JPH02265195A - 照明制御装置 - Google Patents

照明制御装置

Info

Publication number
JPH02265195A
JPH02265195A JP1084296A JP8429689A JPH02265195A JP H02265195 A JPH02265195 A JP H02265195A JP 1084296 A JP1084296 A JP 1084296A JP 8429689 A JP8429689 A JP 8429689A JP H02265195 A JPH02265195 A JP H02265195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detecting means
lighting
time
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1084296A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Yatsuhoshi
八星 文昭
Haruo Kanno
管野 晴夫
Masao Kano
狩野 雅夫
Hiroyoshi Yamazaki
山崎 広義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP1084296A priority Critical patent/JPH02265195A/ja
Publication of JPH02265195A publication Critical patent/JPH02265195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は1時刻、屋外の明るさ2人間の有無等に応じ
て自動的に照明器の点灯・消灯制御、あるいは調光制御
を行う照明制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置として例えば特開昭62−86i6
96号公報に示されたものがあり、第4図はその装置の
構成図である。第4図においてσυは電源、 f12は
この電源aDに直列に接続され、屋外の明るさが明状態
でOFF、暗状態でONとなる外光スイッチ、  (1
3a)〜(+3c)は上記電源αυおよび外光スイッチ
a2の直列回路にそれぞれ並列に接続され2人体を検知
したとき即ち「大官」でON。
「人魚」でOFFとなる人体センサスインチである。(
14a)〜(+4c)はこれら人体センサスインチ(1
3a)〜(13c)に直列接続された照明器であり。
(+4a)が玄関灯、  (+41+)がポーチ灯+ 
 (14c)が門灯である。(+5b) 、 (+5c
)は予じめ設定された時刻の間において選択される接点
8とその設定時刻の間以外において選択される凄点すと
を有するタイマスイッチであり、タイマスイッチ(+ 
5b)は接点a側に接続された調光器(+ 6b)を介
して上記人体センサスインチ(+3b)に並列接続され
、タイマスイッチ(15c)は接点aがたの1まで、ま
た接点すが調光器(1(S(りを介するようにして上d
己人体センサスイッチ(1!10)に並列接続されてい
る。
なお、調光器(16b) 、 (16C)は各照明器の
照明を数十%桿度の減光状態にするものであり、またタ
イマスイッチ(+5b) 、 (15c) は早朝の所
定時刻から昼間を経て深夜の所定時刻にかけて接点aが
選択され、深夜から早朝にかけては接点すが選択される
ように設定されている。
次に動作について説明する。例えば昼間など外光が明状
態では外光スイッチQ2がOFFとなるため各照明器(
14a)〜(14c)はいずれも消灯する。
夜間など外光が暗状態となり外光スイッチt12がON
となると、各照明器による照明がなされる。
まず、玄関灯(14a)は夜間など外光が暗状態となる
と1人体センサスインチ(+3a)が人体を検知してO
Nとなったときに100%の明るさで点灯し1人がいな
いときには人体センサスインチ(+5a)がOFFとな
って消灯する。
次に、ポーチ灯(+4b)は、外光が暗状態となると1
人体センサスインチ(+3b)が人体を検知してONと
なったききには100%の明るさで点灯する。また人が
いないために人体センサスインチ(13に+)がOFF
となった場合は、タイマスイッチ(+51))において
接点8が選択されている時間であれば調光器(+6b)
を介して電源が接続されて減光状態で点灯し、接点すが
選択されている時間であれば電源回路が開放され、消灯
する。すなわち。
人がいなければ、深夜から早朝までの所定時間は消灯し
、外が暗くなってから深夜の所定時刻までの間、および
早朝の所定時刻から外が明る(なるまでの間は数十%の
減光状態で点灯する。
さらに門灯(14c)  は外光が暗状態の場合。
「大官」のとき100%の明るさで点灯し、「人魚」の
トキは、タイマスイッチ(+5c)において接点aが選
択されている時間であれば100%の明るさで点灯し、
接点すが選択されている時間であれば減光状態で点灯さ
れる。すなわち1人がいなければ、深夜から早朝までは
減光状態で点灯し。
外が暗(なってから深夜所定時刻までの間、および早朝
所定時刻から外が明る(なるまでの間は100%の明る
さで点灯する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の照明制御装置は以上のように構成されているので
1例えば外光スイッチがOFFになると全ての照明器が
OFFとなって昼間暗い場所の照明ができなかったり、
「入官」の場合にも異なる時間帯2例えば夕方と深夜と
で明るさに差をつけて生活リズムに合わせた照明を行う
ことが困難であるなどの間誼点があり、また照明箇所が
互いに離れていたり数が多い場合、配線が複雑になると
いう問題点があったっ この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、複雑な配線を必・周とせず、各時間帯や人の
有無、吏用者の要求等に柔軟に対応して適切々照明を行
うことができる照明制御装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る照明制御装置は2人体の有無を検出する
人体検出手段と、明暗状態を検出する明暗検出手段と、
予じめ設定された時間を検出するタイマ手段と、上記人
体検出手段、上記明暗検出手段、上記タイマ手段の検出
結果の組み合わせ各々に対応して適宜設定される照明状
態に基づいて照明器の点灯・消灯、または調光を行う負
荷制御端末器とを備えたものである。
〔作用〕
この発明においては1人体検出手段、明暗検出手段、タ
イマ手段の各検出結果の組み合わせによる種々の状況に
対応した明状態が負荷制御端末器に設定され、その照明
状態に基づいて照明器が点灯・消灯あるいは調光される
ので、いろいろな状況に対応した照明制御が行われる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を1図について説明する。
第1図において、(1)は伝送路(2)に接続され、明
暗状態を検出する明暗検出手段として設けられた外光検
知端末器であり、室外の明るさが暗状態から明状態へ変
化したとき明信号を、また明状態から暗状態へ変化した
とき暗信号を上記伝送路(2)に送出する。(3)は上
記伝送路(2)に接続された主操作盤であり、予じめ設
定される深夜開始時刻T1および深夜終了時刻T2 を
検出するタイマ部(4)を有するとともに、上記伝送路
(2)を介して上記外光検知端末器(1)から送られて
きた明信号または暗信号を、異なる方の信号が次に送ら
れてくるまで保持してお(保持部(5)を有しており2
時刻がT1  からT2  までの間は深夜信号2時刻
がT2  を過ぎてから再びT1  になるまでの間で
は、上記保持部(5)の保持内容が明信号であれば群信
号、保持内容が暗信号であれば復信号とする昼/夜/深
夜の時間帯信号を上記伝送路(2)に送出する。(6a
) 、 (6b)は上記伝送路(2)に接続されるとき
もに、それぞれに接続される各照明器(7a) 、 (
7b)の照明制御を行う負荷制御端末器で、  (6a
) は照明器(78)を点灯−消灯制御する点灯−消灯
用負荷制御端末器。
(6b)は照明器(7b)を調光制御する調光用負荷制
御端末器である。(8a) 、 (B1))  はこれ
ら負荷制御端末器(Sa)、 (6b)  に接続され
2人体の有無を検出する人体センサ、  (9a) 、
 (9b)  は上記負荷制御端末器(68) 、 (
6b)  内に設けられ、上記主操作盤(3)から送ら
れて(る時間帯信号と上m1人体センサ(8a)または
(8b)の検出出力との組み合わせの各々に対応して各
照明器(7a) 、 (7b)  による照明状態を設
定する照明状態設定部である。ここでは9時間帯信号が
昼/夜/深夜の3種類、人体センサの検出出力が「大竹
」/「人魚」の2種類であることから、それらの組み合
わせは5種類となる。なお、この照明状態設定部(9a
) 、 (9b)  に設定される照明状態とは1点灯
−消灯用負荷制御端末器(6日)の照明状態設定部(9
a)においては。
各組み合わせそれぞれの場合に照明器(7a)を点灯す
るかン肖灯するかを示すON状態またはOFF状態のこ
とであり、また調光用負荷制御端末器(61)) の照
明状態設定部(9b)においては、各組み合わせそれぞ
れの場合に照明器(7b)をLl。
B2 、 B3 、 B4 の4段階中どの明るさで点
灯するかを示す調光レベル状態を示すものである。11
11は上記照明状態設定部(9b)に並設され、  L
i  からB4までの各調光レベルの具体的な明るさを
設定する調光レベル設定部である。(+18) 、 (
Ilb)  は電源である。
々お、前述の調光レベルを4段階としたのは。
次の理由による。
住宅において主に居室間の移動に1吏われ、その移動時
間も短い玄関、廊下2階段々どの照明は。
居室の明るさに対応した明るさを必gHする。
般に居室の明るさは2人の活動時間の夜間は明るく、非
活動時間の深夜は消灯など暗い場合が多いことから、居
室につながる玄関、廊下2階段などは、そこを人が歩行
移動する際には夜間は明るく。
深夜は夜間より暗くするという2段階の明るさの照明が
心安となる。また9人が居ない場合の防災。
防犯上は、上記の歩行移動時の照明よりも暗くても差し
支えないが9人の有無による明暗の比率を太きくしない
ためには1人が居ない夜間と深夜とでも2段階の明るさ
とすることが望ましい。以上の理由で調光レベルを4段
階としたが、その設定には種々の組み合わせが考えられ
1例えば、夜間と深夜の人の有無に苅応し−C異る明る
さ知4段階を設定したり、夜間の大竹を値も明るいし・
ベルとし、夜間の人魚と深夜の人荷を次の明るさレベル
で兼用し、深夜の人魚をさらに低い明るさレベルとし、
消灯状態を昼間に対応させるようにすることも可能であ
る。
次に動作について説明するが、ここでは上記タイマ部(
4)、照明状態設定部(9a)、 (9b) 、調光レ
ベル設定部Illを以下のように設定したものとする。
タイマ部(4)の深夜開始時刻T1 : 23時、深夜
終了時刻T2 二6時。
照明状態設定部(98)における昼の「人荷」二OFF
、昼の[人魚J:OFF、夜の「大竹」二〇N、夜の[
人魚J:OFF、深夜の「大竹」二〇N、深夜の「人魚
J:OFF、照明状態設定部(9b)における昼の「人
荷J:L1 、昼の「人魚」:Ll、夜の[入官J:L
4.夜の「人魚j:L3゜深夜の「人荷J : Ls 
* 深夜の「人魚」:B2 。
調光レベル設定部OIにおけるL1=0%+  ”22
5%、L3=50%、L4=100%。このように設定
されたときの各検出結果と照明状態の対応を第2図、第
3図に示す。
まず、夕方、屋外が明状態から暗状態に変化した場合に
ついて説明する。外光検知端末器Filは暗信号を伝送
路(2)に送出し、この暗信号を受信した主操作盤(3
)は現時刻がタイマ部(4)に設定されたT1  以前
であるので復信号を伝送路(2)に送出する。
点灯−消灯用負荷制御端末器(6a)および調光用負荷
制御端末器(6b)はこの復信号を受信して保持する。
かかる状態では点灯−消灯用負荷制御端末器(6a)は
2人体センサ(8a)が人を倹dすると照明状態設定部
(9a)において夜の「大官」に対応して設定されてい
る照明状態のONに従って照明器(7a)を点灯し2人
体センサ(8a)が人を検出しないときは夜の「人魚」
に対応したOFFに従って照明器(7a)を消灯する。
同様に調光用負荷制御端末器(6b)は1人体センサ(
8b)が人を検出すると照明状態設定部(9b)を参照
し夜の「大官」の照明状態がL4  であることから照
明器(7b)を100%の明るさで点灯し9人体センサ
(8b)が人を検出しないときには夜の1入熱」の照明
状態がL3  であるので照明器(7b)を50%の明
るさで点灯する。
この夜の時間帯はタイマ部(4)の設定時刻T1 1ま
で継続する。
次に23時を経過した場合について説明する。
タイマ部(4)に設定したT1  の23時になると主
操作盤(3)は深夜信号を伝送路(2)に送出する。点
灯−消灯用負荷制御端末器(6a)および調光用負荷制
御端末器(6b)は受信した深夜信号を保持する。
かかる状態で点灯−消灯用負荷制御端末器(6a)は人
体センサ(88)が人を検出すると照明状態設定部(9
a)を参照し深夜の「大有」の照明状態ONであるので
照明器(7a)を点灯し1人を検出しないときには深夜
の「人魚」の照明状態OFFに従って照明器(7a)を
消灯する。同様に調光用負荷制御端末器(6b)は人体
センサ(8b)が人を検出すると照明状態設定部(9b
)を参照し深夜の「大官」の照明状態がL3  である
ので照明器(7b)を50%の明るさで点灯し2人を検
出しないときには深夜の「人魚コの照明状態L2  に
従って照明器(7b)を25%の明るさで点灯する。
この深夜の時間帯はタイマ部(4)の設定時刻T2まで
継続する。
次に6時を経過した場合について説明する。時刻がタイ
マ部(4ンに設定したT2 の6時になると主操作盤(
3)は墨信号または復信号のいずれかを伝送路(2)に
送出する。すなわちT2 以前に外光検知端末器(1)
から明信号を受信して保持部(5)の内容が明信号にな
っている場合は墨信号を、明信号を受信していすに保持
部(5)の内容が暗信号の場合は復信号を送出する。
復信号を送出した場合は前述の夜の時間帯と同じ動作と
なり、この夜の時間帯は外光検知端末器(1)が外光の
暗状態から明状態への変化を検出して明信号を伝送路(
2)へ送出し、主操作盤(3)がこの明信号を受信して
墨信号を伝送路(2)へ送出するまで継続する。
主操作盤(3)がT2 以前に明信号を受信しておりT
2  において伝送路(2)K漏信号を送出した場合。
またはT2 以降に明信号を受信した時に墨信号を送出
した場合2点灯−消灯用負荷制御端末器(6a)および
調光用負荷制?i11端末器(6b)は受信した墨信号
を保持する。この状態で点灯−消灯用負荷制御端末器(
6a)は9人体センサ(8a)が人を検出すると照明状
態設定部(9a)を参照し昼の「大官」の照明状態がO
FFであるので照明器(7a)を消灯し2人を検出しな
いときには昼の「人魚」の照明状態OFFに従って照明
器(7a)を消灯する。
同様に調光用負荷制御端末器(6b)は人体センサ(8
b)が人を検出すると照明状態設定部(9b)を参照し
昼の「大有」の照明状態がLl  であるので照明器(
7b)を0%の照明状態すなわち消灯し。
人を検出しないときには昼の「人魚」の照明L1に従っ
て照明器(7b)を0%の消灯状態とする。
この昼の時間帯は主操作盤(3)が外光検知端末器(1
)からの暗信号を受信し、夜の時間帯信号を伝送路(2
)に送出するまで継続する。
なお、上記実施例ではタイマ部(4)、照明状態設定部
(9a)、 (9’b) 、調光レベル設定部I11の
設定を特定して示したが、これらの設定は使用者の要求
や照明する場所に応じて任意に設定してよ(、このよう
にすることによりいろいろな条件に対する柔軟な照明制
御が行える。
さらに、伝送路(2)を介して各信号を送受し、その信
号をもとに照明制御を行うようにしたので。
負荷側@端末器が多くても配線が複雑化することがない
また、上記実施例で示したように、外光検知端末器(1
)からの明/暗信号とタイマ部(4)の時刻をもとに主
操作盤(3)から昼/夜/深夜の時間帯信号を送出し、
各負荷制御端末器(6a) 、 (6b)がこの時間帯
信号と接続された人体センサ(sa) 、 (8b) 
からの検出結果をもとに照明状態を参照するようにすれ
ば、全照明器に対する時刻の制御を1つのタイマ部で実
現することができるが、各検出結果の組み合わせに対応
した照明状態を選択する方法はこれに限られない。例え
ば各負荷制御端末器(6a)(6b)それぞれにタイマ
手段を備え、その時刻と伝送路(2)を介して外光検知
端末器(1)から受信する明/暗信号と人体センサの検
出結果から負荷制御端末器(68)、(6b)内で照明
状態を参殿したり。
あるいは伝送路(2)を介して各検出結果を受信し。
対応する照明状態を各負荷制御端末器に送出するよう々
端末器を別途設けるようにしてもよい。
また、上記実施例では伝送路(2)を信号伝送専用のも
のとして示したが、電力線に搬送信号を重畳するように
して各信号を伝送してもよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば2人体の有無を検出する
人体検出手段と、明暗状態を検出する明暗検出手段き、
予じめ設定された時間を検出するタイマ手段と、上記人
体検出手段、上記明暗検出手段、上6己タイマ手段の検
出結果の組み合わせ各々に対応して適宜設定される照明
状態に基づいて照明器の点灯・消灯、または調光を行う
負荷制御端末器とを備えたので2人体検出手段、明暗検
出手段、タイマ手段の各検出結果の組み合わせにより決
まる種々の状況に対応して設定される照明状態で照明器
が点灯・消灯あるいは調光され、キメ細かい照明制御が
なされるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す照明制御装置の構成
層、第2図はそのタイマ部の設定状態と出力される時間
帯信号の関係を示す説明図、第3図は各検出結果の組み
合わせと照明状態の対応を示す説明図、第4図は従来の
照明制御装置の構成図である。 図において(1)は外光検知端末器、(4)はタイマ部
(6a)は点灯−消灯用負荷制御端末器、  (sb)
は調光用負荷制御端末器、  (7a ) 、 (7b
)は照明器。 (8a)、 (8b)  は人体センサ、  (9g)
 、 (9b)は照明状態設定部、 +11は調光レベ
ル設定部である。 なお、各1図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 人体の有無を検出する人体検出手段と、明暗状態を検出
    する明暗検出手段と、予じめ設定された時間を検出する
    タイマ手段と、上記人体検出手段、上記明暗検出手段、
    上記タイマ手段の検出結果の組み合わせ各々に対応して
    適宜設定される照明状態に基づいて照明器の点灯・消灯
    、または調光を行う負荷制御端末器とを備えたことを特
    徴とする照明制御装置。
JP1084296A 1989-04-03 1989-04-03 照明制御装置 Pending JPH02265195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084296A JPH02265195A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 照明制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084296A JPH02265195A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 照明制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02265195A true JPH02265195A (ja) 1990-10-29

Family

ID=13826509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084296A Pending JPH02265195A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 照明制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02265195A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393192A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 照明制御装置
JPH04190593A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2008270103A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 熱線センサ付自動スイッチ
ES2369677A1 (es) * 2009-05-13 2011-12-05 José Rogelio Roselló Albert Dispositivo para la iluminación circunstancial de espacios.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393192A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 照明制御装置
JPH04190593A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2008270103A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 熱線センサ付自動スイッチ
ES2369677A1 (es) * 2009-05-13 2011-12-05 José Rogelio Roselló Albert Dispositivo para la iluminación circunstancial de espacios.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2100481B1 (en) Lighting controller
EP0542425B1 (en) Step-dimming magnetic regulator for discharge lamps
JPH04220998A (ja) 照明の自動切換制御方法およびその装置
JPH02256193A (ja) 照明制御装置
JP3747582B2 (ja) 照明装置
JPH07263151A (ja) 照明制御装置
JPH02265195A (ja) 照明制御装置
GB2404474A (en) Emergency lighting monitoring system with lighting control
JP2000164367A (ja) 照明装置
JP2634084B2 (ja) 照明制御装置
JPH11233268A (ja) 照明システム
JP2007095319A (ja) 防犯点灯機能付き調光システム
JPH10284262A (ja) 防犯用照明点消灯装置
JPH11162658A (ja) 照明システム
JP2002299075A (ja) 照明制御システム
JPH0367492A (ja) 照明灯の自動点灯制御装置
JPH10302969A (ja) 照明装置
JPH05283174A (ja) 寝室用照明装置
JP3739832B2 (ja) 点灯スイッチ装置
JP2957710B2 (ja) 照明制御システム
JPH02213091A (ja) 照明器具の点灯制御装置
JPH10189254A (ja) 照明装置
KR20040075494A (ko) 센서등과 비상등 겸용 램프 제어회로
JPS60165091A (ja) 照明器具の点燈制御装置
JPH03246887A (ja) 照明制御装置