JPS6348722Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348722Y2
JPS6348722Y2 JP1982174190U JP17419082U JPS6348722Y2 JP S6348722 Y2 JPS6348722 Y2 JP S6348722Y2 JP 1982174190 U JP1982174190 U JP 1982174190U JP 17419082 U JP17419082 U JP 17419082U JP S6348722 Y2 JPS6348722 Y2 JP S6348722Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
piece
frame
thickness
receiving groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982174190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978403U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17419082U priority Critical patent/JPS5978403U/ja
Publication of JPS5978403U publication Critical patent/JPS5978403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348722Y2 publication Critical patent/JPS6348722Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、建築物の躯体に取付けて、該躯体
に固定する板材を支持するための建築物用面材支
持具に関するものである。
周知のように建築物を形成する場合、壁面には
石綿板、木毛板などの下地材を取付けなければな
らないし、屋根面には野地板を敷設しなければな
らない。従来、壁面に下地材を取付ける場合、ぬ
きや間柱などの躯体に直接釘などで固定するので
あるが、取付位置を正確に定めなければならない
のでこの取付けに著しく手間がかかる。また下地
材の取付時には該下地材を支えながら釘打ちしな
ければならないので、取付作業がやり難く、特に
多数枚の下地材を取付ける場合には長時間を必要
とする。また同様に屋根の場合にも野地板を垂木
に取付ける訳であるがこの場合にも野地板を垂木
に直接釘などで取付けるので作業性が悪い。
本考案は上記に鑑み提案されたもので、躯体に
予め支持具を取付けることにより、下地材または
野地板を予め仮り止めすることができ、仮止め状
態のまま釘又はビスなどで躯体に簡単に固定する
ことができる。
以下図示の実施例について本考案を説明する
と、第1図において本考案に係る支持具1は金属
板を折曲成形したもので、支持部2の長手方向の
一側に固定部3を一連に設け、上記支持部2の他
側にはほぼ垂直な縦片4と、該縦片4の下端から
ほぼ水平に延びる横片5とからなる断面L字状の
受部6を設け、上記横片5の幅を面材11の厚さ
に対応させるとともに、上記横片5の先端には長
手方向の片半に上方へ延びる上側支持片7を、長
手方向の他半に下方へ延びる下側支持片8を各々
形成する。そして、上記受部6の上側には上側支
持片7と受部6の縦片4とが面材11の厚さで対
向する上面開放の上側受溝9を構成する。また、
上記受部6の下側には、当該支持具1を躯体、例
えばぬき13に取付けた場合に、下側支持片8と
上記躯体の表面とが面材11の厚さで対向する下
面開放の下側受溝10を構成する。
尚、上記した固定部3は、図面の実施例では支
持部2の裏側に折り返し状に一連に設けてある
が、躯体の種類によつてどのような形状に設けて
もよい。
上記した支持具1は短尺でもよいし、または長
尺なものであつてもよい。
第2図、第3図は上記した支持具1により面材
11を仮止めする場合を示したもので、縦方向の
間柱12間に横方向に架設したぬき13を上面開
放のC型鋼とし、該ぬき13に適宜間隔で本考案
の支持具1を取付ける。この支持具1をぬき13
に取付ける場合には、固定部3をぬき13の上面
部14の先端に引つ掛け、支持部2及び縦片4を
ぬき13の上面部14及び側面部15に沿わせる
のである。これにより支持具1はぬき13に保持
され、上側受溝9及び下側受溝10がぬき13の
表面に位置する。したがつて上下のぬき13,1
3間隔の長さを有する面材11をぬき13の表面
にあてがい、該面材11の上縁を上側ぬき13の
下側受溝10に嵌め付け、更に該面材11の下縁
を下側に位置するぬき13に取付けた支持具1の
上側受溝9に嵌め付けることにより該面材11を
仮固定することができる。
図面の実施例では支持具1が短尺なので該支持
具1を面材11の接続部分に取付けるようにすれ
ばよいが、支持具1が長尺な場合にはぬきの全長
に取付けるようにしてもよい。
面材11を上記したように支持具1で仮固定し
たら、該面材11の上縁又は下縁の表面からぬき
13に向つてボルトを打込んだりその他の固定具
により強固に固定する。該面材11を強固に固定
したら本考案の支持具1は実質的には不要である
が、そのままぬき13に取付けておいてもよい
し、或いは可能であれば外してもよい。
このように本考案によれば、支持部に一連に設
けた固定部により支持具をぬきその他の躯体に簡
単かつ確実に取付けることができる。そして、上
方の躯体に取付けた支持具の下側受溝と、下方の
躯体に取付けた支持具の上側受溝との間に、面材
の上下の縁部分を嵌合させることにより、面材の
位置決めをするとともに極めて簡単に躯体に仮固
定することできる。したがつて、大きくて重量の
ある面材を位置決めして躯体に保持しながら固定
するよりも、小型軽量な支持具を一旦躯体に取り
付け、この支持具により面材を位置決めするとと
もに躯体に仮固定し、その後、面材を躯体に本固
定した方が作業が簡単になつて、面材の取付時
間、取付手間などを著しく軽減することができて
作業能率が大幅に向上する。また、本考案の支持
具によれば、面材の位置決めが正確になり、各面
材間に隙間やずれが生じることがなく体裁も向上
する。しかも、面材の厚さと支持具に設けた受溝
の間隔が対応しているので、面材を仮固定した場
合にもガタ付くことがない。そして、面材の取り
付け後、外壁部分や内壁部分、あるいは屋根など
を形成するのであるが、本考案によれば壁面など
の構築に要する時間を短縮することによつて建築
物の施工を著しく簡易化することができる。
また、本考案の支持具は金属板を折曲成形する
ことにより極めて簡単に作成することができ、し
かも、横片の先端に設ける支持片を、長手方向の
片半に上側支持片を、他半に下側支持片を各々折
曲形成しているので、金属板に無駄がなく、安価
な支持具の提供が可能になつて実用的価値が極め
て高い。
なお上記説明では支持具を壁面のぬきに取付け
る場合を示したが、間柱や垂木にでも同様にして
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
斜視図、第2図は躯体への取付状態の斜視図、第
3図は同上の断面図である。 1……支持具、2……支持部、3……固定部、
6……受部、7……上側支持片、8……下側支持
片、9……上側受溝、10……下側受溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支持部の長手方向の一側に躯体へ止着可能な固
    定部を一連に設け、支持部の長手方向の他側にほ
    ぼ垂直な縦片と該縦片の下端からほぼ水平に延び
    る横片とを有した断面L字状の受部を設け、上記
    横片の幅を面材の厚さに対応させるとともに、上
    記横片の先端には長手方向の片半に上側支持片
    を、長手方向の他半に下側支持片を各々折曲形成
    して、上記受部の上側に上側支持片と受部の縦片
    とが面材の厚さで対向する上側受溝を構成すると
    ともに、受部の下側に下側支持片と当該支持具を
    取り付ける躯体とが面材の厚さで対向する下側受
    溝を構成してなる建築物用面材支持具。
JP17419082U 1982-11-19 1982-11-19 建築物用面材支持具 Granted JPS5978403U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17419082U JPS5978403U (ja) 1982-11-19 1982-11-19 建築物用面材支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17419082U JPS5978403U (ja) 1982-11-19 1982-11-19 建築物用面材支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978403U JPS5978403U (ja) 1984-05-28
JPS6348722Y2 true JPS6348722Y2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=30379275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17419082U Granted JPS5978403U (ja) 1982-11-19 1982-11-19 建築物用面材支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978403U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237446Y2 (ja) * 1973-07-20 1977-08-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978403U (ja) 1984-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3020988A (en) Snap-in panel clip
US3332180A (en) Gable and trim construction
JPS6348722Y2 (ja)
JPS6347203Y2 (ja)
JP3387734B2 (ja) 外壁材の留め金具
JPS5820721Y2 (ja) 建築部材取付具
JPH0236829Y2 (ja)
JPS6217532Y2 (ja)
JPH067161Y2 (ja) 建築用下見板の取付治具
JPS6132021Y2 (ja)
JPS6136691Y2 (ja)
JPH0349001Y2 (ja)
JPS6137686Y2 (ja)
JPH089307Y2 (ja) 窓部の上部及び下部における内壁パネルの取付け構造
JPH08184184A (ja) 庇部構築用型枠支持装置
SU630377A1 (ru) Облицовка стен сооружений
JPS6029572Y2 (ja) 建築パネル用枠体
JP3004639U (ja) 壁材取付け下地構造
JPS6231551Y2 (ja)
JP3304930B2 (ja) 垂木取付金具
JPS6012007Y2 (ja) 床パネル取付装置
JPH0645528Y2 (ja) 家屋軒先の基部構造
JPS6143876Y2 (ja)
JPS6018488Y2 (ja) 妻側垂木取付装置
JP2883309B2 (ja) 床パネル取付構造