JPH02256629A - p―イソブチルスチレンの製造方法 - Google Patents

p―イソブチルスチレンの製造方法

Info

Publication number
JPH02256629A
JPH02256629A JP1149126A JP14912689A JPH02256629A JP H02256629 A JPH02256629 A JP H02256629A JP 1149126 A JP1149126 A JP 1149126A JP 14912689 A JP14912689 A JP 14912689A JP H02256629 A JPH02256629 A JP H02256629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobutylethylbenzene
catalyst
isobutylstyrene
butylethylbenzene
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1149126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756829B2 (ja
Inventor
Isoo Shimizu
清水 五十雄
Yasuo Matsumura
泰男 松村
Yuichi Tokumoto
徳本 祐一
Kazumichi Uchida
内田 和道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Publication of JPH02256629A publication Critical patent/JPH02256629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756829B2 publication Critical patent/JP2756829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/42Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic
    • C07C15/44Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic the hydrocarbon substituent containing a carbon-to-carbon double bond
    • C07C15/46Styrene; Ring-alkylated styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/27Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton
    • C07C5/2767Changing the number of side-chains
    • C07C5/277Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3335Catalytic processes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3335Catalytic processes with metals
    • C07C5/3337Catalytic processes with metals of the platinum group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野コ 本発明は高純度p−イソブチルスチレンの製造方法に関
する。さらに詳しくは新規物質である0−lm−イソブ
チルエチルベンゼンから不均化反応によりp−イソブチ
ルエチルベンゼンを製造し、さらにこれを脱水素するこ
とにより高純度p−イソブチルスチレンを製造する方法
に関する。
p−イソブチルスチレンは、消炎剤などの医薬として有
用なα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸(商
品名:イブプロフェン)を安価に経済的に製造するため
の中間体として有用である。
[従来の技術] α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸は、従来
から種々の方法で合成することが提案されている。その
一つとして、p−イソブチルスチレンからヒドロフオル
ミル化反応またはレッペ反応により製造する方法が提案
されている(特開昭52−51338号公報、同52−
8233号公報、同52−97930号公報および同5
9−10545号公報)。
このp−イソブチルスチレンを使用する方法は、p−イ
ソブチルスチレンが単純で安定な化合物であり、またヒ
ドロフオルミル化反応やレッペ反応等が高価な試薬など
を消費しないために、α−(4−インブチルフェニル)
プロピオン酸を製造する方法としては経済的に優れた方
法である。
従来p−イソブチルスチレンは、特公昭59−3589
9号公報に開示があるように、p−イソブチルアセトフ
ェノンを水素添加したのち、脱水して作ることが公知で
ある。また特開昭61−24527号公報に開示がある
ように、イソブチルベンゼンとアセトアルデヒドとを硫
酸触媒の存在下で反応させて、1.1−ビス(p−イソ
ブチルフェニル)エタンとし、この1.1−ビス(p−
イソブチルフェニル)エタンを酸触媒の存在下で接触分
解してp−イソブチルスチレンを製造している。しかし
これらは工程数が多いとか、大量の触媒を消費するうえ
に、使用済みの廃触媒が強酸性であるために廃棄が容易
でないといった問題点があるためにp−イソブチルスチ
レンの製造コストが高くなる欠点を存する。
上記の事情に鑑みて本発明者らは鋭意研究の結果、p−
インブチルエチルベンゼンのエチル基のみを選択的に脱
水素してp−イソブチルスチレンを製造する方法を開発
した。
しかるに、p−イソブチルエチルベンゼンの製造方法に
関する従来技術は極めて少なく、例えばBe1lsto
In、Eff5(Syn 、Nr、47G/[1445
)に記載されているように、1−(4−エチルフェニル
)−2−メチルプロパン−1−オンヲ、ジエチレンクリ
コール溶媒の存在下で水酸化カリウムとヒドラジンによ
り還元して製造できる。しかし該方法では原料トナル1
−(4−エチルフェニル)−2−メチルプロパン−1−
オンが極めて高価であるうえ、取扱いが危険なヒドラジ
ンを試薬として使用するため、工業化に困難を伴う。ま
た、特開昭61−37743号公報の実施例に開示のよ
うに、1.1−ビス(p−インブチルフェニル)エタン
の接触分解の副生物として生成することが知られている
。しかし該方法ではp−イソブチルエチルベンゼンは副
生成物であるので生成量が極めて少なく好ましくない。
上記の事情からp−イソブチルエチルベンゼンの安価な
製法の開発が従来から望まれていた。そこで本発明者ら
はさらに検討を進め、アルキル化を利用したp−イソブ
チルエチルベンゼンの製法を開発した。すなわち、例え
ばイソブチルベンゼンをエチレン化する方法などである
。しかしエチル化における位置選択性は一般に高くなく
、そのためエチル化工程ではp一体のはか0−lm−の
位置異性体がいずれも生成する。p−イソブチルエチル
ベンゼンを分離後の0−lm−イソブチルエチルベンゼ
ンをそのまま廃棄したのでは不経済である。また現在の
ところ0−lm−イソブチルエチルベンゼンの有用な用
途は知られていない。
そこで、本発明者らはo−lm−イソブチルエチルベン
ゼンを酸触媒により不均化することによりp−イソブチ
ルエチルベンゼンを製造するととを試みた。しかし酸触
媒で不均化反応を行なうと、イソブチルエチルベンゼン
のイソブチル基の骨格異性化も同時に起こる。該骨格異
性化により生成するsec−ブチルエチルベンゼンなど
は、その異性体であるイソブチルエチルベンゼンなどと
は沸点が近接しているために蒸留によりこれらを分離す
ることが極めて難しい。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、新規物質であって従来を用な用途が無
かった0−またはm−イソブチルエチルベンゼンから有
用な用途を宵するp−イソブチルスチレンを高純度で製
造する方法の提供にある。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明によれば、 [工程1]o−イソブチルエチルベンゼンおよび/また
はm−イソブチルエチルベンゼンを、必要に応じてイソ
ブチルベンゼンを共存させて酸触媒の存在下、液相で反
応温度が一10〜600℃の範囲にあり、かつブチルエ
チルベンゼン中においてsec−ブチルエチルベンゼン
の生成量が20重量%を超えないように反応させること
によりp−イソブチルエチルベンゼンおよび6ec−ブ
チルエチルベンゼンから成る混合物をflテ、[工程2
]前記工程(1)から回収されたp−インブチルエチル
ベンゼン ゼン C−ブチルエチルベンゼンから成る混合物を気相で、反
応温度300〜650℃、反応圧力50Kg/cs”以
下の条件で周期律表第1B族、第2B族、第6A族、第
7A族および第8族から選択される少なくとも一種の金
属を含有する脱水素金属触媒と接触させることを特徴と
する高純度p−イソブチルスチレンの製造方法が提供さ
れる。
以下に本発明をさらに詳しく説明する。
[作用] 本発明者らは、0−イソブチルエチルベンゼン、m−イ
ソブチルエチルベンゼン の混合物を酸触媒から成る不均化触媒により不均化する
ことによりp−イソブチルエチルベンゼンを生成できる
ことを見いだした。
該不均化に有効な固体酸触媒としては、シリカ−アルミ
ナ、シリカ−マグネシア等の合成系でも1酸性白土、活
性白土のような天然系粘土系鉱物等でもよい。
ゼオライトを触媒として用いる場合、例えばHX型ゼオ
ライトまたはHY型ゼオライトまたは水素ホージャサイ
トなどの水素ゼオライトを含有するものが使用できる。
これらの水素ゼオライトは、NaXゼオライト、N a
 Yゼオライト、Naホージャサイトなどのようなゼオ
ライトのアルカリ金属塩をカチオン交換によりその一部
もしくは全部をプロトン型に転化させたものであり、こ
れらは強い固体酸性を示す。このほかパーフルオロスル
ホン酸樹脂である商品名「ナフィオン」などの強酸型陽
イオン交換樹脂なども例示できる。
有機酸としてはト1にフルオロメタンスルホン酸、p−
)ルエンスルホン酸などが例示でき、無機酸としては塩
酸、硫酸、フッ化水素酸や、いわゆるフリーデル・クラ
フツ触媒として分類される塩化アルミニウム、臭化鉄、
塩化チタン、三フッ化ホウ素などのハロゲン化金属が挙
げられる。また、リンタングステン酸、リンモリブデン
酸、ケイタングステン酸、ケイモリブデン酸等のへテロ
ポリ酸も有効である。ヘテロポリ酸は、モリブデンやタ
ングステンのポリ原子と一部のへテロ原子との酸化物に
より生ずる酸物質であり、ペテロ原子として、PlBN
 VN Asz S is Ge、Sn% TI、Zr
s Ce,Ths Fes Ptt MntCON N
1% Tes I、Aj’、Cr1Rhs Cu、Se
等である。
本発明においては上記の酸触媒は、単独でも、あるいは
適宜2種類以上組み合わせてもよい。また担体に担持さ
せても、使用できる。具体例としては、アルミナ、マグ
ネシア、シリカ、活性炭等の多孔性無機物を主体とする
担体に上記酸性物質を担持させた担持触媒等がある。
不均化反応に供給するものとしては、0−、m−イソブ
チルエチルベンゼンまたはこれらの混合物である。かか
る混合物としては例えば、イソブチルベンゼンをエチレ
ンでエチル化した後、p−イソブチルエチルベンゼンを
分離回収した残りのo−sm−イソブチルエチルベンゼ
ンを含む留分などが例示できる。これkはイソブチルジ
エチルベンゼンまたはイソブチルトリエチルベンゼンな
どのイソブチルポリエチルベンゼンが含まれても本発明
の目的には支障がない。
必要に応じてイソブチルベンゼンを共存させることもで
きる。イソブチルベンゼンの共存量は適宜決定される。
不均化の反応温度は一10〜600℃の範囲から選択さ
れる。この温度範囲以内において生成物のブチルエチル
ベンゼン合計量におけるsec−ブチルエチルベンゼン
の量が20重量%、好ましくは10重量%を超えないよ
うに適宜最適条件を選択する必要がある。この最適条件
のうち反応温度は、使用する酸触媒の種類により異なる
。例えばシリカ−アルミナのような固体無機酸またはへ
テロポリ酸を用いた場合の最適温度条件は120〜45
0℃であり、水素ゼオライト触媒では120〜350℃
、強酸型陽イオン交換樹脂触媒では一5〜250℃、フ
ッ化水素酸またはトリフルオロメタンスルホン酸触媒な
どの存機超強酸では一10〜200℃であり、塩化アル
ミニウムなどのハロゲン化金属では一5〜80℃であZ
反応温度がこの下限より低いと、sec−ブチルエチル
ベンゼンの生成量は少ないものの反応速度が遅くなり、
不均化の反応率を高めるには長時間を要し、その結果効
率が低下して実用的ではない。また反応温度がこの上限
より高過ぎる場合には、イソブチル基の骨格異性化反応
が著しくなり、生成物中のイソブチルエチルベンゼンお
よびsec−ブチルエチルベンゼンなどのブチルエチル
ベンゼンの合計中のsec−ブチルエチルベンゼンが2
0重量%を超えることになり好ましくない。さらに別の
副反応である分解も起こり目的物の収量が低下するので
好ましくない。
例えば反応温゛寞を上記のように制御したとしても通常
はsec−ブチルエチルベンゼンの生成を完全に抑制す
ることは困難である。すなわち、本発明の不均化方法に
よる限りは、通常は少なくともo、を重量%程度の5e
a−ブチルエチルベンゼンが生成する。したがうて、不
均化反応の生成物中にはブチルエチルベンゼンの合計量
に対して通常はsec−ブチルエチルベンゼンが0.1
重量%程度以上含まれざるを得ない。
しかし前記のようにイソブチルエチルベンゼンの用途は
、医薬中間体用など高純度であるほど好ましく、分離困
難なsec−ブチルエチルベンゼンの混入は当然ながら
好ましくない。
ここで、8ec−ブチルエチルベンゼンおよびp−イソ
ブチルエチルベンゼンを脱水素するとすれば、予想され
る生成物の一つはそれぞれsec−ブチルスチレンおよ
びp−イソブチルスチレンである。しかしこれらの沸点
は互いに近接しているので蒸留による分離が困難である
ことは不均化の場合と同様である。したがって不均化生
成物を脱水素しても蒸留による分離の困難さは変わりな
い。むしろ脱水素時の副反応の存在で分離をさらに困難
にさせるとことが予想される。
しかるに本発明者等の検討によれば、上記sec−ブチ
ルエチルベンゼンとp−イソブチルエチルベンゼンとの
混合物を、特定の条件下で脱水素金属触媒と接触させる
とsec−ブチルエチルベンゼンが脱水素の他に優先的
に分解などの副反応を受け、一方p−イソブチルエチル
ベンゼンはエチル基の脱水素反応のみを優先的に受ける
ことが分かった。すなわち、少なくともp−イソブチル
エチルベンゼン と脱水素される条件下では、SeC−ブチルエチルベン
ゼンとp−イソブチルエチルベンゼンとの混合物からは
主としてp−イソブチルスチレンが得られるととが判明
した。
しかしながら、脱水素原料中に著しく多量のSeC−ブ
チルエチルベンゼンが存在すると、例え脱水素するとし
てもp−イソブチルスチレンを高純度で分離回収するこ
とは容易ではない。
したがって、本発明では脱水素原料としてはブチルエチ
ルベンゼン合計中のSec−ブチルエチルベンゼンは2
0重量%、好ましくは10重量%を超えないことが肝要
である。
不均化反応の溶媒としては、該反応およびp−イソブチ
ルエチルベンゼンの分離精製に悪影響の無いものであれ
ば特に制限はない。
反応形態は、気相または液相の何れでもよく、回分式ま
たは固定床、移動床、流動床などの流通式の何れでも実
施できる。
本発明の不均化反応後、必要に応じて蒸留することによ
りp−イソブチルエチルベンゼンは高純度で回収できる
。すなわち、その位置異性体であるm一体やp一体から
は蒸留による分離が可能である。しかし前記のようにs
ec−ブチルエチルベンゼンとの分離はある程度以上に
なると蒸留では困難である。p−イソブチルエチルベン
ゼンの純度が適当であれば不均化反応生成物をそのまま
次の脱水素工程に送ることができる。
上記蒸留は、減圧蒸留、常圧蒸留、加圧蒸留の何れでも
よいが、目的とするp−イソブチルエチルベンゼンの沸
点が比較的高く、蒸留時の熱変質を避けるためには常圧
蒸留または減圧蒸留が好ましい。蒸留塔の形式はトレー
型でも充填物型の何れでもよい。また装置としては連続
式でも回分式でもよい。蒸留装置の精度としては、通常
は理論段数が20以上、好ましくは30以上である。
不均化反応生成物から必要に応じて行なう蒸留により得
られたp−イソブチルエチルベンゼンとsec−ブチル
エチルベンゼンの混合物は、反応温度300〜650℃
、圧力50 Kg7cm2以下の気相で周期律表中第1
族B族、第2族B族、第6族A族、第7族A族および第
8族から選択された少なくとも一種の金属を含む脱水素
金属触媒と接触させた後、必要に応じて蒸留することに
より高純度のp−イソブチルスチレンを回収することが
できる。本発明では、sec−ブチルエチルベンゼンの
大半は脱水素触媒と接触して分解などの副反応を受けて
、より低分子量化合物へと変換される。一方、p−イソ
ブチルエチルベンゼンは主としてp−イソブチルスチレ
ンへと脱水素される。
したがって、脱水素反応以前の状態では、蒸留分離が困
難な成分で汚染されていたものが、脱水素反応以後の状
態ではより高純度に、いわば精製される結果となる。
脱水素触媒は周期律表第1族B族、第2族B族、第6族
A族、第7族A族および第8族がら選択された少なくと
も一種の金属を含む脱水素金属触媒であり、具体的には
鉄、銅、亜鉛、ニッケル、パラジウム、白金、コバルト
、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、クロム、モリブ
デンなどの金属化合物が例示でき、これらの組み合わせ
も有効である。中でも鉄、銅、クロムから選択された少
なくとも1種の金属を含む触媒が好ましい。
これらの金属は単体、酸化物、塩化物、硫化物、水素化
処理物など何れの形態でも使用できる。特に酸化鉄系触
媒、銅−クロム系触媒などはp−イソブチルスチレンへ
の選択性が良く、本発明の目的には特に好ましい。
通常、脱水素触媒は長時間使用しているとコーキング等
により次第に活性が低下するので、その場合には、例え
ば500”C程度の高温で空気等でデコーキングするこ
とにより初期の活性を再現できる。必要に応じて200
〜500’Cで水素の流れ中に置(ことによる水素処理
を行ってもよい。
脱水素温度は、触媒の組成、接触時間、希釈モル比など
に応じて300〜650℃、好ましくは400〜g50
℃の範囲で選択できる。この範囲より高くなると分解反
応のみならず生成したp−イソブチルスチレンがさらに
脱水素されるといった副反応が急速に高まり、p−イソ
ブチルスチレンの選択率が著しく低下する。これはp−
イソブチルエチルベンゼンの損失が大きいだけでなく、
生成物の分布が極めて複雑になり蒸留等にょるp−イソ
ブチルスチレンおよび未反応p−イソブチルエチルベン
ゼンなどの分離が困難になるので好ましくない。また反
応温度がこの範囲より低いと、目的とする脱水素反応の
反応速度が著しく低下して経済的に好ましくない。
脱水素反応により生成するオレフィンは重合性であるた
めに、反応層中でのオレフィン濃度が高い状態を高温で
継続すると、生成したp−イソブチルスチレンの一部が
重合して損失となる。これを避けるには、非還元性ガス
、例えば窒素、ヘリラム1アルゴン、スチーム、酸素な
どを同伴させチオレフイン濃度を希釈するのが有効であ
る。ベンゼンなどの脱水素され難い溶媒で希釈すること
もできる。また脱水素の触媒活性を維持するために1反
応層にスチームを導入して脱水素するのもよい。スチー
ム量には特に限定されない。
脱水素工程の形式は固定床、移動床、流動床の何れでも
よい。
反応圧力は、上記の反応条件下で生成したp−イソブチ
ルスチレンが気化し得る範囲であれば特に限定されない
が、通常50Kg/c■2以下、好ましくは常圧ないし
10 Kg/cm”である。
原料のp−イソブチルエチルベンゼンと触媒との接触時
間は0.005〜20秒、好ましくは0.01〜10秒
、さらに好ましくは0.05〜5秒である。接触時間が
これより短いと反応率が低下して好ましくない。また、
これより長いと生成したp−イソブチルスチレンがさら
に脱水素されるなどの副反応が多くなりp−イソブチル
スチレンの選択率が低下する。反応形式、反応ガス組成
1触媒組成、反応温度、または原料ガス予熱温度等の組
み合わせの相違により上記上記範囲内で適宜変化できる
また上記脱水素工程は連続式でも回分式でも実施できる
脱水素金属触媒との接触後、必要に応じて蒸留によりp
−イソブチルスチレンが高純度で回収できる。前記のよ
うにp−イソブチルスチレンは実質的に精製される結果
その後の反応の種類によっては脱水素生成物を特に蒸留
することなく次の工程に送ることができる。
かくして得られたp−イソブチルスチレンは、遷移金属
触媒の存在下で、−酸化炭素と水とでヒドロカルボキシ
ル化する、−酸化炭素とアルコールとでヒドロエステル
化し加水分解する、または−酸化炭素と水素とでヒドロ
フオルミル化してα−(4−インブチルフェニル)プロ
ピオンアルデヒドとした後、酸化することにより医薬と
して有用すα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン
酸が容易に得られる。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。以
下に記載の%は特に言及しない限り重量%である。
実」1例」− 〇−イソブチルエチルベンゼン 攪拌器と還流器を具備した四つロア!セパラブルフラス
コに、十分乾燥したジエチルエーテル31と金属マグネ
シウム245gを入れ、ジエチルエーテル還流下でイソ
ブチルブロマイド1370g (10mof)を徐々に
滴下した。滴下終了後、ジエチルエーテル還流下で1時
間攪拌し、得られたインブチルマネシウムブロマイドの
ジエチルエーテル溶液を滴下ロートに移した。
攪拌器と還流器を具備した四つ口15!セパラブルフラ
スコに、十分乾燥したジエチルエーテル31と0−ブロ
モスチレン915g(5mo>)およびビス(1,3−
ジフェニルホスフィノ)プロパンニッケル(n)クロラ
イド31gを入れ、攪拌しながら上記のイソブチルマネ
シウムブロマイドのジエチルエーテル溶液を滴下した。
滴下終了後、ジエチルエーテル還流下で反応が完結する
まで攪拌を続けた。反応終了後、室温まで冷却し、水中
に投じて残存するインブチルマネシウムブロマイドを失
活した。分液ロートにてエーテル層を分離して中性にな
るまで水洗してジエチルエーテル層を留去したところ粗
0ーイソブチルスチレンが176g得られた。
攪拌器付き1!オートクレーブに10%パラジウムブラ
ック触媒を35.8gと上記0−イソブチルスチレン全
量を入れ、反応温度50℃、水素圧20にg/c+m”
において水素添加した。水素の吸収がなくなった後、反
応混合物を旙過して触媒を除去し、蒸留した結果、純度
99.8%の。−イソブチルエチルベンゼンが642g
得られた。
ソ  ルエ ルベンゼンの 沸点(静止法)   211.1℃(無色液体)比重(
オストリルトビクツメータ法、15/4℃)0、  8
724 屈折率(NtOD)  1.4956 動粘度(40℃)  1.48  C8赤外吸収スペク
トル(液膜法、cm−’)298G、195G、192
0.1B50,182G、170G、1810,150
0.147G、1390.1370.134G、129
0,1170.114G、1080.1G70.970
.940,920.800.760 核磁気共鳴スペクトル(CC74溶媒、δppm )8
.95    (4H11重線) 2.3〜2.8 (4H15重線) 1.5〜2.1 (LH17重線) 1.0〜1.4 (3H,3重線) 0.7〜1.0 (6H12重線) 質量分析スペクトル(E)、70eV)m/e    
(パターン係数) ICl3      (31) 元素分析(CI2H111として) 理論値  C:88.89 H:11.11 分析値  C:88.92 H:10.97 実m m−イソブチルエチルベンゼンの合成 攪拌器と還流器の付いた四つロア!セパラブルフラスコ
に、十分乾爆したジエチルエーテル3ノと金属マグネシ
ウム245gを入れ、ジエチルエーテル還流下でイソブ
チルブロマイド1370g (10mo7)を徐々に滴
下した。滴下終了後、ジエチルエーテル還流下で1時間
攪拌し、得られたイソブチルマグネシウムブロマイドの
ジエチルエーテル溶液を滴下ロートに移した。
攪拌器と還流器の付いた四つ口15!セパラブルフラス
コに、十分乾保したジエチルエーテル3ノとm−ブロモ
スチレン915g (5mo7)およびビス(1,3−
ジフェニルホスフィノ)プロパンニッケル(n)クロラ
イド31gを入れ、攪拌しながら室温で上記イソブチル
マグネシウムブロマイドのジエチルエーテル溶液を滴下
した。滴下終了後、ジエチルエーテル還流下で反応が完
結するまで攪拌を続けた。反応終了後、室温まで冷却し
、水中に投じて残存するイソブチルマグネシウムブロマ
イドを失活した。分液ロートでエーテル層を分離して中
性になるまで水洗してジエチルエーテルを留去すると粗
m−イソブチルスチレンが670g得られた。
攪拌器付き1ノオートクレープに10%パラジウムブラ
ック触媒を33.5gと上記粗m−イソブチルスチレン
を全量入れ、反応温度50℃、水素圧力20 Kg/a
m2にて水素添加した。水素の吸収がなくなった後、反
応混合物を濾過して触媒を除き蒸留したところ、純度9
9.7%のm−インブチルエチルベンゼン ソ  ルエ ルーベンゼンの 沸点(静止法”)   210.8°C(無色液体)比
重(オスワルドピクノメーター法、 157 4℃)0
、  8583 屈折率( N 2。D)  1.4884動粘度(40
℃)  1.29  CS赤外吸収スペクトル(液膜法
、cm−’)29GO、1940.18GO,1800
.1700、1820、1590,1500、1470
,1390、I370、1340.1290、1220
、1180、1110%1090,107G、1060
、890、820、790、740、71θ 核磁気共鳴スペクトルCCCI4溶媒、δppm )8
、95    (4H,1重線) 2、3〜2.8 (4H,5重線) 1、5〜2.1 (IH17重線) 1、0〜1.4 (3H13重線) 0、7〜1.0 (f3H,2重線) 質量分析スペクトル(E)、70eV)m/e    
(パターン係数) 元素分析(CsiHtaとして) 理論値  C:8g、89 H:11.11 分析値  C:88.91 H:  10. 99 案J!Lll p−イソブチルエチルベンゼンの製造[不均化反応1コ 実施例1で得られた0−イソブチルエチルベンゼン80
0 g、純度99.8%のイソブチルベンゼン1200
g、およびシリカ−アルミナ触媒N633L (商品名
、0揮化学(1助製)90gを、内容量31の撹拌器付
きオートクレーブに入れ、系内の気体部分を窒素で置換
した後密閉して270℃に昇温し、24時間不均化反応
させた。反応混合物の組成 を第1表に示した。
イソブチルベンゼン      59.2sec−ブチ
ルベンゼン     1.20−インブチルエチルベン
ゼン  7.8m−イソブチルエチルベンゼン 12.
3p−イソブチルエチルベンゼン  7.98eC−ブ
チルエチルベンゼン の 0−イソブチルエチルベンゼンの転化率78。
6%、p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率31、
0%であった。
実」1例」1 p−イソブチルエチルベンゼンの製造[不均化反応2] 実施例2で得られたm−イソブチルエチルベンゼンe 
o o g,純度99.8%のイソブチルペ・ンゼン1
200g1およびシリカ−アルミナ触媒N833L (
商品名、日揮化学轢製)90gを、内容量3ノの攪拌器
付きオートクレーブに入れ、系内の気体部分を窒素で置
換した後密閉して270℃に昇温し、24時間不均化反
応させた。反応混合物の組成 を第2表に示した。
イソブチルベンゼン sec−ブチルベンゼン 0−イソブチルエチルベンゼン m−イソブチルエチルベンゼン p−インブチルエチルベンゼン sec−ブチルエチルベンゼン 58、8 1、3 6、7 15、 4 8、  8 0、 6 m−イソブチルエチルベンゼンの転化率53。
7%、p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率226
8%であった。
1ULLL[不均化反応3] 実施例1および2で得られたm−、o−イソブチルエチ
ルベンゼンの等1混合物eoogs純度99、8%のイ
ソブチルベンゼン1200g,dよびシリカ−アルミナ
触媒NE333L (商品名、日揮化学■製)80gを
、内容量3ノの攪拌器付きオートクレーブに入れ、系内
の気体部分を窒素で置換した後密閉して270℃に昇温
し、24時間不均化反応させた。反応混合物の組成 を
第3表に示した。
イソブチルベンゼン sea−ブチルベンゼン 0−イソブチルエチルベンゼン m−イソブチルエチルベンゼン p−イソブチルエチルベンゼン sea−ブチルエチルベンゼン の 得られた反応混合物のうち 1000gを21の 60、 3 1、3 6、0 15、8 θ. 7 0、  7 三つロフラスコに入れ、内径30mm%長さ1.5mの
ガラス管に東京特殊金m 1@製充填物rHeli  
Pack  No、3  metalJ(商品名)を充
填した理論段数35段の蒸留塔を用いて還流比20で回
分式に蒸留したところ、p−イソブチルエチルベンゼン
の純度97.2%の留分が43.4g (回収率63.
0%、ブチルエチルベンゼン合計中のsec−ブチルエ
チルベンゼンの含量1.9%)であった。
寛敷肚1[不均化反応4コ 下記第4表の混合物500gと純度99重量%のトリフ
ルオロメタンスルホン酸25gを11オートクレーブに
入れ、撹拌下110℃で24時間不均化反応させ、反応
混合物をCa(OH)2で中和後水洗して有機層をガス
クロマトグラフィーで分析した結果を第5表に示した。
イソブチルベンゼン      81.8イソブチルエ
チルベンゼン   14.20−          
     7゜m−5゜ p−1゜ イソブチルジエチルベンゼン   3゜イソブチルベン
ゼン      77.2sec−ブチルベンゼン  
   1.8イソブチルエチルベンゼン   16.6
o −4,8 m−7,3 I)−4,7 sec−ブチルエチルベンゼン  0.4イソブチルジ
エチルベンゼン   2.9の この不均化反応混合物を1ノの三つロフラスコに入れ、
実施例5と同様にして蒸留したところ、p−イソブチル
エチルベンゼンの純度97重量%以上の留分が16g(
回収率68.1%、ブチルエチルベンゼン合計中のse
c−ブチルエチルベンゼンの含量2.2%)であった・ 支敷肚L[不均化反応5コ 実施例5と同様に、前記第4表の混合物500gと純度
99.7重量%のフッ化水素25gを1ノオートクレー
プに入れ、攪拌下110℃で24時間不均化反応させ、
反応混合物を Ca(OH)zで中和後水洗して有機層をガスクロマト
グラフィーで分析した結果を第6表に示した。
イソブチルベンゼン sec−ブチルベンゼン イソブチルエチルベンゼン 一 sec−ブチルエチルベンゼン イソブチルジエチルベンゼン 76、 5 1、 7 17、 7 4、9 8、2 4、6 0、4 2、 7 の この不均化反応混合物を11の三つロフラスコに入れ、
実施例5と同様にして蒸留したところ、p−イソブチル
エチルベンゼンの純[f97重量%以上の留分が15g
(回収率65.2%、ブチルエチルベンゼン合計中のs
ec−ブチルエチルベンゼンの含量2.0%)であった
実JL舅1[不均化反応6コ 実施例5と同様に、前記第4表の混合物500gとHY
ゼオライト25gを11オートクレーブに入れ、攪拌下
180℃で24時間不均化反応させ、反応混合物から触
媒をろ別して有機層をガスクロマトグラフィーで分析し
た結果を第7表に示した。
イソブチルベンゼン      77、2sec−ブチ
ルベンゼン     1.3イソブチルエチルベンゼン
   22.Oo −            2. 
 1m−12,8 p−7,1 sec−ブチルエチルベンゼン イソブチルジエチルベンゼン の この不均化反応混合物を11の三つロフラスコに入れ、
実施例5と同様にして蒸留したところ、p−イソブチル
エチルベンゼンの純度97重量%以上の留分が25g(
回収率68.3%、ブチルエチルベンゼン合計中のse
c−ブチルエチルベンゼンの含量1.5%)であった。
支駁匠1[不均化反応7] 実施例5と同様に、前記第4表の混合物500gとリン
タングステン酸25gを1!オートクレーブに入れ、撹
拌下250℃で24時間不均化反応させ、反応混合物か
ら触媒をろ別して有機層をガスクロマトグラフィーで分
析した結果を第8表に示した。
イソブチルベンゼン      76、8sec−ブチ
ルベンゼン     1.9イソブチルエチルベンゼン o−3.2 m−8.i p−5.8 sec−ブチルエチルベンゼン  0. 4イソブチル
ジエチルベンゼン   2. 9の この不均化反応混合物を1ノの三つロフラスコに入れ、
実施例5と同様にして蒸留したところ、p−イソブチル
エチルベンゼンの純度87重量%以上の留分が19g(
回収率87.9%、ブチルエチルベンゼン合計中のse
c−ブチルエチルベンゼンの含量2.2%)であった。
実mcエチル化と不均化] 純度98.8重量%のイソブチルベンゼン6 0 0 
0mjとシリカ−アルミナ触媒IS−28(商品名、触
媒化成工業轢製)280gとを101のオートクレーブ
に仕込み、攪拌しながら系内の温度を250℃にした後
エチレンを張り込んで圧力を2 0 Kg/am”に維
持したまま12時間反応させた。反応終了後、触媒をろ
別してガスクロマトグラフィーで分析した。反応混合物
の組成を第9表に示した。
イソブチルベンゼン      80.1sec−ブチ
ルベンゼン     1.1イソブチルエチルベンゼン
   14.3o −           5. 7
m−4.4 p−           4.2 sec−ブチルエチルベンゼン  0. 2の この結果イソブチルベンゼンの転化率19.7重ffi
%、消費したイソブチルベンゼンのモル数に対する生成
したp−イソブチルエチルベンゼンのモル数の割合(以
下、p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率と呼称)
は17.6%、インブチルエチルベンゼンの位置異性体
は、O:m:1):40 : 3 1 : 29であっ
た。
このエチル化反応混合物soogを実施例5と同様にし
て蒸留したところp−イソブチルエチルベンゼンの純度
87.3%の留分が188g(回収率93.4%)であ
った。
次いで、このエチル化反応混合物からp−イソブチルエ
チルベンゼンを回収した残りの留分の全てを実施例3と
同様にして不均化反応を行い、得られた反応混合物50
23g (位置異性体中のp−イソブチルエチルベンゼ
ン含量38.131j1%)を蒸留したところ、p−イ
ソブチルエチルベンゼンの純度87.1%の留分が17
9g (回収率80.3%、ブチルエチルベンゼン異性
体中のsec−ブチルエチルベンゼン含量2.2%)で
あった。
見胤且り上 p−イソブチルスチレンの製造[脱水素反応1コ カリウムおよびクロムを助触媒とする酸化鉄系の脱水素
触媒G−84AC商品名、日産ガードラーー製)を粒径
1〜2mmに調整し、内径12mm1長さ1mのステン
レス管に20m!充填した。実施例5を繰り返すことに
より得られたp−イソブチルエチルベンゼン留分100
gを10m l / h r sおよび水90m1/h
rの流量で、予熱管を経由して、反応温度550℃で 
触媒層に通し脱水素させた(触媒との接触時間0.2秒
、p−イソブチルエチルベンゼン留分に対するスチーム
のモル比83)。脱水素物は冷却し、ガスおよび水を分
離した後、を機層についてガスクロマトグラフィーによ
り分析した。得られた有機層の組成を第10表に示した
p−イソブチルエチルベンゼン θ9.1p−イソブチ
ルスチレン    23.2の これから、p−イソブチルエチルベンゼン(以下、PB
Eと呼称することがある)の転化率は28.9%、p−
イソブチルスチレン(以下、PBSと呼称することがあ
る)への選択率は82.9%であった。
得られた有機層のうち90gとフラックス油としてのシ
リコーン油300gを500mfの三つロフラスコに入
れ、実施例5における回分式蒸留と同様にして蒸留した
ところp−イソブチルスチレンの純度98.7%の留分
が得られた。この留分中のsec−ブチルエチルベンゼ
ンの脱水素物に相当する化合物の量は0.3%であった
すなわち、反応後、原料のp−イソブチルエチルベンゼ
ンに対応する化合物であるp−イソブチルスチレンの含
育量が向上したことが分かる。
〜 Cr2O,J 18重量%、CuO39重量%、Zn0
 38重量%から成る銅−クロム系脱水素触媒を使用し
て、実施例11に準じて同じ原料について脱水素反応を
行った。反応後、実施例11と同様にして蒸留した。得
られた結果を第11表に示した。
反応温度(”C)  450 500 接触時間(秒)  0.2 0.2 スチ一ムモル比 9393 PBE転化率(%)2  8 PBS選択率(%)78  7B PBS純度(%) 98.4 9B、1isec−ブチ
ルエチルベンゼの 脱水素化物相当物の濃度(%) 脱水素触媒の金属に代えて次表の金属触媒を用いた他は
実施例11に準じてp−イソブチルエチルベンゼン留分
の脱水素を行った。金属はいずれも酸化物としてシリカ
に担持して用いた。反応後実施例11と同様にして蒸留
した。結果を第12表に示した。
参1」11 α−(4−インブチルフェニル)プロピオン酸メチルの
製造[ヒドロエステル化反応]実施例11で蒸留して得
られた純度98.7%のp−イソブチルスチレン25.
0gt メタノール10.0mj1溶媒としてのトルエ
ン100m11触媒としてのPdC12o、0271g
1助触媒として(DCuClm 0.0105g1it
らに配位子のトリフェニルホスフィン0.0812gを
内容量200mjの攪拌器付きオートクレーブに入れ、
撹拌しながら80℃に昇温した後、−酸化炭素で70 
Kg/am”の圧力に維持し、8時間反応させた。反応
終了後冷却し反応混合物をガスクロマトグラフィーで分
析した結果、p−イソブチルスチレンの転化率99.8
%、α−(4−インブチルフェニル)プロピオン酸メチ
ルへの選択率80.2%を得た。
11肚旦 α−(4−インブチルフェニル)プロピオン酸の製造[
加水分解反応] 参考例1 の反応混合物を蒸留して得られた純度99.
0%のα−(4−インブチルフェニル)プロピオン酸メ
チル15gと10%水酸化ナトリウム水溶液75m7と
を攪拌しながら還流させ、約3時間加水分解した。冷却
後、混合物を静置分離させ、下層の水層をノルマルヘキ
サンで洗浄した。
水層に5%塩酸を加え1)Hを2に調整し、分離して油
分をノルマルヘキサンで抽出し水洗した。
ノルマルヘキサンを減圧で蒸発分離し、淡黄色の粗α−
(4−インブチルフェニル)プロピオン酸結晶12.0
gを得た。
粗α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸をノル
マルヘキサン溶媒で再結晶させ白色の精製α−(4−イ
ンブチルフェニル)プロピオン酸(融点75〜78℃)
結晶10.4gを得た。このものの融点、スペクトルな
どは標品と一致した。
[発明の効果] 本発明の方法によれば、新規物質であることに起因して
従来用途が無かったo−lm−イソブチルエチルベンゼ
ンから有用なp−イソブチルスチレンが高純度で製造で
きる。p−イソブチルスチレンの有用な用途が高純度品
を要求される医薬であるところから、本発明の方法によ
り蒸留などにより分離が不可能な成分で汚染されていな
い高純度のp−イソブチルスチレンが得られることは工
業的に極めて有意義である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[工程1]o−イソブチルエチルベンゼンおよび
    /またはm−イソブチルエチルベンゼンを、必要に応じ
    てイソブチルベンゼンを共存させて酸触媒の存在下、液
    相で反応温度が−10〜600℃の範囲にあり、かつブ
    チルエチルベンゼン中においてsec−ブチルエチルベ
    ンゼンの生成量が20重量%を超えないように反応させ
    ることによりp−イソブチルエチルベンゼンおよびse
    c−ブチルエチルベンゼンから成る混合物を得て、 [工程2]前記工程(1)から回収された p−イソブチルエチルベンゼンおよびブチルエチルベン
    ゼン中において20重量%を超えない量のsec−ブチ
    ルエチルベンゼンから成る混合物を気相で、反応温度3
    00〜650℃、反応圧力50Kg/cm^2以下の条
    件で周期律表第1B族、第2B族、第6A族、第7A族
    および第8族から選択される少なくとも一種の金属を含
    有する脱水素金属触媒と接触させることを特徴とする高
    純度p−イソブチルスチレンの製造方法。
  2. (2)前記酸触媒が、固体酸、フリーデル・クラフツ触
    媒、有機酸、無機酸、ヘテロポリ酸および強酸型陽イオ
    ン交換樹脂から成る群から選択される酸触媒である特許
    請求の範囲第1項記載の高純度p−イソブチルスチレン
    の製造方法。
  3. (3)前記脱水素金属触媒が鉄、銅、亜鉛、ニッケル、
    パラジウム、白金、コバルト、ロジウム、イリジウム、
    ルテニウム、クロムおよびモリブデンの金属化合物から
    成る群から選択される金属触媒である特許請求の範囲第
    1項記載の高純度p−イソブチルスチレンの製造方法。
  4. (4)前記脱水素金属触媒が酸化鉄系触媒または銅−ク
    ロム系触媒である特許請求の範囲第1項記載の高純度p
    −イソブチルスチレンの製造方法。
JP1149126A 1988-12-13 1989-06-12 p―イソブチルスチレンの製造方法 Expired - Lifetime JP2756829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31415388 1988-12-13
JP63-314153 1988-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256629A true JPH02256629A (ja) 1990-10-17
JP2756829B2 JP2756829B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=18049872

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149126A Expired - Lifetime JP2756829B2 (ja) 1988-12-13 1989-06-12 p―イソブチルスチレンの製造方法
JP1149125A Expired - Lifetime JP2756828B2 (ja) 1988-12-13 1989-06-12 p―イソブチルエチルベンゼンの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149125A Expired - Lifetime JP2756828B2 (ja) 1988-12-13 1989-06-12 p―イソブチルエチルベンゼンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5436402A (ja)
EP (1) EP0373362B1 (ja)
JP (2) JP2756829B2 (ja)
CA (1) CA2002243C (ja)
DE (1) DE68904748T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724979B2 (ja) * 1999-04-27 2005-12-07 富士通株式会社 半導体装置
JP2009029800A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd アルキル芳香族化合物の製造方法
CN114042455B (zh) * 2021-11-01 2024-03-26 浙江新和成股份有限公司 一种羰基选择性加氢催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2443217A (en) * 1945-07-30 1948-06-15 Dow Chemical Co Production of readily polymerizable vinyl aromatic compounds
DE1109164B (de) * 1956-12-10 1961-06-22 Purvin & Gertz Inc Verfahren zur Dehydrierung eines alkylierten aromatischen Kohlenwasserstoffs zur Herstellung von Styrol und analogen Verbindungen
US3179706A (en) * 1961-01-03 1965-04-20 Monsanto Co Dehydrogenation process
US3435086A (en) * 1963-08-07 1969-03-25 Dow Chemical Co Self-regenerative dehydrogenation catalyst for electric resistance heated reactors
US3631213A (en) * 1970-05-07 1971-12-28 Foster Grant Co Inc Process for the preparation of meta-and para-tertiarybutylstyrenes
DE2646792C2 (de) * 1975-10-23 1985-05-09 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur Herstellung einer α-(arylsubstituierten)-Propionsäure und/oder eines Esters derselben
US4052474A (en) * 1976-03-04 1977-10-04 Shell Oil Company Toluene disproportionation process using an unsupported perfluorinated polymer catalyst
US4420649A (en) * 1977-11-04 1983-12-13 Uop Inc. Hydrocarbon dehydrogenation with a multimetallic catalytic composite
US4128592A (en) * 1977-11-23 1978-12-05 Mobil Oil Corporation Selective production of para dialkyl benzene
US4375575A (en) * 1980-12-22 1983-03-01 Shell Oil Company Dialkylbenzene isomerization process
US4370508A (en) * 1981-06-26 1983-01-25 Mobil Oil Corporation Para-selective zeolite catalysts treated with nitrogen compounds
US4504690A (en) * 1982-03-18 1985-03-12 Mobil Oil Corporation Organophosphorus-treated zeolite catalysts for para-selective aromatics conversion
JPS5935899A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Kobe Steel Ltd フラツクス入りワイヤの製造方法
US4454364A (en) * 1982-09-30 1984-06-12 Mobil Oil Corporation Methods for the improvement of transalkylation reactions among benzenoid species
US4827065A (en) * 1984-07-14 1989-05-02 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method of producing p-isobutylstyrene and a starting compound therefor
US4590324A (en) * 1985-03-11 1986-05-20 Amoco Corporation Dehydrogenation of alkylaromatics
US4723051A (en) * 1986-02-06 1988-02-02 Cosden Technology, Inc. Xylene isomerization process
CA1298318C (en) * 1987-05-06 1992-03-31 Yasuo Matsumura Method for producing alkylstyrene
US4861740A (en) * 1987-06-10 1989-08-29 Uop Magnesium-exchanged zeolitic catalyst for isomerization of alkylaromatics
JPH0717543B2 (ja) * 1987-07-22 1995-03-01 日本石油化学株式会社 アルキルスチレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2756828B2 (ja) 1998-05-25
EP0373362B1 (en) 1993-02-03
JPH02256627A (ja) 1990-10-17
CA2002243C (en) 1997-12-30
CA2002243A1 (en) 1990-06-13
EP0373362A1 (en) 1990-06-20
DE68904748D1 (de) 1993-03-18
DE68904748T2 (de) 1993-06-17
US5436402A (en) 1995-07-25
JP2756829B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2435590C (en) Process for preparing high-purity diisobutene
ZA200510015B (en) Process for producing alkylbenzene
EP0168803B1 (en) Method for producing p-isobutylstyrene
JPH02256629A (ja) p―イソブチルスチレンの製造方法
EP0347939B1 (en) Method for preparing alpha-(4-isobutylphenyl) propionic acid or its precursor
JP2782363B2 (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸またはそのエステルの製造方法
CA1283665C (en) Method for producing p-alkylstyrene
JPH0798769B2 (ja) α―(4―イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法
JP3761942B2 (ja) シクロペンタジエン類の製造方法
JP3761943B2 (ja) シクロペンタジエン類の製造法
JPH082834B2 (ja) α―(4―イソブチルフェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステルの製造方法
JPH0819013B2 (ja) o−イソブチルエチルベンゼンおよびm−イソブチルエチルベンゼン
JPH02160740A (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法
JPH0798758B2 (ja) p−イソブチルスチレンの製造方法
JPH02160744A (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステルの製造方法
ZA200306220B (en) Method for producing hig-purity diisobutene.
JPH0430934B2 (ja)
JPH0798759B2 (ja) p−イソブチルスチレンの製造方法
JPH046690B2 (ja)