明を完成し、これをク
ワノン(クワノン アイ)と命名した。 まず、クワノンの製造法について説明する。 桑根皮を細切し、比較的極性の小さい有機溶媒
で脱脂処理を行つた後、低級脂肪酸エステル、低
級アルコール、エーテル又はアセトンで抽出過
し、液を減圧乾燥して紫赤色粉末を得、この粉
末を常法に従いカラムクロマトグラフイーに付し
不純物を分離しクワノンを含む画分を得る。次
いで、この画分を分取薄層クロマトグラフイー或
は高速液体クロマトグラフイーに付し単離精製し
て、クワノンを製造する。 ここで、原料である桑は本邦産の市販桑白皮、
マグワ(Morus alba L.)ヤマグワ(Morus
bomby―cis Koidz)或はロソウ(Morus Lhou
Koidz又はMorus multicaulis Perr.)等が用い
られ、特にその根皮が好ましい。これらは充分乾
燥した細末とする。 脱脂処理に使用する比較的極性の小さい有機溶
媒としてはn―ヘキサン、ベンゼン等が適する。 抽出用の低級脂肪酸エステルとしては酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル等が、低級アルコー
ルとしてはメタノール、エタノール等が、又エー
テルとしてはメチルエーテル、エチルエーテル等
が使用可能である。 常法によるカラムクロマトグラフイーとして
は、例えば、ポリアミド樹脂を充填したカラムを
用いてクワノンを含む画分を90〜100%メタノ
ールで溶出分離する。又、必要に応じてこの画分
を更にポリアミド樹脂又はシリカゲルを充填した
カラムを用いてメタノール―ジクロロメタン混液
又はメタノール―クロロホルム混液で溶出するこ
とにより、以降の精製を容易にすることができ
る。 次いで行う精製操作については例えばシリカゲ
ル分取薄層クロマトグラフイーでヘキサン、ベン
ゼン、エーテル、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、アセトン、酢酸エチル又はメタノール等の溶
媒を単独で又は混合して用いて展開し、分取する
ことによりクワノンを得ることができる。 又、高速液体クロマトグラフイーで精製する場
合、担体としては例えば化学結合型シリカゲル
(オクタデシルシラン型、n―オクチルシラン型、
エーテル型等)を用い、溶離液としては水、メタ
ノール、アセトニトリル等を単独で又は混合して
用いることによりクワノンを得ることができ
る。更に必要に応じてシリカゲル分取薄層クロマ
トグラフイー及び高速液体クロマトグラフイーを
組合せることもできる。 なお、上記抽出・分離操作中、脱脂処理は省略
することも可能である。 上記の如く処理して得られるクワノンの物理
的及び化学的性質は次のとおりである。 (a) 性 状:橙色粉末 (b) 分子量 :678(フイールド デソープシヨン
マススペクトルのM+より) (c) 融 点:180℃(分解) (d) 比旋光度:〔α〕14 D−454゜(C=0.035、メタノ
ール) (e) 赤外吸収スペクトル(KBr)(cm-1)(第1図
参照) 〓max:3350,1650,1640,1630(sh),1625
(sh),1610 (f) 紫外吸収スペクトル(nm)(第2図参照) λCH3OH nax(logε):268(sh,4.01),290(4.18
),390
(4.41) λCH3OH+AlCl3 nax(logε):292(4.13),311(4.1
8),394
(4.36) (g) 核磁気共鳴スペクトル(d6―DMSO,200M
Hz,120℃)(ppm) δ:1.53(3H,s),1.57(3H,s),1.67(3H,
br.s), 1.90〜2.30(2H,m),3.01(2H,br.d,J
=7Hz), 3.58(1H,ddd,J=11,11,7Hz),4.37
(1H,br.d, J=11Hz),4.86(1H,t,J=11Hz),
5.01(1Hm), 5.22(1H,br.s),5.98(1H,dd,J=8,
2Hz), 6.04(1H,d,J=8Hz),6.28(1H,d,
J=8Hz), 6.34(1H,dd,J=8,2Hz),6.41(1H,
d,J=2Hz), 6.77(1H,d,J=8Hz),7.45(1H,d,
J=8Hz), 7.52(1H,d,J=14Hz),7.56(1H,d,
J=8Hz), 7.64(1H,d,J=8Hz),8.00(1H,d,
J=14Hz) (h) 呈色反応 塩化第二鉄反応 陽性(淡褐色) (i) 分 子 式:C40H38O10 (j) 溶媒に対する溶解性 難溶:水、ヘキサン、ベンゼン、クロロホル
ム、ジクロロメタン 可溶:エチルエーテル、酢酸エチル、アセトン 易溶:ジメチルホルムアミド、メタノール、エ
タノール (k) 酸性、中性、塩基性の区別:酸性 上記クワノンの抗菌作用は寒天平板希釈法を
用いて、最小発育阻止濃度を測定することにより
確認した。その結果、下記表に示す抗菌スペクト
ルが得られ、特にグラム陽性菌に対して有効であ
つた。
【表】
【表】 以上述べたように、前記の物理的及び化学的性
質を有するクワノンは、桑根皮より比較的簡単
な抽出精製操作により製造することができ、又優
れた抗菌作用を示し、抗菌剤として好適である。 以下に本発明のクワノンの製造法を具体的に
説明する。 製造例 細切した乾燥マグワ(Morus alba L.)2Kgを
n―ヘキサン20で2回、ベンゼン20で2回、
いずれも室温で1週間脱脂処理し、次いで酢酸エ
チル20で2回、室温で各4日間抽出を行ない、
抽出液を取し、減圧下溶媒を留去して紫赤色粉
末155gを得た。 この紫赤色粉末全量を必要最少量のエチルエー
テルに溶解し、ポリアミド樹脂(ワコーポリアミ
ドC―200、和光純薬工業製)150gに吸着させ、
溶媒を蒸発除去した後、ポリアミド樹脂600gを
充填したカラムの上に層積充填しメタノールで溶
出した。溶出開始よりまず5溶出して夾雑物を
除去した後、次の5の溶出液をとり、これを減
圧濃縮し、更にポリアミド樹脂200gを用いたカ
ラムクロマトグラフイーにかけた。まず20%メタ
ノールジクロロメタンを展開溶媒として6溶出
して夾雑物を除去した後、35%メタノール―ジク
ロロメタンで6溶出し、溶出液を減圧濃縮して
クワノンを含む画分を得た。 この画分を分取薄層クロマトグラフイー〔ワコ
ーゲルB―5F(和光純薬工業製)、展開溶媒;ジ
クロロメタン:酢酸エチル=1:1、Rf値:
0.55〕で2回展開して精製し、クワノン6mgを
得た。その理化学的性質は下記の通りであつた。 (a) 性 状:橙色粉末 (b) 分子量 :678(フイールド デソープシヨン
マススペクトルのM+より) (c) 融 点:180℃(分解) (d) 比旋光度:〔α〕14 D−454゜(C=0.035、メタノ
ール) (e) 赤外吸収スペクトル(KBr)(cm-1) 〓max:3350,1650,1640,1630(sh),1625
(sh),1610 (f) 紫外吸収スペクトル(nm) νCH3OH nax(logε):268(sh,4.01),290(4.18
),390
(4.41) λCH3OH+AlCl3 nax(logε):292(4.13),311(4.1
8),394
(4.36) (g) 呈色反応 塩化第二鉄反応 陽性(淡褐色) (h) 溶媒に対する溶解性 難溶:水、ヘキサン、ベンゼン、クロロホル
ム、ジクロロメタン 可溶:エチルエーテル、酢酸エチル、アセトン 易溶:ジメチルホルムアミド、メタノール、エ
タノール (i) 酸性、中性、塩基性の区別:酸性
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクワノン化合物の赤外吸収ス
ペクトル(KBr)を示す図、第2図は本発明の
クワノン化合物の紫外吸収スペクトル(メタノー
ル中)を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式 で表わされるクワノン化合物(クワノン)。
JP56141916A 1981-09-09 1981-09-09 クワノン化合物 Granted JPS5843990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141916A JPS5843990A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 クワノン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141916A JPS5843990A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 クワノン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843990A JPS5843990A (ja) 1983-03-14
JPH0226614B2 true JPH0226614B2 (ja) 1990-06-12

Family

ID=15303140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56141916A Granted JPS5843990A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 クワノン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843990A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI378798B (en) * 2008-12-29 2012-12-11 Medical & Pharm Ind Tech & Dev Anti-bacterial use of extract from morus australis poir. and compound kuwanon h.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5843990A (ja) 1983-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005515238A (ja) Δ−9−テトラヒドロカンナビノールの調製方法
JP3816504B2 (ja) 新規化合物および医薬組成物
JPH0149152B2 (ja)
JPH0226614B2 (ja)
JPH021824B2 (ja)
JPH0260680B2 (ja)
JPH0228597B2 (ja)
FI101042B (fi) Menetelmä kasviperäisten, antineoplastisten, kemoterapeuttisten aineid en valmistamiseksi
CS223879B2 (en) Method of gaining natural terpenes with antipsoriatic effect
JPH0228596B2 (ja)
JPH0114232B2 (ja)
JPS6259116B2 (ja)
JPH0631245B2 (ja) 新規クアシノイド化合物およびその製造法
JPS6165895A (ja) 新規クアシノイド化合物及びその製法
JP4511413B2 (ja) 医薬組成物
JPH0128752B2 (ja)
JPH0495052A (ja) テルペン誘導体の抽出法及び製造法
JPS6221784B2 (ja)
JPS63227584A (ja) 新規フラボン化合物
JPH04208245A (ja) テルペン誘導体の抽出法及び製造法
JPH04208273A (ja) テルペン誘導体の抽出法及び製造法
JPH01290678A (ja) ベンジルイソキノリン系化合物
JPH0495050A (ja) テルペン誘導体の抽出法及び製造法
JPH0131509B2 (ja)
JPH03294273A (ja) トリスチルベン化合物