JPH02258730A - 外用医薬組成物 - Google Patents

外用医薬組成物

Info

Publication number
JPH02258730A
JPH02258730A JP8169389A JP8169389A JPH02258730A JP H02258730 A JPH02258730 A JP H02258730A JP 8169389 A JP8169389 A JP 8169389A JP 8169389 A JP8169389 A JP 8169389A JP H02258730 A JPH02258730 A JP H02258730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
chain
carbon atoms
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8169389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648960B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Matsuyama
和弘 松山
Koji Maruyama
幸治 丸山
Takamitsu Muraoka
崇光 村岡
Chohachi Konno
今野 長八
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP8169389A priority Critical patent/JP2648960B2/ja
Publication of JPH02258730A publication Critical patent/JPH02258730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648960B2 publication Critical patent/JP2648960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薬物を効率よく生体内へ経皮吸収さセるための
外用医薬組成物および経皮吸収を促進する方法に関する
〔従来技術と発明が解決しようとする課題〕従来、全身
作用を目的とする薬剤は経口や注射により投与されてき
たが、経口の場合には肝−次代用を受けやすいこと、吸
収のコントロールが難しいこと、副作用として胃腸障害
が生起されること等、また注射の場合にも持続化が困難
であること、連日の投与が患者にとって苦痛となり医師
等の専門家を必要とすること等が問題となっていた。
そこで近年、これらの諸問題を解決しうる投与法として
経皮での投与が帰室されるようになってきたものの、こ
の場合には皮膚が物質を透過させにくい性質を有してい
るために薬剤のj力過速変が極めて遅いものとなること
が問題となる。そして、この問題を解決するために、最
近では経皮吸収促進剤を使用することが提案されている
1例えば、特公昭63−5014号公報、特開昭61−
122225号公報、特開昭62−226930号公報
には人体に天然に存在する含N化合物誘導体の経皮吸収
促進効果についての記載がある。また、特開昭57 8
1408号公報、特開昭63−246338号公報には
透過増強物質を組み合わせたものの報告がなされている
が、このような場合でもどのような性質の薬剤にどのよ
うな促進系が有効であるという開示はなく、効果、安全
性、使用感の点で十分なものは得られていないのが実情
である。
従来、皮膚は親水性物質よりも親油性物質を透過させや
すいとされてきており、薬剤もそれ自体では親油性の性
質を有するものの方が透過し易いものと考えられる。こ
のことは現在まで上市されている経皮吸収製剤のほとん
どが親油性の性質を有する薬剤であることからもうかが
われる。
ところが、親水性の性質を有する薬剤においても経皮吸
収製剤化によりその有効性が拡大するもの、また経口、
注射では副作用などの点から使用できなかったものが数
多く残されており、これらを経皮吸収製剤化するための
技術が待ち望まれている。
本発明の目的は、親水性の性質を有する薬剤の経皮吸収
を高め得る外用医薬組成物を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはかかる目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果、下記の成分(i)〜(ij)から成る組成物
を通用することにより、薬剤の経皮吸収が高められるこ
とを見出した0本発明はかかる新知見に基づいて完成さ
れたものであり、下記の要旨を有するものである。
即ち、下記の特定薬剤、薬剤透過増強物質および溶媒成
分を含有してなることを特徴とする外用医薬組成物であ
る。
i)薬剤:後述の有機概念図上の有機性値と無機性値の
比(有機性値/無機性値;O/I)がI以下である薬剤
から選ばれる少なくとも1種。
Ii)薬剤透過増強物lr=総炭素数が6〜57であり
、鎖状炭素部の炭素数(ただし、鎖状炭素部分が2箇所
以上の場合には最も長鎖の部分の炭素数とする)が0〜
20であり(ただし、総炭素数18以上の場合には二重
結合および/または分岐鎖を持つことが必須である)、
後述の無基性基表に基づいて計算した無機性値が0〜5
00であるものから選ばれる少なくとも一種。
1ii)f4媒成分:低級アルコール、グリコール類、
ピロリドン類から選ばれる少なくとも一種、またはそれ
らから選ばれる少なくとも一種と水との混合溶媒。
本明細書において有機概念図とは藤田穆(FUJITA
At5ushi)氏の提案によるものであり、その詳細
な説明はKumamoto Pharmaceutic
al Bulletin  第1号、第1〜16頁(1
954年) 、PharmaceuticalBull
etin  第2L第2号、第163〜173頁(19
54年)、化学の領域 第1111、第10号、第71
9〜725頁(1957年)、フレグランスジャーナル
 第50号、第79〜82頁(1981年)などに説明
されているものである。
即ち、全ての有機化合物の根源をメタン(CH,)とし
、他の化合物はすべてメタンの誘導体とみなしてその炭
素数、置換基、変態部、環などにそれぞれ一定の数値を
設定し、そのスコアを加算して有機性値、および無機性
値を求め、この値を有機性値をX軸、無機性値をY軸に
とった図上にプロットしていくものである。
本明細書においては、無機性値は無機性基表〔「有機概
念図−基礎と応用−」甲田善生著 第13頁(昭和59
年)〕を基準とする。なお、薬剤等の化合物のNH,塩
を400、軽金属(塩)を500として計算している。
本発明において、薬剤は有機概念図において有機性(L
I/無機性(a (0/ I ) カ、1 以下、好マ
シクは0.6以下であるもののうち、外用可能なもので
あれば特に制限はなく、それは局所作用を目的とするも
のでも全身作用を目的とするものであってもかまわない
、また、薬剤の分子量は好ましくは1000以下、より
好ましくは500以下である。
薬剤としては、具体的には次の如き化合物が例示される
: ベンゾジアゼピン類(例、ジアゼパム、ニトラゼバム、
フルジアゼパム、ロラゼバム、プラゼパム、フルジアゼ
パム、クロナゼパム)、利尿剤〔例、サイアザイド類(
例、ペンドロフルメチアジド、ポリチアジド、メチクロ
チアジド、トリクロルメチアジド、チクロベンチアジド
、ペンチルヒドロクロロチアジド、ヒドロクロロチアジ
ド、プメタニド)、降圧剤(例、クロニジン)、抗ヒス
タミン類〔例、アミノエーテル類(例、ジフェンヒドラ
ミン、カルビノキサミン、ジフェニルビラリン)、エチ
レンジアミン類(例、フェンベンズアミン)、モノアミ
ン類(例、クロルフェニラミン)〕、非ステロイド系消
炎剤(例、インドメタシン、イブプロフェン、イブフェ
ナック、アルクロフェナック、ジクロフェナック、メフ
ェナム酸、フルルビプロフェン、フルフェナム酸、ケト
プロフェン)、抗悪性腫瘍剤(例、5−フルオロウラシ
ル、1−(2−テトラヒドロフリル)−5−フルオロウ
ラシル、シタラビン、プロクスウリジン)、ステロイド
系消炎剤(例、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレド
ニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、デキサメ
サゾン、ベタメサゾン)、抗てんかん剤(例、エトサク
シミド)、不整脈治療剤(例、アジマリン、ブラシマリ
ン、ビンドローIし、プロプラノクール、キニジンン、
櫂神神経用剤〔例、クロフルベリロール、トリフルベリ
ドール、ハロペリドール、モベロン)、スコポラミン類
(例、メチルスコポラミン、ブチルスコポラミン)、ク
ロロプロマシン、アトロビン類(例、臭化メチルアトロ
ビン、臭化メチルアニソトロピン)、血管拡張剤(例、
イソソルビットシナイトレート、ニトログリセリン、四
硼酸ペンタエリスリトール、プロパニルニトレート、ジ
ピリダモール)、抗生物質〔例、テトラサイクリン類(
例、テトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、メタ
サイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン)、ク
ロラムフェニコール類、エリスロマイシン類〕などがあ
げられる。
本発明において薬剤透過増強物質は総炭素数が6〜57
であり、鎖状炭素部の炭素数(ただし、鎖状炭素部分が
2箇所以上の場合には最も長鎖の部分の炭素数とする)
が0〜20であり(ただし、総炭素数18以上の場合に
は二重結合および/または分岐鎖を持つことが必須であ
る)、かつ無機性値が0〜500である化合物から選ば
れるもののうち少なくとも一種である。前記鎖状部分の
炭素数は、好ましくは3〜18、さらに好ましくは8〜
16であり、総炭素数は好ましくは8〜40である。ま
た、総炭素数18以上の場合における二重結合は好まし
くは1〜5個、さらに好ましくは1〜3個であり、また
分岐鎖の数は好ましくは1〜3個、さらに好ましくは1
〜2個である。また、無機性値は好ましくは0〜350
である。なお、総炭素数18未満の化合物においても総
炭素数18以上の化合物と同様の二重結合、分岐鎖を有
していてもよい。
薬剤透過増強物質としては、たとえば脂肪族−価または
二価アルコール、脂肪酸のグリセリンエステル(好まし
くは炭素数8〜40の飽和または不飽和脂肪酸のグリセ
リンエステル)、飽和または不飽和脂肪酸(好ましくは
炭素数8〜40)、非イオン性界面活性剤、両面界面活
性剤等が例示される。これらの物質は脂肪族基Cたとえ
ば総炭素数6〜36、好ましくは8〜30のアルキル基
、総炭素数6〜36、好ましくは8〜30のシクロアル
キル基、総炭素数6〜36、好ましくは8〜30の不飽
和脂肪族基(不飽和結合は二重結合)、総炭素数6〜3
6、好ましくは8〜30の環状不飽和脂肪族基(不飽和
結合は二重結合)〕、総炭素数6〜57、好ましくは総
炭素数8〜42のアミノ基を有していてもよいものであ
る。
薬剤透過増強物質としては、具体的には、たとえばn−
ヘキサン、n−オクタン、n−ノナン、n−へキサデカ
ン、n−ブチルシクロヘキサン、YS−オイル−〇H[
2,4−ビス(4−メチルシクロへキシル−2−メチル
ペンタン〕、す(ネン、P−メンタン、オレイン酸メチ
ル、カブリン酸エチル、イソプロピルミリステート、ア
ズレン、グアイアズレン、カムアズレン、n−ヘキシル
アルコール、n−ノニルアルコール、オレイルアルコー
ル、モノラウリン、モノオレイン、オレイン酸、n−ド
デカノール、1−ドデシルアザシクロへブタン−2−オ
ン、オレイン酸モノエタノールアミン、ジオレイン、N
−ラウリルジメチルアミンオキサイド、N−ラウリルベ
タイン等が例示される。
本発明における溶媒成分は薬剤および薬剤透過増強物質
を熔解しうるちのであれば特に制限はなく、好ましくは
低級アルコール、グリコール類およびピロリドン類等が
例示される。低級アルコールとしては、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、1s
o−7’口ピルアルコール、n−ブチルアルコール、1
so−ブチルアルコール、5ec−7’チルアルコール
、tert−ブチルアルコール、n−アミルアルコール
、1so−アミルアルコール等の炭素数1〜5の脂肪族
1価アルコールが好適なものとして挙げられる。グリコ
ール類としてはプロピレングリコールやエチレングリコ
ールのごときアルキレングリコール(アルキレン部分は
炭素数2または3のものが望ましい)が好適なものとし
て挙げられる。
ピロリドン類としてはアルキル置換ピロリドン、ヒドロ
キシ置換ピロリドンが好適であり、置換基としてのアル
キル基としては、たとえばメチル、エチル、n−プロピ
ル、1so−プロピル、n−ブチル、1so−ブチル、
5ec−ブチル、L−ブチル等のような炭素数1〜4の
低級アルキル基が望ましい。具体的には、N〜メチルピ
ロリドン、N−ヒドロキシピロリドン等が挙げられる。
本発明組成物における各成分の配合割合は、好ましくは
次の通りである。即ち、薬剤透過増強物質と溶媒成分と
の重量比は、通常0.5 : 99.5〜75 : 2
5であり、好ましくは3:97〜30ニア0である。薬
剤の配合比は所望の薬効を奏するのに十分な量であれば
よく、薬剤透過増強物質と溶媒成分の合計100重量部
に対して、通常0,001〜50重量部、好ましくは0
601〜20重量部である。なお、本発明組成物は皮膚
塗布面積を増減することによって、薬物の使用量を調製
できるので、必ずしも上記の配合量に限定されるもので
はない。
本発明の外用組成物は外皮、粘膜に適用されるものであ
る。本発明にかかる外用組成物はそのまま、あるいは製
剤と許容される既知の成分などを添加して、軟膏剤、硬
膏剤、ローション荊、粘着テープ剤、含浸剤、ゲル剤、
坐剤、吸入剤、−軟カプセル剤、トローチなどの外用製
剤として投与される。含浸剤としては、たとえば、当該
組成物を適当な吸着体(ガーゼ、濾紙、多孔質膜等)に
吸着させたものが挙げられ、これは一般に外科用粘着テ
ープで固定することによって外皮に適用される。また、
ゲル剤としてはたとえばジベンジリデンソルビトール[
有]〔例ゲルオールD(新日本理化社製)〕を用いてゲ
ル状となし、支持体上に展着したものなどが挙げられる
。また、粘着テープ剤の粘着性基剤としてはアクリル系
共重合物、ポリビニルエーテル化合物、ゴム系粘着性混
合物など自体既知のものが挙げられる。その他の外用製
剤も自体既知の手段にて容易に調製することができる。
〔実施例〕
以下、実施例、実験例などによって本発明をより具体的
に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定される
ものではない。
実施例1.8.15および22 (1)テオフィリン    0.5重量部(2)薬剤透
過増強物質  10重量部(3)溶媒成分      
90重置部(2)および(3)として表1に示したもの
を用いて、まず(2)、(3)を混合し、さらに(1)
を加えることによって調製した。
実施例2〜7.9へ・14.16〜218よび23〜2
8 (+)薬剤         1重量部(2)薬剤透過
増強物質  10重量部(3)溶媒成分      9
0重量部(1)、(2)および(3)として表1に示し
たものを用いて、まず(2)、(3)を混合し、さらに
(1)を加えることによって調製した。
比較例1.8および15 (1)テオフィリン    0.5重量部(2)溶媒成
分     100重量部(2)として表1に示したも
のを用いて、(2)に(1)を加えることによって調製
した。
比較例2〜7.9〜14および16〜21(1)薬剤 
        1重量部(2)溶媒成分     1
00重量部(1)および(2)として表1に示したもの
を用いて、(2)に(1)を加えることによって調製し
た。
比較例22 (])テオフィリン    0.5重量部(2)n−ド
デカノール 100重量部(2)に(1)を加えること
によって調製した。
比較例23〜25 (])薬剤         1重量部(2)n−ドデ
カノール ioo重量部(1)として表1に示したもの
を用いて、(2)に(1)を加えることによって調製し
た。
比較例26 (1)テオフィリン    0.5重量部(2)n−ド
デカノール  10重量部(3)水         
90重量部まず(2)、(3)を混合し、さらに(1)
を加えることによって調製した。
比較例27〜29 (1)薬剤         1重量部(2)薬剤透過
増強物質  10重量部(3)水         9
0重量部(1)および(2)として表1に示したものを
用いて、まず(2)、(3)を混合し、さらに(1)を
加えることによって調製した。
比較例30 (+)ハロペリドール   0.5重量部(2)n−オ
クタツール  10重量部(3)エタノール     
90重量部まず(2)、(3)を混合し、さらに(1)
を加えることによって調製した。
比較例31 (1)ジアゼパム      1重量部(2)n−オク
タツール  10重量部(3)エタノール     9
0重量部(2)、(3)を混合し、さらに(1)を加え
ることによって調製した。
比較例32 (1)トリアムシノロン  0.1重量部アセトニド (2)n−オクタツール  10重量部(3)エタノー
ル     90重量部(2)、(3)を混合し、さら
に(1)を加えることによって調製した。
実験例1 実施例1〜2日および比較例1〜32の組成物において
薬物の皮膚透過量を、切除したラット腹部皮膚を使用し
て測定し、その結果を表1に示した。
(測定方法) 皮膚の表側に相当する部分が上記組成物と接し、皮膚の
裏側に相当する部分が生理食塩水と接するようにラット
皮膚をガラス製透過セルに取付け、生理食塩水中に透過
してきた薬物を高速液体クロマトグラフィーにて定量し
た。その結果を表1にはそれぞれ透過量(μg /c1
i−h  ・通用flりとして示した。なお、表1には
あわせて、実施例ならびに比較例において使用した薬剤
の有機性値、無機性値、有機性値/無機性値ならびに分
子量も示した。さらに、実施例ならびに比較例において
使用した薬剤透過増強物質の無機性値も表1に示した。
また、図1には表1に記載したもののうち、薬物子オク
タツール士エタノールの組み合わせのもの(本発明)と
薬物士エタノール(比較例)のもののみをピンクアップ
して、有機性値/無機性値対薬物透過量をプロットした
ものである。図1中、(ロ)は本発明であり、(+)は
比較例である。
〔以下余白〕
〔発明の効果〕 本発明で使用される薬・剤、薬剤透過増強物質および溶
媒成分を含有する組成物を外皮投与すれば、親水性の性
質を有する薬剤であっても薬物の経皮吸収は著しく促進
され、薬物は速やかに経皮吸収される。従って、本発明
に従えば、医師等の専門家を必要とせず、また、肝−次
代謝を受けることなく、薬物が速やかにかつ持続的に血
中に吸収されてその目的とする薬理活性が達成される。
【図面の簡単な説明】
図1は薬剤の−f機性値/無機性値をX軸に、薬剤の透
過量をY軸にプロットした図である。 奮均遁五畳 (ng/cm2.h −am号)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の特定薬剤、薬剤透過増強物質および溶媒成分を含
    有してなることを特徴とする外用医薬組成物。 i)薬剤:本文で定義する有機概念図上の有機性値と無
    機性値の比(有機性値/無機性値;O/I)が1以下で
    ある薬剤から選ばれる少なくとも1種。 ii)薬剤透過増強物質:総炭素数が6〜57であり、
    鎖状炭素部の炭素数(ただし、鎖状炭素部分が2箇所以
    上の場合には最も長鎖の部分の炭素数とする)が0〜2
    0であり(ただし、総炭素数18以上の場合には二重結
    合および/または分岐鎖を持つことが必須である)、か
    つ本文で定義する無基性基表に基づいて計算した無機性
    値が0〜500であるものから選ばれる少なくとも一種
    。 iii)溶媒成分:低級アルコール、グリコール類、ピ
    ロリドン類から選ばれる少なくとも一種、またはそれら
    から選ばれる少なくとも一種と水との混合溶媒。
JP8169389A 1989-03-31 1989-03-31 外用医薬組成物 Expired - Lifetime JP2648960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8169389A JP2648960B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 外用医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8169389A JP2648960B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 外用医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02258730A true JPH02258730A (ja) 1990-10-19
JP2648960B2 JP2648960B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=13753445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8169389A Expired - Lifetime JP2648960B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 外用医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648960B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001501941A (ja) * 1996-10-08 2001-02-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1,3―ビス―(n―ラクタミル)プロパン及びその製薬学的及び美容術的使用
WO2010109544A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社メドレックス 核酸を有効成分とする外用剤組成物
JP2013112671A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Nichiban Co Ltd 経皮的薬物投与デバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001501941A (ja) * 1996-10-08 2001-02-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1,3―ビス―(n―ラクタミル)プロパン及びその製薬学的及び美容術的使用
JP4658270B2 (ja) * 1996-10-08 2011-03-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 1,3―ビス―(n―ラクタミル)プロパン及びその製薬学的及び美容術的使用
WO2010109544A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社メドレックス 核酸を有効成分とする外用剤組成物
JPWO2010109544A1 (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 株式会社 メドレックス 核酸を有効成分とする外用剤組成物
JP5681883B2 (ja) * 2009-03-27 2015-03-11 株式会社 メドレックス 核酸を有効成分とする外用剤組成物
JP2013112671A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Nichiban Co Ltd 経皮的薬物投与デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648960B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI110161B (fi) Menetelmä joustavan, biologisesti tarttuvan koostumuksen valmistamiseksi paikallista antomuotoa varten
US20050187212A1 (en) Pharmaceutical composition for topical delivery of meloxicam
JP3184534B2 (ja) N−置換−o−トルイジン誘導体からなる薬用配合剤および経皮吸収型製剤
EP0698393A1 (en) Solubilizing agent and external preparation containing the same
JPS645579B2 (ja)
JPS61103840A (ja) 外皮投与用組成物
EP0483370B1 (en) Percutaneous preparation containing estradiol
JP3226940B2 (ja) 経皮投与製剤
JP3471840B2 (ja) 外用剤
JPH10109945A (ja) 可塑剤および該可塑剤を含有する貼付剤
JPH02258730A (ja) 外用医薬組成物
JPS6185328A (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JPH11222443A (ja) 経皮吸収促進組成物および経皮吸収製剤
JPH06279289A (ja) 消炎鎮痛貼付剤
JPS6133129A (ja) 基剤組成物および外用医薬組成物
JPH10265373A (ja) 粘着剤組成物及びパップ剤
JPH0753671B2 (ja) 経皮・経粘膜製剤
KR100552650B1 (ko) 피록시캄 함유 소염진통용 플라스터
JPH083069A (ja) 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
JPS60214744A (ja) 薬物の経皮吸収促進助剤及びこれを含有する外用医薬組成物
JPS60228423A (ja) 基剤組成物および外用医薬組成物
JPS63246338A (ja) 外用組成物
JPH10316560A (ja) 貼付剤
JPS61249934A (ja) 外皮投与用組成物
JPH0699299B2 (ja) 経皮吸収性製剤の製造方法