JPH02256759A - 屋根板の接続部材 - Google Patents

屋根板の接続部材

Info

Publication number
JPH02256759A
JPH02256759A JP7670289A JP7670289A JPH02256759A JP H02256759 A JPH02256759 A JP H02256759A JP 7670289 A JP7670289 A JP 7670289A JP 7670289 A JP7670289 A JP 7670289A JP H02256759 A JPH02256759 A JP H02256759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
roof
fixing
main body
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7670289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116799B2 (ja
Inventor
Takashi Hirai
孝 平井
Yoshiro Kaneko
兼子 義郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Hirai Engineering Corp
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Hirai Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd, Hirai Engineering Corp filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP7670289A priority Critical patent/JPH07116799B2/ja
Publication of JPH02256759A publication Critical patent/JPH02256759A/ja
Publication of JPH07116799B2 publication Critical patent/JPH07116799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、屋根板を屋根の幅方向に接続する屋根板の接
続部材に関するものである。
従来の技術 本出願人は、先に、両側部下面に外部垂下片及び内部垂
下片を設け、これら垂下片の間に収納部を形成し、ここ
に屋根板側部の防水壁を収納することによって屋根板を
横方向に接続する接続部材を特開昭63−226444
号公報として提案した。
ところで、この接続部材は、内部及び外部垂下片の下端
がその全長に亘って屋根板上面に均一に当接しており、
長期間使用する間に熱膨脹による歪が生じ、取付部に異
常が発生する虞れがある。
そのため、屋根材と接続部材とは熱膨張率の異なった材
質を使用することが不可能であった。
発明が解決すべき課題 本発明の目的は、屋根板の流れ方向中央位置を屋根板固
定部材で押圧して屋根板の浮き上りやガタつきを防ぎ、
屋根板固定部材の軒側及び線側において屋根板と接続部
材との間に間隙を形成し、屋根板と接続部材とが軒先方
向及び棟方向に互いに別個に伸縮可能で、熱膨脹による
歪を吸収することができ、その結果、屋根板と異なった
材質を用いることのできる屋根板の接続部材を提供する
ことにある。
課題を解決するための手段 本発明の屋根板の接続部材は、長尺の接続部材本体と該
接続部材本体の長子方向中央に装着された短尺の屋根板
固定部材とから成り、前記接続部材本体は両側部に屋根
板側縁被覆用の腕部を有すると共に、該腕部の外側部下
面に外部垂下片を設け、該外部垂下片の内方に内部垂下
片を設けて前記外部垂下片と内部垂下ハとの間に屋根板
収納空間を形成し、前記屋根板固定部材は、前記接続部
材本体の屋根板収納空間の内面に係合する嵌合部を有し
、前記嵌合部の両下端から外方に鍔片を設けたことを特
徴とする構成を有する。
作  用 側縁間に間隔をあけて並設する屋根板間に屋根板接続部
材を跨設し、屋根板の上面に屋根板固定部材の鍔片を載
せ、外部及び内部垂下片の下端と屋根板上面との間に鍔
片の厚みに相当する間隙を形成し、屋根板接続部材を屋
根下地に固定する。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
第6図は、完成状態の屋根の全体斜視図を示し、1は中
間部連結材、2はこれら中間部連結材1゜1間に取付け
られる屋根板、1′は側部連結材であって、この側部連
結材1′の片側には屋根板2が取付けられず、ケラバ部
材3が装着される。
中間部連結材1.側部連結材1′はその長さがほぼ屋根
板2の長さに相当しており、これら連結材1,1′及び
屋根板2はアルミニウム、ステンレス等の金属または合
成樹脂で構成される。4はキャップ、6は棟冠、7は棟
部、8は棟冠6相互を連結する棟冠連結部材、9は棟部
材固定金具である。
第7図は、棟部分の横断面図であり、屋根板2の棟寄り
端部間に棟冠6が跨設され、棟冠6の下端は棟部材固定
金具9によって連結材1.1′の上面に固定され、屋根
板2上面の棟冠6の下方には、棟線に沿って面戸調整板
10と面戸取付具11とから成る棟面戸装M12を装着
する。
中間部連結材1は接続部材13と、接続部材カバー19
とよりなり、接続部材13は、さらに、第2図に示すよ
うに、接続部材本体18と屋根板固定部材15とより成
る。接続部材本体18は断面H形の基体180を有し、
その両側部の垂直壁181.181の上端に、外方に張
り出した腕部182.182を設け、腕部182の端部
下面には水返し183が形成され、腕部182の下面に
は、外縁よりやや内側に外部垂下片184を、外部垂下
片184から所定間隔をおいて内側に内部垂下片185
をそれぞれ設ける。そして、外部垂下片184と内部垂
下片185の間には屋根板収納空間186を、内部垂下
片185と本体180の垂直壁181の間には、内部収
納空間187をそれぞれ形成する。さらに、基体180
の水平部18B下面には、接続部材取付金具20に当接
する当接片189.189が突設され、当接片189の
間には第1図示の如く、軒棟方向略中火に取付丸孔14
1が穿設され、その両側に適宜間隔をおいて軒棟方向に
長い取付長孔142が穿設され、垂直壁181,181
の上部内側には、係合突起140.140が形成され、
外部垂下片184及び内部垂下片185の対向する面に
はそれぞれ凸部143が長手方向に沿って形成される。
屋根板固定部材15は、上面板150の両側端下面に側
壁151を設けて成る嵌合部152を有し、嵌合部15
2の両下端には外方に突出する鍔片153が形成され、
鍔片153の先端には立上片154が設けられ、立上片
154と側壁151との間に係合部155が形成され、
側壁151の外面には、第4図に示す如く、長手方向に
沿って凹部156が形成される。
また、第1図及び第5図に示すように、接続部材本体1
8の屋根板収納空間186の内面に嵌合部152を嵌合
することにより、屋根板固定部材15は接続部材本体1
8の長子方向中央に装着される。
このとき、接続部材本体18の外部垂下片184と内部
垂下片185の下端は、それぞれ屋根板固定部材15の
係合部155内に挿入され、接続部材本体18の凸部1
43と屋根板固定部材15の凹部156とが係合する。
なお、屋根板固定部材15は、電蝕の関係上合成樹脂製
とすることが望ましい。
接続部材カバー19は第3図に示すように、接続部材1
3に嵌合する蓋状本体190の下面に、中間部接続部材
13の係合突起140に係合する係合凹部191を有す
る2本の垂下片192゜192が間隔をあけて設けられ
、蓋状本体190の上面には長子方向に沿ってaite
可能な化粧風圧強化部材24(第11図参照)が装着さ
れ、蓋状本体190の下面の両側には中間部接続部材1
3の水返し183に係合する係合片193が設けられて
いる。
第9図は屋根板2を示し、屋根板2は本体200の平面
部に軒棟方向の数条の突条201を上面に膨出して設け
、両側部には突条201と同一高さの側部膨出部202
を介して、垂直上方に折曲げて内部防水壁203.20
3を形成すると共に、該内部防水壁203の頂部を折返
し、底部において水平外方に折曲げ、所定間隔をおいて
垂直上方にに折曲げ、内部防水壁203と同一高さの外
部防水壁204を形成し、ざらに外部防水壁204の頂
部を折返し、底部において水平内方向に内部防水壁20
3の下まで折曲げ、内部防水壁203と外部防水壁20
4の間に係合溝205を形成する。また、内部防水壁2
03と外部防水壁204の上端はそれぞれ内方下向きに
屈曲して水返し片209を設け、突条201の線側の端
部には固定孔206を穿設し、本体200の軒側の端部
は一段低く折り下げて軒方向に延出し杆部材取付片20
7とし、杆部材取付片207の先端には下向片208を
形成する。
21は棟水切壁であって、立上部210の下端から軒側
に抑え面211のを穿設し、更にその先端を下方に屈曲
して係合片212とし、前記本体200の固定孔206
に対応する位置に孔213を穿設し、係合部212には
突条201と側部膨出部202に係合する嵌合切欠2ゴ
4をそれぞれ形成する。また、立上片210の上端には
軒方向に屈曲する止水片217を設け、止水部217の
両側部には、本体200の防水壁203.204に係合
する切欠き218を形成し、立上部210の下端から線
側に張出翼片215を延出し、張出苫片215には複数
の仮止孔216を穿設する。
22は杆部材であって、本体200の平面部より幅広く
形成され、軒側において連設する上下2枚の挟着板22
1.222の間に本体200の杆部材取付片20を嵌入
し、下部挟着板222の線側に、後述する軒先板23に
係合する軒先板挿入溝223を形成する。
上部挟着板221の下面と下部挟着板222の上面には
、互いに咬み合う先鋭突条224とV字溝225とを各
々設け、上部挟着板221と下部挟着板222の間に杆
部材取付片207を挾んで押圧し、先鋭突条224とV
字溝225とを咬み合わせて第10図に示すように本体
200の軒側端に杆部材22を取付け、棟水切壁21の
嵌合切欠214を突条201と側部膨出部202の線側
の端部に嵌合し、立上部210によって屋根板2の棟端
部を塞ぎ、棟水切壁21の孔213と屋根板本体200
の固定孔206とにボルト等の固定具を挿通して両者を
接続する。
第11図において、キャップ4は連結材1゜1′の軒端
面を塞ぐ防塵板401を有し、その実面上部に化粧風圧
強化部材24の軒側先端を嵌入する空洞404を形成し
、空洞404の下方には杆部材22の挟着板221.2
21の側端部を嵌入する嵌入凹部405を軒線に平行に
形成する。
また、空洞404の内部から棟方向に取付突片400を
穿設し、取付突片400の先端中央には細長の挿入切欠
402を形成し、挿入切欠402の両側に上方屈曲部4
03を設ける。
キャップ4は、その挿入切欠402に接続部材本体18
の上面に出現するボルト26の先端を挿通し、ナツト2
7を螺着することによって接続部材本体18の軒側端面
に取付けられる。
次に、接続部材カバー19の化粧風圧強化部材24を、
連結材1.1′の長手方向に沿って摺動させ、第12図
の如く連結材1,1′の軒先端部の上方を被覆する。こ
のとき、化粧風圧強化部材24の軒側端部は、キャップ
4の空洞404内に嵌入される。
屋根板2を敷設するには、第13図に示す如く適宜間隔
をおいて配設した接続部材固定金具20を挟むように側
端部間に隙間をあけて屋根板2を並設し、仮止孔216
に釘219を打ち込んで屋根板2を仮止めする。次に、
接続部材固定金具20のボルトを接続部材本体18の取
付丸孔141及び取付長孔142に挿通し、接続部材本
体18の屋根板収納空間186に屋根板2の内部防水壁
203を嵌合し内部収納空間187に屋根板2の外部防
水壁204を嵌合して、第14図に示すように隣接する
屋根板2を接続部材13で接続し、キャップ4を装着し
た後、接続部材13上に接続部材カバー19を嵌合し、
化粧風圧強化部材24を摺動して第151図に示すよう
に、軒部分を一体化する。
また、屋根板2の仮止孔216に挿通した釘219は、
最終的に扱き取り、屋根板2の棟寄り端部をフリーの状
態にしておく。
次に、棟冠6の取付について説明すると、棟冠6の両側
端部には、第16図示の如く、線側面板601が設けら
れ、線側面板601の裏面には内方へ突出された後下方
へ屈曲される支持脚603が設けられ、支持脚603の
下端には外方下向きに屈曲され、ざらに外方上向ぎに屈
曲される棟冠固定片604が形成される。
また、線側面板601の下端は内方上向きに屈曲されて
係止突起602が設けられ、支持g1603の外方には
固定金具挿入空間605が形成される。
棟部材固定金具9は、第17図に示すように、水平本体
部900の下面に接続部材カバー19の幅と同長の間隔
をおいて下方垂直取付壁901゜901を設け、下方垂
直取付壁901の内面中央には接続部材カバー19の上
面に載置される載置突条902を、内面下端には接続部
材カバー19の側端に係合する係合突部903を各々形
成する。
水平本体部900は第18図に示すように、線側の端部
が広幅であり、その中央部から棟冠6の棟側端面板60
1の下端に係合する差込嵌入片904を突設し、差込嵌
入ハ904の先端を第16図に示すように上方に折り曲
げ起立係止壁905を形成する。
水平本体部900の他端は下方に湾曲させて湾曲部90
6とし、下方垂直取付壁901にはそれぞれボルト孔9
07を穿設する。
25は接続部材カバー19の上面に載置され、棟部材固
定金具9と連結する線取付金具であり、線取付金具25
は延出平面250の上面中央部に棟に沿って2条の平列
突出壁251を間隔をあけて設け、平列突出壁251の
間にボルト挿入溝252(第19図参照〉を形成し、延
出平面250の線側の端縁から上方に折り曲げ水平に延
出し、さらに下方に折り曲げて係止湾曲部253を一体
に設け、係止湾曲部253の下面には棟冠6の棟冠固定
片604に嵌合する嵌合係止四部254を形成する。
そして、棟冠6の固定金具挿入空間605に、差込嵌入
片904を挿入した棟部材固定金具9によって線取付金
具25の上方を被覆し、棟部材固定金具9のボルト孔9
07と線取付金具25のボルト挿入溝252にボルト2
55を挿通し、座金を介してナツトで締め付けることに
より、棟部材固定金具9と線取付金具25とを連結する
棟冠6の固定について説明すると、まず、第19図に示
すように、棟冠6の棟冠固定片604の上方から線取付
金具25の嵌合係止凹部254を被せ、延出平面250
を接続部材カバー19上に載置し、棟部材固定金具9の
起立係止壁905を棟冠6の係止突起602に係合する
次に、第20図に示すように、棟部材固定金具9の湾曲
部906を下方に押し下げ、第21図に示すようにその
先端を接続部材カバ−19上面に当接させ、棟部材固定
金具9のボルト孔907をボルト挿入溝252の両端部
に位置させ、さらに第22図に示すように、ボルト孔9
07とボルト挿入溝252にボルト255を挿通し固定
する。
このように葺かれた屋根は、幅方向及び、流れ方向に震
動可能であって熱膨脹による誤差を吸収し、長さ及び幅
を自動的に調整することができる。
以下、流れ方向の調整機能について説明する。
接続部材13は長手方向中央の取付丸孔141を中心と
して熱膨脹(歪)を吸収する取付構造とになっており、
標準取付の場合には、第23図及び第24図に示すよう
に接続部材固定金具20のボルトが接続部材13の取付
長孔142の中央に位置し、接続部材13が熱変化によ
り標準よりプラスに熱膨脹を行うと、第27図及び第2
8図に示すように、接続部材固定金具20のボルトが取
付長孔142に対して接続部材13の長手方向中央寄り
に位置し、プラス摺動取付となり、また、第25図及び
第26図に示すように、接続部材13が標準よりマイナ
スに縮小を行うと、接続部材固定金具20のボルトが取
付長孔142に対して接続部材13の端部寄りに位置し
、マイナス摺動取付となる。
また、屋根板2の軒側の端部は軒先板23を介して下地
に取付けられるのであるが、軒先板23は第29図に示
すように逆り字状断面を有する固定部230の軒側上端
から軒方向へ突片231を設け、その先端を下方に屈曲
して成り、屋根下地の軒側の端面に取付けられる軒先板
23の突片231を杆部材22の軒先板挿入満223内
に嵌入するように、屋根板2を矢印方向に摺動させ、第
30図のように、屋根板2の杆部材22と軒先板23と
を係合する。
これにより、屋根板2の取り付は部分は屋根板2の軒棟
方向の熱による伸縮を吸収する調整機能を有し、屋根板
2が標準長さの場合は、第32図に示すように軒先板2
3の突片231の先端が杆部材22の軒先板挿入溝22
3のほぼ中央に位置し、気温の変化等により屋根板2の
良さが収縮したときは、第31図のように突片231の
先端が軒先板挿入溝223の底部寄りに位置する。
逆に、直射日光等により、屋根板2の長さが膨張した場
合は、第33図に示すように突片231の先端が軒先板
挿入溝223の開口部付近に移動する。
また、屋根葺き完成時には、棟水切壁21に打ち込まれ
た仮止用の釘219が後人されて屋根板2の棟端部がフ
リーとなり、連結材1,1′と屋根板2とは固定的に接
続されていないため、屋根板2の棟寄り端部も流れ方向
に伸縮可能となる。
屋根板2の長さが標準の時は、第35図に示すように棟
水切壁21の張出翼片215の先端が桟木14の端面と
一致するよう取付けられるが、屋根板2が温度上昇に伴
って伸長すると、第34図に示すように、棟水切壁21
は一点鎖線で示される棟中央線方向に移動してプラス調
整され、屋根板2が収縮すると、第36図に示すように
、棟水切壁21は軒方向へ移動してマイナス調整される
発明の効果 以上に述べたように、本発明の屋根板接続部材は、接続
部材本体の長手方向中央に鍔片を有する屋根板固定部材
を装着したので、屋根板側部を屋根板収納空間に挿入し
て屋根板を接続した時、屋根板の上面に屋根板固定部材
の鍔片が当接して、屋根板の流れ方向中央位置を固定し
、これにより屋根板を固定すると共に接続部材本体の外
部垂下片及び内部垂下片の下端は浮き上り、屋根板固定
部材の軒側と機側において、接続部材と屋根板との間に
自動的に間隙が形成され、屋根板と接続部材とは個別に
II!!勤可能となり、熱膨脹を吸収して歪の生じる虞
れがなく、その結果、屋根板と接続部材とは熱膨張率の
異なった材質を用いることができる。
また、接続部材の垂下片の下端を屋根板上面から浮き上
らせるために特別な加工を施す必要がないので、製造コ
ストが低順なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の屋根板接続部材に係る屋根の要部斜
視図、 第2図は、接続部材の分解横断面図、 第3図は、接続部材カバーの横断面図、第4図は、屋根
板固定部材の斜視図、 第5図は、屋根板の接続部分の横断面図、第6図は、完
成時の屋根の全体斜視図、第7図は、棟部分の横断面図
、 第8図は、屋根の要部横断面図、 第9図は、屋根板の分解時の斜視図、 第10図は、同上の組立時の斜視図、 第11図は、キャップ取付前の杆部の斜視図、第12図
は、キャップ取付後の杆部の斜視図、第13図〜第15
図は、屋根板敷設過程を示す要部斜視図、 第16図は、棟部の横断面図、 第17図は、棟部材固定部分の横断面図、第18図は、
棟部材固定金具の平面図、第19図〜第22図は、棟冠
固定の経過を示す要部横断面図、 第23図は、標準取付時の接続部材の平面図、第24図
は、第23図の縦断面図、 第25図は、マイナス取付時の接続部材の平面図、 第26図は、第25図の縦断面図、 第27図は、プラス取付時の接続部材の平面図、第28
図は、第27図の縦断面図、 第29図は、杆部材係合前の屋根杆部の横断面図、 第30図は、杆部材係合後の屋根杆部の横断面図、 第31図は、マイナス調整時の屋根杆部の横断面図、 第32図は、標準取付時の屋根杆部の横断面図、第33
図は、プラス調整時の屋根杆部の横断面図、 第34図は、プラス調整時の屋根棟部分の横断面図、 第35図は、標準取付時の屋根棟部分の横断面図、 第36図は、マイナス調整時の屋根棟部分の横断面図で
ある。 1・・・中間部連結材、1′・・・側部連結材、2・・
・屋根板、13・・・接続部材、15・・・屋根板固定
部材、150・・・上面板、151・・・側壁、512
・・・嵌合部、153・・・鍔片、154・・・立上片
、155・・・係合部、156・・・凹部、18・・・
・接続部材本体、180・・・基体、181・・−垂直
壁、182・・・腕部、183・・・水返し、184・
・・外部垂下片、185・・・内部垂下片、186・・
・屋根仮収納空間、187・・・内部収納空間、188
・・・水平部、189・・・当接片、141・・・取付
丸孔、142・・−取付長孔、143・・・凸部。 特許出願人  不二リツシ株式会社 第2図 1’?

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長尺の接続部材本体と該接続部材本体の長手方向中央に
    装着された短尺の屋根板固定部材とから成り、前記接続
    部材本体は両側部に屋根板側縁被覆用の腕部を有すると
    共に、該腕部の外側部下面に外部垂下片を設け、該外部
    垂下片の内方に内部垂下片を設けて前記外部垂下片と内
    部垂下片との間に屋根板収納空間を形成し、前記屋根板
    固定部材は、前記接続部材本体の屋根板収納空間の内面
    に係合する嵌合部を有し、前記嵌合部の両下端から外方
    に鍔片を設けたことを特徴とする屋根板の接続部材。
JP7670289A 1989-03-30 1989-03-30 屋根板の接続部材 Expired - Lifetime JPH07116799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7670289A JPH07116799B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 屋根板の接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7670289A JPH07116799B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 屋根板の接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256759A true JPH02256759A (ja) 1990-10-17
JPH07116799B2 JPH07116799B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=13612844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7670289A Expired - Lifetime JPH07116799B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 屋根板の接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116799B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116799B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02256760A (ja) 屋根装置
JP4421775B2 (ja) 屋根貫通建物部分用の雨押さえ部材および雨押さえ枠
JPH02256759A (ja) 屋根板の接続部材
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JPS5869954A (ja) 屋根側部装置
JPH088184Y2 (ja) 鼻かくし
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JPH042248Y2 (ja)
JPS61233151A (ja) 屋根における接続材取付具
JP2534117B2 (ja) 太陽エネルギ―収集屋根の幅調整方法
JPH07116806B2 (ja) 屋根板
JPS63277355A (ja) 棟部側端面化粧板
JPH03897B2 (ja)
JPS61183546A (ja) 屋根における側部接続材
JPS6125869B2 (ja)
JPS6348722Y2 (ja)
JPS6347203Y2 (ja)
JPH0421775B2 (ja)
JPH0126804Y2 (ja)
JP2534120B2 (ja) 屋根の側部幅調整方法
JPH0429828B2 (ja)
JPH0258667A (ja) 軒先装置
JPH0425374B2 (ja)
JPH01275834A (ja) 接続基盤材
JPH0833055B2 (ja) 屋根板の棟水切部材