JPH0798758B2 - p−イソブチルスチレンの製造方法 - Google Patents

p−イソブチルスチレンの製造方法

Info

Publication number
JPH0798758B2
JPH0798758B2 JP63156331A JP15633188A JPH0798758B2 JP H0798758 B2 JPH0798758 B2 JP H0798758B2 JP 63156331 A JP63156331 A JP 63156331A JP 15633188 A JP15633188 A JP 15633188A JP H0798758 B2 JPH0798758 B2 JP H0798758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobutylstyrene
isobutylethylbenzene
reaction
catalyst
dehydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63156331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026418A (ja
Inventor
五十雄 清水
泰男 松村
祐一 徳本
和道 内田
Original Assignee
日本石油化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本石油化学株式会社 filed Critical 日本石油化学株式会社
Priority to JP63156331A priority Critical patent/JPH0798758B2/ja
Priority to US07/368,049 priority patent/US5097061A/en
Priority to DE89111484T priority patent/DE68908624T2/de
Priority to EP89111484A priority patent/EP0347939B1/en
Priority to CA000603735A priority patent/CA1334103C/en
Publication of JPH026418A publication Critical patent/JPH026418A/ja
Publication of JPH0798758B2 publication Critical patent/JPH0798758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、p−イソブチルエチルベンゼンからp−イソ
ブチルスチレンを製造する方法に関するものである。
p−イソブチルスチレンは、オキソ反応、あるいはレッ
ペ反応などによりカルボニル化することにより、有用な
医薬などを得ることができる、重要な有機中間体であ
る。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] 例えば、従来p−イソブチルスチレンは、特公昭59-358
99号公報の中に開示されているように、p−イソブチル
アセトフェノンを水素添加したのち、脱水して製造され
ることが知られている。また、特開昭61-24527号公報の
中に開示されているように、イソブチルベンゼンとアセ
トアルデヒドとを硫酸触媒存在下で反応させて1,1−ビ
ス(p−イソブチルフェニル)エタンとし、この1,1−
ビス(p−イソブチルフェニル)エタンを酸触媒存在下
で接触分解してp−イソブチルスチレンを製造してい
る。しかしこれらは、工程数が多いとか、大量の触媒を
消費する上に、使用済みの廃触媒が強酸であるため、廃
棄が容易でないといった問題点があるため、p−イソブ
チルスチレンの製造コストがどうしても高くなってしま
う。
さらに、芳香族炭化水素の脱水素反応における従来技術
をみると、構造の異なるアルキル基を複数もち、かつど
のアルキル基も脱水素される可能性のあるようなポリア
ルキルベンゼンの、特定の1つの置換基のみを選択的に
脱水素するような技術は、今まで知られていない。例え
ば、特公昭62-6528号、特開昭56-135425号、特開昭58-1
89034号、特開昭59-120243号、特開昭61-158940号など
の公報に見られるようなメチルエチルベンゼンを脱水素
してメチルスチレンを製造する方法、あるいは特開昭56
-155648号、特開昭56-155649号、特開昭56-155650号、
特開昭56-155651号、特開昭56-155652号、特開昭60-115
534号などの公報に見られるようなターシャリーブチル
エチルベンゼンを脱水素してターシャリーブチルスチレ
ンを製造する方法、さらには特開昭62-29537号公報など
に見られるようなジエチルベンゼンを脱水素してエチル
スチレンまたはジビニルベンゼンを製造する方法などが
開示されている。しかし、メチルエチルベンゼンおよび
ターシャリーブチルエチルベンゼンは、脱水素される可
能性のあるエチル基をどちらも持っているが、もう一つ
の置換基はメチル基とターシャリーブチル基であり、共
に脱水素される可能性のないものである。従って、これ
らの化合物の脱水素反応における副反応はクラッキング
反応であり、脱水素反応そのものの選択性は問題となら
ない。また、ジエチルベンゼンを脱水素する場合は、脱
水素される可能性のあるアルキル基、すなわちエチル基
を二つ持っているが、どちらのエチル基が一つ脱水素さ
れても生成するのはエチルスチレンただ一つであり、二
つの置換基のどちらか一方を選択する必要はない上、目
的生成物はジビニルベンゼンであるので、前記エチルス
チレンの残りのエチル基をさらに脱水素すればよい。つ
まり二つのエチル基に区別がなく、特に問題ではないの
である。
本発明におけるp−イソブチルエチルベンゼン(以下、
PBEと称することがある)の選択的脱水素によるp−イ
ソブチルスチレン(以下、PBSと称することがある)の
製造技術は、これらの公知の従来技術と根本的に異な
る。具体的には、原料のp−イソブチルエチルベンゼン
のベンゼン核に結合している置換基はエチル基とイソブ
チル基であり、これらはどちらも脱水素されてそれぞれ
ビニル基とイソブテニル基などになる可能性を持ってい
る。すなわち、p−イソブチルエチルベンゼンのエチル
基のみが脱水素されるとp−イソブチルスチレンとな
り、イソブチル基のみが脱水素されると例えばp−イソ
ブテニルエチルベンゼン(以下、EDSと称することがあ
る)などになる。また、エチル基とイソブチル基の両方
が脱水素されると、p−イソブテニルスチレン(以下、
VDSと称することがある)などとなる。このように、p
−イソブチルエチルベンゼンは脱水素され得る異なるア
ルキル基を二つ持ち、しかもどちらが脱水素されるかに
よって生成物が全く異なる。
さらに、報文Journal of Catalysis 34,167〜174(197
4)によると、クメンの脱水素の反応速度定数は,Bi2UO
6−酸化ウラン系触媒を用いた場合、エチルベンゼンの
脱水素反応速度定数の約2倍であると報じている。ま
た、報文Azerb.Khim.Zh.1968,(2),59-62(Russ)に
よると、イソプロピルエチルベンゼンを脱水素して同一
分子内のアルキル基の脱水素選択性を比較すると、イソ
プロピル基のみ脱水素されたイソプロペニルエチルベン
ゼンの生成量の、エチル基のみ脱水素されたイソプロピ
ルスチレンの生成量に対する比は2以上であり、選択率
を上げるために反応温度を下げると、この比は3以上に
なると報じている。これらの公知文献からわかること
は、分岐型のイソプロピル基と直鎖型のエチル基とで
は、約2〜3倍分岐型のイソプロピル基の方が脱水素さ
れ易いということである。また、本発明者らの検討によ
ると、銅−クロム系触媒の存在下にp−sec−ブチルエ
チルベンゼン(以下、SBEと称することがある)を脱水
素した場合、反応温度550℃、p−sec−ブチルエチルベ
ンゼンに対するスチームのモル比93、p−sec−ブチル
エチルベンゼンの触媒との接触時間0.2秒の条件で、p
−sec−ブチルエチルベンゼンの転化率が35.5重量%、
p−sec−ブテニルエチルベンゼン:p−sec−ブチルスチ
レンの比がおよそ2:1となり、sec−ブチル基の方がエチ
ル基の約2倍脱水素されやすく、反応条件等を変化させ
ても、この傾向が逆転することはないことが確かめられ
た。この事実から、前述のイソプロピルエチルベンゼン
の文献と同様に、分岐型の炭素数4のsec−ブチル基の
方が、直鎖型のエチル基よりも脱水素されやすいと考え
られる。しかし、このような方法では本発明の目的を達
成することはできない。
すなわち、本発明の目的生成物は、エチル基のみ脱水素
されたp−イソブチルスチレンである。そのため、p−
イソブチルスチレンの選択率の高いp−イソブチルエチ
ルベンゼンの脱水素方法、すなわち、p−イソブチルエ
チルベンゼンのもつエチル基とイソブチル基のうちエチ
ル基のみを選択的に脱水素する方法の開発が切に望まれ
ていた。
上記のような事情に鑑み、p−イソブチルスチレンを安
価で経済的に製造するために解決しなければならない問
題点をまとめると、以下のようになる。
(イ) 反応工程数が少なく、かつ単位操作が少なく容
易なこと。
(ロ) 安価な試薬または触媒を利用すること。
(ハ) 触媒の消費量は、できるだけ少なくすること。
(ニ) 原料のロスが少ないこと。
(ホ) 反応生成物から、高純度の目的生成物の分離が
容易なこと。
(ヘ) 反応生成物から、高純度の未反応原料の分離が
容易なこと。
本発明は、これらの事項を充足することを目的として為
されたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、p−イソブチルエチルベンゼン(PBE)を、
銅−クロム系触媒の存在下、400〜700℃、好ましくは45
0〜650℃の範囲内の温度で、触媒層との接触時間を0.00
5〜20秒、好ましくは0.01〜10秒の範囲にとり、p−イ
ソブチルエチルベンゼンの転化率を40重量%以下になる
ようしながら脱水素し、エチル基を選択的に脱水素して
p−イソブチルスチレンを得て、これを蒸留により回収
することを特徴とするp−イソブチルスチレン(PBS)
の製造方法に関するものである。
本発明の方法を反応式で表すと、下記の通りである。
以下、本発明の技術を更に具体的に説明する。
本発明は、銅−クロム系触媒の存在下、p−イソブチル
エチルベンゼンのエチル基のみを選択的に脱水素してp
−イソブチルスチレンを製造する方法に関するものであ
る。
本発明の出発原料であるp−イソブチルエチルベンゼン
は、公知の方法で得られるいずれのものも使用できる。
p−イソブチルエチルベンゼンの製造方法としては、例
えば、Beilstein EIV5(Sys.Nr.470/H445)あるいはEII
I5(Sys.Nr.470/H5,446)などがある。また、特開昭61-
37743号公報の実施例で開示されているような1,1−ビス
(p−イソブチルフェニル)エタンの接触分解反応の副
生成物としてのp−イソブチルエチルベンゼンなども、
もちろん有効に使用しうる。
本発明における脱水素の触媒は、銅−クロム系触媒すな
わち銅とクロムを有効成分とする触媒であり、この銅−
クロム成分の他に添加される得る成分としては、亜鉛、
ニッケル、パラジウム、白金、コバルト、ロジウム、イ
リジウム、ルテニウム、バナジウム、ニオブ、モリブデ
ン、チタン、ジルコニウム、カリウム、アルミニウム、
カルシウム、マグネシウム、セリウム、セシウム、ルビ
ジウムなどの金属化合物があり、それら単独または複数
用い適宜の量を添加したものも有効に使用しうる。銅と
クロムの含有割合は、銅1〜99重量%、クロム99〜1重
量%の範囲から適宜に選択できる。銅及びクロムとも好
ましくは酸化物である。さらに該触媒を成形するため
に、かつ/または触媒の細孔を増して表面積を大きくす
る目的で、酸化珪素、アルミナ、マグネシアなどを適宜
含有させてもよい。また本発明の触媒は、脱水素反応に
使用する前に200〜500℃の温度で水素の流れの中に置く
ことによる水素処理をしても差し支えない。
一般に脱水素触媒は、長時間使用しているコーキング等
によりしだいに少しづつ活性が低下してくるので、その
場合は触媒を、例えば500℃程度の高温で、空気等でデ
コーキングすることにより、初期の活性を再現すること
ができる。
脱水素温度は、触媒の組成、接触時間、希釈モル比など
に応じて400〜700℃好ましくは450〜650℃の範囲内で選
択することができる。反応温度がこの範囲より高くなる
と、p−イソブチルスチレン生成反応との競争反応のみ
ならず、生成したp−イソブチルスチレンがさらに脱水
素されたりあるいは分解されるといった副反応が急激に
多くなり、p−イソブチルスチレンの選択率が著しく低
下する。これはp−イソブチルエチルベンゼンの損失が
大きいだけでなく、生成物分布が非常に複雑になって蒸
留等によるp−イソブチルスチレンおよびp−イソブチ
ルエチルベンゼンなどの分離が困難になるので好ましく
ない。また、反応温度がこの範囲より低いと、p−イソ
ブチルスチレンの選択率は高いが反応速度が著しく低下
して経済性が悪くなるのでこれも好ましくない。
脱水素反応によって生成するオレフィンは重合性である
ため、反応槽中でのオレフィン濃度が高い状態を高温で
続けると、せっかく生成したp−イソブチルスチレンの
一部が重合して損失となる。これを避けるためには、非
還元性ガス、例えば窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴン
ガス、スチーム、酸素ガスなどを同伴させてオレフィン
濃度を希釈により下げることが有効である。ベンゼンな
どの脱水素されにくい溶媒で希釈することもできる。ま
た、脱水素の触媒活性を維持するために、反応層にスチ
ームを同伴して脱水素を行うのもよい。スチームの量に
は特に制限はない。
反応形式は固定床、移動床、流動床のいずれを用いて
も、本発明の目的を達成できる。
反応圧力は、上記反応条件下で生成したp−イソブチル
スチレンが気化しうる範囲であれば特に制限はないが、
通常常圧ないし10kg/cm2以下が経済的である。
本発明における原料p−イソブチルエチルベンゼンと触
媒の接触時間は、0.005〜20秒、好ましくは0.01〜10秒
の範囲で適宜選択できるが、更に好ましくは0.05〜5秒
の範囲で選択するのが適当である。接触時間がこれより
短いと、反応率が低くて好ましくない。また、接触時間
がこれより長いと、生成したp−イソブチルスチレンが
さらに脱水素されるなどの副反応が大きくなり、p−イ
ソブチルスチレンの選択率が下がるので、これも好まし
くない。反応形式、反応ガス組成、触媒の組成、反応温
度、あるいは原料ガスの予熱温度等の種々の組合せの相
違により、上記範囲内で適宜変化せしめることができ
る。
以上、反応条件およびそれぞれの因子の反応に及ぼす影
響について述べてきたが、本発明の条件でp−イソブチ
ルエチルベンゼンの脱水素を行うと、反応条件およびそ
れぞれの因子の反応に与える影響についてはすべて、p
−イソブチルエチルベンゼンの転化率とp−イソブチル
スチレンの選択率との関係でまとめることができること
が本発明者等の研究から明らかになった。すなわち、前
記反応条件下で得られるp−イソブチルエチルベンゼン
の任意の転化率xに対して、p−イソブチルスチレンへ
の選択率yは一次関数 y=ax+b (a、bは触媒固有の定数) の関係にある。図に、後述の実施例で得られたp−イソ
ブチルエチルベンゼンの転化率とp−イソブチルスチレ
ンの選択率の関係(以後、脱水素性能直線と呼ぶ)の例
を示す。例えば、前記反応条件内で、ある条件を設定す
れば、そのときの転化率に対応する脱水素性能直線上の
点は、実際に得られるp−イソブチルスチレンの選択率
を示している。
本発明の方法において、転化率を好ましくは40重量%以
下、さらに好ましくは30重量%以下に保つのが適当であ
る。転化率が40重量%を越えると副生成物であるp−イ
ソブテニルエチルベンゼン、p−イソブテニルスチレン
のみならず、クラッキング生成物も多くなり好ましくな
い。転化率が40重量%以下の場合、転化率が低ければ低
いほど選択率は高くなるが、p−イソブチルスチレンの
生成率は前記転化率と選択率の積であるから、あまり転
化率を低くとるのも、後に続く蒸留などによる未反応p
−イソブチルエチルベンゼンの分離回収操作にかかる負
担が大きくなり好ましくない。経済的には5重量%以上
の転化率に保つのが適当であろう。
本発明の方法で行われる脱水素反応は、p−イソブチル
スチレンの選択率が高く、これにより得られた脱水素反
応液は、p−イソブチルエチルベンゼンおよびp−イソ
ブチルスチレンの分離精製を困難にするような副生成物
をほとんど含有しないため、例えば単蒸留などの簡単な
単位操作で、高純度のp−イソブチルスチレンおよび未
反応p−イソブチルエチルベンゼンを得ることができ
る。この未反応p−イソブチルエチルベンゼンは、もち
ろん回収して再び脱水素の原料とすることができる。ま
たさらに、副生成物であるp−イソブテニルエチルベン
ゼンおよび/またはp−イソブテニルスチレンは、公知
の方法で水素添加すれば、p−イソブチルエチルベンゼ
ンとして再び脱水素原料とすることもできる。
[発明の効果] 本発明の方法でp−イソブチルエチルベンゼンの転化率
を40重量%以下に保つ条件を選べば、選択率が50重量%
あるいはそれ以上という高選択率でp−イソブチルスチ
レンを製造できる。従って前述したように、本発明の方
法で得られた脱水素反応液を、例えば水層と分液、乾燥
後、単蒸留などといった二〜三の簡単な単位操作だけ
で、高純度のp−イソブチルスチレンおよび未反応のp
−イソブチルエチルベンゼンが得られる。またこの未反
応p−イソブチルエチルベンゼンは、回収して再び脱水
素の原料とすることができ、副生成物であるp−イソブ
テニルエチルベンゼンおよび/またはp−イソブテニル
スチレンは、水素添加してp−イソブチルエチルベンゼ
ンとして再び脱水素原料とすることもできる。また、銅
−クロム系触媒を利用するので、イソブチル基の骨格異
性化反応や、p−イソブチルスチレンの重合反応が少な
い。従って未反応p−イソブチルエチルベンゼンを高回
収率で、および目的生成物であるp−イソブチルスチレ
ンを高選択率で得ることができる。このことは経済的観
点、すなわち本発明の方法を安価にかつ経済的なものと
するために重要なことである。このような経済上大変有
利な効果を実現し得たのは、脱水素される可能性のある
イソブチル基とエチル基を同時に持っているp−イソブ
チルエチルベンゼンの、エチル基のみを高い選択率で脱
水素する技術を、確立し得たからである。
また、本発明の方法で得られるp−イソブチルスチレン
は、例えばカルボニル化反応などの原料として供するこ
とができる。以上述べてきたように、本発明は、p−イ
ソブチルエチルベンゼンからわずか一工程でp−イソブ
チルスチレンを製造するものであり、なおかつ安価な銅
−クロム系触媒をデコーキングなどの再生操作により繰
り返し使用することにより、効率良くp−イソブチルス
チレンを製造する方法を完成させたものであり、画期的
な発明ということができる。
以下、実施例により本発明を詳述する。
(実施例) 実施例No.1 CuO43重量%、Cr2O342重量%、SiO215重量%からなる銅
−クロム系の脱水素触媒を粒径1mm〜2mmに調整し、内径
12mm、長さ1mのステンレス管に20ml充填し、300℃で約
2時間水素を100〜150時空間速度で流したのち、系内を
窒素で置換した。
純度97.8重量%のp−イソブチルエチルベンゼンを10ml
/hr、および水90ml/hrを、予熱管を経て、温度550℃で
触媒層に通し脱水素させた(触媒との接触時間0.2秒、
p−イソブチルエチルベンゼンに対するスチームのモル
比93)。脱水素物は冷却し、気液を分離したのち、有機
相についてGLC分析によりp−イソブチルエチルベンゼ
ンの転化率およびp−イソブチルスチレンの選択率を確
認した。
脱水素物の有機相の組成は、次のようであった。
PBE 78.7 wt% PBS 14.2 wt% EDS 3.2 wt% VDS 0.2 wt% 不明分 3.7 wt% これから、p−イソブチルエチルベンゼンの転化率は1
9.6重量%、p−イソブチルスチレンの選択率は74.1重
量%であることがわかり、高い選択率で脱水素されてい
ることが確認できた。
脱水素物の各成分を分離し、Mass、IR、NMRで確認した
ところ、p−イソブチルエチルベンゼンについては原料
に用いたものと全く同一であり、sec−ブチルベンゼン
やtret−ブチルベンゼンの生成が認められずイソブチル
基の異性化等の副反応は生じていないことを確認でき
た。またp−イソブチルスチレンについても、ブチル基
はイソブチル基であり、その置換位置はp−位であっ
た。
実施例No.2〜5 実施例No.1に準じて、反応温度を変えて脱水素反応を行
った。得られた結果を実施例No.1と一緒に表1に示し
た。
実施例No.6〜10 実施例No.1に準じて、接触時間を変えて脱水素反応を行
った。得られた結果を表2に示した。
実施例No.11〜13 実施例No.1に準じて、スチームのモル比を変えて脱水素
反応を行った。得られた結果を表3に示した。
実施例No.14 実施例No.1に準じて、窒素ガスとスチームを希釈剤とし
て脱水素反応を行った。結果は表4の通りであった。
表4 反応温度(℃) 550 接触時間(秒) 0.20 スチームモル比 48 N2モル比 48 PBE転化率(%) 19 PBS選択率(%) 73 実施例No.15 実施例No.1に準じて、窒素ガスのみを希釈剤として脱水
素反応を行った。得られた結果は表5の通りであった。
表5 反応温度(℃) 550 接触時間(秒) 0.21 スチームモル比 0 N2モル比 96 PBE転化率(%) 11 PBS選択率(%) 74 実施例16〜20 Cr2O318重量%、CuO39重量%、ZnO38重量%からなる銅
−クロム系脱水素触媒を使用して、実施例No.1に準じて
脱水素反応を行った。得られた結果を表6に示した。
比較例No.1〜5 Cr2O312重量%、MgO3重量%、Al2O385重量%からなる脱
水素触媒を使用して、実施例No.1に準じて脱水素反応を
行った。得られた結果を表7に示した。
比較例No.6 実施例No.1に準じて、p−sec−ブチルエチルベンゼン
(純度97.5重量%)の脱水素反応を行った。結果は表8
の通りであった。
表8 反応温度(℃) 550 接触時間(秒) 0.20 スチームモル比 93 p−sec−ブチル エチルベンゼン転化率(%) 35.5 反応物の組成 p−sec−ブチル エチルベンゼン 62.9 wt% p−sec−ブチル スチレン 5.1 wt% p−sec−ブテニル エチルベンゼン 10.1 wt% p−sec−ブテニル スチレン 9.3 wt% 不明分 12.6 wt%
【図面の簡単な説明】
図は、p−イソブチルエチルベンゼンの転化率とp−イ
ソブチルスチレンの選択率の関係を示す。図において、
実線は本発明の実施例No.1〜14を、また破線は同じく比
較例No.1〜5を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】p−イソブチルエチルベンゼンを高温気相
    で脱水素してp−イソブチルスチレンを製造するに際
    し、触媒層温度が400〜700℃、p−イソブチルエチルベ
    ンゼンの触媒との接触時間が0.005〜20秒の範囲でもっ
    てp−イソブチルエチルベンゼンを含有する供給流を気
    相で銅−クロム系触媒と接触させ、該p−イソブチルエ
    チルベンゼンの転化率を40重量%以下に保ちながら脱水
    素し、得られたp−イソブチルスチレンを蒸留で回収す
    ることを特徴とする、p−イソブチルスチレンの選択的
    な製造方法。
  2. 【請求項2】触媒層温度が450〜650℃、p−イソブチル
    エチルベンゼンの触媒との接触時間が0.01〜10秒の範囲
    にある請求項1記載の方法。
JP63156331A 1988-06-24 1988-06-24 p−イソブチルスチレンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0798758B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156331A JPH0798758B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 p−イソブチルスチレンの製造方法
US07/368,049 US5097061A (en) 1988-06-24 1989-06-19 Method for preparing α-(4-isobutylphenyl)propionic acid or its precursor
DE89111484T DE68908624T2 (de) 1988-06-24 1989-06-23 Verfahren zur Herstellung von alpha-(4-Isobutyl)propionsäure oder ihres Vorläufers.
EP89111484A EP0347939B1 (en) 1988-06-24 1989-06-23 Method for preparing alpha-(4-isobutylphenyl) propionic acid or its precursor
CA000603735A CA1334103C (en) 1988-06-24 1989-06-23 Method for preparing –-(4-isobutylphenyl)propionic acid or its precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156331A JPH0798758B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 p−イソブチルスチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026418A JPH026418A (ja) 1990-01-10
JPH0798758B2 true JPH0798758B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=15625443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63156331A Expired - Lifetime JPH0798758B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 p−イソブチルスチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798758B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103894201B (zh) * 2012-12-27 2016-07-13 中国石油化工股份有限公司 低碳烷烃脱氢催化剂、制备方法及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026418A (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3836603A (en) Process for preparing para-xylene
US20090036721A1 (en) Dehydrogenation of ethylbenzene and ethane using mixed metal oxide or sulfated zirconia catalysts to produce styrene
US3293291A (en) The oxidative conversion of olefinic hydrocarbons to carbonylic compounds
EP1166869B1 (en) Method of producing olefins by oxidative dehydrogenation
US3781375A (en) Process for preparation of 1,5-dimethyl naphthalene and/or 1,6-dimethyl naphthalene and catalyst composition to be used for said process
US5166419A (en) Method for preparing α-(4-isobutylphenyl) propionic acid or its precursor
US5097061A (en) Method for preparing α-(4-isobutylphenyl)propionic acid or its precursor
TW200306299A (en) Process for the production of an alkenyl carboxylate or an alkyl carboxylate
JPH0798758B2 (ja) p−イソブチルスチレンの製造方法
WO2010099106A2 (en) Oxydehydrogenation of ethylbenzene using mixed metal oxide or sulfated zirconia catalysts to produce styrene
US20050054890A1 (en) Process for producing alkylbenzene
JPH0798759B2 (ja) p−イソブチルスチレンの製造方法
EP0373362B1 (en) Method for preparing p-isobutylstyrene
US5300719A (en) Dehydrocyclization of unsaturated hydrocarbons to aromatic products
US3590099A (en) Conversion of mixed butenes to isoamylenes
JPH0798767B2 (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法
JPH0798769B2 (ja) α―(4―イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法
JPH0791215B2 (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステルの製造方法
JPH082834B2 (ja) α―(4―イソブチルフェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステルの製造方法
JPH089568B2 (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステルの製造方法
JPH0798768B2 (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法
JPH0813761B2 (ja) P−イソブチルスチレンの製造方法