JP2646543B2 - 電極の接続方法 - Google Patents

電極の接続方法

Info

Publication number
JP2646543B2
JP2646543B2 JP62035021A JP3502187A JP2646543B2 JP 2646543 B2 JP2646543 B2 JP 2646543B2 JP 62035021 A JP62035021 A JP 62035021A JP 3502187 A JP3502187 A JP 3502187A JP 2646543 B2 JP2646543 B2 JP 2646543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
corners
electrode
insulating resin
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62035021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63202927A (ja
Inventor
賢造 畑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62035021A priority Critical patent/JP2646543B2/ja
Publication of JPS63202927A publication Critical patent/JPS63202927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646543B2 publication Critical patent/JP2646543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子部品の電極と配線基板の電極とを絶縁
樹脂を用いて接続する方法に関し、電気的接続率の著し
く高い方法を提供するものである。
従来の技術 電子部品を配線基板に搭載する技術として、絶縁性樹
脂を用いて各々の電極同志接続する方法がある。これを
第5図で示す。電子部品を搭載するための配線基板1の
配線電極2上に光硬化性絶縁樹脂3を塗布し、配線基板
1の配設電極2と対応した位置に電極4を有する電子部
品5の各々の電極同志を位置合せし、(第5図a)、加
圧治具6で矢印7のごとく加圧しながら紫外光8,8′を
電子部品5の周縁もしくは、配線基板1が透明であれば
配線基板1の反対面から照射し、光硬化性絶縁樹脂3を
硬化せしめる(第5図b)。この時、樹脂は押し広げら
れ、電子部品5の周縁にも存在し、硬化樹脂3′とな
る。この様にして、電子部品5の電極4と配線基板1の
電極2とは電気的に接合され、かつ、機械的に保持固定
されるものである(第5図c)。
発明が解決しようとする問題点 この様な方法において用いる加圧治具6は通常、電子
部品の外寸とほぼ同一の外寸を有するものを用いてい
た。このために加圧時に電子部品の四隅のみに荷重が集
中し、電子部品の四隅に応力が集中,変形し、接続直後
は電気的接合が得られていても、徐々にこの応力が回復
されるに従い、四隅の電極同志が接続不良を発生し、遂
にはオープン状態となるものであった。
問題点を解決するための手段 本発明は絶縁性樹脂を用いた電極同志の接続に際し、
電子部品を加圧する時に、電子部品の平面において、荷
重が分散する様に、電子部品と接触する面の形状が電子
部品の外寸とほぼ同一の形状の四隅を切り欠いた構造で
あるか、または、肉厚が端部に向かって薄くなるように
側壁に傾斜を有する構造である治具を用いて電子部品を
加圧するものである。
作用 加圧時に荷重が電子部品の四隅に集中する事がなくな
り、応力を保持したままで、電極同志が接合される事が
なく、信頼性の高い接合を有する事ができる。
実施例 第1図に本発明の一実施例の接続方法を示す。本発明
の方法に用いる加圧治具10の底面は、第1図aおよびb
に示すように、加圧する電子部品5(たとえばLSIチッ
プ等の半導体素子)の四隅において、切欠いた形状を有
する。前記切欠きの度合x,x′は、電子部品5を加圧す
る時の荷重によって異ならしめるもので荷重が小さい時
は、x,x′は小さい値であるが、荷重が大きいとこの値
も大きい値となる。第2図は加圧治具10を立体的に示し
たもので四隅に切欠き11が設けられている。この様な切
欠きにより、11を用いた加圧治具10を用い、配線基板1
の配線2上に光硬化性絶縁樹脂3を介して部品5の電極
4を位置合せし、加圧治具10で矢印7のごとく加圧しな
がら紫外光8,8′を照射し、硬化樹脂3′を形成する。
この方法によれば、加圧時に電子部品に加わる荷重は四
隅において集中する事がなく、全体にほぼ均等な荷重を
加える事になるから、電子部品5の四隅での応力発生が
なく、確実な接合を得る事ができる。
他の実施例を第3図で示す。加圧治具20は、加圧する
底面から傾斜21を有した構造である。この傾斜21を設け
る事により、電子部品4の端部に向かって、加圧治具20
の肉厚が徐々に薄くなっているので、加圧した時、加圧
治具の底面に加わる荷重も電子部品の端部に向って徐々
に小さくなるから、電子部品の端部での荷重の集中が発
生しない。
第4図の加圧治具30は、端部に傾斜31を設け、かつ四
隅を切欠き部32の構造である。この様な構造により、よ
り一層、電子部品に応力が集中しない加圧治具を得る事
ができる。
本発明の接続方法であれば、加圧時に四隅に応力が集
中せず、接続時に過大な応力が発生しないから接合歩留
りが高く、高い信頼性を得る事ができる。例えば電子部
品5として5×5mmサイズの電極数124ピンのICチップを
用い、紫外線硬化樹脂としてたとえば変性アクリレート
を用い、加圧とたとえば紫外光10秒の照射を行う。加圧
治具でx=x′=0(第5図)の場合、ICチップの四隅
の接続率は42/100ICであった。ところが、x=x′=0.
5の第1図の加圧治具10の場合の四隅の接続率は100/100
ICであった。(この場合の接続率の評価は−55℃/+12
5℃の熱衝撃試験300サイクルで行った。)この様に本発
明の方法は明らかに効果があった。
発明の効果 本発明の方法を用いることにより、加圧時に荷重が電
子部品の四隅に集中することがなくなり、加圧に要する
応力を保持したままで、絶縁性樹脂の光硬化を用いた信
頼性の高い電極接合を容易かつ確実に達成することが可
能となり、本発明は半導体装置等の大量実装に大きく寄
与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明の一実施例における接続状態の断面
図,治具の底面図、第2図は同治具の斜視図、第3図a,
bは本発明の他の実施例における接続状態の断面図,斜
視図、第4図は本発明に用いる治具のさらに他の例の斜
視図、第5図a〜cは従来の接続工程断面図である。 1……配線基板、2……配線電極、3……光硬化性絶縁
樹脂、5……電子部品、4……電極、10……加圧治具。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品と配線基板との間に絶縁性樹脂を
    介在させ、加圧とともに前記絶縁性樹脂を硬化させて前
    記電子部品の電極と前記配線基板の電極とを電気的に接
    続する電極の接続方法であって、前記電子部品と接触す
    る面の形状が前記電子部品の外寸とほぼ同一の形状の四
    隅を切り欠いた構造であるか、または、肉厚が端部に向
    かって薄くなるように側壁に傾斜を有する構造である治
    具を用いて前記電子部品を加圧することを特徴とする電
    極の接続方法。
JP62035021A 1987-02-18 1987-02-18 電極の接続方法 Expired - Lifetime JP2646543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62035021A JP2646543B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 電極の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62035021A JP2646543B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 電極の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202927A JPS63202927A (ja) 1988-08-22
JP2646543B2 true JP2646543B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=12430407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62035021A Expired - Lifetime JP2646543B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 電極の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646543B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107641A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Seiko Keiyo Kogyo Kk 半導体装置の封止方法
JPS58121634A (ja) * 1982-01-12 1983-07-20 Seiko Epson Corp モ−ルドレス実装法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63202927A (ja) 1988-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225062B2 (ja) 熱硬化性樹脂シート及びそれを用いた半導体素子の実装方法
JPH0682521A (ja) 電子デバイスの試験方法
KR920010425B1 (ko) 전극의 접속방법
JPH0797597B2 (ja) 半導体装置
US5169056A (en) Connecting of semiconductor chips to circuit substrates
JP2646543B2 (ja) 電極の接続方法
JP3052300B2 (ja) 配線基板及び加圧ツール
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2780499B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP3055193B2 (ja) 回路の接続方法及び液晶装置の製造方法
JPS62132331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2523641B2 (ja) 半導体装置
JPH02155257A (ja) 半導体実装装置
JPH0777255B2 (ja) ピングリッドアレイおよび半導体素子塔載方法
JPH02135762A (ja) 半導体装置
JP3446608B2 (ja) 半導体ユニット
JPH02110950A (ja) 半導体装置
JPS62281340A (ja) 接続体
JP2596633B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JPS63227029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139138A (ja) 電子部品の接続方法
JP2532543B2 (ja) 半導体装置
JPS63293841A (ja) 実装体
JP3598058B2 (ja) 回路基板
JPH0429340A (ja) 半導体素子の実装方法