JPS63151033A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63151033A
JPS63151033A JP29948386A JP29948386A JPS63151033A JP S63151033 A JPS63151033 A JP S63151033A JP 29948386 A JP29948386 A JP 29948386A JP 29948386 A JP29948386 A JP 29948386A JP S63151033 A JPS63151033 A JP S63151033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor wiring
connecting resin
pulse heating
wiring
lsi chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29948386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777227B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fujimoto
博昭 藤本
Kenzo Hatada
畑田 賢造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61299483A priority Critical patent/JPH0777227B2/ja
Publication of JPS63151033A publication Critical patent/JPS63151033A/ja
Publication of JPH0777227B2 publication Critical patent/JPH0777227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、マイクロコンピュータやゲートアレク等の多
電極、狭ピッチのLSIチップの実装に関するものであ
る。
従来の技術 従来の技術を第2図を参照して説明する。
まず第2図aに示す様に、セラミック、ガラス等よシな
る配線基板11のムtl + iτ0.Or−ムU等よ
りなる導体配線12を有した面に、紫外線硬化あるいは
熱硬化等の接続樹脂13を塗布する。次に第2図すのご
とく、ムU、ム、/、Cu等よりなる突起電極16を有
したLSIチップ14を突起電極15と導体配線12が
一致する様に配線基板11に加圧ツール16により加圧
する。次にLSIチップ14を加圧した状態で接続樹脂
13を硬化し、第2図Cに示す様にI、SIチップ14
を配線基板11に固着するとともに、LSIチップ14
の突起電極16と導体配線12を接触によυ電気的に接
続したものである。接続樹脂13の硬化は、紫外線硬化
の場合は、LSIチップ14の周囲から紫外線を照射し
硬化する。また熱硬化の場合は常時加熱された加圧ツー
ル16によ!+LSIテップ14を加熱し、加熱硬化す
る。
発明が解決しようとする問題点 前述した従来の技術では、接続樹脂の硬化方法として、
紫外線硬化あるいは、常時加熱された加圧ツールによる
加熱硬化を用いていることや、LSIチ′ツブの電極と
配線基板の導体配線との電気的な接続が接触のみによシ
行われている為、次に示す問題点がある。
(1)紫外線硬化の場合において、配線基板にセラミッ
ク等の不透明な基板を用いたとき、LSIチップと配線
基板間にある接続樹脂への紫外線のまわり込み量が少く
、硬化に長い時間を必要とし、コストの高いものとなる
(匂 常時加熱による加熱硬化の場合は、加熱硬化後の
加圧解除は、接続樹脂がやわらかい状態で行われる為、
LSIチップや配線基板の弾性回復力により、電気的な
接続不良をきたし歩留りが低下する。
この問題を解決する方法とし、空冷等で強制的にツール
を冷却し後に加圧を解除する方法があるが、冷却に長い
時間を要する為、生産性が悪い。例えば、加圧時のツー
ル温度’1250’C。
加圧解除i50’C以下で行う場合1サイクルの所要時
間は5分〜10分と非常に長い時間である0 (3)LSIチップの電極と配線基板の導体配線との電
気的な接続は接触のみによシ行っている為、LSIチッ
プの電極及び導体配線の材質がムl。
Cu等の場合は、表面の酸化膜の影響により、接触抵抗
が非常に大きい。
問題点を解決するための手段 本発明は前記問題点を解決する為に、接続樹脂の硬化を
パルス加熱にて行うものである。
作用 接続樹脂の硬化をパルス加熱にて行うことにより、短時
間でLSIチップの固着と電気的な接続を得ることがで
きる。
実施例 本発明の一実施例を、第1図を参照して説明する。
まず第1Naに示す様に、セラミック、ガラス。
ガラスポリイミド等よシなる配線基板1の導体配線2を
有した面に、熱硬化量の接続樹脂3を塗布する。導体配
線2はkl、iTo、Or−ムu、Cu等であり、その
厚み120.1〜35μm程度である。
また接続樹脂3は、エポキシ、シリコーンアクリル等で
ある。接続樹脂3の塗布方法は、1ディスペンス法、印
刷法等を用いる。次に第1図すに示す。
様に、突起電極6を有したLSIチップ4を突起電極5
と導体配線2が一致する様に配線基板1にパルス加熱ツ
ール6により加圧する。突起電極5は、ムu、cu、A
lハンダ等でありその厚みは1μm〜30μm程度であ
る。LSIチップ4の加圧時に、導体配線2上にあった
接続樹脂3は周囲に押 。
し出され、突起電極6と導体配線2は電気的に接触する
。加圧力は6g/バンプ〜1B0fi/バンプ程度であ
る。この状態で、パルス加熱ツール6に電流を通電し、
パルス加熱ツール6を加熱し、接続樹脂3を硬化する。
パルス加熱ツール6の温度は、100°C〜250°C
程度であり時間はo、s秒〜6秒程度で1、従来の常時
加熱法に比べ非常に生産性がよい。硬化する接続樹脂3
の量は、LSIチップ4と配線基板1の間の非常に少い
量である為、前記した温度と時間で硬化は十分である。
次に、第1図Cに示す様に、パルス加熱ツール6の温度
が60″C〜室温以下になった時点で加圧を解除し、L
SIチップ4ft、配線基板1に固着するとともに、L
SIチップ4の突起電極5と導体配線2を電気的に接続
したものである。加圧の解除は、パルス加熱ツール6が
十分冷却された後に行う為、接続樹脂3は十分な接着強
度を有しており、従来の様な電気的な接続不良は生じな
い。
加熱方法がパルス加熱である為、ツール6の冷却は、電
流通電後06〜1秒程度の短い時間で自然冷却でき、生
産性がよい。突起電極6及び導体配線2に、ムl、Cu
等の表面に酸化膜を形成しやすい金属を用いた場合は、
パルス加熱ツール6の温度を高温に設定することにより
、突起電極6と導体配線2の金属材料間で拡散あるいは
合金を生成させることができ、低抵抗な接続を得ること
ができる。例えば、突起電極5に人U、導体配線2にA
[を用いた場合、接続樹脂3の硬化に紫外線音用いた場
合は、接触抵抗は、10〜10′Ω/電極程度と大きい
が、250°C程度の加熱によるパルス加熱を用い場合
は、10 Ω/電極と、2桁〜4桁程度接触抵抗は小さ
くなる。
発明の効果 本発明では、接続樹脂の硬化に、パルス加熱を用いる為
、次に示す効果がある。
(1)LSIチップの加圧−加熱一冷却一加圧解除まで
の時間が非常に短い為、従来の常時加熱方式に比べ生産
性がよく低コストである。また、加圧解除はパルス加熱
ツールを十分に冷却した後に行う為、接続樹脂の軟化に
ともなう接続不良の発生がなく、歩留りが向上する。。
(2)パルス加熱ツールの温度を高温に設定することに
よシ、LSIチップの突起電極と配線基板の導体配線の
金属材料間で、拡散あるいは合金を生成させることがで
きる為、安価なム/、Cu等の金属を用いても表面の酸
化膜の影響による接触抵抗の増大はなく、低抵抗な接続
が得られ、高性能、高信頼性を実現することができる。
(3)  (2)で示した理由により、LSIチップの
突起電極及び導体配線の材料の選択の自由度が犬きくな
シ、適用範囲が広がるとともに、安価な材料を用いるこ
とができる為、低コストである。
(4)接触抵抗が非常に小さくなる為、パワーデバイス
等への適用が可能になり、デバイスの適用範囲が広がる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を工程順に示す断面図、第2
図は従来例を工程順に示す断面図である。 1・・・・・・配線基板、2・・・・・・導体配線、3
・・・・・・接続樹脂、4・・・・・・LSIチップ、
5・・・・・・突起電極、6・・・・・・パルス加熱ツ
ール。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名今一
 L51テッ、−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導体配線を有した絶縁性基板の半導体素子を設置する領
    域に絶縁性樹脂を塗布する工程、前記導体配線と前記半
    導体素子の電極を一致させかつ前記電極が前記導体配線
    に接触する様に前記半導体素子を前記絶縁性基板に加圧
    する工程、前記半導体素子を前記絶縁性基板に加圧した
    状態で、前記半導体素子をパルス加熱により加熱し、前
    記絶縁性樹脂を加熱硬化し、前記半導体素子を前記絶縁
    性基板に固着するとともに、前記半導体素子の電極と前
    記導体配線を接触あるいは固相接合により電気的な接続
    を得る工程を備えてなることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP61299483A 1986-12-16 1986-12-16 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0777227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299483A JPH0777227B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299483A JPH0777227B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151033A true JPS63151033A (ja) 1988-06-23
JPH0777227B2 JPH0777227B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17873154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61299483A Expired - Fee Related JPH0777227B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777227B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6212768B1 (en) 1998-05-15 2001-04-10 Nec Corporation Flip chip mounting method and apparatus therefor
US6397516B1 (en) * 1992-06-01 2002-06-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Methods and systems for detecting and controlling subterranean termites
JP2002231754A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
WO2002080263A3 (en) * 2001-03-28 2003-09-04 Intel Corp Flip chip interconnection using no-clean flux
EP1369911A4 (en) * 2001-03-12 2004-03-17 Sony Corp METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR COMPONENT
US6857223B2 (en) 2002-03-22 2005-02-22 University Of Florida Research Foundation, Inc. Hermetically sealed baits for subterranean termites
US6864119B2 (en) 2002-10-04 2005-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha COF semiconductor device and a manufacturing method for the same
WO2006004751A3 (en) * 2004-06-28 2006-12-14 Honeywell Int Inc Methods and apparatus for attaching a die to a substrate
US7304394B2 (en) 2004-04-08 2007-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
US7750457B2 (en) 2004-03-30 2010-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus, manufacturing method thereof, semiconductor module apparatus using semiconductor apparatus, and wire substrate for semiconductor apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194732A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 Casio Comput Co Ltd 半導体ペレツトと基板の接合方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194732A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 Casio Comput Co Ltd 半導体ペレツトと基板の接合方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397516B1 (en) * 1992-06-01 2002-06-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Methods and systems for detecting and controlling subterranean termites
US6212768B1 (en) 1998-05-15 2001-04-10 Nec Corporation Flip chip mounting method and apparatus therefor
JP2002231754A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
EP1369911A4 (en) * 2001-03-12 2004-03-17 Sony Corp METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR COMPONENT
WO2002080263A3 (en) * 2001-03-28 2003-09-04 Intel Corp Flip chip interconnection using no-clean flux
US6857223B2 (en) 2002-03-22 2005-02-22 University Of Florida Research Foundation, Inc. Hermetically sealed baits for subterranean termites
US6864119B2 (en) 2002-10-04 2005-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha COF semiconductor device and a manufacturing method for the same
US7750457B2 (en) 2004-03-30 2010-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus, manufacturing method thereof, semiconductor module apparatus using semiconductor apparatus, and wire substrate for semiconductor apparatus
US7304394B2 (en) 2004-04-08 2007-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2006004751A3 (en) * 2004-06-28 2006-12-14 Honeywell Int Inc Methods and apparatus for attaching a die to a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777227B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6048420A (en) Method for surface mounting electrical components to a substrate
WO2000045431A1 (en) Method of packaging semiconductor device using anisotropic conductive adhesive
JP3225062B2 (ja) 熱硬化性樹脂シート及びそれを用いた半導体素子の実装方法
JPH05243231A (ja) 電子部品実装接続体およびその製造方法
JPH01160028A (ja) 電極の接続方法
JPS63151033A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3520208B2 (ja) 回路基板への半導体素子の装着方法、及び半導体装置
JP2001308146A (ja) チップキャリアに半導体チップを取り付けるための装置
JPH01160029A (ja) 半導体装置
JP2833272B2 (ja) Ic実装方法
JPS62132331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3055193B2 (ja) 回路の接続方法及び液晶装置の製造方法
JP2780499B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2827565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10107072A (ja) 半導体素子の接続構造および接続方法
JPH0730236A (ja) 部品の搭載方法
JP2959215B2 (ja) 電子部品およびその実装方法
JP2000277566A (ja) 電子部品ユニットおよび電子部品ユニット製造方法
JPH04117477A (ja) 異方性導電材料及びこれを用いた集積回路素子の接続方法
JPH08102464A (ja) 突起電極構造とその形成方法及び突起電極を用いた接続構造とその接続方法
JP2523641B2 (ja) 半導体装置
JP2943912B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08139138A (ja) 電子部品の接続方法
JP2000174165A5 (ja)
JP2000012613A (ja) 異方性導電接着剤および電子部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees