JPH042248Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042248Y2
JPH042248Y2 JP20036385U JP20036385U JPH042248Y2 JP H042248 Y2 JPH042248 Y2 JP H042248Y2 JP 20036385 U JP20036385 U JP 20036385U JP 20036385 U JP20036385 U JP 20036385U JP H042248 Y2 JPH042248 Y2 JP H042248Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
groove
receiving member
base
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20036385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62108415U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20036385U priority Critical patent/JPH042248Y2/ja
Publication of JPS62108415U publication Critical patent/JPS62108415U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042248Y2 publication Critical patent/JPH042248Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本案は所定間隔を隔てて設けられた下地板の間
に板受部材を配置すると共に、この板受部材に板
固定子を嵌着し、以つて板受部材と板固定子間に
屋根板端部を挟着する様に構成した平屋根に関す
るものである。
<従来の技術> この様な平屋根は実公昭57−15952号公報に開
示されている様に、下地板3,3間に空間4を形
成して、これに受溝材5を取付け、この受溝材5
の溝部51に細長い板受部材6を遊嵌すると共
に、板受部材6には条溝61を形成して、これに
上方から板固定子7を嵌着し、この板固定子7と
板受部材6間において屋根板8の端部を挟止する
様に構成してある。
<考案が解決しようとする問題点> 此種平屋根は、板受部材が受溝材の溝部内に遊
嵌されているから、屋根板取付時に板受部材が屋
根板に合せて位置を調節出来る利点があるが、こ
の利点は屋根板が長くて板受部材がこれに合致す
る様長尺に作られている場合には屋根板取付後に
も板受部材が定置しないと云う問題を生じる。
このため、従来においては板受部材の底面と受
溝材の溝部底面間にコーキング等の固着剤を塗着
して、板受部材の固定を行う様にしているが、こ
の様な方法は作業手間が煩多で効率の良い屋根葺
き作業を阻害すると云う問題があつた。
<問題点を解決するための手段> 本案屋根は、受溝材の長手方向に沿つた両側部
に吊子片を設け、上記吊子片によつて板受部材の
側方を係止する様に構成してある。
このために上記板受部材には両側に夫々起立条
縁を設けると共にこの起立条縁を板受部材の中心
線方向に傾斜せしめて吊子片の係止を良好ならし
めてある。
上記起立条縁間には中央に上方開口の条溝を形
成した台部があり、この台部と上記両起立条縁間
には水はけ用の凹溝が形成されていて、この凹溝
は上記起立条縁によつて形成される外壁側が下方
に拡大する様に傾斜している。
<作用> 本案屋根においては、上記板受部材を受溝材内
に収めた後に屋根板端部を板受部材の台部に載せ
ながら吊子片によつて板受部材の位置を設定固定
する。
この時においては、屋根板は下地板上をその長
手方向に沿つて展張されるから、展張時に吊子片
による板受部材の固定作業を行う事が出来る。
<実施例> 以下本案屋根を添付図面につき説明すると、1
は垂木で、梁2の上に並列状に載置されており、
この垂木1に上には下地坂3が平行状に設けられ
ている。
上記下地坂3の境界には、隣接する垂木1,1
間に相当する空間4が形成されていて、この空間
4には受溝材5が設けられている。
受溝材5は、溝部51とこの溝部51の上端両
側から水平方向に延出して下地板3に重合する側
板部52及び溝部51の底面に形成された補強リ
ブ53とを備えており、上記側板部52を下地板
3に釘止めする事により空間4内に固定される。
上記受溝材5には細長い板受部材6が嵌入され
ており、この板受部材6の中央には台部61が形
成されている。
上記台部61の中央には長手方向に沿つて開口
すると共に、内部を拡大状に傾斜せしめた条溝6
11が設けられており、この条溝611の開口部
両側には水平方向へ延びる板端受面612が形成
されると共に、この板端受面612の両側には上
記条溝611と平行する様形成された凹溝62,
62が配設されている。
上記凹溝62,62は上記台部61と対向する
様に板受部材6の側縁に設けられた起立条縁63
を外壁として形成されており、この起立条縁63
はその上端が台部61側に接近する様に傾斜せし
められている。
上記条溝611には板固定子7が嵌着されてい
て、この板固定子7と上記板受部材6の板端受面
612との間で、屋根板8の端末部分が挟止され
る。
このために、板固定子7には上記条溝611内
に突入して係止する脚部71と、上記板端受面6
12と対接する押面72とが形成されており、更
にこの押面72の端末には屋根板8を押圧する押
圧縁が設けられている。
上記屋根板8は長尺鋼板等で作られていて、上
記下地板3の上面に展張されると共に下地板3に
例えば接着剤や釘等を用いて固定されている。
上記受溝材5は、その両側の側板部52を釘鋲
等の止着子9によつて下地板3に固定されると共
に吊子片10を付設されている。
この吊子片10は、第2図の実施例では、上記
止着子9によつて上記側板部52と重合状に下地
板3へ固定されている。
この型式の吊子片10は上記受溝材5の両側に
夫々別体で配置される構造に作られており、先端
を下方に屈折して鉤状の係止部101を作ると共
に、この係止部101で上記板受部材6の起立条
縁63を外側から係止してこれを固定している。
上記吊子片10は、第3図に示す如く、受溝材
5の底面に重合する帯部102と、この帯部10
2の両側から板受部材6の両外側に夫々突出する
支片103とを有する構成であつても良く、この
型式の場合には、上記帯部102を例えばスポツ
ト溶接104等で予め受溝材5の溝部底面に固定
すると共に、板受部材6を溝部51に収めた後
に、支片103の先端を屈折して係止部101を
作り、この係止部101で上記板受部材6の起立
条縁63を係止する事になる。
<考案の効果> 本案屋根はこの様なものであるから、板受部材
6に簡単な手間で受溝材5に固定する事が出来る
と共に、板受部材6の凹溝62の外壁が内側に傾
斜する起立条縁63で作られる事になるから、起
立条縁63が凹溝62の溝底を部分的又は全面的
に覆つて、凹溝内に漏出した水液を受溝材5側に
浸入させないと云う効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案屋根の1部を示す平面図、第2図
は第1図に示す屋根の1部を示す分解斜視図、第
3は仝上屋根の他の実施例を示す1部の分解斜視
図である。 図中3は下地板、4は空間、5は受溝材、6は
板受部材、61は台部、611は条溝、62は凹
溝、63は起立条縁、7は板固定子、71は脚
部、8は屋根板、10は吊子片、101は係止部
を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 空間を隔てて平行状に配設された複数の下地板
    と、上記空間に設けられた受溝材と、この受講材
    内に嵌入された板受部材と、該板受部材に嵌着さ
    れた板固定子と、上記下地板の上に展張されると
    共に上記板受部材と板固定子との間で端末部分を
    挟止される屋根板とを有し、上記受溝材は上方開
    口の溝部を形成してこれに上記板受部材を嵌入
    し、上記板受部材は中央に台部を突設すると共
    に、この台部中央に上方開口の条溝を形成し、上
    記板固定子は上記板受部材の条溝に嵌入係止する
    脚部を備えた構成の平屋根において、上記板受部
    材の台部両側には上端が台部側に接近する様傾斜
    する起立条縁を夫々対設して、此等起立条縁と台
    部との間に上方開口の凹溝を形成し、上記受溝材
    には上記起立条縁をその上方から係止する様な吊
    子片を適数附設して、これにより板固定子を受溝
    材内に固定する様構成した平屋根。
JP20036385U 1985-12-27 1985-12-27 Expired JPH042248Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20036385U JPH042248Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20036385U JPH042248Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108415U JPS62108415U (ja) 1987-07-10
JPH042248Y2 true JPH042248Y2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=31162802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20036385U Expired JPH042248Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042248Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62108415U (ja) 1987-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421775B2 (ja) 屋根貫通建物部分用の雨押さえ部材および雨押さえ枠
US4141191A (en) Tile clip
JPH042248Y2 (ja)
JPS6224587B2 (ja)
JPS5821856Y2 (ja) 柱カバ−取付装置
JPH0444731Y2 (ja)
JPS5820721Y2 (ja) 建築部材取付具
JPS6317785Y2 (ja)
JPH0547698B2 (ja)
JPS6236906Y2 (ja)
JPH089307Y2 (ja) 窓部の上部及び下部における内壁パネルの取付け構造
JPH0322504B2 (ja)
JPS6348722Y2 (ja)
JPH108687A (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JPH0450762Y2 (ja)
JPH0326818Y2 (ja)
JPH0645528Y2 (ja) 家屋軒先の基部構造
JPH0420095Y2 (ja)
JP2781962B2 (ja) 棟板等の取付金具およびその取付金具を用いた屋根構造
JPH0320421Y2 (ja)
JPH0450761Y2 (ja)
JP2551412Y2 (ja) パネルの接続構造
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
JPS6122102Y2 (ja)
JP3028145U (ja) 屋根装置