JPH02254681A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPH02254681A
JPH02254681A JP1075417A JP7541789A JPH02254681A JP H02254681 A JPH02254681 A JP H02254681A JP 1075417 A JP1075417 A JP 1075417A JP 7541789 A JP7541789 A JP 7541789A JP H02254681 A JPH02254681 A JP H02254681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
write data
data unit
recording
sectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1075417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796829B2 (ja
Inventor
Yutaka Ogasawara
豊 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1075417A priority Critical patent/JP2796829B2/ja
Priority to US07/498,621 priority patent/US5257248A/en
Publication of JPH02254681A publication Critical patent/JPH02254681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796829B2 publication Critical patent/JP2796829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1879Direct read-after-write methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、多数のセクタによってスパイラル状のトラッ
クを形成したディスク型記録媒体に対し、所定数のセク
タからなる1ライトデータ単位で情報の記録を行う情報
記録装置に関する。
[従来の技術] 従来より、スパイラル状のトラックを複数のセクタによ
って分割した構成のディスク型情報記録媒体として、磁
気ディスクや光ディスク等が存在する。
このうち光ディスクにおいては、情報記録の誤り率が高
いため、データに誤り訂正コード(ECC: Erro
r Correcting Code )を付加するこ
とにより、データの信頼性を高めている。また、データ
を記録した後、このセクタのデータを再生し、正常に記
録できたかどうかを検証(ベリファイ)することにより
、エラーがあれば再度同一セクタに記録を行なったり、
または他の代替セクタにデータを記録するようにして欠
陥セクタを救済する方法が知られている。そして、この
ような訂正コードの付加/削除および検証処理は、後述
のECC回路によって行われる。
また、このような情報記録再生装置において、光ディス
クにデータを記録する形態として、トラック上に角速度
一定で記録ビットを形成するCAV方式と、線速度一定
で記録ピットを形成するCLV方式とがある。
CAV方式では、角速度一定で記録を行なうため、ディ
スクの内周部に比べて外周部側の記録密度が低く、記録
容量の効率的利用という点で、CLV方式より劣ってい
る。
一方、CLV方式では、セクタが放射状にならないこと
、および記録位置によって回転数が異ることにより、ア
クセス時に回転数が目標値に達するまでデータの再生が
できず、アクセスの時間が長くなる欠点を有している。
そこで、たとえば特開昭59−167874号公報等に
おいて、CAV方式のアクセスが容易な点と、CLV方
式の記録密度に優れている点の双方を兼備えたMCAV
方式にか提案されている。
すなわち、このMCAV方式は、ディスクを径方向に分
割して複数のゾーンに区分し、外周方向に行くほど回転
数を下げて記録することにより。
CAV方式の欠点であった外周に行くほど記録密度が低
くなる点を改善したものである。
また、これと同様の効果を有するMCAV方式として、
内外周の回転数は一定にしておき、外周方向に行くほど
記録再生周波数を上げて記録を行なう方式も提案されて
いる。
ところで、このような光ディスクに情報の記録または再
生を行う情報記録再生装置においては、リード/ライト
データ用のバッファを有している。つまりこのバッファ
は、ホスト装置からのライトデータを一時格納したり、
九ディスクから再生したリードデータを一時格納するの
に用いるものであり、上記ホスト装置のデータ転送速度
と光ディスクに対する記録/再生速度が異なるために必
要となるものである。
なお、−殻内にはホスト装置によるリード/ライトデー
タの転送速度の方が光ディスクの記録/再生速度より速
いものとなっている。
そして、ホスト装置によるライトデータ量がバッファ容
量より大きい場合には、所定セクタ分の1ライトデータ
単位で記録を行い、この後ベリファイチエツクを行って
必要に応じて代替処理を行う、そして、次の1ライトデ
ータ単位のデータをバッファに取り込み、記録およびベ
リファイチェツクを繰返す。
なお、上記1ライトデータ単位の大きさは、バッファ容
量や記録方式等に応じて決定される。
第6図は、上記ECC回路で行われるべり7アイ処理動
作と上記ECC付加によるデータ記録時の動作を示す模
式図である。
まずベリファイ処理は、図示の例では、2つのフェーズ
に分かれており、第1フエーズで再生データをECC用
メモリに取り込み、第27エーズでベリファイチエツク
を行う、たとえば、第1セクタ1のベリファイ処理では
、図中「入力l」で第1セクタlの再生データを取り込
み1図中「処理1」でベリファイチエツクを行う、この
とき、ディスクは回転し続けていることから、第1セク
タlのベリファイチエツク結果が出るのは第2セクタ2
の終りである。そして同様に、第2セクタ2のベリファ
イチエツク結果が出るのも第3セクタ3の終りである。
なお、この例では、パイプライン処理が可能となってお
り、前のセクタのベリファイチエツク時に、次のセクタ
の再生データを取り込むようになっている。
一方、ECC付加によるデータ記録時の処理は、3つの
フェーズに分かれており、第1フエーズで上記バッファ
からECC用メモリにデータを入力し、第2フエーズで
変調を行ってECCを付加し、第3フエーズでECCを
付加したデータを記録/再生部に出力して記録する。
たとえば図示のように、第5セクタ5に記録する場合に
は、第3セクタ3の位置でデータを入力し、第4セクタ
4の位置でデータを変調し、第5セクタ5に位置で記録
する。同様に第6セクタ6に対しては第4セクタ4の位
置で入力を開始し、第7セクタ7に対しては第5セクタ
5の位置で入力を開始する。
また、第7図(a)〜(e)は、ホスト装置から送られ
てくるライトデータの量がバッファ容量より大きい場合
における、トラ−2り上での記録動作を順を追って説明
する模式図である。
図において、各トラックn−1、n、n+1、n+2、
・・・・・・は、それぞれ第1セクタ1〜第16セクタ
16よりなっている。
ここで、lライトデータ単位の大きさを24セクタとし
、トラックnの第1セクタ1からデータを記録するもの
とする。まず、矢線■で示すように、1ライトデータ単
位のデータをトラックnの第1セクタlからユーザデー
タ用の各セクタに順に記憶して行き、トラックn+1の
第8セクタ8までの24セクタ(図中斜線で示す)の記
録を行う、そして、ベリファイチエツクのため、矢線■
で示すようにトラックn−1にジャンプし1図中t1で
示す間回転待ちを行い、トラックnの第1セクタ1まで
回転したところで、矢線■で示すように、このセクタl
から順に再生を行い、この再生データに基いてベリファ
イチエツクを行う、そして、このlライトデータ単位の
最終セクタ(トラックn+1の第8セクタ8)のベリフ
ァイチエツクが終了するのは、先に説明したように、次
の1ライトデータ単位の先頭セクタ(トラックn+1の
第9セクタ9)に移動した後である。
したがって、このベリファイチエツクが終了するまでは
、次の1ライトデータ単位の記録動作を行うことはでき
ない、そこで、このベリファイチエツク終了後、次の1
ライトデータ単位の記録を行うため、矢線■で示すよう
に、−旦トラックnにジャンプし、図中t2で示す間回
転待ちを行い、トラックn+1の第9セクタ9に接近す
るにしたがって、上述したデータの取り込み、および変
調を開始し、矢線■で示すように、トラックn+1の第
9セクタ9に記録を行う、そして、記録終了後、矢線■
で示すように、トラックn+1にジャンプして戻り、図
中t3で示す間回転待ちを行い、ベリファイチエツクを
行う (矢線■)。
以下同様にして、後続するlライトデータ単位の記録お
よびベリファイチエツクを繰返し行う。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来技術においては、1ライトデー
タ単位の記録終了後、ベリファイチェッりのために前の
トラックにジャンプした際、ベリファイチエツクの対象
となる先頭セクタに到達するまマ、上記tl、t3で示
す間回転待ちを行なう必要があり、処理時間が長くなる
という欠点がある。
また、上記ベリファイチエツク終了時にも、すぐに後続
する1ライトデータ単位の記録を行うことができず、−
旦前のトラックにジャンプして次の1ライトデータ単位
における先頭セクタに到達するまで、上記t2で示す間
回転待ちを行なう必要があり、処理時間が長くなるとい
う欠点がある。
本発明は、以上のようなベリファイチエツクの前後にお
ける回転待ち時間を解消または短縮することにより、ラ
イトデータのスループットを向上でき、処理時間を短縮
することができる情報記録装置を提供することを目的と
する。
[課題を解決する手段] 本発明は、複数のセクタによってスパイラル状のトラッ
クを形成したディスク型記録媒体に対し、所定数のセク
タからなる1ライトデータ単位で情報の記録を行い、こ
のlライトデータ単位の情報を記録する毎に、このlラ
イトデータ単位の情報の先頭セクタに戻って各セクタを
順次再生して検証する情報記録装置において、上記検証
を行うために1ライトデータ単位の先頭セクタに戻る場
合に、このlライトデータ単位の最終セクタからトラッ
クジャンプした位置が上記先頭セクタを確実に再生する
のに必要十分な特定セクタ数だけ上記先頭セクタより前
のセクタに位置するよう、上記lライトデータ単位の大
きさを1トラックのセクタ数に応じて設定したことを特
徴とする。
また本発明は、記録する情報量が上記1ライトデータ単
位を越える場合、上記lライトデータ単位における検証
動作は、lセクタのデータ再生後の判断処理時間と次の
1ライトデータ単位における先頭セクタにデータを記録
するための変調処理時間との合計時間分の回転角に対応
するセクタ数を残して終了し、次の1ライトデータ単位
の記録終了後、その検証を行うに先立って前の1ライト
データ単位の検証時に残ったセクタの検証を行うことを
特徴とする。
[作用] 本発明では、上記1ライトデータ単位の大きさを、上記
検証を行う場合に、上記先頭セクタを確実に再生するの
に必要十分な特定セクタ数だけ上記先頭セクタより前の
セクタに位置するように設定したことから、この場合の
回転待ち時間が短縮され、ライトデータのスループット
を向上でき、処理時間を短縮することができる。
また、本発明では、上記lライトデータ単位における検
証動作を途中で中断することにより、連続的なトラッキ
ングで次の1ライトデータ単位の記録に移行することが
でき、この場合の回転待ち時間が短縮され、ライトデー
タのスループットを向上でき、処理時間を短縮すること
ができる。
また、前の1ライトデータ単位の検証時に残ったセクタ
の検証は次の1ライトデータ単位の記録終了後に行うこ
とにより、全てのデータの検証を実行できる。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例による情報記録/再生装置
を示すブロック図である。
この情報記録/再生装置21は、記録媒体として光ディ
スクを用いるものであり、ホストコンピュータ22から
のリード/ライト等の命令やデータ等の送受信を行なう
ホス)I/F制御部31と、この情報記録/再生装置の
動作全体を制御するMPU32と、このMPU32のプ
ログラムを格納するROM33と、MPU32のワーク
用のRAM34と、上記ECCをデータに付加または削
除するための変調または復調機能および上記ベリファイ
チエツク機能を有するECC回路35と、このECC回
路35のワーク領域であるECCRAM36と、リード
/ライトデータを格納する64KBめリード/ライトバ
ッファ37と、光ディスクに対しデータを記録または再
生するディスクR/W部39と、このディスクR/W部
39を制御するためのディスク制御部38とを有してい
る。
そして、この実施例では、上述の2つのMCAV方式の
うち、光ディスクの記録領域を径方向に分割して環状に
複数のゾーンを形成し、内周側のゾーンから外周側のゾ
ーンに行くほど回転数を下げて記録/再生を行なうMC
AV方式を採用している。なお、このMCAV方式によ
る記録/再生動作は、上記MPU3が、リード/ライト
部8からの再生信号に基いて、ヘッドがどのゾーンに移
動するかを識別し、この識別結果に応じて所定の回転速
度制御信号をリード/ライト部8に供給することによっ
て行う、また、この回転速度の変更動作は、各ゾーン間
に設けられた変更用の領域で行う。
また、上記リード/ライトバッファ37は、ホストコン
ピュータ22に対するリード/ライトデータの転送速度
とディスクR/W部39における光ディスクに対する記
録/再生速度との違いや、上記ECC回路35でのデー
タの変調/復調処理のためにデータの一時格納用として
設けられている。なお、この実施例では、ホストコンピ
ュータ22からのデータ転送速度は、光ディスクへのデ
ータ記録速度/再生より速いものとする。
また、この情報記録/再生装置では、リード/ライトバ
ッファ37にホストコンピュータ22からのライトデー
タをロードすると同時に、このバッファ37に既にロー
ドしであるデータをディスクR/W部39へ送りデータ
の記録を行なえるようになっている。この機能は図示し
ないDMA回路の動作によって実行される。また、上記
ホストI/FflJl1部31は、ホス)=+yピユー
122からのデータのロードを中断または再開する機能
を有している。
また、この実施例における、上記lライトデータ単位は
、後述するように、光ディスクの各ゾーンによって異る
が、はぼバッファ37の容量の半分に設定されている。
これにより、データの記録時において、次の1ライトデ
ータ単位をバッファ37にロードしておき、前の1ライ
トデータ単位を記録後、すぐに次の1ライトデータ単位
の記録をできるようにし、光ディスクへのライト処理を
中断させないようにする。
第2図は、この実施例で用いられる光ディスクの記録領
域の構成を示す平面図である。
この光ディスクの記録領域は、内周から外周に向って6
つのゾーンZO〜Z5に分割されている。そして、各ゾ
ーンZO〜Z5の1トラック分のセクタ数は、最内周の
ゾーンZOで11個であり、外周方向に行くにしたがっ
て1つずつ増え。
最外周ゾーンZ5で16個となっている。
第3図(a)〜(f)は、上記各ゾーン20〜Z5にお
けるデータの記録動作を説明する模式図である。
第3図(a)において、各トラックn−1、n、n+1
、n+2、・・・・・・は、最外周ゾーンZ5のトラッ
クであり、それぞれIKBの容量を有する16個のセク
タ1〜16より構成されている。
そして、各セクタ1〜16のうち第1セクタ1〜第15
セクタ15はユーザデータ用、第16セクタ16が代替
用となっている。
この最外周ゾーンZ5では、1ライトデータ単位の大き
さが41セクタに設定されている。
次に、この最外周ゾーンZ5において、トラックnの第
1セクタ1からデータを記録する場合について説明する
まず、矢線■で示すように、1ライトデータ単位のデー
タをトラックユの第1セクタ1からユーザデータ用の各
セクタに順に記憶して行く、そして代替用の第16セク
タ16には記録せず、トラックn+2の第11セクタ1
1までの41セクタ(図中斜線で示す)の記録を行う、
そして、ベリファイチエツクのため、矢線■で示すよう
にトラックn−1にジャンプし、図中t11で示す間回
転待ちを行い(代替用セクタを除く)、トラックnの第
1セクタ1まで回転したところで、このセクタ1から順
に再生を行い、この再生データに基いてベリファイチエ
ツクを行う、そして、この1ライトデータ単位の最終セ
クタ(トラックn+2の第11セクタ11)のベリファ
イチエツク終了後、次の1ライトデータ単位の記録をト
ラックn+2の第12セクタ12から同様に行う。
以上のように、このゾーンZ5では、矢線■で示す3ト
ラックジャンプ時間を得るための3セクタ分の回転時間
とベリファイ時に先頭セクタを確実に再生するための1
セクタ分の回転時間とを考慮し、かつ上記バッファ容量
の(64KB)の半分に近い41KBを1ライトデータ
単位としたので、1ライトデータ単位の回転時間が45
セクタ、すなわちlトラックにおけるユーザデータ用セ
クタのちょうど3倍となることから、次の1ライトデー
タ単位のベリファイ時においても、代替用セクタを除き
1セクタ分の回転時間を待つだけで先頭セクタに到達す
ることができる。
これにより、ベリファイ時における無駄な回転待ち時間
を解消でき、処理の高速化を図ることができる。
また、第3図(b)〜(d)に示すゾーン22〜Z4に
おいては、ゾーンZ5と同様に、1ライトデータ単位の
回転時間が1トラックにおけるユーザデータ用セクタの
ちょうど3倍となるよう1ライトデータ単位のセクタ数
を設定している。すなわち、各ゾーンZ4〜Z2におけ
る1ライトデータ単位のセクタ数は、それぞれの1トラ
ックにおけるセクタ数に応じ、ゾーンZ5より順番に3
個ずつ少なくなり、ゾーンZ4が38セクタ、ゾーンZ
3が35セクタ、ゾーンZ2が32セクタとなっている
また、第3図(e)〜(f)に示すゾーンZ1.20に
おいては、1ライトデータ単位の回転時間が1トラック
におけるユーザデータ用セクタのちょうど4倍となるよ
うlライトデータ単位のセクタ数を設定している。すな
わち、ゾーンZ1が39セクタ、ゾーンZOが35セク
タとなっている。
したがって、ゾーンZ5以外のゾーン24〜ZOにおい
ても、各1ライトデータ単位のベリファイ時に、代替用
セクタを除き1セクタ分の回転時間を待つだけで先頭セ
クタに到達することができる。
第4図(a)、(b)は、以上のような情報記録/再生
装置21におけるデータの記録処理を説明するフローチ
ャートである。
まず、ホストコンピュータ22からのライト命令に基い
て、目的とするトラックのゾーンが決定され、このゾー
ンに応じてlライトデータ単位が決定される(SO)、
次いでディスクR/W部39が目的トラックへのシーク
を開始すると同時に、リード/ライトバッファ37に対
しホストコンピュータ22がライトデータのロードを開
始する(31、S2)、そして、ディスクR/W部39
のシークが正常に行なえなければ(S3)、代替処理を
行ない、目的のトラックヘシークが終了するまで待機す
る(34)、このシークが完了すると、リード/ライト
バッファ37に次に記録すべきlライトデータ単位のデ
ータがロードされているか否かをチエツクしくS5)、
ロードされていなければ、スパイラルオフとして目的ト
ラック上でデータがロードされるまで待機しくS7)、
データがロードされていれば、スパイラルオンとしてス
パイラルオフモードを解除しくSS)、データの記録を
開始する(38)、なお、上記スパイラルオンとは、ス
パイラル状のトラックに沿ってトラッキングを行うこと
により、記録ヘッドが光ディスクの半径方向に変位する
動作を言い、スパイラルオフとは、スパイラル状のトラ
ックを一周する毎に、逆方向にキックして1トラック分
戻り、同一トラック上に留まる動作を言う。
また、S8におけるデータの記録においては、リード/
ライトバッファ37内のデータを、順次ECCRAM3
6に格納していきながら、このデータをECC回路35
においてECC付のデータに変調し、これをディスクR
/W部39へ送って目的のセクタへ記録する。そして、
この記録動作時に、トラッキングに異常(AT外れ)が
発生し、記録が行なえなくなった場合には(S9)、代
替処理を行なう。
また、このような異常が発生しない場合に、1ライトデ
ータ単位のセクタ数の記録が終了していなければ(31
0)、次のセクタへデータの記録を繰返す、そして、1
ライトデータ単位の記録が終了すれば、今回記録したl
ライトデータ単位の最初のセクタが再生できるトラック
までジャンプする(S l 1) 、なお、このトラッ
クジャンプは、上述のようにゾーンに応じたトラック数
をジャンプするものであり、このジャンプした位置から
代替セクタを除いて1セクタ分回転待ちすることにより
、ベリファイを行う先頭セクタに達することができる。
そして、ディスクR/W部39によって目的の先頭セク
タから順にデータを再生し、再生データをECCRAM
36に格納していきながら、ECC回路35においてベ
リファイチエツクを行う(S 12) 、このベリファ
イチエツクの結果、エラーがあれば(S 13) 、上
記RAM34中のエラーセクタに対応するフラグをセッ
トしく5L4)、1ライトデータ単位のセクタのベリフ
ァイチエツクが終了するまでベリファイ処理を繰返す(
S l 5) 、そして5.1ライトデータ単位のセク
タのベリファイチエツクが終了したならば、RAM34
中のエラーフラグがセットされているかどうかチエツク
しくS t S) 、もしセットされていれば代替処理
を実行する。またセットされていなければ全データの記
録が終了するまでS5〜516の処理を繰返し、全デー
タの記録が終了することにより(S l 7) 、記録
動作を完了する。
なお、以上の実施例では、MCAV方式の装置において
、ゾーン毎に異る1ライトデータ単位を設定した場合に
ついて説明したが、必ずしもこれに限定されるものでは
なく、CLV方式やCAV方式の装置等に適用すること
も可能である。
また、バッファ容量と1ライトデータ単位のデータ量に
ついても上記実施例に限定されるものではなく、ライト
方式等により適宜変更できるものである。
さらに、上記各トラックのトラックジャンプにかかる時
間は、各装置に固有のものであり、この値に応じて上記
1ライトデータ単位のセクタ数を決定することは勿論で
ある。
また、第5図(a)〜(d)は、本発明の他の実施例に
よる情報記録/再生装置における一連のデータ記録動作
を説明する模式図である。
この実施例による情報記録/再生装置は、上記1ライト
データ単位のベリファイチエツクを行った後、前のトラ
ックにジャンプすることなく、次の1ライトデータ単位
の記録動作に移ることを可能としたちにである。
なお1.この情報記録/再生装置のハードウェアの構成
は第1図に示すものと同様であり、記録処理の手順も第
4図のフローチャートに沿って行われる。また、データ
の記録およびベリファイチエツクの各動作は、上記第6
図に示すように、パイプライン処理に基いて行われるも
のとする。
また、ここでは1トラックを16セクタ、1ライトデー
タ単位を24セクタ、全ライトデータ量を48セクタと
し、最初の1ライトデータ単位をトラックnに第1セク
タ1から記録する場合について説明する。なお、図示の
例では、各トラックの16セクタが全てユーザデータ用
に割当てられており、−括した代替領域(図示せず)の
セクタによって代替処理を行うようになっている。
第5図(a)において、まず、矢線■で示すように、1
ライトデータ単位のデータをトラックnの第1セクタ1
から順に記憶して行く、そして、トラックn+1の第8
セクタ8までの24セクタ(図中斜線で示す)の記録を
行う0次に、ベリファイチエツクのため、矢線■で示す
ようにトラックn−1にジャンプして回転待ちを行う、
なお、この実施例においても、上記実施例のように、1
ライトデータ単位のセクタ数を適宜設定することにより
、先頭セクタを探すまでの回転待ち時間を短くすること
は可能である。
この回転待ちにより、トラックnの第1セクタ1に到達
すると、第5図(b)において、矢線■で示すように、
この第1セクタlから順に再生を行い、この再生データ
に基いてベリファイチエツクを行う。
しかし、このベリファイチエツクは、lライトデータ単
位の最終セクタ(トラックn+1の第8セクタ8)まで
行わず、2つ前のセクタ(トラックn+1の第6セクタ
6)で終了する。したがって、2つのセクタ(トラック
n+1の第7、第8セクタ7.8)のベリファイチエツ
クは行われないまま次の1ライトデータ単位の記録処理
が開始される。
上記第6図で説明したように、トラックn+1の第6セ
クタ6のベリファイチエツク結果はt次の第7セクタ7
に回転した時点で出されることになるが、この第7セク
タ7に回転した時点では、既に次の1ライトデータ単位
の先頭セクタ(トラックn+1の第9セクタ9)のデー
タを上記ECCRAM38に取り込む作業が開始される
。そして、さらに第8セクタ8に至った時点で、上記先
頭セクタの変調処理が行われる。これにより、次の1ラ
イトデータ単位の先頭セクタのデータは回転位置が第9
セクタ9に至った時点で記録可能となり、この第9セク
タ9に記録される。このようにして、前のトラックにジ
ャンプして回転待ちすることなく、第5図(C)におい
て矢線■で示すように1次の1ライトデータ単位のデー
タを連続的なトラッキング動作で記録できる。
また、前の1ライトデータ単位の処理においてベリファ
イチエツクし残したトラ−2りn+1の第7、第8セク
タ7.8は、第5図(d)において矢線■で示すように
、次の1ライトデータ単位のベリファイチエツクに先立
って行われる。
なおこの実施例では、上述した次の1ライトデータ単位
のデータの記録処理を2つ前のセクタから開始したが、
この開始タイミングは、ベリファイチエツクに要する時
間や上記変調等の先行処理に必要な時間を考慮し、適宜
設定されるものである。
なお、上記各実施例では、光ディスクを記録媒体とした
記録/再生装置について述べたが、他の記録媒体を用い
たものであってもよいし、あるいは情報の記録のみを行
なう装置に適用することも可能である。
[発明の効果J 本発明によれば、1ライトデータ単位の大きさを、トラ
ックのセクタ数に応じて設定することにより、検証を行
う場合の回転待ち時間が短縮され、ライトデータのスル
ープットを向上でき、処理時間を短縮することができる
また、本発明によれば、上記lライトデータ単位におけ
る検証動作を途中で中断することにより、連続的なトラ
ッキングで次の1テイトデ一タ単位の記録に移行するこ
とができ、この場合の回転待ち時間が短縮され、ライト
データのスルーブツトを向上でき、処理時間を短縮する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による情報記録/再生装置
を示すブロック図である。 第2図は、同実施例で用いられる光ディスクの記録領域
の構成を示す平面図である。 第3図(a)〜(f)は、上記記録領域の各ゾーンにお
けるデータの記録動作を説明する模式図である。 第4図(L);  (b)は、同実施例におけるデータ
の記録処理を説明するフローチャートである。 第5図(5L)〜(d)は、本発明の第2実施例におけ
るデータの記録動作を順を追って説明する模式図である
。 第6図は、ECC回路で行われるベリファイ処理動作と
ECC付加によるデータ記録時の動作を示す模式図であ
る。 第7図(a)〜(e)は、ホスト装置から送られてくる
ライトデータの量がバッファ容量より大きい場合におけ
る、トラック上での従来の記録動作を順を追って説明す
る模式図である。 1・・・情報記録/再生装置、 2・・・ホストコンピュータ。 1・・・ホストI/F制御部、 2・・・MPU。 3・・・ROM、 4・・・RAM、 5・・・ECC回路、 6・・・ECCRAM、 37・・・リード/ライトバッファ、 38・・・ディスク制御部、 39・・・ディスクR/W部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のセクタによってスパイラル状のトラックを
    形成したディスク型記録媒体に対し、所定数のセクタか
    らなる1ライトデータ単位で情報の記録を行い、この1
    ライトデータ単位の情報を記録する毎に、この1ライト
    データ単位の情報の先頭セクタに戻って各セクタを順次
    再生して検証する情報記録装置において、 上記検証を行うために1ライトデータ単位の先頭セクタ
    に戻る場合に、この1ライトデータ単位の最終セクタか
    らトラックジャンプした位置が上記先頭セクタを確実に
    再生するのに必要十分な特定セクタ数だけ上記先頭セク
    タより前のセクタに位置するよう、上記1ライトデータ
    単位の大きさを1トラックのセクタ数に応じて設定した
    ことを特徴とする情報記録装置。
  2. (2)請求項(1)において、 上記情報記録装置は、記録媒体を回転半径方向に所定ト
    ラック毎に複数のゾーンに分割し、各ゾーン毎に1トラ
    ックのセクタ数を外周に行くほど増加させたMCAV方
    式の情報記録装置であり、上記1ライトデータ単位の大
    きさがゾーン毎に異るものであること特徴とする情報記
    録装置。
  3. (3)複数のセクタによってスパイラル状のトラックを
    形成したディスク型記録媒体に対し、所定数のセクタか
    らなる1ライトデータ単位で情報の記録および再生を行
    う記録/再生手段と、この記録/再生情報に対してエラ
    ー訂正コードを付加および削除するとともに、記録/再
    生情報が正常かどうか検証するECC回路とを有し、上
    記1ライトデータ単位の情報をセクタ毎に変調して記録
    した後、この1ライトデータ単位の情報の先頭セクタに
    戻って各セクタを順次再生して検証する情報記録装置に
    おいて、 記録する情報量が上記1ライトデータ単位を越える場合
    、上記1ライトデータ単位における検証動作は、1セク
    タのデータ再生後の判断処理時間と次の1ライトデータ
    単位における先頭セクタにデータを記録するための変調
    処理時間との合計時間分の回転角に対応するセクタ数を
    残して終了し、次の1ライトデータ単位の記録終了後、
    その検証を行うに先立って前の1ライトデータ単位の検
    証時に残ったセクタの検証を行うことを特徴とする情報
    記録装置。
JP1075417A 1989-03-28 1989-03-28 情報記録装置 Expired - Fee Related JP2796829B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075417A JP2796829B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 情報記録装置
US07/498,621 US5257248A (en) 1989-03-28 1990-03-26 Information recording apparatus capable of efficiently verifying recording information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075417A JP2796829B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02254681A true JPH02254681A (ja) 1990-10-15
JP2796829B2 JP2796829B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=13575586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075417A Expired - Fee Related JP2796829B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 情報記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5257248A (ja)
JP (1) JP2796829B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142760A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置
JP2009116954A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Canon Inc 記録装置及び記録方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128732A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Sony Corp データ記録方法
US5500840A (en) * 1991-12-13 1996-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for accessing reading and/or writing means to a desired region on an information recording medium on which a plurality of tracks are spirally formed, in accordance with an estimated arrival position
JP2679568B2 (ja) * 1992-03-26 1997-11-19 ヤマハ株式会社 光ディスクのアクセス方法及び装置
JPH0676489A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Pioneer Electron Corp 情報信号記録装置
US5388085A (en) * 1993-03-03 1995-02-07 International Business Machines Corporation Apparatus and method for accessing sectors of a rotating disk
JPH0793893A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp 画像情報処理装置
US5636188A (en) * 1993-11-19 1997-06-03 Sony Corporation Data transmission circuit for disk storage apparatus
JPH08328752A (ja) * 1994-06-10 1996-12-13 Canon Inc 情報記録装置及び方法
JPH08249136A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sony Corp 記録再生装置及び伝送方法
US5940358A (en) * 1996-06-13 1999-08-17 Cirrus Logic, Inc. CD-R recording circuit with formatter to increase rate of generating control signals
KR100208379B1 (ko) * 1996-10-01 1999-07-15 윤종용 시리얼 인터페이스 리드백 구동회로
US6205099B1 (en) * 1997-11-14 2001-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk defect management method and disk recording and reproducing apparatus
JP2001186328A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム
KR100448323B1 (ko) * 2000-11-21 2004-09-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광학정보 기록재생장치
TWI253642B (en) * 2004-04-20 2006-04-21 Mediatek Inc Re-connection method of writing optical disk for automatic optical drive carrier
JP2008090477A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 情報記録装置、情報処理装置および書き込み制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794912A (en) * 1980-12-03 1982-06-12 Hitachi Ltd Date recording and reproduction system
JPS6297179A (ja) * 1986-08-13 1987-05-06 Hitachi Ltd 光学的デ−タ記録再生方式
JPS62209775A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Canon Inc 情報記録媒体
JPS62239475A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Canon Inc 情報記録媒体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949326A (en) * 1986-12-10 1990-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording and reproducing system using optical disks having an error correction function
JPS58181163A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Hitachi Ltd 記憶装置の制御方式
JPS59167874A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Hitachi Ltd デイスク再生装置
JPS60177404A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Toshiba Corp デイスク装置
US4918677A (en) * 1985-01-23 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing apparatus including a plurality of recording or reproducing rates
JPS61233468A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Hitachi Ltd 回転型情報記録媒体への情報書込み制御方式
JPH06101199B2 (ja) * 1985-10-03 1994-12-12 株式会社東芝 デイスク装置
DE3704213A1 (de) * 1986-02-20 1987-08-27 Sharp Kk Diskettenaufzeichnungsverfahren
US5034914A (en) * 1986-05-15 1991-07-23 Aquidneck Systems International, Inc. Optical disk data storage method and apparatus with buffered interface
JPH0731873B2 (ja) * 1986-06-23 1995-04-10 キヤノン株式会社 情報記録再生装置
JP2590071B2 (ja) * 1986-08-29 1997-03-12 株式会社東芝 情報処理装置
US4872154A (en) * 1986-09-22 1989-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Method for recording indicia for indicating presence or absence of error in medium after error checking and apparatus therefor
US4873679A (en) * 1986-12-25 1989-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording disk and optical information recording disk apparatus
US4998009A (en) * 1987-03-31 1991-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Information recording method for recording data and directories in a plurality of blocks comprising divided recording areas
US4964094A (en) * 1987-07-15 1990-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk
DE3871281D1 (de) * 1987-08-11 1992-06-25 Canon Kk Verfahren zur aufzeichnung von positionsinformation der letzten spur von daten in einem leitspurbereich.
US5124851A (en) * 1987-09-18 1992-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Data recording apparatus with recorded data verifying means
US5142514A (en) * 1989-10-27 1992-08-25 North American Philips Corporation Apparatus and method for verification of data established on a record carrier during write

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794912A (en) * 1980-12-03 1982-06-12 Hitachi Ltd Date recording and reproduction system
JPS62209775A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Canon Inc 情報記録媒体
JPS62239475A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Canon Inc 情報記録媒体
JPS6297179A (ja) * 1986-08-13 1987-05-06 Hitachi Ltd 光学的デ−タ記録再生方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142760A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置
JP2009116954A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Canon Inc 記録装置及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796829B2 (ja) 1998-09-10
US5257248A (en) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02254681A (ja) 情報記録装置
RU97121497A (ru) Устройство с оптическим диском и способ осуществления замены для оптического диска
JPH06309802A (ja) 情報記録媒体と情報記録再生装置
JPS63291218A (ja) ディスク及びその再生装置
JP2800319B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2593721B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS61175968A (ja) 情報記録再生装置
JPH02179980A (ja) 情報記録再生装置
JPH0528637A (ja) 情報記録デイスク装置
JP2833667B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH046672A (ja) 情報記録方法
JPH0594674A (ja) デイスク媒体およびデイスク装置
JPH02152031A (ja) 光ディスク
JPH02141973A (ja) 情報記録再生装置の管理方法
JP3396408B2 (ja) 光ディスク装置
JPH04252427A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
JP3708388B2 (ja) データ記録再生装置
JP3305365B2 (ja) バッファリング方法
JPH046673A (ja) 情報記録方法
JPH04114366A (ja) 情報記録再生装置
JP2746311B2 (ja) 情報記録装置
US5657302A (en) Hardware implemented method and apparatus for locating a target sector of an optical media
JP3207872B2 (ja) 光ディスク駆動方法
JPH046670A (ja) 情報記録再生装置
JPH02235264A (ja) 電子ファイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees