JPH02256252A - 電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品の実装方法

Info

Publication number
JPH02256252A
JPH02256252A JP1079151A JP7915189A JPH02256252A JP H02256252 A JPH02256252 A JP H02256252A JP 1079151 A JP1079151 A JP 1079151A JP 7915189 A JP7915189 A JP 7915189A JP H02256252 A JPH02256252 A JP H02256252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
chip
conductive pattern
bump
electronic part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1079151A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Sakamoto
智朗 阪元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP1079151A priority Critical patent/JPH02256252A/ja
Publication of JPH02256252A publication Critical patent/JPH02256252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、ICチップ等の電子部品をプリント配線基
板に実装するための電子部品の実装方法に関する。
〈従来の技術〉 従来、たとえばICチップをプリント配線基板上に実装
する場合、第3図(1)に示すように、ICチップ1の
電極面上にハンダや金などを主成分とする導電性を有す
る金属突起(これを[バンプ]という)2を形成し、こ
れを導電パターン3が形成されたプリント配線基板4に
対して位置合わせした後、第3図(2)に示すように、
加熱・加圧用ツール5で加熱・加圧することにより、上
記バンプ2を導電パターン3に接合している。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながらこの種の方法では、ICチップ1に予めバ
ンプ2を加工形成しなければならず、加工に手間を要し
コスト高となる。またICチップlを加圧してバンプ2
を変形させる際、その加圧力でICチップ1を破壊した
り、傷付けたりするなどのおそれもある。
この発明は上記問題点を解消するためになされたもので
、コストの低減と、電子部品の損傷防止を実現する新規
な電子部品の実装方法を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 この発明にかかる電子部品の実装方法は、プリント配線
基板の導電パターンの上面と電子部品の電極面とのいず
れか一方にゲル状のバンプを付着させる工程と、前記導
電パターンを取り囲むようにプリント配線基板上に設け
られた枠内に溶融樹脂を所定厚さに塗布する工程と、前
記バンプを介してプリント配線基板上に位置させた電子
部品の少なくとも電極面が溶融樹脂に埋もれるまで電子
部品を加圧する工程と、この加圧によりバンプが変形し
た状態で前記溶融樹脂を硬化させる工程とを一連に実施
することを特徴としている。
〈作用〉 この発明にかかる電子部品の実装方法では、バンプがゲ
ル状であるため、電子部品への小さな加圧力でバンプが
変形し、この変形状態でバンプが電子部品と一体に、硬
化した樹脂によりプリント配線基板上に固定されること
になる。
〈実施例〉 第1図はこの発明にかかる電子部品の実装方法で得られ
たICチップの実装構造を示すもので、プリント配線基
板4の導電パターン3とチップ1の電極面との間がハン
プ6により接合されている。このバンプ6は導電ゴムの
ようなゲル状の導電性エラストマであって、変形した状
態で基板4とチンブ1との間に介在位置している。同図
中、7は導電パターン3を取り囲むようにプリント配線
基板4上に設けられた合成樹脂製の枠であって、この枠
7内に紫外線硬化樹脂などを所長厚さに塗布して硬化さ
せ、これにより基板4とチップ1とを一体固定している
このようなICチップの実装構造を実現するのに、プリ
ント配線基板4上に導電パターン3を形成する際、第2
図(1)に示すように、導電パターン3を取り囲むよう
にして合成樹脂製の枠7をプリント配線基板4上に形成
する。つぎにゲル状の導電材料を、第2図(2)に示す
ように、ノズル9を用いて導電パターン3上に塗着して
バンプ6を形成するが、このバンプ6はICチップ1の
電極面に設けるようにしてもよい。
ついで、第2図(3)に示すように樹脂用ノズル10を
用いて溶融状態の紫外線硬化樹脂8を上記枠7内に所定
の厚さに塗布する。紫外線硬化樹脂8は粘度が低いため
、塗布面は均一に保たれる。この紫外線硬化樹脂8の塗
布厚は、導電パターン3が埋め込まれかつバンプ6の上
面が露出する程度に設定する。これは次工程において上
記樹脂8力月Cチップ1とハンプ6との間に介在させな
いようにするためと、ICチップ1を樹脂8により確実
に固定させるためである。
この後、導電パターン3上のバンプ6に対してICチッ
プ1を位置決めして載置し、第2図(4)に示すように
、ICチップ1を加圧ツール11により加圧する。この
加圧力はバンプ6がゲル状であるため、強くする必要は
ないが、前記紫外線硬化樹脂8中にICチップ1の少な
くとも電極面が埋もれるまで加圧する。なおこの加圧時
に上記紫外線硬化樹脂Bを枠7内に注入するようにして
もよい。
最後に、第2図(5)に示すように紫外線12を上記樹
脂8に照射してこれを収縮・硬化させ、この樹脂8によ
り、ICチップ1をプリント配線基板4に固定し、かつ
電極面をバンプ6を介して導電パターン3ど電気的に接
続する。上記樹脂製の枠7はこのまま残存させてもよく
、また取り除いてもよい。
このように導電ゴムなどのゲル状のバンプ6を用いたの
で、従来のようにICチップ1の電極面にバンプを加工
形成するものに比較して手間が省け、しかもゲル状バン
ブ6を付着作業で簡易に生成できるので、量産化に対応
でき、コストの低減化をはかることができる。
また上記バンプ6がゲル状であるので、ICチップ1を
加圧する際、小さな加圧力でもバンプ6が容易に変形し
、かつICチップL側とプリント配線基板4側との間の
歪を吸収するため、ICチップ1が破壊したり、損傷を
受けたりすることはない。
また、上記バンプ6の変形状態で紫外線硬化樹脂8を硬
化させるので、ICチップ1が確実に固定されるうえ、
ICチップ1の電極面等が上記樹脂8で封止されるので
、耐湿性等を確保できる。
なお、上記の例では、ゲル状バンプ6として導電ゴムを
用いたが、ゲル状の導電性材であれば、適宜選択使用で
きる。
また、上記紫外線硬化樹脂8としては、たとえば東亜合
成化学株式会社製のアロエクス(商品名)などがあり、
例えば型番UV−3033゜tJV−3351,M−6
400のような金属に対する接着力の強いものや、型番
M−1100゜M−1200,M−1300,M−65
00のような軟質塩化ビニール樹脂に対する接着力の強
いものなどを用いることができる。
さらに上記の例では、紫外線硬化樹脂を用いたもので説
明したが、これに代えて電子線硬化樹脂や熱硬化性樹脂
を用いても同様の効果を得ることができる。
さらにまた上記実施例では、電子部品としてICチップ
1を例に説明したが、この発明は他の電子部品の実装に
も適用可能であることは勿論である。
〈発明の効果〉 この発明は上記の如く、電子部品の電極面とプリント配
線基板の導電パターンとの間の接続に、ゲル状バンプを
使用するとともに、電子部品への加圧によりバンプを変
形させた状態で樹脂を硬化させて固定するようにしたか
ら、従来例のようにバンプを加工する手間が省け、低コ
ストで生産性の向上をはかることができ、しかも電子部
品の損傷等のおそれもなく、信頼性を確保できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる電子部品の実装方法で得られ
た電子部品の実装構造を示す断面図、第2図はこの発明
の一実施例にかかる電子部品の実装方法を工程順に示す
断面図、第3図は従来の電子部品の実装方法を示す断面
図である。 ■・・・・電子部品   3・・・・導電パターン4・
・・・プリント配線基板 6・・・・バンプ    7・・・・枠8・・・・樹脂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プリント配線基板の導電パターンと電子部品の電極面と
    のいずれか一方にゲル状のバンプを付着させる工程と、
    前記導電パターンを取り囲むようにプリント配線基板上
    に設けられた枠内に溶融樹脂を所定厚さに塗布する工程
    と、前記バンプを介してプリント配線基板上に位置させ
    た電子部品の少なくとも電極面が溶融樹脂に埋もれるま
    で電子部品を加圧する工程と、この加圧によりバンプが
    変形した状態で前記溶融樹脂を硬化させる工程とを一連
    に実施することを特徴とする電子部品の実装方法。
JP1079151A 1989-03-29 1989-03-29 電子部品の実装方法 Pending JPH02256252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079151A JPH02256252A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079151A JPH02256252A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 電子部品の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02256252A true JPH02256252A (ja) 1990-10-17

Family

ID=13681959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1079151A Pending JPH02256252A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02256252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0966032A2 (en) * 1998-06-17 1999-12-22 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Mounting a semiconductor chip into a circuit board
US6515869B2 (en) 1997-05-26 2003-02-04 Nec Corporation Supporting substrate for a semiconductor bare chip
WO2022140980A1 (zh) * 2020-12-28 2022-07-07 华为技术有限公司 封装芯片及芯片的封装方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616833A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装体の製造方法
JPS63160348A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Seikosha Co Ltd Icチツプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616833A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装体の製造方法
JPS63160348A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Seikosha Co Ltd Icチツプ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515869B2 (en) 1997-05-26 2003-02-04 Nec Corporation Supporting substrate for a semiconductor bare chip
EP0966032A2 (en) * 1998-06-17 1999-12-22 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Mounting a semiconductor chip into a circuit board
EP0966032A3 (en) * 1998-06-17 2000-12-13 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Mounting a semiconductor chip into a circuit board
US6312551B1 (en) 1998-06-17 2001-11-06 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method for mounting semiconductor chip onto circuit board
WO2022140980A1 (zh) * 2020-12-28 2022-07-07 华为技术有限公司 封装芯片及芯片的封装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3225062B2 (ja) 熱硬化性樹脂シート及びそれを用いた半導体素子の実装方法
US5169056A (en) Connecting of semiconductor chips to circuit substrates
JPH036828A (ja) 半導体装置
JPH02256252A (ja) 電子部品の実装方法
US20040084784A1 (en) Packaged electronic component and method for packaging an electronic component
JP3026204B1 (ja) ベアチップ実装方法
JPH1117050A (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2555994B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP2780499B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2596633B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JP2535991B2 (ja) 回路基板のコ―ティング方法
WO2001052317A1 (fr) Procede et dispositif de montage de puce
JPS6392036A (ja) 半導体装置の実装構造
JPS62281340A (ja) 接続体
JPS62280887A (ja) リ−ド群の接続方法
JP2712654B2 (ja) 電子部品の実装構造及び製造方法
JP2581103B2 (ja) チップ部品の導電接合方法
JPH0244742A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3265316B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62127788A (ja) 電極接続方法
JPH08102464A (ja) 突起電極構造とその形成方法及び突起電極を用いた接続構造とその接続方法
JP3059408B2 (ja) 半導体チップ部品の実装方法及び半導体チップ部品の実装体
JPH02101753A (ja) 半導体チップの取付構造
JP2646543B2 (ja) 電極の接続方法