JPH0495050A - テルペン誘導体の抽出法及び製造法 - Google Patents

テルペン誘導体の抽出法及び製造法

Info

Publication number
JPH0495050A
JPH0495050A JP21354890A JP21354890A JPH0495050A JP H0495050 A JPH0495050 A JP H0495050A JP 21354890 A JP21354890 A JP 21354890A JP 21354890 A JP21354890 A JP 21354890A JP H0495050 A JPH0495050 A JP H0495050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
solvent
give
derivative
cyclodecen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21354890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Shiba
柴 賢悟
Isao Kitagawa
北川 勲
Hideo Koizumi
小泉 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINISE KEIMEIDOU KK
Original Assignee
SHINISE KEIMEIDOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINISE KEIMEIDOU KK filed Critical SHINISE KEIMEIDOU KK
Priority to JP21354890A priority Critical patent/JPH0495050A/ja
Publication of JPH0495050A publication Critical patent/JPH0495050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は下記構造式(1) で示される新規なテルペン誘導体(2S)−8−aee
tyloxy−2,6−dimethy l −9−(
1−meLhy 1eLhy I i dene) −
5−eye 1odecen−1−oneに閃する。
従来の技術 生薬のガジュツ[へ求、学名・ゼドアリアリゾーマ(Z
edoariae Rhizoma) 、ショウガ科]
は古くがら芳香性健胃薬として消化器系疾患に使用され
ており、その成分にはシネオール、セスキテルペンアル
コール、カンフエン等を含む精油、その他の脂肪油、澱
粉質、粘着質及びゴム質等を含むものであることが、例
えば特IM57163373号公報に記載されている。
又、このような生薬としてのガジュツがらはフラノゲル
メノンと命名されたセスキテルペノイド誘導体が単離さ
れ、抗肝炎作用のあることが見出されており、これらの
ことも上記公開公報に示され、更に抗潰瘍作用のあるこ
とが特開昭61−227523号公報に記載されている
又−(4S、5S>−(リーゲルマクロン4,5エポキ
サイドがガジュツから単離され、これも抗潰瘍作用のあ
ることが時開61−227575号公報に記載されてい
る。
加えて既に、Chem、Pharm、Bull 20(
5)987(1972) H,Hikino等により、
デヒドロクロジオンと命名されたセキステルペノイド誘
導体の存在が知られている。
発明が解決しようとする問題点 現在まで、右記に示す構造式(1)の誘導体横道式(1
) 発明が解決使用とする手段 本発明は上記問題点を解決する為に、下記のt8遣式(
1)でfII遣式(1) 示されるテルペン誘導体を提供するものである。
又、ガジュツを有機溶媒に浸出し、その抽出液を濃縮し
て得られるエキスをカラムクロマトグラフィー及び高速
液体クロマトグラフィー法で分離結晶化したデヒドロク
ルジオンを還元して得られたテルペン誘導体のピリジン
溶液に無水酢酸を加え攪拌後、酢酸エチルで抽出する。
得られた有機層を塩酸水溶液(ピリジンを水溶性塩)及
び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム
水溶液で洗浄し、溶媒を減圧留去して、上記構造式(+
)で示されるテルペン誘導体の製造法を提供するもので
ある。
以上により単雛された上記構造式(1)のテルペン誘導
体の物理化学的性質は以下に記載の通りである。
■性状として臭いは無く、無色油状である。
■元素分析値はc、、n2.o。
計算値 Cニア3.34$  II: 9.41S実測
値 Cニア3.+4!  H: s、stsである事が
判明した。
■〔α)%’+57(C=0.83 、クロロホルム)
の比旋光度を有する。
■紫外線吸収スペクトルは(メタノール、nm(log
ε)):277(3,451を示した。
■赤外線吸収スペクトルはくクロロホルム、cm−’)
:1722,1700(>C・0)  125of−0
(Co)−1を示した。
■水素核磁気共鳴スペクトルは(90HIIz、重クロ
ロホルム、/ppm)1.06(38,d 、J=7H
z、2−He)1.66、1.73.1.87.2.0
4(311,eaeh411s)2.36(211、d
 、J=5Hz12.97.3.35(2H,^Bq、
J47Hz、 10−H,)5.01(11I、dd、
J=7Hz、 7Hz、 5−H)5.80(III、
cld、J:6H,6H,8−H)を示した。
上記データにより化学構造が明らかになった。
記楕遣式(1)の誘導体は例えば抗炎症作用が認められ
、抗炎症剤として使用出来る。
発明の効果 前項の謀明により本発明によれば、従来にない新規のテ
ルペン誘導体を製造出来るので、例えば抗炎症剤等の医
薬品として提供できる。
又、この新規の誘導体は生薬を原料として用いることも
出来るので、容易に得られ易く、更に製造法も従来の分
離精製手段を利用出来るため容易である。
実施例 以下実施例に基づいて詳細を説明する。
ショウガ科生薬ガジュツの乾燥薄片(Io、8kg)を
メタノール(201)で7時間温浸(水浴、50℃)抽
出する。
同様の操作を9回繰り返し、メタノール抽出液は合し減
圧下に溶媒を留去してメタノール抽出エキス(YK−1
と略称する、収量1.1Zkg、生薬からの収率IQ、
4$) ヲ得た。
YK−1(200g)をメタノール(600+sZ)に
溶解し、ヘキサン(31)で3回抽出する。
残りのYK−1の一部(800g)も同様にメタノール
−ヘキサンで分配抽出する。
メタノール層は合して減圧下に溶媒を留去し、メタノー
ル層エキス(Yに−2,680g、 7.1$)を得た
ヘキサン層は合して減圧上溶媒を留去し、ヘキサン層エ
キス(Yに3 310g、 3.2りを得た。
YK−3(10011>をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフ化〔シリカゲル3.0kg(HERCK社製、にi
eselgcl 6G))、溶出溶媒:(1)ヘキサン
−酢酸エチル系(ヘキサン・酢酸エチル・50:1.2
0:1. +5:1. lo:18=1.の順で各2O
fり、(2)クロロホルム−メタノール系(クロロホル
ム:メタノール−10:1.O:lGOの順で各81)
を用魁1て分画(YK−4〜8)する。
即ち、ヘキサン:酢酸エチル・20:1の溶出溶媒から
の溶出部の溶媒を減圧下に留去して第4分画YK−4(
23,3g、 0.75$)を得た。
同様にヘキサン:酢酸エチル−15:1.10・1.8
:1の各溶出溶媒番こヨルffi出Mh’ ラ(’)i
5分jl (YK−5、14,3g、 0.46$) 
、第6分画(YK−6,11,8g、0.38り、第7
分画(YK−7,6,5g、 0.21Z)、クロ0ホ
ルム:メタノール・10.1溶出部から第8分画(Yに
−8,22,9,。
0.74$)を、それぞれ得た。
Yに−5の溶媒を減圧下に留去し、無色板状結晶のセス
キテlレベノイド化合物(デしドロクルジオン)を得た
このデヒドロクルジオンの還元により得られた(2S>
 4−hydroxy2.6−d 1sethy l 
−9−(1−weLhy 1eLhy l id 1e
ne )−5−eye l odeeen−1−o獅■ (20mg>のピリジン(2wJ)溶液に無水酸M (
1s7)を加え、室温で4時間撹拌した後、氷水にあけ
酢酸エチルで抽出した。(3回)得られた有機層を5z
塩酸水溶液で洗浄後(3回)飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液(2回)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(2回)で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し
て(2S) −8−seeLyloxy−2,6−di
sethyl−9−(1−sethylethyl 1
dene)−5−eyelodeeenl −one(
113B 、69S)を得た。
このようにして得られた化合物の物理化学的性質は前記
の通りである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の構造式(1)で示されるテルペン誘導体▲
    数式、化学式、表等があります▼
  2. (2)ガジュツを有機溶媒に浸出し、その抽出液を濃縮
    して得られるエキスをカラムクロマトグラフィー及び高
    速液体クロマトグラフィー法を使用し、ついで有機溶媒
    より分別結晶化されたデヒドロクルジオンの還元より得
    られた(2S)−8−hydroxy−2,6−dim
    ethyl−9−(l−methylethylidi
    ene)−5−cyclodecen−l−oneをピ
    リジン、無水酢酸を加え攪拌後、酢酸エチルで抽出し、
    溶媒を減圧留去して下記の構造式(1)で示される化合
    物を得ることを特徴とするテルペン化合物の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼
JP21354890A 1990-08-11 1990-08-11 テルペン誘導体の抽出法及び製造法 Pending JPH0495050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21354890A JPH0495050A (ja) 1990-08-11 1990-08-11 テルペン誘導体の抽出法及び製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21354890A JPH0495050A (ja) 1990-08-11 1990-08-11 テルペン誘導体の抽出法及び製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495050A true JPH0495050A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16641026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21354890A Pending JPH0495050A (ja) 1990-08-11 1990-08-11 テルペン誘導体の抽出法及び製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gustafson et al. The guttiferones, HIV-inhibitory benzophenones from Symphonia globulifera, Garcinia livingstonei, Garcinia ovalifolia and Clusia rosea
CN100595183C (zh) 一种从生姜中制备6-姜酚和8-姜酚的方法
HU188311B (en) Process for producing biologically active polisaccharide concentrates and pharmaceutical compositions containing them as active agents
EP0908460B1 (en) A process for the simultaneous production of artemisinin and essential oil from the plant artemisia annua
JPH0495050A (ja) テルペン誘導体の抽出法及び製造法
JPH0149152B2 (ja)
JPH04208273A (ja) テルペン誘導体の抽出法及び製造法
JPH0495052A (ja) テルペン誘導体の抽出法及び製造法
JPH021824B2 (ja)
JP2585661B2 (ja) テルペン化合物及びその製造法
CS223879B2 (en) Method of gaining natural terpenes with antipsoriatic effect
JPH04208274A (ja) テルペン誘導体の抽出法及び製造法
JP2879926B2 (ja) モノテルペン配糖体
JPH04208244A (ja) テルペン誘導体の抽出法及び製造法
EP1732875B1 (en) Process for isolation of hepatoprotective agent "oleanolic acid" from lantana camara
JPH04208245A (ja) テルペン誘導体の抽出法及び製造法
JPH0260680B2 (ja)
JPH0228597B2 (ja)
JPH01272581A (ja) フェロデンドリンの製造方法
JPH0285211A (ja) 新規フェネチルアルコール配糖体および免疫抑制剤
JPS6051476B2 (ja) 新規ジテルペン誘導体
JPH0226614B2 (ja)
JPH08310993A (ja) ジテルペン類
JPH0228596B2 (ja)
US3478147A (en) Pharmacologically effective substance and process for preparing it from ravensara aromatica